fc2ブログ

御難続きの厄払い お手軽地元三大最強パワースポット巡り

ここのところ、仕事でも遊びでも御難続きです。
ツールケースを落としたのはブログアップしましたが、その他は
ブログアップするのも忍びないようなエグい御難ばかりです。
この9月の海外旅行の時から、よくもこれだけ途切れる事無く、
ネタ切れもせずに、思いも寄らないような御難が、次から次へと
こんなに続くものだなぁ~と、御難に打ち方ひしがれるのを通り
越して、呆れてあっぱれと言いたくなる位です。

そんな中、くさくさした気持ちを晴らそうと紅葉を見ようと週末、
日光の峠にサイクリングに行こうと思うと妻に話すと、
「変な厄が着いたんだから日光なんか行かずに、川崎厄除大師に
行きなさい。」
と言われます。
「日光だって霊験新たかかもしれないよ。」
と答えると、
「週末は寒波で山は雪が降るって天気予報で言っているでしょ。」
と妻。
「日光は山じゃ無いでしょう?」
と亀。
「充分山です! 川崎厄除け大師に行って、線香買って沢山煙を
被ってらっしゃい!」

と、いう事で、折角の日光の紅葉を見に行く事が出来ません。
これも、軽い御難のひとつでしょうか?

と、いう訳で久しぶりの御利益ポタに行って来ます。
目指すは川崎厄除大師を中心に、鶴見神社と穴守八幡、お手軽地元
三大最強パワースポットです。
さあ、御難続きの厄払い御利益ポタの始まり始まり~です。

で、まずはご利益ポタとは全く関係無い、綱島の自転車屋さんへと
向かいます。ついでにちょっと買い物です。

さて、これからまずは鶴見神社に向かいます。
走るはいつも早朝走る鶴見川。

厄除けポタ
綱島名物、鶴見川バーベキュー。

厄除けポタ
鶴見神社に到着です。

厄除けポタ
季節は七五三。

厄除けポタ
鶴見神社にお参りを済ませて、次は川崎厄除大師へと向かいますが、
時刻はお昼過ぎ、お腹が空いてきました。
ここ鶴見は、美味しいラーメン屋さんが何軒かあります。亀の好き
なラーメン屋さんでも三軒もあります。そんな中、鶴見神社の目の
前にあるラーメン屋さん、「信楽茶屋」変わった名前のラーメン屋
ですが、江戸時代、東海道に面したこの場所に「信楽茶屋」という
茶店があったそうで、その跡地にあるので、その名前でラーメン屋
として営業されているんだそうです。

厄除けポタ
ここのお奨めは塩味のラーメン、貝の旨味の効いたスープです。
そのラーメンを頂きます。
季節は少し寒くなり、これからはラーメンが欲しくなる季節です。

さあ、ラーメンを食べてお腹も暖かくなってきたので、ここからは
旧東海道を走って川崎厄除大師に向かいます。

厄除けポタ
八丁縄手駅近くに在る芭蕉の句碑。

厄除けポタ
大盛りキャベツが有名な焼肉屋「つるや」

今日と明日は川崎ハロウィンイベントの開催日、ここ旧東海道は、
そのイベントのパレードが練り歩く道です。ひょっとしたら、その
パレードに遭遇するかも知れないと思いながら走りますが、いつも
の静かな旧東海道です。どうやらパレードは明日のようです。

厄除けポタ
旧東海道から大師道に入ります。
ここは、初めて走る道です。

厄除けポタ
川崎厄除大師に到着です。
いつもは早朝に来るので、門前町のシャッターは閉じられて静かな
佇まいですが、今日はその参道もシャッターが開き賑わっています。

厄除けポタ

厄除けポタ
本堂にお参りして、お線香を買って煙りを思いっきり浴びます。

厄除けポタ
さあ、次は最後となる穴守八幡に向かいます。
が・・・
川崎厄除大師を出たあたりから、ランドナーから異音がします。
穴守八幡で確認すると、ボトムブラケットが緩んで、シャフトが、
ボトムブラケットのカバーに当たり、擦れて音が鳴っています。
また、リアディレーラーのワイヤーの端のカバーが外れて、端が、
ほつれてモジャモジァ状態、これは、ワイヤーを交換しないとなり
ません。厄落としで向かった川崎厄除大師、軽い御難ではあります
が、まだまだ御難は続くようです。
それとも、ちゃんと自転車を整備しなさいとの啓示でありましょう
か・・・

穴守八幡では、お灯明を立てて厄を落とせるよう祈願します。

厄除けポタ
さあ、これで帰路に就きます。
この道、普段は走った事の無い道です。左側の延々と続く煉瓦の壁
は、ひょっとしたら昔の堤防の跡でしょうか?
なかなか風情有る風景です。

厄除けポタ
最後は多摩川沿いを走ります。
スポーツの秋、いいねぇ~。

最後に、書き忘れるところでしたが・・・
折角の日光紅葉サイクリングを却下した、我が愛する妻の為に川崎
厄除大師門前町の名物、馬鹿重い葛餅とトントントントンと喧しい
包丁のパフォーマンスで有名な喉飴をお土産に買って帰る、健気な
亀でありました。

さあ、これで少しは御難が軽くなってくれるでしょうか?

厄払いポタ

厄払いポタ

厄払いポタ




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

落としてしまったリフレクターの反射板

先日の「RinzTOKYOクラブラン 駒沢公園」の帰り道で、
またまた新たな落とし物をしてしまいました。

リフレクターの修理
それは、リフレクターの反射板。何でこんな物を落としてしまう
んでしょうね。
まあ、このリフレクター、無くてもテールライトが有るので問題    
は無いのですが、このままだと恰好が悪いので何とかしなくては
なりません。さて、どうしましょう?

つい先々週、工具が入ったツールケースを落としたばかりなので、
剰りお金を掛けて直したくはありません。なので、何か使える物
はないかと100円ショップで、うろうろと物色します。

リフレクターの修理
で、見つけたのがこれ。
受験生が覚えなくてはならない言葉を学習する時、これを使う事
で文字が見えなくなるので、隠したり見えるようにしたりと何回
も反復する事で、覚える為の赤い下敷きです。
何という名前の商品かは判りません。自慢じゃ~ありませんが、
亀はこんな下敷き、一度も使った事がありません。それはこれを
使わなくとも憶える事が出来たのでは無く、はなから、覚えよう
なんて事はち~とも思わなかったからであります。

で、これいいなぁ~と思ったのは、この歳になって学習意欲が、
目覚めたのでは無くて、単に赤い色なので、ひょっとしたら赤い    
リフレクターの反射板になるかなぁ~という思いからです。
100円ショップの広い店内の中、赤い板状のものは、これしか
無かったからでもあります。

リフレクターの修理
で、リフレクイターの大きさに合わせてカットします。
この100円ショップで買った赤い下敷き、これから100回位、
リフレクターの反射板を落としても、これ1枚で賄える程です。
最強のコストパフォーマンス、またリフレクターの反射板落とし    
てもドンと来い!!です。

リフレクターの修理
裏に調理用のアルミホイルを貼り付けます。
自動車のタイヤを着けるアルミホイールでは無いよ。

リフレクターの修理
で、こんな感じ。

リフレクターの修理
さて、取り付けようとするとひと回り小さかったので、もう一枚
切り出して二枚重ねにします。この方が厚みがあって良さそう。
なかなか一回で上手くいく事が無い亀ではあります。
結果的には厚みが増してよかった、よかった。
まあ~、単なる負け惜しみではありますが・・・

リフレクターの修理
で、瞬間接着剤で貼り付けて完成です。

まだ、赤い下敷き、後50回位リフレクターの反射板が作れそう。   
制作費2円(アルミホイル代除く1/50回)またまたリフレクターの
反射板、落としてしまっても大丈夫です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーおフランス仕様ざ~んす シフトレバーの仕上げ おまけ

さて1年少しかかりましたが、ようやくヒューレージュビリーの   
シフトレバーに代わり「ランドナーおフランス仕様ざ~んす」
完成したのですが、1点、最後のシフトレバーの冠付きねじが、
気になります。ヒューレージュビリーの純正冠付きねじが付けら
れなく、代わりに、カンパニョーロのシフトレバーの冠付きねじ
を付けたのですが、これはあくまでカンパニョーロなので、純正
のヒューレージュビリーという訳ではありません。
それもさることながら、代わりに着けた、このカンパニョーロの
冠付きねじをもしも落としてしまったら、そちらの方がショック
です。
落としてたら嫌だなぁと気にしながら走るのも楽しくありません。

なので、どこかに代わりになるこの、冠付きねじは無いものかと、
こういう事に、時々、掘出し物が見つかる浜松町の自転車屋さん
を覗いてみます。

毎度、お決まりのご挨拶、
「何か新しい物入りましたか?」
「入りませ~ん。」

以前、タッチの差で、カンパニョーロの冠付きねじを買い損ねた
事が有り、さすがにカンパニョーロの冠付きねじは、売って無い
かも知れませんが、ひょっとしたら、ヒューレージュビリーの冠
付きねじは売っているかも知れません。

で、お店の中をじっくりと見渡すと、有りました有りました。
スギノの冠付きねじが有りました。
やはり、ヒューレージュビリーの冠付きねじは有りませんでした
が、スギノの冠付きねじがあるだけでも。ここに来た甲斐が有り
ます。お値段も手頃です。

で、このパーツ、一組しか置いてないので誰かに買われてしまわ
ないうちに手に入れてしまおうと、姑息な亀はガラスケースに鍵
が、掛かっているのを知っているにも関わらず、思わずそのまま   
ガラスケースを開けようと手を出します。
お店の方に、「今、鍵開けますから」制止されでしまった、大人
気無い亀でした。

シフトレバーの冠付きねじ交換

シフトレバーの冠付きねじ交換
で手に入れたスギノの冠付きねじ。
カンパニョーロより少し長めです。

シフトレバーの冠付きねじ交換
締めてみると良い感じ。

シフトレバーの冠付きねじ交換
まあ、純正ヒューレージュビリーのレバーとは行きませんが、
これで心おきなくランドナーでの走りを楽しめそうです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉
紅葉を見ようと考えた末、昨年行った日光に行く事にしました。
日光に行こうか秩父にしようか、週末の直前まで悩みました。    
が、今年は紅葉が遅くて昨年とは事情が違うようです。日光は、
昨年のこの時期、もう紅葉が終わっていたのですが、今年は、
紅葉が遅くてこの週末が、紅葉の見頃とのです。
なので、秩父に行くと最初は思っていたのを、日光行にと変更
して今回のサイクリングとなりました。

因みに昨年の様子はこんな感じ

今迄サイクリングを始める前は、毎年、紅葉を愛でて新蕎麦を
食べに檜枝岐まで行っていました。しかし、昨年と今年はその
檜枝岐に行くチャンスを逃してしまいました。
なので、その代わりに日光で紅葉を愛でて、蕎麦を食べようと
の魂胆です。
さらに今年は、昨年とは違いプラスワンとして、最後に温泉に
寄ってしまおうというとっても贅沢なプランとしてみました。

日光 紅葉 蕎麦 温泉

こんな贅沢はありません。

この秋、最強の「ああ日本に生まれて良かったサイクリング」
のプランでございます。

さて、
川崎駅から乗り継いで、北千住から区間快速で東武日光駅まで
向かいます。流石、紅葉が見頃の日曜日、車内は満席です。
海外の方も多く見受けられます。
輪行の方もチラホラ見受けられます。

そんな満席の電車で、日光目指して向かいます。
途中、日光行きと会津田島行きに区間快速は別れるのですが、
圧倒的に日光に行く人が多く、会津田島行き車両に乗っている
人も多くいます。
なので、途中で別れると日光に行く人が電車に乗り切れません。
その為、電車が別れる下今市駅で、臨時の区間快速が先に出発
する事となります。東武日光駅から出発する、中禅寺湖行きの
バスも乗客数に限りがあるので、電車の乗客も一時に集中する
のを避ける為の、なかなかのアイデアです。

やるね!東武電鉄!!

でも、臨時区間快速の案内アナウンスが日本語だけで、英語の
案内が無いのはちょっと残念です。
先に出発する区間快速に乗る為に、乗り換えた人の席が空いた
車両に、日光目指して会津田島行きの車両に乗っていた外国人
が、続々と空いた席の車両に押し寄せて来ました。
折角、海外からやって来たお客さんに、先に出る電車を教えて
あげても良かったのにね。
因みに亀は、輪行なのでバスには乗らずなので、全然急いでは
いません。悠々と席に座って東武日光目指します。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
で、東武日光駅に着いて、自転車を組み上げます。
駅前は、輪行で自転車を組み上げる人で一杯です。亀が自転車
を組上げる場所が無いので、端の喫煙所のさらに端で自転車を
組上げます。

輪行で来た人は皆ロードバイクばかり。ランドナーは亀だけで
した。

今回、日光に行こうかと迷ったのと同様にランドナーにしよう
かロードバイクで行こうかも悩んでいました。
ロードバイクの方が輪行は楽ですが荷物が積めないので、日光
土産が買えません。ランドナーは峠を上るのは楽ですが、下り
のブレーキに、今一不安感があります。
で、結局は日光土産が最優先されて、ランドナーとしました。
峠は、やっぱりランドナーですよね。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
昨年と同じように駅前で水を汲み、東武日光駅から出発です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
日光東照宮へと向かう道、今日は空いています。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
これまた昨年と同じように、お土産に饅頭を買います。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
毎度お馴染み「神橋」です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
秋の陽を浴びて走ります。

日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉
さらにもうひとつのお土産、パンも買います。
金谷ホテル謹製のパンです。
最近、買い物自転車と成りつつある我がランドナー、気持良い
程沢山積めます。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
紅葉も綺麗です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
さあ、これから滝ヶ原峠を目指して進みます。

日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉

上りが続きますが、このランドナー、TAのギアに替えたので
インナーの歯数は30となりました。これで、リア24と組み
合わせて上り坂をグイグイと上がれます。TA偉い!!
しかし、ここというタイミングで、フロントギアをインナーに
落とそうとしますが、テンションが掛かっているせいか落ちま
せん。仕方無くランドナーから降りて、手でチェーンを掛替え
て走り出します。
で、グイグイを坂を上がります。

でもまたしかし、ユーレージュビリーのリアディレーラーが、
チェーンのテンションが掛かると、勝手にシフトアップをして
しまいます。なので、シフトレバーを握りしめながら片手で、
ハンドルを持ち坂道を上っていきます。

それが、ちょっと残念。

日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉
最後の景色が良い処で、休憩。
この後、最後のつづら折りは押して上がります。

この峠、つづら折りはあるものの上りの距離はあまりないので
亀好みの峠です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉
紅葉が綺麗です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
さて、昨年食べ損ねたお蕎麦屋さん「瀧茶屋」に到着です。
今日は到着したのが昼前のせいか、お店の中はガラガラです。
メニューは、笊蕎麦と、野菜天ぷらと、それに玉子焼きと小鉢
と、ご飯が付いたセットの三種類だけ。
亀は、笊蕎麦と天ぷらを頼みました。

このお蕎麦屋さん、普段は予約客で一杯なので予約しないと、
入れないそうです。今回はたまたま空いていたようでした。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
それでも、小鉢がふたつも付きます。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
天ぷらは、春菊、菊の花、舞茸、さつまいもの精進揚げ。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
殆どが蕎麦粉の田舎蕎麦。

地元の、農薬を使わない野菜と蕎麦を食材にし、科学調味料に
頼らない料理を出しているとの事、お蕎麦は、しっかりと蕎麦
の香りがあり、野菜は味が濃いしっかりとした天ぷらでした。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
夏には渓流を眺めながら、食事が出来ます。
好きな人は、冬でもどうぞ。

帰り際にロードバイクに乗った方が、お蕎麦を食べに来たので
挨拶します。日光からいろは坂を上り、中禅寺湖まで行って、
また、いろは坂を下り、滝が原峠を越えて来たんだそうです。
その方曰く、いろは坂より峠の方が坂が辛かったそうです。
ならば、亀でもいろは坂は上れるかもしれません。そのうちに
いろは坂、行ってみましょうか?
まあ、いつになるは分かりませんが・・・

さて、美味しいお蕎麦を頂き、お土産に柚まで頂き、すっかり
秋を堪能いたしました。

さあ最後は、温泉。
鹿沼の温泉施設に向かいます。

日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉

日光 紅葉 蕎麦 温泉
下りは快調に飛ばします。殆ど交通量の無い走りやすい道です。
時折、ロードバイクに乗った方と出合います。
皆さん軽く会釈して去っていく、マナーの良い人達が走る心地
好い山辺の道です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
蕎麦畑です。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
自動車が殆どいない道を走ります。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
鹿沼市街に入ると、大谷石の蔵が目立ってきます。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
温泉に着きました。
「ニューサンピア栃木」宿泊リゾート施設です。
その中にある鹿沼温泉「華ゆらり」。
銭湯とあまり変わらない料金で、ミストサウナまで付いている
温泉施設です。地価が安い地方には、こんな温泉施設があって
羨ましい限りです。我が家の近くにも日帰り温泉はありますが、
料金がここの5倍は掛かります。

心地好い温泉で身も心も解れます。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
お洒落なバイクラックもあります。
帰ってから調べたら「鹿沼自転車応援団」という集まりが設置
されているようです。鹿沼市内にあちこちあるようです。
フェイスブックがありましたが、亀はフェイスブックやらない
ので詳しくは分かりませんが、鹿沼商工会が、ロードバイクに
よる滞在、体験観光事業の一環で整備されているそうです。
何だか楽しそうです。

日光 紅葉 蕎麦 温泉
そして、新鹿沼駅に到着。
すっかり良い気分で秋の日光を堪能いたしました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザのサドルポスト 切っちゃいました

デローザで輪行する際、サドルポストが長くて抜くのに時間が、
係ってしまいます。なので、短く切ってしまいます。
これ切ったら強度はどうなるか?心配ではありますが、コルナゴ
に着けたエアロのサドルポストも、以前のオーナーの方が、短く
カットされていて、それを装着しても別段問題が無かったので、
このデローザのサドルポストも切っちゃいます。

サドルポストのカット
切るは、鋸。
結構な時間が掛かります。

サドルポストのカット
苦闘2時間、ようやく切り終えました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

サドルバック テールライトフォルダーの直付

この前、デローザで増富ラジウム温泉の山道を下った際にテイル
ライトとそのフォルダーを振動で落としてしまい、壊れてしまい
ました。その前にもコルナゴで鶴見川を走っていて、同じように
落とした事があったので、これは何とかしなければと思い、手を
加えます。

落ちた原因は、振動でフォルダーが外れた事に因ります。
テールライトは、しっかりフォルダーに留まっているので、その
フォルダーさえ落ちなければ心配はありません。
なので、フォルダーを直接サドルバックに付けてしまいます。

テイルライトフォルダー
まず、ミニルータでフォルダーに4ヶ所、穴を開けます。

テイルライトフォルダー
そして、こんな感じで縫っていきます。
これならテールライト、落とす事もないでしょう。きっと・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーで行く 秋の新治の森

短い今年の秋を満喫しようと、天気の良い週末にランドナーで、
鶴見川の上流にある新治の森に向かいます。

秋の新治
いつも早朝に走る、鶴見川沿いの新横浜のお休処。
ここのところ、日の出が遅く、暗いうちから走るのが余り好き
では無い亀にとって久しぶりの場所です。

秋の新治

秋の新治
桜並木もすっかり秋模様です。

秋の新治
秋の新治の森を目指しますが、その前に腹ごしらえ。
美味しいと評判を聞いたので、ここで看板の鮪を頂きます。

秋の新治
鮪中トロ定食。
冷凍の鮪ながら、このボリュームで1000円はお値打ち。

秋の新治
新治の森に到着です。
今日は、ここで竹とんぼ作りのイベントが行われていました。

秋の新治

秋の新治
秋の味覚、柿です。

秋の新治
谷戸の風景も秋模様、何故か心が和みます。

秋の新治
さて、帰りはいつもの大倉山のパン屋さんに、バケットの
焼き上がりの時間に合わせて立ち寄ります。
今日、ここで食べるのはクリームパン、初めて食べるパンです。

秋の新治
お約束のバケット携帯スタイル。

今日のサイクリングは食べてばかりのサイクリング。
食欲の秋です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで RinzTOKYOクラブラン お台場

短い秋を満喫しようと、ランドナーで新治の秋を満喫した翌日
久しぶりにデローザで、「RinzTOKYO」クラブランに
参加します。

ここのところ、「RinzTOKYO」クラブランは、ランド
ナーで参加する事が多かったのですが、久しぶりにランドナー
では無くロードバイクで早朝の国道1号線を走ります。
やはり、ランドナーよりもロードバイクの方が軽快に走ります。
ランドナー、700Cのクリンチャーのタイヤを履いていると
はいえ、デローサのロードバイクのチューブラーのしなやかさ
とは走る感触が違います。なんだか、ウキウキとしてきます。

また今日は、信号で停まる回数も少なく、それが余計に軽快に
感じます。やはり、ロードバイクの方がランドナーよりも巡航
速度が若干速いので信号に引っかからないのでしょうか?

RinzTOKYOクラブラン お台場
と、いつもの道を走り、お約束の定点撮影ポイント。
日の出が遅くなり、やっと明るくなってきました。

「RinzTOKYO」に到着します。
本日の参加者は、11名。まあまあの人数です。
初めてお会いする方が4名、毎回毎回初めての方にお会いして、
新鮮な気持ちで自転車のお話を伺う事が出来るのも、この会の
楽しみです。

RinzTOKYOクラブラン お台場
で、今日は外でブリーフィング。
友村さんが、サインの出し方の説明をしています。
今日は外のブリーフィング、ちと寒い。

RinzTOKYOクラブラン お台場
さあ、「RinzTOKYO」を出発して皇居の廻りを走り、
東京駅をバックに小休止です。
銀杏も色付き始めました。

RinzTOKYOクラブラン お台場
晴海通りをお台場目指して進みます。

RinzTOKYOクラブラン お台場

RinzTOKYOクラブラン お台場
抜けるような青空、雲ひとつありません。

RinzTOKYOクラブラン お台場
今日はお子ちゃまも参加です。

RinzTOKYOクラブラン お台場
ガンダムの前で記念写真。
相変わらずノリの良い面々です。

RinzTOKYOクラブラン お台場
今日はロードバイク率高めです。

RinzTOKYOクラブラン お台場
さて、お台場を走ってブランチです。

RinzTOKYOクラブラン お台場
一緒にテーブルを囲んで談笑中。

RinzTOKYOクラブラン お台場
また写真撮る前にひと口食べてしまいました。

さて、今日亀は午後用事が有るので、八丁掘で皆さんと別れて
家路に急ぎます。
帰りは、久しぶりに国道15号線を走ります。

RinzTOKYOクラブラン お台場
青物横町でお昼ごはん、ラーメンです。
相変わらず、食欲の秋です。

ここのお店は、美味しいですよと教えて頂いたラーメン屋さん。
もう50年以上もやっている老舗のラーメン屋さんのようです。
こってりとしたコラーゲンたっぷりのスープと太い麺、亀には
ちょっと脂が強いのと、饂飩のような麺がちょっと抵抗が有り
ましたが、後で入ってきたお客さんが「麺硬め、脂少な目!」
と注文しているを聞いて、次回はそうしようと心に決めた亀で
ありました。

RinzTOKYOクラブラン お台場
久しぶりの国道15号線、蒲田付近でこんなものが・・・
何なんでしょうね。

快晴に恵まれた秋のクラブラン、楽しく満喫致しました。

RinzTOKYOクラブラン お台場

RinzTOKYOクラブラン お台場

RinzTOKYOクラブラン お台場




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス リメイクしちゃいます。

さて、今年購入したビンテージバイク、「なんちゃってゼウス」
ちょっとリメイクしちゃいます。

ゼウス ロードバイク?
この1960年代の、お値打ちビンテージロードバイク、コルナゴ
との事だったのですが、どうも違うようです。色々と調べてみる
と、どうもスペイン製のフレンチ規格のロードバイクです。
これってコルナゴでは有り得ません。
だって、コルナゴはイタリア製ですから・・・

だったらいっその事、ゼウスという事としましょう。と、いう事
で、ビンテージバイクの老舗、コルサコルサでゼウスのデカール
を作って頂いて貼ってしまおうと準備を始めました。
その辺りの詳しい事情は「ゼウスという事にしましょう」をご覧
下さい。

で、その為に今貼ってあるコルナゴのデカールを剥がします。
どうやって剥がしたよいかネットを探ると、どうもドライヤーを
使って剥がしたら良いようです。

ゼウス デカール
で、ドライヤー登場。
どうやって剥がすか?ドライヤーの強力な風でデカールを剥がす?

いいえ、違います。

ドライヤーの熱風で、デカールの糊を溶かして剥がします。
はぁ~、糊って溶けるんだぁ~。
人生58年生きて初めて知る新知識です。

ゼウス デカール
こんな風に熱風を当てて糊を溶かします。
クロモリのフレームを触ると、熱くてつかめない程に熱するのが
コツのようです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 秩父 紅葉 蕎麦 温泉

秩父
11月に入ったら、早々に秩父に紅葉を観に行こうと予定をして
いたのですが、今年は紅葉の時期が遅く、まだ十分に紅葉はして
いないようだったので、秩父行きが延々となっていました。
なので、少し遅れて11月下旬近くの日曜日に秩父に出掛ける事
としました。
昨日は雨でしたが今日は綺麗に晴れ渡り、寒くも暑くも無い凌ぎ
やすい週末、今回は久し振りにコルナゴで走ります。
さあ、秩父目指した出発です。

もちろん、今回のテーマは、紅葉 蕎麦 温泉 です。
今回も「ああ日本に生まれて良かったサイクリング」の始まり、
始まり~です。

と、言っても我が家から真っ直ぐ秩父まで走る訳ではありません。
武蔵小杉駅まで走り、輪行で西武秩父駅目指します。
武蔵小杉駅から、東横線、副都心線を経由して池袋駅まで行き、
西武池袋駅から西武秩父駅目指します。この行き方は時間も速く、
乗り換えも少なく運賃も安いのですが、副都心線の池袋駅と西武
池袋駅の距離が結構あります。
今日はコルナゴのロードバイクだから軽くて、その距離も大して
気にはなりませんが、以前、ランドナーで汗だくになってここを
歩いたのを思い出しました。

でも、コルナゴでもちょっとしんどいね。

西武池袋駅のホームは、きちんとした装備のハイカーで結構な人
混みです。日光の時と比べると今日は圧倒的に日本人率が高く、
外国人は殆ど見当たりません。日光に比べ秩父は、本格的な登山
をする人が多いからでしょうか?

亀は、早めに着いたので順番を待つ列の一番前に並んで、輪行の
ロードバイクを置く場所も確保し、席に座る事が出来ましたが、
電車は、次の駅で座席は全て塞がってしまいました。

さて、電車は西武秩父駅目指して進みます。
途中駅からも乗車して来る人は多く通勤電車の様です。
この電車、西武秩父駅のひとつ手前の駅で三峰口駅行きと長瀞駅
行きにと分かれます。池袋駅でのアナウンスでは、後ろ4両が、
三峰口駅行きとの事でそちらが西武秩父駅を通るので、後ろ4両
側の6両車に乗ったのですが、飯能駅で進行方向が変わります。
そして、アナウンスも変わります。
池袋駅では後ろ4両が三峰口駅行きと言っていたのが、今度は、
前4両とのアナウンスです。
亀は後ろ4両側の6両車に乗っていたのですが、アナウンスが、
前4両が三峰口行きとなったので、あれ?聞き違いかな?と思い、
どうなっているの?と考えていたところに、隣の席に座っていた
女性の方が「この車両、三峰口に行かないのかしら?」と言った
ので、ついつい亀も「この車両、後ろ側ですね」と答えてしまい
ました。「ありがとうございます」と、お礼を言われたものの、
ホームに降りたら、前側が8両車から5両車でした。

慌て乗り直しましたが、亀は次の駅で降りるので余り支障は有り
ませんが、その女性の方は、三峰口まで行くようだったので申し
訳無い事をしてしまいました。
どうせ、アナウンスするなら、何両車から何両車が三峰口駅行き
で何両車から何両車が長瀞駅行きと言ってくれたら良いのにと、
思いました。

で・・・
さあ西武秩父駅に到着しました。
途中、濃霧に覆われていたので、秩父も濃霧に包まれていたら、
いいなぁ~と思っていたら快晴の青空、ちょっと残念です。
先々週の日光の時と同じく、陽の当たる処に立つと暑い位です。
そんな駅前でコルナゴを組んでいきます。

秩父
これが、亀のロードバイク輪行スタイル。

さて駅前には、同じようなロードバイクの集団が何組か見受けら
れます。皆さん、紅葉をの中を走りに来たのでしょう。今回も、
輪行されている方は皆、ロードバイクばかりでした。

西武秩父駅を後にして三峰口方面を進みます。
そして、日野鷲橋を渡り対岸を走ります。

秩父
こちらの道は交通量が少なく適度なアップダウンが有り、走って
いて楽しい道です。

秩父
武甲山が見渡せます。
今年の新緑の頃も、写真を撮った場所であります。

秩父
因みにその時の写真がこれ。

秩父
錦織りなす紅葉が綺麗です。
日光と比べて赤よりもやや茶系が強い紅葉です。

秩父

秩父

秩父
マラソン大会が開催されていました。

秩父
山里の秋です。

秩父
暫し走って新皆野橋のたもとに在る「梵の湯」に到着です。
「秩父 紅葉 蕎麦 温泉」の順番としては最後となる温泉です。
重曹の含有量が抜きん出て多い温泉なんだそうです。
重曹が多いという事は、肌がすべすべになると言う事、なかなか
いいんじゃなぁい~。
おっさんの肌がすべすべつるつるになります。また、持病に効く
効能が二つ以上も有ると、何だか得をした気分になります。

ここの温泉施設は温泉に鉱石が入れて有り、その鉱石が水を綺麗
にしてくれるとの事で、その鉱石を温泉の受付で販売しています。
その値段を見たら550円。安いので思わず買ってしまいました。
鉱石の名前は、麦飯石と三桁の数字が名前の石だそうです。
やかんに入れてお湯を沸かしたら、そのお湯が美味しくなるんだ
そうです。
また、その脇のワゴンには、20個程度の生椎茸が170円と、
安い値段で売っていました。こちらも思わず買ってしまいました。
どちらも商売というより、採算度外視の趣味でやっているような
値段です。
何だか大変得をした温泉でした。

秩父
もみじも真っ盛り。

秩父
橋から望む温泉。

秩父

秩父
遠くの紅葉も様々な色合いで綺麗です。

因みに今回走ってから、深緑の頃走ったブログを見て気が付いた
事。前回、橋を渡って写真を撮った温泉施設は、「梵の湯」では
無く「星音の湯」、ここから6キロも先の温泉施設でした。

秩父
さて、最後は美味しいお蕎麦。
温泉でのんびりして、お昼を過ぎたので行列が出来ています。

秩父
天ぷらが美味しいとの評判なので頼んでみました。まあまあ普通。 
お蕎麦は、手挽きが売切れだったので、普通の笊蕎麦。
でもこの笊蕎麦、口に含むとねっとりとした蕎麦の滑りと香りが
立って、新緑の頃に食べた手挽きより美味しく感じました。

秩父
幸せな気分で、西武秩父駅に戻って輪行で帰ります。
走行距離は30キロ弱の短い距離、走りに行ったのだか、温泉に
入り蕎麦を食べに行ったのだか分かりません。
段々とお手軽爺さん志向になりつつある亀の輪行パターンであり
ます。

走った距離は短いものの、朝早くから自宅を出発して、日が沈む
夕方に自宅に戻る一日掛けてのサイクリングでした。

秩父

秩父

秩父




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス タッチアップ

さあデカールを綺麗に剥がし終えたので、新しいデカールを貼る
前に傷で塗装が剥がれた部分をタッチアップします。

ゼウス タッチアップ
かなり大きな傷が付いています。

プラモデル用のアクリル絵の具を買ってきて、色を合わせますが
デローザの時のように上手く色が合いません。
なので、ホームセンターに行って、自動車補修用のタッチアップ
ペンを購入します。こちらも色が合わないと困るので、色見本帳
を借りて、駐輪場で色合わせをします。それでも不安なので数本
色の似通ったものを購入します。

ゼウス タッチアップ
で、試しに塗ってみて一番近い色がこのタッチペン。

ゼウス タッチアップ
トヨタ車用ライトイエロー。

ゼウス タッチアップ
ここをタッチアップペンで補修します。

ゼウス タッチアップ
こんな感じ。

何とも雑な感じではありますが、ぴったり色を合わせる為に塗装
屋さんにお願いすると、タッチアップペン30本分くらいの値段
となってしまいます。

で、まぁ~いいかね。これで・・・
でも雑だなぁ~。

遠目では分からないでしょう。多分・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

初雪 紅葉

自転車ネタでは無いのですが、珍しい事なので・・・

東京はこの時期には珍しい初雪でした。何でも半世紀振りに、
この時期に初雪が降ったそうです。
丁度、東京は紅葉が始まったばかり。初雪と紅葉の競演と合い
成りました。

初雪 紅葉

初雪 紅葉

初雪 紅葉
仕事の合間を使って上野の森に来てみました。

初雪 紅葉
鯨も雪の中で跳ねています。

初雪 紅葉

初雪 紅葉
雪が降り続いていました。    



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 写真日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉 
秋を堪能しようと、日光、秩父と行きましたが、身近な処でまだ
秋を堪能しきれていない場所が有りました。それは武蔵野。
多摩川を挟んで左右に拡がる森林地帯、その中でも武蔵野の風情
を強く残している深大寺辺りまで走ってみます。

今回は、デローザで走ります。
日光はランドナー、秩父はコルナゴ、そして今回の武蔵野行きは、
デローザとなりました。何処を何で走るかの決まりは特には有り
ません。が、各々の乗り心地の違いから、何となく、そのような
乗り分けと成りました。
で、この時期としては珍しく雪が降る天気予報となった曇り空の
朝、デローザに乗って我が家を出発します。

実際、翌日は初雪となりました。
順番が逆ですが、その様子は「初雪 紅葉」をご覧下さい。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
まずは、横須賀線と平行して走る道を進み武蔵小杉まで。さらに
その道を進むと、南武線沿線道路という何とも分かりやすくベタ
な名前の道路にぶつかります。その道をさらに進んで、登戸の先
から多摩川沿いの道を進みます。
今日は北風が強く向かい風、ギアをふたつ落として進みます。 

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
街路樹も色付いています。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
多摩川沿いを調子に乗って走っていたら、是政橋まで来てしまい
ました。
対岸の多摩川沿いを戻り、深大寺に向かいます。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
深大寺に到着です。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
今日のお蕎麦は、玉乃屋の十割細打ち。
きりりとした蕎麦です。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
ここら辺りの紅葉は、まだまだこれからのようです。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
さて、深大寺を後にして、また多摩川沿いを走ります。
今度は斜め後ろからの追い風、デローザは爽快に進みます。
途中に砂利道があります。今日はチューブラー、パンクすると嫌だ
なあ。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
川岸の神社にお参りします。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
マラソン大会が開催されていました。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
多摩川沿いの桜並木も黄葉となっています。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
で、次に向かったのは、日帰り温泉「志楽の湯」。
我が家の近くにある風情有る温泉です。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
まるで山里の秘湯のような佇まい。住宅街の真ん中にこんな景色が
有るとは、初めて来た人は大抵驚きます。

さあ、ここで夕方まで温泉をじっくりと堪能します。
今回も「ああ日本に生まれて良かったサイクリング」でした。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

嗚呼 風に舞飛ぶバンダナよ

皆さん、自転車に乗る時にハンカチをどこにしまっていますか?

ポケットに入れていますか?またはバックに?またまたサイクル
ショーツの背中に?それともガチに走るのでそんな物持たない?

バンダナと手拭い
亀は、ランドナーの時は長袖シャツを着るので、首に手拭いを、
車夫風に巻いています。首に手拭いを巻くなんて土方のようだと
お思いでしょうが、日本で独自の進化を遂げたランドナー、和風
の出立ちが案外似合います。
また、今時の手拭いは機械で染めるのでは無く、手染めの伝統的
手法で染める為に初めて買う方にとっては、驚く程高価な品物で
あります。
まあ、それなりの高級品なのであります。

で、ロードバイクの時は、流石に手拭いという訳にはいかないの
で、こちらはバンダナを首にシェフネクタイ風に巻いています。
バンダナは100円ショップでも売っていますが、その10倍も
するような手拭いをランドナーの時は首に巻いているので、この
100円バンダナをロードバイクに乗る時に、首に巻くのは余り
にもアンバランスと考える亀は、沖縄で買った紅型のバンダナを
2枚購入して愛用しておりました。
こちらは、手拭いと同じように伝統的な手法で手染めをしたもの。
100円ショップで売っているバンダナの何と10倍以上の値段
がするので、ランドナーともバランスが取れています。
人の目にどう映るかは別として、こちらも手拭い同様それなりの
高級品であります。

さてそんな中・・・
バンダナは、手拭いと比べると長さが短く、亀の首にシェフ巻き
すると、時々外れてしまいます。

首太いんでね。

普段走っている時は、外れるとああ外れたなぁ~と気が付くので
信号待ちの際に締め直します。その信号待ちまでの間はそのまま
走っているとバンダナが何処かに行ってしまうので、首を縮めて
走ります。なんだか窮屈な走りです。また、道行く人から見ると
あのおっさん、首を縮めてロードバイクで走っていて変な恰好!
ひょっとして変態なんじゃない?なんて見られているかもしれま
せん。

そんなある日、秩父から帰り武蔵小杉駅まで輪行して、そこで、
ロードバイクを組み立てて、帰路に就いた時の事でありました。
この帰路に就く道、横須賀線が直進する線路の脇を、数キロに
渡って平行して走る道となっていて、快調に走る事が出来ます。
そんな道を、我が家まであと5~6分で到着するという所まで
来た時の事です。
カスクのバンドの耳に当たる部分に何かが触れる感触があり、
すかさず、膝にも何かが軽く当たる感触がありました。
あれ、何だろう?と思って減速はしますが、既に100m以上
は先に進んでいます。
何だろうと戻れば良いのですが、ここで停まって歩道を押して
100m以上戻るのも面倒だし、我が家も近くなので何だろう
と思いながらもそのまま戻らずに家路にと就きました。

何か物を落とす時って、毎回こんな感じです。
ついこの間も、高価なツールが入ったツールケースを落とした
ばかりで、気を付けようと思ってはいるものの、ついつい同じ
事を繰り返してしまいます。
その時も、落としたという感覚よりも何かが体に当たったかな
という感覚です。不謹慎ではありますが、ひょっとしたらひき
逃げをしてしまう時ってこんな感覚なのかと思うと、怖いもの
があります。

で、我が家に戻り服を着替える段になり、バンダナを落とした
事に気が付きました。
亀は最近自転車で走っていてよく物を落としますが、またまた
やってしまいました。
さてロードバイクでのバンダナ使用、今後も同じ事を繰り返し
やってしまいそうです。やれやれどうしたものでしょう?

★ バンダナを落とさないようにする為の策 その1
バンダナをシェフ巻きにするのでは無く、後ろで結ぶ。
何かダサイね。

★ バンダナを落とさないようにする為の策 その2
バンダナを止めて、手拭いでロードバイクに乗る。
でもこの策、そもそもバンダナを使わないので対策とは呼べま
せん・・・

★ バンダナを落とさないようにする為の策 その3
バンダナも手拭いも巻かずにガチで走る。
これも策以前の話で、さらに汚らしいね。

さてさて、困りました。
どうしましょう?




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウス用サドルバック

さて、「なんちゃってゼウス」リメイクの続きです。
このロードバイク、ビンテージ物ですが、派手なサドルが付いて
います。そのカラーに合わせてちょっと遊んでみます。

ゼウス サドルバック
新しいロードバイク、なんちゃってゼウスに似合おう革製品を、
作ってみました。形はコルナゴ用で作ってみた鯨型のバックです。

ゼウス サドルバック
フレームはパールホワイト、サドルは綺麗なレモンイエローなの
でサドルバックもカラフルにブルーにしてみました。この革、
結構なお値段でしたが、仕方ありません。

ゼウス サドルバック
廻りを裏縫いで縫っていきます。

ゼウス サドルバック
ファスナーを縫っていきます。

ゼウス サドルバック
ファスナーはダブル仕様、ちょっと贅沢。

ゼウス サドルバック
留めるベルトは深い緑でちょっと違う色を選んでみました。

ゼウス サドルバック
こんな感じでベルトを留めていきます。

ゼウス サドルバック
これで出来上がり。
コルナゴのサドルバックより少し大きめです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR