fc2ブログ

なんちゃてゼウス用ツールバック

ゼウス 隈取りついでにツールバックも作っちゃいます。
これも同じ青色の革で作ります。

ゼウス ツールバック
革を切り出します。

ゼウス ツールバック
ベルトに穴を開けます。

ゼウス ツールバック
留め金を付けます。
この後、ベルトをツールバック本体に縫い付けます。

ゼウス ツールバック
コルナゴのツールバックと同じ手縫いの方法で仕上げます。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 三浦半島スタンプラリー 2016秋編

今年の初夏に行われた「三浦半島スタンプラリーイベント」、
この秋にまた開催しています。
前回の「三浦半島スタンプラリーイベント」の際には三浦半島
をぐるりと巡り、ポイントポイントでスマホを使い、GPSと
連動させてサイトのスタンプを押すという方法で、登録して、
その結果を応募したところ、何と葉山牛カレーレトルトパック
が当たりました。それに味をしめ、また今回も当たらないかと
三浦半島ぐるりとします。

さて今回走るはランドナー、何故ランドナーかと言うと、三浦
半島を走った後、鎌倉で、我が妻と待ち合わせて、由比ヶ浜の
イタリアレストランで食事をしてホテルに泊まります。そして
翌日は二人で江ノ島観光をする予定です。
となると、流石にロードバイクで走る服装ではちょっとどうか
と思われます。

なので、ランドナー。

因みに翌日はまた走るのでは無く、ホテルに預けておいたラン
ドナーを鎌倉駅から輪行で帰ります。翌日もまたランドナーに
乗って独り走るのも楽しそうではありますが、もしそうしたら、
帰った次の日には間違い無く、我がランドナーは、駅前に放置
されてしまう事でしょう。
従ってランドナーで走るのは本日待ち合わせ時間の午後3時迄。
それまでにスタンプポイント廻りきって、鎌倉に着いて居なく
てはなりません。
と、いう事で午前5時半に出発して三浦半島目指します。

三浦スタンプラリーラリー
いつもの定点撮影場所。
師走のこの時期日の出は遅く、ようやく辺りは明るくなりつつ
あります。こういう様子を、日本の古来の呼び方では「東雲」
しののめと読みます。

三浦スタンプラリーラリー
こちらもいつもの定点撮影場所、「八幡神社」。
道中安全祈願でお参りします。
脇の川では釣船が出航して行きます。

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
国道16号線を走って金沢八景に到着します。
こちらもいつもの定点撮影場所。
ここの神社でもお参りします。

やはりロードバイクと違って出足が遅いランドナー、ここまで
ロードバイクでは引っ掛からない信号に、かなりの数引掛って
しまいロードバイクと比べて、予想外に時間が掛かってしまい
ました。ちょっとペース遅し。

三浦スタンプラリーラリー
で、ヴェルニー公園。

三浦スタンプラリーラリー
銀杏が綺麗です。

三浦スタンプラリーラリー
花壇にはバラが咲いています。

さあ、ここからは余り信号も無い三浦半島の道。
スタンプラリー開始です。

三浦スタンプラリーラリー
最初は、たたら浜のポイントです。

三浦スタンプラリーラリー
ここのモニュメントは黒船。

三浦スタンプラリーラリー
浦賀の渡し。

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
次は、北下浦海岸通りの水仙モニュメント。
三浦海岸の手前です。

さて、ここからは少しキツイ坂がふたつ待っています。
亀の場合、坂はひとつふたつと数えます。一本二本とは数えま
せん。

で、最初の松輪の坂。
途中足がきつくなったので、トリプルのフロントギアを真ん中
から一番内側のギアに落とします。
ここが、ランドナーとロードバイクの違いです。立ち漕ぎせず
とも涼しい顔で上がれます。
が、ランドナーのフロントギア、この間の日光の時のように、
一番小さいギアに落ちません。どうもテンションが掛かると、
切替わらないようです。このTAのフロントギアと、ユーレー
ジュビリーのフロントディレーラーは、余り相性が良く無いの
でしょうか?
同じフランスなのにね。
まあ、いざという時に役立たずなランドナーであります。

日光の時は、ランドナーから降りて後輪を持ち上げてギアを変え
走りましたが、ここは、殆ど交通量が無い山の中とは違い、頻繁
に自動車やロードバイクが走っている賑やかな道です。なので、
そのまま上ります。
ハアハア呼吸は少し荒くはなりますが、冬なので夏のように、
汗をかかず、案外快適に上れました。

三浦スタンプラリーラリー
そして、もうひとつのキツイ坂を上がって到着したのが、宮川
公園のスタンプポイント。
ここのモニュメントは鮪と大根。

ロードバイクで、スタンプラリー巡っている方が何人かいます。

さて、ここで問題発生。
私用のアンドロイドのスマホが位置認識しません。地図アプリ
ではきちんと位置を認識しているのですが、スタンプラリーの
サイトでは認識しません。

このスマホ、時々やらかします。
キャットアイアプリも使えないのも、そんなところにあります。
なので、私用では使ってはいけない会社支給のiPhonで繋ぐと、
ばっちり位置認識をしてスタンプが押せました。

三浦スタンプラリーラリー
辺りの畑は大根が育っています。
残念ながら三浦大根では無く、青首大根。

さてこの先、どうせランドナーで来たのだから坂でも上がろう
かとソレイユの丘を目指しますが、曲がるはずの道を気付かず
に行き過ぎてしまい、長井港に曲がる処まで来てしまいました。
なので、ここから海岸沿いを走って荒崎まで進みます。
少し楽をしてしまいました。

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
さあ次は荒崎のポイント。
ここはタカアシガニのモニュメント。

三浦スタンプラリーラリー
富士山が綺麗に臨めます。

何故かここでアンドロイド復活。

さあ、昼時となったので長井漁港に立ち寄ります。
ここの名物は何といってもつみれ汁。
が、今日はつみれ入り蕎麦があります。

三浦スタンプラリーラリー
なので、つみれ入り蕎麦。

三浦スタンプラリーラリー
で、折角来たのだからつみれ汁。
ちなみに、海鮮丼も名物なんだそうです。食べている方を盗み
見したら、さほど量は無いみたいなので、自転車で走っても、
お腹にもたれる事は無さそうです。
次は海鮮丼とつみれ汁といきましょう。

さて、ここまで走ってみて、ロードバイクでスタンプラリーに
参加している人を結構見掛けます。当初の予定では今日は湘南
国際村も廻って、全ポイントを制覇しようと思ったのですが、
これだけのロードバイクを見ると、全ポイント制覇の景品は、
かなりの人気が予想されます。また、鎌倉での待合わせ時間を
考慮すると湘南国際村はパスした方が無難です。
なので、今回も湘南国際村のつつじのモニュメントはパス。
大人の選択をした亀でした。

三浦スタンプラリーラリー
で次のポイント、長者ケ崎のヨットのモニュメント。
またここで問題発生。スタンプラリーのサイトが開けません。
アンドロイドでもiPhonでも同じです。どうやらスタンプラリー
のサイトが落ちてしまったようです。
とは言えここで止める訳にはいかないので、写真を証拠代わり
に撮って先へと進みます。

三浦スタンプラリーラリー
江ノ島

三浦スタンプラリーラリー
富士山

葉山に来ました。ヴィンテージの自転車屋さんに立ち寄ります。
ここでまた珍しいものを拝見させて頂きました。ここでその時
の様子をお伝えすると長くなってしまうので、その様子はまた
別の機会にご紹介する事とします。

三浦スタンプラリーラリー
さてここも、いつもの定点撮影場所。
今日は波も穏やかです。

さあ、残るは後二ヶ所です。

三浦スタンプラリーラリー
小坪のポイント、小坪飯島公園、又の名前を厨子マリーナの端。
ここのモニュメントは海というタイトル。

さあ最後のポイント、鎌倉由比ヶ浜。
こあ最後のポイントなのですが、そのポイントの場所を忘れて
しまい右往左往してしまいます。挙げ句の果てには、稲村が崎
まで行ってしまいます。
結局、鎌倉海岸沿いの道を二往復してやっと見つけたポイント
は、以前とは全く違う風景でした。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
これが以前の風景。

三浦スタンプラリーラリー
これが今回の風景。
ここのモニュメントは家族とビーチというタイトルでした。

さあこれで「三浦半島スタンプラリーイベント」ほぼ完走です。
鎌倉での待合わせ時間も間に合いました。やれやれ良かった。

でも、途中から登録出来なかった今回のスタンプラリー、どう
なっちゃうんでしょう?

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス用トーククリップカバー

なんちゃってゼウス、併せてトークリップカバーも作ります。
こちらはゼウス製では無くMSKなので、その刻印が隠れるよう        
なカバーにします。 

ゼウス トークリップカバー
切り出して繋いだのがこれ。

ゼウス トークリップカバー
トークリップに巻いて手縫いで仕上げます。

ゼウス トークリップカバー
ベルトは、サドルバック、ツールケースと同様に深い緑とします。

ゼウス トークリップカバー
留め具を縫い付け、穴を開けます。

ゼウス トークリップカバー
こんな感じで出来上がり。

さあ、ゼウス製のクイルペダルと早速組み合わせていきましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス用カスク

なんちゃってゼウスの革小物シリーズ、
ついでのついでにカスクも作ってしまいます。
こちらも派手派手にブルーとイエローの革で作ります。
ブルーの革に負けじ劣らず、イエローの革も良い値段。

ゼウス カスク
革を切っていきます。

ゼウス カスク
中の芯の真ん中部分。

ゼウス カスク
中の芯の廻り。

ゼウス カスク
これを筒上の革を縫った中に入れていきます。

ゼウス カスク
今度は廻りの部分を縫っていきます。

ゼウス カスク

ゼウス カスク
筒も端を縫っていきます。

ゼウス カスク
裏側から見るとこんな感じ。

ゼウス カスク
筒状のクッションを縫っていきます。

ゼウス カスク
ロゴもちゃっかり入れていきます。

ゼウス カスク
顎のバンドを作っていきます。

ゼウス カスク
前から見たところ。
こんな感じで出来上がり。派手です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス バンドルバーの革巻き


ゼウス ハンドル革巻き
なんちゃってゼウス、バンドルバーの革巻きします。

ゼウス ハンドル革巻き
その前にポストのねじがなめて固着していたので、いつもお世話
に なっている綱島の自転車屋さんで直して頂きました。
ドリルで固着したねじを外し、新しいねじを装着して頂きました。
本当にいつも商売にならない手間が係るお願いばかりして、申し
訳無く思います。でも大変助かります。


ゼウス ハンドル革巻き
色はサドルの色に合わせて黄色、ヴィンテージバイクにしては、
派手な色です。以前、コルナゴのバンドルバーの革巻きをした時
と同様に手縫いで編んでいきます。

ゼウス ハンドル革巻き
ブレーキレバーの位置にポンチで穴を開けて、ブレーキレバーの
ベースだけ残してレバー部分を外します。
このブレーキレバーのベース、カンパニョーロのブレーキとは
違った取付け方です。カンパニョーロはベースからボルトが出て
いてレバー本体を貫通させてナットを締める方式ですが、ワイン
マンはベースに変形のナットを噛ませて、そこにブレーキレバー
の本体を貫通させたねじを締め込む方式です。

ゼウス ハンドル革巻き
そのナットの穴にねじを締めていこうとしますが、なかなか填ま
りません。脇から見ると、ねじの長さがギリギリナットに届くか
届か無いかの微妙な長さです。どうやら、革の厚みで填まらなく
なったようです。

ゼウス ハンドル革巻き
仕方が無いので、少し長いねじを探します。
このワインマンのねじの長さは約 25mm 程、太さは M6 です。
早々にホームセンターに行き、M6 のねじを探します。

長さが 20mm と30mm のねじが売っています。
20mm じゃ足りないので 30mm のねじを買おうとしますが、念の
ため、持参したワインマンのねじとナットを合わせてみます。
すると、ねじのピッチが合いません。
ワインマンのねじのピッチの方が細かくなっています。因みに、
ホームセンターで売っているねじのピッチは 0.8mm です。

「なんちゃってゼウス、バンドルバーの革巻き」中断です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス、ブレーキレバーの革巻きの準備

ゼウス ハンドル革巻き
ハンドルに革巻きしたら、ブレーキレバーが嵌らなくなって、
しまいました。
なので、ブレーキレバーを付ける前に、ブレーキレバーにも
革巻きしちゃいます。
ゴムより心地よい革のブレーキレバーのカバーです。

ゼウス ハンドル革巻き
余った青の革をブレーキレバーの合わせて切っていきます。

ゼウス ハンドル革巻き
こんな感じで縁取りします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス、バンドルバーの革巻き 続き

さてさてワインマンブレーキレバーを固定するねじですが、上手   
くいきません。こんな時は困った時の綱島の自転車屋さん、早速
に相談してみます。

ゼウス ハンドル革巻き

すると、かつてワインマンと提携していて、同じ型のブレーキを
製造していたダイヤコンペの古いブレーキレバーがあるとの事、
こちらは日本製なので日本の M6 のねじピッチに合うでしょうと
の事です。なので、綱島の自転車屋さんに伺って、格安でダイヤ
コンペのブレーキレバーを譲って頂きます。

で、合わせてみると何とワインマンと同じねじ寸法で同じピッチ。
ダメじゃ~ん。

さて、結局ワインマンと、ダイヤコンペのブレーキレバーが同じ
だと判ったのはひとつの成果ですが、なんちゃってゼウスのハン
ドルバー、このままでは使えません。
で、奥の手、タップを立て直します。

ゼウス ハンドル革巻き
これまた便利な、我が家の近くのホームセンターに行くとタップ
立てのセットがお手軽な値段で売っています。これで M6 0.8mm
ピッチで変形ナットのタップを立て直します。

ゼウス ハンドル革巻き

ゼウス ハンドル革巻き
しっかりと万力で固定してゆっくりとタップ立てを行います。

ゼウス ハンドル革巻き
タップを切った変形ナットに試しに嵌めてみます。
なかなか良い感じです。

さて、これでブレーキレバーを付けてみます。
今度はちゃんと嵌りますがゆるゆるです。どうもねじの長さが
長いようです。

ゼウス ハンドル革巻き
なので、3mm 程縮めてみると丁度良い長さとなりました。 



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス、バンドルバーの革巻き 続きの続き

さて、バンドルバーの革巻き、再開です。

ゼウス ハンドル革巻き
まず、何カ所に両面テープを貼って革が動かないようにします。 

ゼウス ハンドル革巻き
次は、手元から編んでいきます。
コルナゴの時と同じように手元は折り曲げて二重に縫っていき
ます。これ、亀オリジナルです。

ゼウス ハンドル革巻き
あとは、野球のボールと同じように手縫いで編んでいきます。

ゼウス ハンドル革巻き

ゼウス ハンドル革巻き

ゼウス ハンドル革巻き
こんな感じで編み上がりました。

ゼウス ハンドル革巻き
元々付いていた、プラスチックスのエンドキャップを外します。

ゼウス ハンドル革巻き
そこに革を入れ込んでいきます。

ゼウス ハンドル革巻き
そして、コルナゴの時と同様に、ワインのコルク栓を押し込んで    
いきます。
前回、コルナゴの時は、片方にひとつづつ、ワインのコルク栓を
入れ込んだら、中まで入らずに途中で割れてしまったので、今回
は、ひとつのワインのコルクを半分の長さにして、かつ、廻りを
削ってぴったりと収まるようにしてみました。
もちろん、最後はプラスチックのハンマーで硬く入れ込みます。

さて、ここでブレーキレバーを付けるところですが、その前に、
やる事があります。

それは、チャリリンを取り付ける事です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

チャリリン4

4台目の自転車なんちゃってゼウス、これにもチャリリンを、
付けちゃいます。なので、チャリリン4。

ゼウス ハンドル革巻き
今回はサドルバックで余った、緑の革バンドでチャリリン4を、
作ります。手抜きじゃありませんよ。

ゼウス ハンドル革巻き
こんな感じで出来上がり。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

これで完成、ゼウスのハンドル革巻き

色々と時間が掛かりましたが、ようやくゼウスのハンドルの革
巻きが完成しました。

ゼウス ハンドル革巻き


ゼウス ハンドル革巻き

ゼウス ハンドル革巻き
ハンドルの色は黄色、ブレーキレバーのパッドの色は青、これ
でハンドルはカスクと同じツートーンカラーとなります。

ゼウス ハンドル革巻き
随分と派手なビンテージバイクになりそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス ついでに隈取り

ビンテージバイクなのに、サドルの派手な黄色に触発され、派手
な革のアクセサリーを、いくつか作ってしまいましたが、最後の
最後にもうひとつ、ちょっと派手な悪戯をしてみます。

この時代のゼウスのロードバイクの写真をいくつか見ると、ラグ
廻りを隈取りしているのを見掛けます。
なので、ついでに調子に乗って自分で隈取りしてみます。

ゼウス 隈取り
用意したのは、青のアクリル絵の具とガラスペン。
ガラスペンは、一定の太さの線を均一に引く事が出来るんだそう
です。自慢ではありませんが、この歳になるまでガラスペンは、
一度も使った事はありません。

ゼウス 隈取り
これから隈取りしちゃいます。

ゼウス 隈取り
まずはヘッド廻り。

ゼウス 隈取り
こんな感じ。

ゼウス 隈取り
次はサドル廻り。

ゼウス 隈取り
こんな感じ。

かなり雑な仕上がりです。
何だかウルトラマンみたいです。
やらなきゃ良かった。と軽い後悔をします。
「無理はしないが無茶はする」が信条の亀としては、その言葉を
体現する最も分かり易い例かもしれません。

ゼウス 隈取り
で、遠目ではこんな感じ。
遠目で見るとひょっとしたら余り気にもならないかも知れません。
どうせ、なんちゃってゼウスですから、こんな悪戯も有りかなと。   
びしっと決まったビンテージバイクよりも、少し緩い方が親しみ
も有るかなと・・・

まあ、いいか~



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

RinzTOKYO クラブラン 若洲公園

今年最後となる「RinzTOKYO クラブラン」に参加を
してきました。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
この季節、日の出は遅く、我が家から国道1号線で向かうと、
まだ辺りは真っ暗です。およそ1時間程走った芝でもまだこの
暗さです。東京タワーのイルミネーションが綺麗です。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
皇居の辺りでようやく明るくなってきました。
さて、本日走るのは「なんちゃってゼウス」このロードバイク
に似合う革小物もようやく出来上がったので、これで、クラブ
ランを走り終えた後は、祐天寺の「コルサコルサ」でゼウスの
ステッカーを貼けば目出度く完成です。なのでそちらに向かう
予定。一度で二度美味しい年末のサイクリングです。

さて、「RinzTOKYO」に到着し、皆さんと一緒に走り
ます。今回のメンバーは「RinzTOKYO」の友村さんを
入れて6名+お子ちゃま1名の合計7名です。
お子ちゃまを乗せるクロスバイク以外は皆、ロードバイクです。
また、今日は珍しく参加者は全て男性。何だかガンガンに走る
気配を感じます。
そして、今日走るのは若洲公園、ゲートブリッジがある所です。

さあ、寒い中、早々に走り始めます。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
最初に立ち寄るのは、清澄公園駅近くの「iKi」。早朝から
開いている広々としたカフェです。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
ここで頂くのは、ほうれん草のキッシュ。出来たてで、暖かくて
寒い中走ってきたのを忘れさせる美味しさです。

で、また走り、新木場駅を越え若洲公園目指します。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
橋の上から臨む富士山です。
富士山が見えると、思わず自転車と一緒に写真を撮ってしまう
のは、自転車乗りのお約束であります。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
こちらはメンバー越しに臨むゲートブリッジ。ここに向かって
走ります。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
ちなみに反対側を向くとスカイツリーが望めます。
ここ、なかなかのビューポイントです。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
若洲公園に到着して、公園の廻りを巡るサイクリングロードを
走ります。
手前に見えるは、エロイカのボトルゲージに入れたボトル。
冬なので、シングル仕様です。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
ゲートブリッジ越しに富士山を臨むこの場所で、記念撮影です。
相変わらず、お茶目な方が参加しております。

RinzTOKYOクラブラン 豊洲

RinzTOKYOクラブラン 豊洲

RinzTOKYOクラブラン 豊洲
という事で戻ってきました「RinzTOKYO」のランチです。
真鯛のカルパッチョは、今日はいつもとひと味違う味付けです。
また、ジャンボ椎茸の肉詰めグリルもなかなかの味。相変わらず
鴫原シェフの腕が冴えます。

で・・・
また、今日も例によって例の如く、最初のスープの写真を撮るの
を忘れてしまった亀でした。   



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 三浦半島スタンプラリー 2016秋編 おまけ

少し前の事ではありますが・・・

さてさて、とりあえず終了した「三浦半島スタンプラリー」
ここからはおまけ編です。

我が愛する妻(ブログで家人の事を書く際にはこう書けと強要
されております)と合流して、これからお食事と観光です。

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
和田塚にあるレストランでのその夜の食事。

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
翌日のブランチ。
天気の良い朝なので、テラスで頂きます。

三浦スタンプラリーラリー
さて江ノ島に到着です。

三浦スタンプラリーラリー
景色の良い山の中腹の茶屋で頂く甘酒。

三浦スタンプラリーラリー
ぐるりと江ノ島を巡り、遅い昼ご飯、というより早い晩酌。
今日は自転車乗らないので、お酒飲んじゃいます。

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー

三浦スタンプラリーラリー
海鮮づくし。

三浦スタンプラリーラリー
江ノ電 江ノ島駅に到着。

三浦スタンプラリーラリー
スタンプラリーとは関係有りませんが、こちらはかわいらしい
モニュメント。

晴天に恵まれた三浦半島の休日でした。 



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

スーパーチャンピオンとボーデン

スーパーチャンピオンとボーデン
これも先日の「三浦半島スタンプラリー」で走った時の事です。
葉山の自転車屋さんで、珍しいものを拝見させて頂きました。
何でもフランス製の古いロードバイク、ディレーラーが独特です。

スーパーチャンピオンとボーデン
ディレーラーメーカーは、フランスのスーパーチャンピオン。
リムで有名なメーカーです。

スーパーチャンピオンとボーデン
これがリアディレーラー。
チェーンをスライドさせてギアを変えます。

スーパーチャンピオンとボーデン
こんな所にテンションアームがあります。
クランクはもちろんコッタード。

スーパーチャンピオンとボーデン
これがシフトレバー。クールです。

スーパーチャンピオンとボーデン
そして、ブレーキがボーデンとなっています。
こんなチーズのメーカーがありましたね・・・
こちらは、どこのメーカーかは聞き忘れてしまいました。

こんなバイクでエロイカに参加したら、さぞ目立つでしょうね。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 合鴨米トラスト蕎麦打ち


正確には「湖畔の道」「川辺の道」では無いんですけどね。

霞ヶ浦で昔からの知人が蕎麦打ちをするというので、参加させて
頂きました。

霞ヶ浦まで行くのなら、是非、一度は自転車で走ってみたかった
湖畔をランドナーで走り、蕎麦打ちに参加したついでに、ここも
一度は行きたいと思っていた宿に、事前に宿泊の予約をします。
実は、昨年も蕎麦打ちにお誘いを頂いたのですが、天気予報では
雨との事だったので、その時も事前に予約した宿をキャンセルし、
蕎麦打ちも参加出来なかったのでした。

因みに、数年前に自動車を売って以来、自動車に乗らない亀は、
自動車か自転車でしか行けない蕎麦打ち会場へ、雨の日には行け
ません。とはいえ、自転車でもその蕎麦打ち会場に行くとなれば
最寄り駅からは一時間半程掛かります。普通の人は、雨で無くて
も、自転車ではそんな時間が掛かる所までは、行かないでしょう
けどね。
まあ、そんな昨年でしたが今年の天気予報は晴天、ようやく蕎麦
打ちに参加出来ます。

さて、自宅からそのまま走っても、そのうちいつかは霞ヶ浦には
到着する事は出来ますが、その為には自宅を出るのは前日の夜半
となってしまいます。前日の夜半から出掛ける程、若くは無いの
で、土浦駅迄輪行してそこから蕎麦打ち会場目指して走ります。

駅から少し走ると「筑波りんりんロード」と書かれた看板があり
ます。最近完備されたサイクリングロードで、筑波山から霞ヶ浦
を一周するサイクリングロードです。なので、この道を進みます。

「筑波りんりんロード」に沿って走っていたら、また駅の方にと
に戻ってしまいます。
あれれ?
と思ったら、駅の手前で曲がってガードを越えて進みます。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
これがそのガード。
うっかりしていると、頭をぶつけてしまいます。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
大きな霜柱、横浜では見掛けない大きさです。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
これが「筑波りんりんロード」判りやすい道路案内です。

途中で「筑波りんりんロード」は判らなくなったので、一般道を
走ります。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
そして、霞ヶ浦大橋。

合鴨トラスト 蕎麦打ち

合鴨トラスト 蕎麦打ち
筑波山が綺麗に望めます。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
霞ヶ浦の湖畔を走ります。

で、暫く走って蕎麦打ち会場に到着です。
ここは、除草材の代わりに合鴨を放し田の草を食べさせるアジア
で、一般的に行われている「合鴨農法」でお米造りをする農家の
方のお宅。何故その農家が会場かというと、その農家を応援する
会「合鴨トラスト」を主催しているのが、今回蕎麦打ちのご案内
を頂いた亀の知人の方なのでした。
ここで、「合鴨トラスト」のメンバーの方が蕎麦打ちをし、精進
揚げを作り、みんなで昼ご飯を頂き、その後、合鴨米の稲藁で、
お正月飾りを造ります。
合鴨米なので、除草材も含めた科学農薬は使用していない貴重な
稲藁です。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
そして、こちらがその合鴨。真鴨の青首と見分けがつきません。

さて、蕎麦打ち。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
粉をふるい、

合鴨トラスト 蕎麦打ち
水回し。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
丸く捏ねて、

合鴨トラスト 蕎麦打ち
手で伸し、

合鴨トラスト 蕎麦打ち
麺棒で伸ばして、

合鴨トラスト 蕎麦打ち
細く切ります。
今日の蕎麦は二八蕎麦。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
食卓には精進揚げと合鴨米のおにぎりが並びます。
この他に蕎麦、人参の天ぷら、大根の漬物、林檎などが並びます。

この後、稲藁での正月飾り造りがあるのですが、亀は夕方迄には
宿に着かなければならないので、お昼ご飯の後の稻藁で作る正月    
飾りには参加せずに、一足お先に失礼をします。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
また霞ヶ浦沿いを走ります。走りやすい道です。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
途中で休憩、ここからも筑波山が彼方に望めます。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
さあ、本日の宿に到着です。

合鴨トラスト 蕎麦打ち

合鴨トラスト 蕎麦打ち

合鴨トラスト 蕎麦打ち
本日もうひとつのお楽しみ。
それは、ここの宿から見る夕陽。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
それと、みっつめのお楽しみ。
今夜の宿の食事です。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
鯉こく。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
そして、鯉の洗い。
堪りません。

合鴨トラスト 蕎麦打ち
海老のかき揚げ

合鴨トラスト 蕎麦打ち
鴨鍋。

幸せな一日でした。

ところで、事前にルートナビで道順を考え決めていたのですが、
土浦駅から霞が浦大橋までの道順は、全然違う道を走ってました。   
相変わらず徘徊気味の亀でございます。

合鴨トラスト 蕎麦打ち

合鴨トラスト 蕎麦打ち

合鴨トラスト 蕎麦打ち





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村













テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 鹿島神宮 息栖神社 香取神宮

鹿島 息栖 香取

さて「合鴨トラスト蕎麦打ちイベント」の翌日、霞ヶ浦の湖畔の
宿から霊験新たかパワースポットの神社巡りをします。
今年は、どうも余り良い年では無かったようなので、来年こそは
良い年になるよう祈願致します。

で、その前に腹拵え。

鹿島 息栖 香取
豪華な朝ご飯です。

鹿島 息栖 香取
宿の前は広々とした田圃が拡がっています。天気は快晴で、風の
無い穏やかな朝、出発です。

まず目指すは鹿島神宮。
丘を越えて進みます。

鹿島 息栖 香取
潮来の街が望めます。

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取
暫く走って鹿嶋神宮に到着です。

鹿島 息栖 香取
ここから奥宮の領域。

鹿島 息栖 香取
空気が変わり、頭が痺れるような感覚です。
京都の下鴨神宮の 糺の森のような風情です。

鹿島 息栖 香取
ここが奥宮、風格があります。

鹿島 息栖 香取
何かの会の人達の集まりで祝詞をあげていました。

さて次は息栖神社に向かいます。
この神社、予定には入ってはいなかったのですが、宿の方がここ
も歴史のある神社ですよと教えて頂いたので、折角だから御詣り
してみようと思います。こちらの神社は鹿島神宮から湖を渡って
戻り湖畔を北上します。折角、湖畔を走るので、湖畔近くを走る
農道を進みます。

鹿島 息栖 香取
この辺りの水辺の風景は、以前行ったベトナムのメコンデルタに
似ています。ここもメコンデルタも、肥沃な土地で栽培をされる
作物や豊かな川魚に恵まれ、また、古代の主要な交通である水運
に適した土地柄の為か、早くから、人が暮らしていた場所なので
しょう。そんな場所だから、歴史の有る神社が多く点在している
のだと思います。

鹿島 息栖 香取
で、坂を上って息栖神社に到着します。こじんまりした神社です。
元は別の場所にあったそうです。
祀られているのは水に関係のある神様です。やはり水郷ならでは
でしょうか?

と・・・
宿の方のお奨めして頂いた神社にしては、割とこじんまりとした
神社だなぁ~と帰ってきてから調べてみたら、本家息栖神社は、
なんと別の場所にあり、それも荘厳な神社である事が判りました。
とうやら、息栖神社の分社に行ってしまったようです。
詳しく見てみると、鹿島神宮と香取神社とこの息栖神社を総称し
「東国三社」というんだそうです。この三社の位置は、三角形に
並んでいて、間違えて行った息栖神社とは、鹿島神宮と香取神社
とを結ぶ線からは、反対側に位置していました。
また来年の「合鴨トラスト 蕎麦打ちイベント」の際は、間違えず
に行ってみようと反省をした亀でした。

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取
さて、ここからまた戻って潮来を抜け、香取神社を目指しますが、
その前に佐原に寄ります。

鹿島 息栖 香取
佐原の運河沿いの街並み。ここも亀の好きな町です。

鹿島 息栖 香取
運河を中心に風情有る街並みが続いています。

鹿島 息栖 香取
この風景は、やはりランドナーが似合います。

鹿島 息栖 香取
このお店が、亀のお気に入りの佃煮屋さん。ここのいかだ焼きが
なかなかの味。これをあてにお酒が何杯でも頂けます。

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取
で、走って香取神社。
今日は、マラソンイベントがあったようで大変な人、人、人。

鹿島 息栖 香取
ここの参道には大きな灯籠が奉納されています。

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取
変わったレリーフです。

鹿島 息栖 香取
こちらは鹿嶋神宮とは違って派手な本殿です。

鹿島 息栖 香取
まだ紅葉が残っていました。

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取
さあ、本日のお楽しみ、お蕎麦屋さんの野の花庵。民家のような
佇まい。道に迷ったあげくにようやく見つけました。

鹿島 息栖 香取
蕎麦米のスープと蕎麦がき、そして更級粉を使った十割蕎麦です。
亀の好きな会津蕎麦です。蕎麦の芯の部分を使った更級粉で蕎麦
を打っています。あっさりとしたお蕎麦でした。

さあ、美味しいお蕎麦を堪能した後は、また少し走って成田駅を
目指します。

予めルートナビで道順を調べた際に最短コースを進むと、アップ
ダウンばかりなので、別のコースを進もうとしたのですが、いつ
の間にか道を間違えて、アップダウンの道を進んでしまいました。
途中で気が付きましたが、今更戻るのもどうでしょうという事で、
そのまま進みます。
今日も前半は、水郷の平坦な未道を気持ち良く走っていたのです
が、後半にこんなアップダウンばかりの道を走ると、亀のこの歳
ではしんどさが重くのし掛かってきます。

鹿島 息栖 香取
で、暫く走って「道の駅 くりもと」に到着です。
この後、8%のジェットコースターの様な坂が待っていました。
何故、ジェットコースターのような坂なのかというと、8%の坂
を下ったらまた同じ傾斜の坂を上るという事。谷戸の斜面を真っ
直ぐに降りて、また、谷戸の斜面をまっすぐにと上ります。

何でこんな道作るんでしょうね?

鹿島 息栖 香取
で、また暫く走ると成田空港が見えて来ます。

鹿島 息栖 香取
このトンネルを進むと成田空港。
でも自転車で走っていいんでしょうか?
脇に舗道はありますが、今一不安です。

なので、ここは右折して成田駅まで向かいます。そして、成田駅
から輪行で我が家へと帰ります。
後で調べたら、どうやら成田空港には自転車では入れないようで
した。

今年最後のご利益ポタ、ちょっと不完全ではありますが、何とか
無事終了致しました。

因みに、今回も事前に調べたルートナビのコースとは、全然違う
道を走っていた亀であります。

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取

鹿島 息栖 香取




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




 


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 東伊豆

冬の温泉合宿 熱川に来ています。
今回も我が愛する妻(ブログに書く際にはこう書け!と強要され
ているので、毎回こう書きますが)の湯治に付いてきました。
温泉に来ると、昼間はごろごろとしているだけなので、自転車を
持ってきました。それで近場を走ろうとの魂胆です。
以前も同じ魂胆で、デローザを持ってきたので、今回もデローザ
を輪行して持ってきました。

ちなみに、以前の夏の温泉合宿の様子はこちらをご覧下さい。
「デローザでヒルクライム 増富-瑞牆山」
「デローザで行くクロモリへの道」

今回の湯治はある旅館、クリスマスでも予約が取れる穴場の旅館
です。知られて予約が取れ辛くなると困るので旅館の名前は内緒
です。
でもまあ、クリスマスに熱川の旅館というのも渋すぎますが・・・

さて、ここでゆったりと温泉に浸かり、ご飯を食べ、ぐっすりと
眠り、その翌朝。
今回はどこを走ろうか?事前にルートナビで調べます。




まず、熱川から下田大浜までのコース。
海岸線沿いを走り、須崎の岬をぐるりとして大浜まで、大浜には
昔行ったカフェが、まだそこで営業しています。四半世紀振りに
行ってみたいと思います。


そして、熱川から伊東までのコース。
亀の生誕の地、伊東までのコース。
ここは、今までに100回以上は自動車で走った道。その道を、
初めて自転車で走る事となります。

どちらも、走ってみたい道ではありますが迷うと共に悩みます。
距離が長くて細かなアップダウンが続く「熱川から下田大浜まで」
のコースとするか、または、距離は短いものの、長い上りが続く
「熱川から伊東まで」のコースとするのか?
長い距離を走るか、短い距離を走るか?
迷います。そして、悩みというのはいずれも、坂が多い事です。
亀は坂バカでは無いので、出来れば坂は上りたく無いというのが
信条です。でも、ここはどちらも坂を上がらなくてはなりません。
尤も、そもそも温泉に入る事が目的なので、自転車で走らなくて
も良いのですが、ここで走らないと絶対に後悔する事は、明らか
です。

そんな訳で、どっちにしようと細かく検討してみます。
まず、各々の平均斜度は、「熱川から下田大浜まで」が4.4%
「熱川から伊東まで」が4.5%、殆ど同じです。
また、各々の獲得標高を見ると、「熱川から下田大浜まで」が、
857メートルに対して「熱川から伊東まで」が478メートル
「熱川から下田大浜まで」の距離が「熱川から伊東まで」の距離
のおよそ倍なので、これも坂のきつさは大して違いは無いように
思われます。
しかし、最大標高差をみるとは、「熱川から下田大浜まで」が、
116メートルに対して「熱川から伊東まで」が235メートル
と倍の高さ。うう~ん、微妙です。

ちなみに、よく走る三浦半島の「久里浜から鎌倉まで」の平均の
傾斜は3.1%、獲得標高は533メートル、最大標高差は94
メートル、走る距離は「熱川から下田大浜まで」のコースよりも
長くなります。
と、いう事は三浦半島よりもきついという事です。

でもまあ、今年の夏の湯治で行った増富温泉の際に走ったコース
の獲得標高は、「熱川から下田大浜まで」とは同じものの、その
距離は半分以下なので、坂のきつさは、増富温泉のコースの半分
となります。まあ、行けない事は無いかなぁ~と思います。

でも、増富温泉の時は、上りは休み休みで上って行ったのでした。
幸い、殆ど自動車も自転車もいない道なので、休み休みでも辺り
を気にする事はありませんでしたが、ここ伊豆は沢山の自動車が
走っているので、人の目が気になります。
「あっあの人、デローザ乗っているのに休んでいる」とか見られ
たら嫌だなぁ~なんて思います。

増富温泉でのヒルクライムは、あまり比較にはならないようです。

でもでもでもでも、まあ~ね、こちらのギアは42の23なので、
最近流行のロードバイクの様に、32の28なんかじゃないし、
最近流行の軽いカーボン製では無く重いクロモリだし、それより
第一に、若者では無く、良い歳をしたおっさんというより爺さん
だし・・・
と言い訳をしてみますが、脇を走る自動車に乗った方は、そんな
事を全然知らない方かもしれません。それより、第一に、そんな
事は知った事では無いと思われます。

ともあれ、折角自転車持ってきて乗らない手はありません。
熱川近くを適当に走ってみても良いのですが、ここ熱川辺りも、
結構な坂があり、下ったらまた上がらなくてはなりません。
なので、迷いに迷った末に、下田で決定、いざ走ります。

熱川-下田
という事で、話は長くなってしまったので、走る様子は次回。
この続きをご覧下さい。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 東伊豆の続き 熱川-下田

熱川-下田
冬の湯治、伊豆熱川で温泉にゆったりと浸かり、そのついでと
デローザで東伊豆の海岸沿いを走ります。

さて・・・
快晴で風も無い爽やかな土曜日、下田を目指して進みます。

熱川-下田
熱川駅前から臨む相模湾、朝日が眩しい。
ここから急坂を下って海岸通りを進みます。

熱川-下田
伊豆大島は勿論、伊豆七島も望めます。

熱川-下田
暫く海岸沿いを走ります。そして上り坂。
益富温泉の劇坂と比べると比較的緩やかな上り坂です。三浦半島
のきつめの坂と比べても、こちらの方が楽な坂です。何だかいい
感じです。

熱川-下田
坂を上がった先には朝日に輝く利島。
このデローザ、走り始めは重く感じますが小一時間も走っている
と、段々楽しくなってきます。後ろから誰かが押してくれている
ような錯覚を覚えます。上り坂も踏み込めば、踏み込んだ分だけ
前にすっと進みます。

熱川-下田
と、いいつつ、結構上がってきました。
眼下に見えるは、稲取の町並みです。

熱川-下田
海が綺麗です。

熱川-下田
伊豆七島が見渡せます。

熱川-下田
こちらは伊豆大島です。

熱川-下田
そして白浜海岸。

熱川-下田
白浜にある白浜神社にお参りします。
ここは、伊豆最古の神社、三島大社の下社にあたります。

さて、爪木崎目指して進みます。
山を上って尾根筋の道を進みます。そして、本日一番の坂を立ち
漕ぎして進みます。

熱川-下田
爪木崎からの眺め。

熱川-下田
坂を下りて、水仙祭りの会場に到着します。

熱川-下田
今年は暖かく、早くも水仙の花は咲き誇っています。
水仙祭りが始まったばかりですが、今が盛りで、この先いつまで
持つか心配だと駐車場案内の方がぼやいていました。

熱川-下田
アロエの花も咲いています。

さて来た道を戻ろうとすると、声を掛けられます。
地元のおじさんのようです。
「この水仙、珍しいでしょう」と教えてくれます。見ると、緑の
蕾を沢山着けた水仙です。
「これ、八重咲きの水仙ですよ。科学肥料のやり過ぎでこんなに
なっちゃったんですよ」との事。
色々伺うと、水仙の花を沢山着けようと科学肥料を沢山撒いたら、
こんな水仙ばかりになっちゃったんで、肥料を撒くの止めたら、
水仙があまり生え無くなり、生えてきた水仙の中にも八重咲きの
水仙が沢山混じるようになったんだそうです。
どうやら自然は人の手を加えても、思うようにならないようです。

そして以前は、岬の斜面にも沢山自生していた水仙が、科学肥料
を撒いて土地を荒らしたせいで、水仙が生えなくなった事。
今、駐車場になっている浜辺は、昔は天草干し場だった事。
綺麗な花が咲いているアロエは、潮風を防ぐ目的で植えたとの事。
等々・・・

さて、爪木崎を後にして大浜を目指します。
また坂を上がって下り、また坂を上がって下って進みます。
そして、伊豆急下田駅を過ぎて、さらに走ります。

田牛海岸の標識を見つけて、あわてて曲がります。
田牛海岸は大浜のひとつ先、行き過ぎたようです。
でも、田牛海岸と大浜は海岸通りがトンネルで繋がっているので、
ここからでも大浜に行く事が出来ます。

暫く進むと見慣れた道となります。標識は田牛海岸とありました
が、どうやら大浜経由の道のようです。以前の曲がり角の雰囲気
とは違い道幅も広くなり、綺麗に整備された道になっていました。

熱川-下田
で、懐かしの「サニーサイド」に到着です。

熱川-下田
頂くのは、昔懐かしいグラブハウスサンドイッチ。
30年前と同じ味です。違うのは、たしか昔は、プラスチックの
ピックが刺してあったような気がします。

熱川-下田
このカフェのデッキから望める事が出来る綺麗なビーチ。
いつ来ても綺麗な海です。

熱川-下田
さあ、ここから下田駅目指して戻ります。
ぼちぼちのアップダウンを走るとあっさりと下田駅。

ここから輪行で熱川駅まで戻ります。
アップダウンがきついかなぁ~とは思いましたが、案外と楽しい
海辺の道でした。

熱川-下田

熱川-下田

熱川-下田




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 東伊豆のおまけ 熱川の宿

しつこくも、「デローザで行く 東伊豆の続き 熱川-下田」に続く
おまけです。

来年もまた走りたいのと、温泉に浸かってのんびりとしたいので
その備忘録であります。

伊豆熱川の宿
一日目の夕御飯。

伊豆熱川の宿
刺身。
鮪、鯛の湯引き、甘海老。

伊豆熱川の宿
烏賊の梅和え、胡瓜と若芽の酢の物、端噛み。

伊豆熱川の宿
鶏の揚げ物。

伊豆熱川の宿
豚肉と鶏と鱈と海老と帆立と京菜と白菜の寄せ鍋。

さて、翌日。

伊豆熱川の宿

伊豆熱川の宿

伊豆熱川の宿

伊豆熱川の宿

伊豆熱川の宿
目の前に拡がる朝日。

伊豆熱川の宿
朝御飯です。
湯豆腐、板わさ、温泉玉子、切干大根、鰺の干物、梅干、沢庵、
ハムとポテトサラダ、ブロッコリーとキャベツとトマトと胡瓜。
正しい日本の朝御飯です。

伊豆熱川の宿
二日目の夕御飯。

伊豆熱川の宿
豚肉のしゃぶしゃぶ。

伊豆熱川の宿
小鰺のマリネ。

伊豆熱川の宿
鮪とサーモンと帆立の刺身。

伊豆熱川の宿
鶏唐揚げ。

伊豆熱川の宿
デザート。

伊豆熱川の宿

伊豆熱川の宿
そして宿から観るクリスマスイブの花火。

伊豆熱川の宿
次の朝御飯。
揚出し豆腐、オムレツ、レタスとトマトと胡瓜とブロッコリー、
ポテトサラダ、鯖の塩焼き、ひじき、烏賊の刺身。

伊豆熱川の宿
そして、「熱川バナナワニ園」のフルーツパーラーで食べる、
パフェとサンデー。

伊豆熱川の宿
フルーツサンドイッチも頂きます。
ひょっとして多分、フルーツサンドイッチを食べるのは生まれて
初めて??
食感と味はケーキのようでした。

また、来年も来てみたい。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 写真日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 今年最後のご利益ポタ

昨日は12月30日。さあ、今年もあと2日。
日頃、お世話になった地元の神社仏閣に、今年最後のお参りを
して廻ります。新年になれば大勢の人が押し寄せますが、今は
まだ、ひっそりとしています。そのひっそりとした中で、今年
お世話となった地元の氏神様やお寺に、ランドナーで廻ろうと
の魂胆で我が家をスタートします。

年末御利益ポタ
最初は、我が家から一番近い神社「江ケ崎八幡宮」。

年末御利益ポタ
そして、次は氏神様でもある「日枝神社」。

年末御利益ポタ
さあ、国道1号線を走って多摩川大橋まで進み、多摩川を渡り
多摩川沿いの土手を走って「止め天神」へ。

年末御利益ポタ
さらに多摩川の土手を走って、「羽田神社」。

年末御利益ポタ
ここから羽田空港方面を目指して「穴守稲荷」。

年末御利益ポタ
ここからは、多摩川を渡ってまた川崎側に戻ります。
今日の富士山は、少し雲がかかっています。

年末御利益ポタ
そして「川崎大師」。

そしてそして、国道15号線を鶴見方面に向かって走ります。

年末御利益ポタ
さて、ここでお昼御飯。
亀のお気に入りの鶴見で食べる三大ラーメンの中の一軒「三珍」
でお昼を頂きます。「三珍」と書きましたが、お店の正式名は、
「珍 珍 珍」。チンチンチンではありません。さんちんです。
ここは箱根駅伝の鶴見中継所の近くにあるラーメン屋さん。
まあ、鶴見で食べる三大ラーメン以外、鶴見駅周辺のラーメン屋
さんには余り行った事が無いので、ひょっとしたら他にももっと
美味しいラーメン屋さんは沢山あるのかも知れませんが、無理は
しないが無茶はするを信条としている亀としては、珍しく、事、
ラーメン屋さんに関しては、あまり冒険をした事がありません。
なので、たまたま入って美味しいなと思ったラーメン屋さん三軒
が、亀にとっての鶴見で食べる三大ラーメンと銘々している次第
であります。

そして、何故、三大ラーメンかというと・・・
鶴見で食べる四大ラーメンとか、鶴見で食べる五大ラーメンとか
では、語呂が悪いですし、鶴見で食べる十大ラーメンでは、何処
が何処のラーメン屋さんの場所だか判らなくなってしまいます。

だから、「鶴見で食べる三大ラーメン」です。

その鶴見で食べる三大ラーメンといえば・・・
以前、鶴見で食べる三大ラーメンのひとつ、「信楽茶屋」がある
旧東海道沿いにある行列の出来るラーメン屋さんに一度入った
事が有りました。
普段は、事、ラーメン屋さんに関しては、無理はしないが無茶は
するを信条とする亀でも、無理もしなければ無茶もしないのです
が、その時は、何となく気の迷いがあったのでしょう。そのお店
「信楽茶屋」の近くだったのもあって、どんなラーメン屋さんか
興味が湧いて行ってみました。
その日は、何故か珍しくまだ行列が出来ていなかったので、そこ
のラーメンを頂いたのですが、余りの油の強さに、御腹を壊して
しまいました。それ以来、前にも増して行列の出来るラーメン屋
さんには余り行きません。

ところで以前より疑問に思っていたのですが、行列に並んでいる
人って、美味しいと思って並んでいるんでしょうか?

我が家の近くにあるラーメン屋さんも、よく行列が出来ています。
そのラーメン屋さん、最寄り駅から徒歩15分も掛かり、駐車場
も無く工場と住宅に囲まれた大変分かり辛い場所にあります。
飲食店の立地として、およそ有り得ない秘境のような場所にある
ラーメン屋さんですが、よく人が並んでいます。
我が家に最も近いラーメン屋さんなのでどんなものかと、一度、
行列が無い時に入ってラーメンを頂きましたが、亀でもこんなに
魚臭いダシは作らんぞという位の物凄いスープのラーメンでした。

行列の出来るラーメン屋さんには行かない、といっておきながら
行っているじゃない・・・
まあまあ、時にはそんな事もあります。

よく言うと超個性的、悪く言うと、こんなの美味しいと思う人が
要るんだろうかと疑うような味、とでも言うんでしょうか、よく
行列を作ってまで、食べたいと思うものだと感心してしまいます。
でも、まあよく考えると、行列を作るのは常連さん以外は、噂を
聞き付けてやって来る人達と、行列が出来ているので何だ?と、
つい並んでしまう人達です。
その人達は、まだ食べてはいないので、この時点では美味しいか
どうか分かりません。なので、行列が出来ているからといっても
美味しいとは限らない事となります。

つまり、
「美味しさと行列は必ずしも一致はしない」
という事になります。
我ながら、眼から鱗の新発見です。

こんな天下の大発見を生み出してくれた、我が家の近くの魚臭い
ダシのラーメン屋さんは、亀にとってはその味は兎も角、とって
もとっても偉大なラーメン屋さんという事になります。
そして、きっと間違い無く、行列を作っている皆さんは怖いもの
見たさで並んでいるのではないのでしょうか?

そんな事もあって、それ以来、この行列が出来るラーメン屋さん
にはあまり近寄らないようにしている亀です。 

とは言っても、例外的に行列が出来るラーメン屋さんでも、亀の
お気に入りのラーメン屋さんが一軒あります。
それは伊東駅の近くの「福々亭」。ここの魚介系のダシは、幸せ
を感じる亀の好きな味であります。

やはり、行列が出来るラーメン屋さんに多少興味はあるようです。

年末御利益ポタ
で、話しは長くなりましたが、めったに行列が出来た事が無い、
亀の好きな鶴見で食べる三大ラーメンのひとつ、「三珍」で多分
ここでしか食べられない「セロリラーメン」を頂きます。

年末御利益ポタ
お腹も膨れたところで、ゆっくりと走って「鶴見神社」。
ここからは、旧東海道を川崎方面に向かって走り、八丁畷駅を
左折して、お正月用の鮪を買って帰ります。

毎年恒例の今年最後の御利益ポタでした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR