fc2ブログ

コルナゴの革カスク

これでこの「自転車に似合う革小物シリーズ」第七弾目です。

コルナゴのバーテープを革テープでは無く革巻きで作り、サドルや
サドルバックやブレーキレバーのカバーやトークリップやロゴタグ
など本体に着ける革の小物は黒の同じ革で作ってみました。ついで
に、そのコルナゴに乗る際に身に付ける物も、同じ黒の革で作って
みようと思い立ちます。
で、作ってみたのが、まずは革のカスクです。

以前ランドナー用に革のカスクを作りましたが、なかなか使い勝手
が良いので、コルナゴ用に黒の革で作ってみました。

カスク
まずは革の切出しと緩衝剤の切出し。
今回は前回よりも緩衝剤を少なくして小さくしました。こちらの方
が市販のカスクの大きさにより近いものとなります。つまり以前、
作ったカスクは、大きくて目立つ仕様となってしまいました。

カスク
テイルライトを着けるベルトを縫い付けていきます。
ここも赤の麻糸でちょっとアクセント。

カスク
輪となる部分を縫い付けていきます。
こちらは以前と違って手縫い。さらに赤糸。ちょっと目立ちすぎ?

カスク
亀ロゴを付けます。
これ、亀のアイデンテティです。

カスク
顎で留めるベルトを作ります。
交差する部分は以前のものでは革の補強をしましたが、あまり意味
が無さそうなので、今回は革の補強は省略です。

カスク

カスク
と、いう事で出来上がり。

カスク
テイルライトを付けるベルトの位置も良い塩梅です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴの革のツールケース

これまた、コルナゴ備品のツールケースです。
夏場、ツインボトルの時、このツールケースは便利です。
これでコルナゴ革小物第八弾目となります。

ツールケース
まずは革の切出し。
今回はケースなので、裏地も切出します。

ツールケース
パーツはこんな感じ、結構小物があります。

ツールケース
さて小物のうち、数が多いベルトを作っていきます。
スクエーパーで小口を揃えます。

ツールケース
さらに鑢で縁を整えます。

ツールケース
さらにトコ出しをします。

ツールケース
こんな感じでベルトが完成。これ、結構時間が掛かります。
次回から、厚手のベルト状になった革を買おうかなぁ~と悩みます。

ツールケース
こちらも亀ロゴ入れちゃいます。

ツールケース
本体を縫って行きます。今回は以前作ったデニムのツールケースと
同じ裏縫いです。

ツールケース
さあ、今回の初挑戦、バックのような取手作り。
ああ、しんど~。

ツールケース
下側の丸い蓋を縫っていきます。

ツールケース
今度は上側のファスナー。前回作ったデニムのケースではここは、
金具だったのですが、この金具が結構な重量があり、頭がお辞儀を
してしまったので、今回はそれより軽いファスナーとします。

ツールケース
上の蓋を縫うのに菱目を打ちます。
ここは丸に沿って菱目を打たなくてはならないので、普段使う四目
の菱目打ちではなく、二目の菱目打ちを使います。

ツールケース
最後は他のハンドルやカスクと同じように手縫いで仕上げます。

ツールケース

ツールケース
こんな感じで出来上がりました。 



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴのサドルバック

コルナゴ革細工の小物、第九弾目となる作品です。
まだまだ続いちゃいます。

サドルバック
コルナゴ用の黒革の小物シリーズ、ついでにサドルバックも作って
みました。

サドルバック
こちらは、Cレコードのデザインに合わせてエアロ風??です。

サドルバック
下と横からベルトをガードして、サドルにしっかりと固定します。

サドルバック
口はファスナーで大きく開くタイプとしました。
シロナガス鯨が口を大きく開けたみたいです。
この中に、以前作ったデニム製のサドルバックと着替え用の薄手の
速乾性のシャツとタイツとショートパンツと下着のパンツと靴下が
入ります。これで、ロードバイクで輪行して何泊も続ける事が出来
ます。

さあ、何処に行きましょう?

サドルバック
こちらもしっかりとロゴ入れました。

ところで作る行程の写真がありません。バック作るのに夢中で写真
を撮るのをすっかり忘れてしまいました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで走る革のショルダーバック

ショルダーバック
コルナゴマスター計画 革小物第十弾目となる作品です。
革製のサドルバックも作ってみたので、どうせなら革のショルダー
バックも製作してしまおうとの魂胆です。
こうみると、自転車用の革製品って結構ありますね。

以前、革職人さんに、ショルダーバックを製作して頂きましたが、
今まで自分で製作していった革製品を見ると、何だか自分でも製作
出来そうです。なので、今回、試しに製作してみます。

ショルダーバック

ショルダーバック

ショルダーバック

ショルダーバック
まずは革と裏地の切り出しとパーツ組み。
こんな風に各パーツに分けて、組んでいきます。

ショルダーバック
あらかたパーツが組み上がったら、鞄の形に縫っていきます。
今回は裏縫いで仕上げていきます。

ショルダーバック
各パーツが壊れた際の交換が簡単に済むように、裏地の上から
パーツ交換出来るようにしました。これにより、いちいち裏地を
剥がして、また縫い直し事をしなくても済みます。

ショルダーバック
ポケットの留め金具は、革の色に合った渋い物を選びました。

ショルダーバック
鞄の中の蓋の留め金具も、今まで他のショルダーバックで使って
いるホックでは無く、この形の留め具でしっかり蓋が出来るよう
替えてみました。

製作したのは、実はもうひとつ理由があっての事です。
それは、買い換えたスマホが一回り大きくなって、以前オーダー
で作ってもらった革のショルダーバックのサイドポケットには、
入りきらなくなってしまったからです。
これからも、スマホはどんどん大きくなっていくんでしょうか?
そのうち、片手で持てなくなるのかも・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ用??革のキーホルダー

最後のついでのついで、キーホルダーを作っちゃいます。
これでコルナゴ用革小物、第十一弾目です。
さあ、これでコルナゴマスター革小物コレクション完成です。
別にコルナゴ専用でなくともいいんですけどね・・・

キーフォルダー
まず、革を切り出してからホックを着けます。
今回は忘れずに専用の工具を使って着けます。失敗無し、簡単便利。

キーフォルダー
で、次はキーを付ける金具を革に固定します。
こちらはカシメなのでいつもはペンチで力一杯締付けますが、今回
は新たな秘密兵器、100円ショップで買った豆万力で締付けます。
これ、力いらずで大変便利。100円ショップ恐るべし!!です。

キーフォルダー
次は縁を縫っていくので、両面テープで折返しを止めてクリップで
固定します

キーフォルダー
あとはちくちくと縫っていきます。
ここも、今回勝手に亀が決めたコルナゴ小物のワンポイントカラー
の赤い麻糸で縫っていきます。
この革、結構厚手だったので、菱目を打つ際に裏側がずれてしまい
この裏側の縫い目は、結構グズグズです。はぁ~。

キーフォルダー
で、最後の仕上げ。
今回初めての試み、それは焼印の焼かない圧着印。
この黒のキーホルダーに亀マークの焼印を着けたいのですが、黒革
なので、焼印着けても判りません。別の革に焼印を着けるいつもの
方法でも良いのですが、キーホルダーはなるべく、はがさばらない
に越した事が無いので、黒の革でも判る圧着印にしようとの試みで
あります。
で、実は、その目的が主で買ったのが先程の100円ショップでの
豆万力であります。
こんな感じで一昼夜、亀マークのロゴを着けちゃいます。

キーフォルダー
これが出来上がり。圧着印は薄いけどまあまあでしょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

デローザで走る多摩川 羽田-丸子橋

ここのところ、コルナゴばっかりで走っているので、たまには、
デローザでも走ってみようと多摩川を走ります。

多摩川 羽田-丸子橋
まずは定番の早朝の川崎大師。

多摩川 羽田-丸子橋
朝日が眩しい。
本堂では朝のお勤めの真っ最中です。リズミカルで派手な太鼓に
合わせての読経が、本堂の中に響き渡っています。

多摩川 羽田-丸子橋
清々しい空の色と眩いばかりの宝輪。

多摩川 羽田-丸子橋
多摩川を越えて穴守八幡。
いつものお約束のコースです。
この後、羽田の天空橋先の鳥居で折り返して、多摩川の上流を
目指して進みます。

多摩川 羽田-丸子橋
以前、コルナゴで走った時に5月末に工事が完了となっていた
のですが、まだ、工事は続いています。

多摩川 羽田-丸子橋
平成28年8月31日まで工事と、上から新しく貼られています。
あら、ま~。
当分は、脇から廻り道をしなくてはなりません。

多摩川 羽田-丸子橋
で、折り返しのいつもポイント、丸子橋。
ここからまた多摩川沿いのサイクリングロードを走ります。

今回もサイコンアプリ、サイコン無しで測ってみました。

キャットアイアプリ

キャットアイアプリ

キャットアイアプリ


さて、以前コルナゴで走った時とどう違うのか?
それが、本日のランのもうひとつの目的でもあります。

キャットアイアプリ
これが以前、コルナゴで走った際の消費カロリーと速度。

キャットアイアプリ
これが、今回デローザで走った消費カロリーと速度。
違いはコルナゴがカムシンのクリンチャーでデローザがレコード
のチューブラー。

たいして変わらん・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



  

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

江戸風情花之都十四社詣改再度巡輪十六社伊達男二人遊山 前篇

「えどふぜい、はなのみやこじゅうよんしゃもうで、あらため、
ふたたびめぐるはじゅうろくしゃ、だておとこふたりゆさん」
と読みます。長いね。

昨年巡った鳥越大祭&下町14社巡り、さらにそれに加えて2社
の神社を巡る御利益ポタであります。昨年は、独りで巡ったので
すが、今年は二人で巡ります。

いつも「 RinzTOKYO 」で一緒に走るMさんとふたり、
伊達男二人で粋にのんびりと走ります。伊達男といいつつも要は、
おっさんふたりで走るのですが・・・

まずは都心目指して走ります。
今日はランドナーで走ります。ご利益ポタは、何となくロードの
バイクよりもランドナーの方が似合います。また、今日はポタの
走りとなるので、どちらかというと、のんびりした走りのランド
ナーの方がお似合いです。さらに、あちこちの神社を巡るので、
フロントバックの地図を頼りに走れるランドナーの方が便利です。

で、そのランドナーで国道1号線を進み、都心に向かいます。

東都十六社御利益ポタ
早朝、誰もいない道を走ります。

東都十六社御利益ポタ
いつものお約束ポイント。

東都十六社御利益ポタ
あれに見えるは、虎の門ヒルズ。

東都十六社御利益ポタ
銀座の街もガラガラ。

東都十六社御利益ポタ
銀座四丁目。

東都十六社御利益ポタ
日本橋辺りを走っていると、近代的なビルのエントランスに小屋
掛けがあり神輿が置かれています。
今日はここもお祭りのようです。

東都十六社御利益ポタ
こちらは、担ぐ準備をしています。
オフィス街の真ん中で、江戸はちゃんと残っています。

東都十六社御利益ポタ
さあ、鳥越神社に到着です。

東都十六社御利益ポタ
どんぶりが似合う粋な風情。

東都十六社御利益ポタ
近くで鳥越神社大祭の宮出しを見ていた地元の方に、順路を伺う
と見せて頂いた順路一覧表。
こりゃ、地元の人しかわからん。

東都十六社御利益ポタ


東都十六社御利益ポタ


東都十六社御利益ポタ
千貫神輿がやってきます。

さて、豊洲の「 R.O.STER 」でMさんと待ち合わせです。
Mさん、朝が苦手との事。どうしても朝は早く目が覚めてしまう
といわれる、おっさんの風上にも置けない御仁であります。

東都十六社御利益ポタ
そのMさんと待ち合わせ、朝食のサンドイッチを頂きます。
ここのコーヒーは美味しくて店の売りなのですが、100円!と
いう安さ。店も明るく雰囲気が良く和めます。

さて、これから伊達男二人衆、もとい、おっさんふたりの御利益
ポタの始まり始まりでございます。

という事でこれからの話は長くなるので、花の都の十六社巡り、
まずは前篇のお話でございました。

続きは近日公開、お楽しみに・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

江戸風情花之都十四社詣改再度巡輪十六社伊達男二人遊山 中篇

「えどふぜい、はなのみやこじゅうよんしゃもうで、あらため、
ふたたびめぐるはじゅうろくしゃ、だておとこふたりゆさん」
と読みます。相変わらず長いね。

さて、おっさん二人の自転車遊山、始まり始まりでございます。
前回、前篇とうたったので今回は、後篇と相成るところではあり
ますが、なんせ十六もの神社を巡るので、話は長く長~くなって
しまうので今回は中篇です。中篇があるという事は、当然後篇も
あるという事なので、そちらもお楽しみに・・・

で、相変わらず前置きが長くなりました。

東都十六社御利益ポタ
まずは墨田川を渡り「佃島住吉神社」。
詳しい説明は、以前走った「江戸風情花之都十四社詣」をご覧を。
長くなるので端折ります。手抜きではありません。

東都十六社御利益ポタ
次は、墨田川をまた渡り直して「富岡八幡宮」。

東都十六社御利益ポタ
ここは相撲の横綱力士碑があります。
これ、Mさんに教えて頂きました。亀は知りませんでした。
ちなみにMさんは、ロードバイクで走ります。

東都十六社御利益ポタ
名物、「富岡八幡宮」の骨董市。

東都十六社御利益ポタ
さて、ここから由緒有る三目通りを通って「亀戸天神」。
三目通りの由来や深川を知りたければ、「鬼平犯科帳」をお読み
下さい。
亀も「鬼平犯科帳」は全巻5回は読み返した程のファンですが、
Mさんも独身時代にこの近くの社宅で、暮らした事が有ったそう
で「鬼平犯科帳」の世界は大好きとの事、この道を走りながら、
「鬼平犯科帳」の話で盛り上がります。

東都十六社御利益ポタ
太鼓橋から本殿を望みます。

東都十六社御利益ポタ
池には、ひっそりと鷺。

東都十六社御利益ポタ
ここは亀と藤が有名ですが、新たな名物、拝殿とスカイツリーと
が一緒に望めるスポットでもあります。

東都十六社御利益ポタ
その良く見える場所には、こんなものが在ります。

東都十六社御利益ポタ
そして、また「鳥越神社」。
今日は神輿が町を練り歩いているので、ここに神様はおりません。
が、一応お参り。

東都十六社御利益ポタ
次は「下谷神社」。

東都十六社御利益ポタ
そして「浅草神社」。
今年は伊勢志摩サミットがあったので、例年の祭りの時期と重り、
その為に警備に配慮して、祭りは早めたそうです。
神様も大変だぁ~。

東都十六社御利益ポタ
次は「鷲神社」。
杜の緑が無いせいか、お酉様の時期に比べると殺風景。

東都十六社御利益ポタ
さて、次は10時のおやつ「羽二重団子」で一服です。

東都十六社御利益ポタ
おっさんふたりのお休み処としては、最高です。

さて、ここまで巡ったのは七社。残りは九社です。
という事で、後篇へと続きます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

江戸風情花之都十四社詣改再度巡輪十六社伊達男二人遊山 後篇

「えどふぜい、はなのみやこじゅうよんしゃもうで、あらため、
ふたたびめぐるはじゅうろくしゃ、だておとこふたりゆさん」
と読みます。相変わらず長いタイトルでございます。

おっさん二人の自転車遊山、まだまだ続きます。

東都十六社御利益ポタ
鶯谷の「羽二重団子」を後にして、向かうは「諏訪神社」。
かつては、ここから隅田川と平野が拡がる先に筑波山が見えたん
だそうです。
今は、JRの線路が有り、その先にはビルビルビルビル・・・

東都十六社御利益ポタ
石段の脇には紫陽花が、ここだけ昔の風情です。

さて、前回巡った「江戸風情花之都十四社詣」ではここの神社は、
含まれていませんでした。そして、次に向かう「根津権現」も、
含まれていません。この二つの神社が新たに巡る二社となります。

東都十六社御利益ポタ
緑が綺麗な「根津権現」。

東都十六社御利益ポタ
ここはつつじが有名ですが、すでに咲き終えた後。

さて、ここからまた本来の順路では南下して「鉄砲洲神社」と、
なるのですが、お昼も過ぎた事なので、順路を変えて千駄ヶ谷へ
と向かいます。

池之端から小川町を抜けて、神保町を右折して飯田橋へと向かい
ます。おっさんふたりなので、なるべく坂を避けて大回りでも、
平坦な道を進みます。

東都十六社御利益ポタ
で、着いたのが「東京大神宮」。
今回巡る十六社は、古の神社を中心にと選んだ神社が多いのです
が、ここは歴史が割合に浅い神社です。
とはいえ、ここは伊勢神宮の東京支社、ご利益満点です。

東都十六社御利益ポタ
さあ、千駄ヶ谷でお昼ご飯です。
ここで食べるは「ホープ軒」のラーメン。

東都十六社御利益ポタ
そして、「鳩森稲荷」。

東都十六社御利益ポタ
ここには富士塚が有り、現存する都内の富士塚で一番古いものだ
そうです。
今日は折しも、富士ヒルクライムイベントの日、Mさんの娘さん、
今日はそのイベントに参加されているとの事だそうです。なので
Mさん、この富士塚の頂上で写真を撮り、「俺は五合目では無く
頂上を制覇したぞ!」と娘さんにLineしてました。

さあ次は、順路を変えて「雑司ヶ谷鬼子母神」。
ここは神社じゃないのですが、江戸十社巡りに乗っているので、
一応向かいます。

東都十六社御利益ポタ
明治通りを進み、学習院の坂を上がって「雑司ヶ谷鬼子母神」。
前回の十四社巡りの際には、行き忘れた場所です。
地味だなぁ~と思ったら裏でした。

東都十六社御利益ポタ
で、こちらは正面。

東都十六社御利益ポタ
赤い鳥居の稲荷社もあります。

東都十六社御利益ポタ
先程上った学習院の坂を下ります。

東都十六社御利益ポタ
ここで早稲田に出て「穴八幡神社」。
で、早稲田から坂を上り、下って明治通りを戻ります。
後半にきての坂、おっさんには堪えます。

東都十六社御利益ポタ
渋谷の「金王八幡宮」。

東都十六社御利益ポタ
明治通りを古川橋に向かって走っているとマリオカートに遭遇。

東都十六社御利益ポタ
芝増上寺近くの広場にて。絶好の撮影ポイントです。

さあ、そろそろ夕暮れの良い時間、今日は結構走ったので、帰り
は輪行と決めています。なので、あと二社にお参りしたら後楽園
「RinzTokyo」で美味しいお酒と料理を頂く事とする
予定、もちろん、飲んだ後はランドナーは押して帰ります。

東都十六社御利益ポタ
で、到着したのは、築地の「波除神社」。
ここも今日はお祭りです。

東都十六社御利益ポタ
そして、本日最後の神社、「鉄砲洲神社」。

東都十六社御利益ポタ
日本橋では、ここのお祭りも終了し、最後の手締めをしています。
江戸の夏祭りも無事終了いたしました。

今日一日結構走ったので、若干疲れて、喉は渇き、お腹は空いて
います。さあ、これから後楽園目指して走ります。

そして実は、今回はこれがある為のポタなのかと思われるメイン
のイベント、「RinzTokyo」で一杯です。
いい加減走ったので、すでに夕闇迫る頃、今日は、普段出来ない
RinzTokyoでの酒宴となります。この時刻なので飲んだ
後は自転車押して飯田橋から輪行で帰る事とするので、ゆっくり
楽しく美味しいイタリアンとワインを堪能いたします。

と、いう事でさらに続きます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

江戸風情花之都十四社詣改再度巡輪十六社伊達男二人遊山 おまけ

「えどふぜい、はなのみやこじゅうよんしゃもうで、あらため、
ふたたびめぐるはじゅうろくしゃ、だておとこふたりゆさん」
と読みます。相変わらず長いタイトルでございます。

おっさん二人の自転車遊山、これで終了です。
「東都十六社」。お茶でも十六茶があるので、御利益抜群です。
ちなみにお隣韓国では、十六茶の上をいく十七茶っていうのが、
ありますが。

・・・
忙中閑有り、じゃなかった閑話休題。

で、最後は「RinzTokyo」で一杯です。実は今回はこれ
がある為のポタなのかと思われるメインイベントであります。
今日は、普段出来ないRinzTokyoでの酒宴となります。
いつもは、自転車漕いで自宅に戻らなけばならないので、お酒は
飲めません。なので今日は飲んだ後は、自転車押して飯田橋から
輪行で帰り、自宅近くの駅でまた、自転車を組んで押して帰る事
とします。
なので、楽しく美味しいイタリアンとワインを堪能いたします。

東都十六社御利益ポタ
「RinzTokyo」無事に到着!

いつも「RinzTokyoのクラブラン」で走る方達何人かが、
もうビールを飲んでいます。なので、皆様に今日のポタリングを
報告、マリオカートの写真を見せたら盛り上がっていました。

東都十六社御利益ポタ
まずはパテ、美味い!

東都十六社御利益ポタ
やりいかとメロンとチーズのサラダ。独創的です。

東都十六社御利益ポタ
西瓜のガスパッチョ、シェフ、飛ばしています。

東都十六社御利益ポタ
フランス産合鴨のソテー、不味いはずが無いです。

その後、しらすとアスパラのパスタとレモンのパスタを頂きます。
でも、もうその頃は、もう良い気持ちとなって、写真を撮るのを
すっかりと忘れてしまいました。毎度の事ですが・・・

さあ、今回もキャットアイアプリで走る様子を記録しましたが、
「羽二重団子」辺りで電池切れ、残念。

サイクルコンピュータアプリ

サイクルコンピュータアプリ

サイクルコンピュータアプリ

また、一応ルートラボで事前に走るコースを想定したのですが、
全くその通りには走っていません。参考までに、ページの最後に
掲載しておきます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで巡る独り三浦半島センチュリーライド&スタンプラリー

先月、デローザで川崎-小田原間往復160kmを走ってみたら、
なんとか、ホノルルセチュリーライドの規定時間内で、走る事が
出来ました。これで、ホノルルセンチュリーライドに参加しても
規定時間内で走り切る事は、夢ではなくなりました。
なので今回は、海沿いを走る160km、三浦半島一周です。

さて、この三浦半島、ここ数年前に「自転車半島宣言」というの
を行ったんだそうです。何でもポイントポイントにモニュメント
を設置して、自転車で巡ってもらおうとの目論見なんだそうです。
で、そのキャンペーンという事で「サイクル&スタンプラリー」
この6月いっぱい開催されています。
このイベント、各場所のモニュメントを巡り、ここでスマホから
登録したサイトにあるスタンプを押すと、スマホのGPS機能を
使ってスタンプの獲得となるんだそうです。

何だか、どうやってスマホを操作するのか分からんが、便利な、
世の中になったもんだぁ~。

で、さらに応募すると抽選でロードバイクやその他宿泊券などの
景品が当たるというもの、どうせ、三浦半島一周するのであれば
このイベントに参加する事で一石二鳥となります。もし、景品が
当たれば、一石三鳥となってしまいます。
これは、走らずにはいられません。

さて、今回走るのは、デローザではなくてコルナゴで走ります。
デローザでは何とか160kmを規定通りに走る事が判ったので
では、コルナゴではどうかと試してみる事とします。

スタートはホノルルセンチュリーライドのスタート時間より少し
遅い午前7時45分。準備に手間取って出発は遅くなってしまい
ましたが、いざいざ出発です。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
ルートは国道15号から国道16号を走ります。
金沢八景までは、川崎-小田原160kmのコースと同じです。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
金沢八景、弁天島にてひと休み。
こちら側の風景はのどかで良いのですが、写真に写っていない
側では、今まさに駅前ビルの解体作業の真っ最中、本当はここ
でおにぎりを食べて補給しようと思ったのですが、さすがに、
埃舞う解体風景を見ながらでは、食欲が湧きません。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
横須賀を過ぎ、馬堀海岸沿いの直線道路、気持ち良いです。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
さて、ひとつ目のポイントである観音崎の「たたら浜」です。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
彼方には房総半島が臨めます。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
ここ、「たたら浜」はゴジラが初上陸した場所。記念にゴジラの
足跡が残されていますが、ゴジラの足跡ってこんなに小さいか?

ところで、「自転車半島宣言」というだけあり、ポイント毎には
バイクラックが設置されています。ここ、「たたら浜」にも有り
ます。ただ、気が付いたのはポイントで写真を撮り終えた後。
これからは、ちゃんとバイクラックに停める事とします。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
さて、久里浜を抜け、ずっと走って「北下浦海岸通り」。
ここは、三浦海岸に入る手前となります。
久里浜港でしらす丼を食べようと思ったのですが、そのような物
を置いている食堂が見当たりません。なので、しらす丼は断念。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
次は、松輪の坂を上り開けた風景となります。
この松輪の坂、この三浦半島の海岸沿いの道で一番の坂です。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
で、また坂を上がって「宮川公園」。
この公園の手前には堆肥工場が有り、時々、堆肥の臭いがする時
があります。坂を上がり息を切らせている時に、この臭いを嗅ぐ
と、ちょっと辛いものがありますが、今日は臭い無し。幸せです。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
普段はめったに行きませんが、その先まで行くと下にヨットが、
係留されている港が見えました。
「みうら・宮川フィッシャリーナ」というんだそうです。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
さて、次は荒瀬に向かいますが、その前に長井漁港で一休み。
ここのつみれ汁は100円ながら、なかなかの味。これがある為
に三浦半島を走るようなものです。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
さあ、長井漁港を後にして「荒瀬公園」のポイント。
ポイントの場所は、判り辛い公園の先。辺りはテントだらけ。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
公園でテントを張っている人達は、きっと日本語が読む事が出来
無い人達なんでしょうね。

ちなみにここは、スマホの電波が届きにくいので、ちょと離れた
電波の届く場所で登録が出来ました。

さあ次は、山の上の「湘南国際村」なのですが、このコルナゴで
走っていて80kmを過ぎた辺りで、段々と体がしんどくなって
きました。デローザと比べるとこのコルナゴ、走り出しは軽いの
ですが、段々と重くなってくるような感じです。
なので、山の上にある「湘南国際村」はパス。

おっさんですからね。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
「湘南国際村」をパスしたら、次は「長者ヶ崎」です。
彼方に江ノ島が見えます。

ここからは、海岸通りを走って葉山に向かいます。
以前、三浦半島を一周した際に立寄ったビンテージバイクのお店
に伺います。ちょっと教えて頂きたい事が有り、相談すると流石
ビンテージバイクに詳しいオーナー、知りたかった事が判明。
ああ、立寄って良かった。

ちなみに、ここのオーナーもコルナゴに乗っています。
亀のとは違い、フレームが曲がった奴。高そうです。

で、やはりコルナゴ、長距離は疲れるそうです。
体力が有る選手は兎も角、フレームが堅いので長い時間走るのは
しんどいとの事、今度から160km走る時はデローザにしよう
と思う亀でした。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
ボート釣りでお世話になる鐙擦の浜で一休み。
さて、残るスタンプポイントは二カ所。
逗子マリーナ近くの「小坪飯島公園」と「鎌倉海浜公園」です。
鐙擦を後にして、いつもは渚橋の交差点を逗子駅の方へと向かう
のですが、丁度交差点に差し掛かる手前で、亀を追抜いていった
ロードバイクの方が左折して渚橋を渡り、鎌倉方面へと向かって
いきます。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
あれ~、ここ有料道路で自転車走れないんじゃないの?

でも、興味が湧いた亀は、その後を付いていきます。
途中で、右折する道があるんだろうと走っていくと、そのまま坂
を上りトンネルを抜けると鎌倉の町となります。
今まで亀は、ここ自転車は走れないものと勝手に思っていました。
昔は確か、有料道路だったんだけど・・・
まあ、これで楽に鎌倉に抜ける事が出来たので、次は「鎌倉海浜
公園」を目指します。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
「鎌倉海浜公園」のポイント。
駐車場の一角、バイクに埋もれています。
その先では、まさに海の家を作っている真っ最中。

さあ、最後のポイント目指して進みます。
今度は下道を走って、あまり好きでは無い正覚寺下のトンネルを
抜けて進みます。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド

コルナゴ三浦半島センチュリーライド

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
毎回来る度に思いますが、日本離れした風景です。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
で、探す事しばし、ようやく見つけた最後のポイント。
「小坪飯島公園」のモニュメント。
さあ、これで「湘南国際村」を除く全てのポイントを廻り終える
事が出来ました。後は、六浦の坂を越えて帰路となります。

戻ってきたら時刻は午後5時15分。出発が午前7時45分なので
ホノルルセンチュリーライドの規定時間に照らし合わせると、凡そ
1時間の余裕が有ります。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
で、今回も測ってみましたキャットアイアプリ。

コルナゴ三浦半島センチュリーライド

コルナゴ三浦半島センチュリーライド
残念ながら、予備バッテリーを繋いだのですが、それでも計れた
のは110kmちょっと。今度は、もっと大きな予備バッテリー
を用意しなくてはならないようです。




そんな訳で、走った正しい距離が判らないので、再度ルートラボ
でプロットしたら、約10km程足りません。
ううん、ホノルルセンチュリーライド、微妙です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





本当はこんなルートで走る予定でした。



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

田植えとライドポジション

棚田

棚田

先月棚田の田植えをしたその翌々日、コルナゴに乗っていつもの
鶴見川沿いの道を朝ランした時の事です。

いつもは、ハンドルを握るポジションは殆どがブレーキレバーの
パットの位置か、または時々、手前のハンドルバーを握って走る
のですが、その日に限っては何故か下ハンドルを握って走るほう
が楽に感じたのでした。たしかに、下ハンドルを握って走るほう
が力が入り、よりスピードは増すのは以前から分かってはいたの
ですが、お腹が当たったり背中が痛かったり、また、首を上げて
前方を見るのが辛かったりで、あまり下ハンドルを握る事はして
いませんでした。

何故なんだろうとしばし考えた結果、何となく思い当たるふしが
ありました。それは、前々日の田植えであろうと思われます。

棚田の田植えは手植えなので、ずっと腰を曲げて苗を植えていき
ます。その姿勢は、ロードバイクの下ハンドルよりもさらに下の
位置に手が来ます。なので、その姿勢よりもはるかに楽な姿で、
走る事が出来たのでした。

下ハンドル
それ以来、下ハンドルで走る楽しさを味わっています。
まあ相変わらず、お腹は当たりますが・・・

また下ハンドルで苦しくなったら、その時はトレーニングとして
田植えを行えば、下ハンドルの楽しさを思い出す事でしょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

紫陽花 三ツ池公園

紫陽花
また、梅雨の季節となりました。作物にとっては、夏に向けての
成長を助ける大事な恵みの雨ですが、自転車乗りにとっては走る
に走れないうずうずとした季節です。でも、そんな梅雨の合間の
ちょっと走れる短い時間、淡い色彩でこの季節ならではの味わい
を楽しませてくれるのが、紫陽花です。
その紫陽花を愛でようと、早朝ランで三ツ池公園を目指します。

紫陽花
まさに満開の紫陽花。

紫陽花
しっとりとした空気の中で咲く紫陽花。

紫陽花
今にも降り出しそうな気配の中、紫陽花が浮かんで見えます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2000ルーメンのLEDライト

ランドナーのフロントライト、明るくて結構なお値段がした物を
知らない間にどこかに落としてしまって、代わりにそれ程明るく
無いLEDライトをツインで着けておりましたが、そのLEDの
ライト、点いたり点かなかったりします。このままでは、夜間に
ランドナーで走っていて、たまたまLEDライトが両方とも点灯
せず、そして、たまたまお巡りさんが通りかかったら、整備不良
で捕まってしまうかも知れません。ましてや、夜間、自転車乗り
廻す良い年齢のおっさんであれば、さらに怪しまれ、署まで一緒
になんて事になったら大変です。

LEDライト
なので、新しいLEDライトを探すべくネット通販を見ていたら
見つけたのが、この2000ルーメンのLEDライトでした。
これ、ふたつで最初に着けたLEDライトよりも安いお値段です。
明るさがなんとなんと2000ルーメン、最初のLEDライトの
10倍の明るさです。この明るさ、一時代前の業務用プロジェク
ターの明るさと変わりません。とんでもなく明るいLEDライト
です。

これがあれば、夜の林道の峠越えもへいちゃらです。
行きませんけどね・・・

LEDライト
ふたつ着けると、こんな感じ。
以前のLEDライトは、ふたつ着けた感じは海老でしたが、今回
のは、蟷螂みたいです。

LEDライト
レンズの中には、LEDが一杯詰まっています。
眩しそう・・・

ちなみに一番最初に着けたLEDライトはこちら

そして、二番目に着けたLEDライトがこちら

と、ここまで書きましたが、そういえばその前に変てこなライト
を買ったのを思い出しました。これもいつの間にか気が付かない
間に落としてしまったのですが・・・
それがこれ

亀にとって、このランドナーのフロントライト、消耗品なのかも
知れません。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

梅雨の合間の富士山


朝ポタ富士
梅雨の合間の爽やかな日曜日の朝、いつもの鶴見川沿いを朝ラン
します。

今日はデローザ、ここのところ鶴見川の朝ランはコルナゴで走って
いたので、久し振りにデローザで走ります。たまにはこのデローザ、
乗ってあげないとね。

普段の平日に鶴見川沿いを走る事はあっても、日曜日の早朝に走る
事は余りありません。平日よりも休日の方が、ここ鶴見川沿いは、
ロードバイクに乗って走る方は、多いように感じます。

朝ポタ富士
そんな日曜日の早朝、何故鶴見川沿いを走ったかというと、目覚め
て我が家の窓から外を見ると、遥か彼方に丹沢の山々の蒼い稜線と
富士山の頭が、しっかりと見えからであります。そう、我が家から
は、かろうじて富士山の頂上辺りがちらっと見えるのです。正に、
パーシャルオーシャンビューならぬパーシャルマウントフジビュー。

という事でいつものコース、新横浜まで往復します。
また、ついでにキャットアイアプリでも遊んでみます。

朝ポタ富士

朝ポタ富士

朝ポタ富士
あら、この間の三浦半島一周からちょっとパワーアップしたような。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

路線バスを買ってしまいました

臨港バス
先日、川崎駅近くの臨港バスセンターに立ち寄ったら、壁に変な
ポスターが貼ってありました。何だぁ~?と良く見ると、日頃、
お世話になっている臨港バスを販売してますとの事。

臨港バス
自転車で近くを走る時、時々このバスを見掛けます。
バス停で留まる頻度と走るスピードから、見掛けるとどうしても
抜きつ、抜かれつの間柄となってしまいます。バス停でバスが、
留まると自転車で追い越し、道が空いていると今度は、バスが亀
を追い越すという事が、何回か繰り返します。

臨港バス
そんな日頃慣れ親しんだ間柄の臨港バス、ついつい買ってしまい
ました。
自転車に飽き足らずに、路線バスまで手を出してしまいました。

臨港バス
バスを買ったといっても、売っていたのは本物の走る路線バスで
は無く、路線バスを忠実に再現したミニカー。
もちろん、買ったのはそのミニカー。本物ではありません。

そうそういえば、以前同じような理由で、サブレが入った入れ物
が可愛くて、「南武サブレ」というJR南武線を模した電車型の
お菓子も買った記憶があります。これも地元愛でしょうか?




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR