日光-板荷 滝ヶ原峠

ブログアップ9日振りとなります。
一週間程、海外旅行に行っていたのですが、ネットの検閲が厳しい
国で、見れるのは、ブログ村と一部の方のブログと、会社のメール
サーバー位なもの、あとは見る事が出来ません。別に会社のメール
サーバーは見れなくてもいいんですけどね。
こういう時に限ってしっかり見れるのが、癪に障ります。
自分のブログも見る事が出来ず、また、富士山よりも高い街に滞在
していたので、レンタサイクルはあるんですが、こんな所で自転車
乗ったら死んでしまいます。なので何も出来ず悶々としていました。
因みに、ここの自転車事情は後日、ぼちぼちとブログアップを致し
ます。
で、
海外に出掛ける直前に、INTER8さんのブログを、拝見させて
頂いたら、紅葉の綺麗な日光の峠行が載っているではありませんか。
なので、海外から帰ったら日光行くぞ~という事で、日帰り輪行、
決行です。
日光、決行、大結構・・・ な~んてね。
さあ目指すは日光、川崎駅でランドナーを分解して、日暮里駅経由
北千住駅に到着です。予め、ネットで検索した電車に乗ろうと改札
口上の案内板を見るとその電車がありません。不思議に思って駅員
さんに聞くと、昨日は踏切障害でダイヤが大幅に乱れているとの事、
とりあえず、来た電車で行ける所まで行って下さいとの事、はぁ~。
なので、何時。日光に到着出来るのかまるで分からないけど、とり
あえず、来た電車に乗る事とします。
結局、4回乗換えて予定の時刻より2時間半遅れて、東武日光駅に
到着しました。

美味しい水が湧いています。
有り難い。
ここでランドナーを組立てて、出発します。
近くでは、同じ電車に乗ってきたロードバイクの方達がちらほらと
見受けられます。皆さん電車が遅れて予定が狂ったのか、皆、無言
で慌ただしくロードバイクを組立てています。
声を掛ける雰囲気ではありません。
因みにランドナーは亀だけ、のほほ~んとランドナー、組上げます。
今日のコースは、滝ヶ原峠を越える32キロ程のコースです。
INTER8さんのように、山道を100キロ以上に走る体力は亀
にはありません。なので、ちょっと上って長~く下るこのコースに
しました。さらに予定より2時間半も遅れのスタートなので、尚更
です。なおこの道、皆さんトレーニングで使うようで、亀とは反対
のコースで長い上り坂を上るんだそうです。

その峠道に入る前に、「湯沢屋」で酒饅頭と唐辛子羊羹を、我が家
の奥さんにお土産として買います。以前、ロードバイクで輪行した
際、帰宅したら、開口一番「お土産は?」と言われた事があります。
今日はランドナーなので、お土産も沢山フロントバッグに入ります。
そんな愛妻家の亀でした。

お約束の日光東照宮前の神橋です。
さて、道路は日光東照宮に向かう自動車で大渋滞です。その脇を、
ランドナーでスイスイと走ります。中禅寺湖に向かう道を横に逸れ、
県道277線を進ます。


今日は快晴、気持ちの良い秋の風情です。


杉林の中を走ります。

ワイン色のコガネムシを発見。珍種??

緩やかな上りの坂道が暫し続いた後、山麓をジグザグに縫うように
傾斜のきつい上り坂が現れます。

思えば結構な高さまで上がって来ました。
来るんじゃ無かった。

おっさんの亀には、過酷な坂です。

とは言っても、綺麗な紅葉の風景。

でも、フロントギアをトリプルにしてフロント30、リア24で、
はあはあ言いながらも休み休みですが、上れます。
ここ数日間の高地トレーニングの賜物でしょうか?



長く続くと思われた峠への道ですが、案外と呆気なく到着してしま
いました。この道、亀好みかも知れません。

峠には、基幹林道前日光線の看板があり、60キロ近く走って足利
に到着するそうです。行ってみたい衝動に駆られますが、こちらに
行くと、確実に、夜道の林道を走る羽目になりそうなので、止めて
おきます。いつか、泊まりがけで走ってみたい林道であります。




さあ、下りです。
この道、休日にもかかわらず、あまり自動車もオートバイも通りま
せん。自転車に至っては、反対側からロードバイクに乗った単独の
女性ライダーが一人だけ上ってくるのを見かけた位です。
静かで、そこそこ紅葉が楽しめる峠道であります。

下りも結構な傾斜です。ランドナーのブレーキは、カンチブレーキ
なので効きがあまり良くありません。
なので、自転車を降りて歩いて下ります。
また、ブレーキシューが減るのも勿体無いんでね・・・
下りの方が、上りより歩いているのが長い位です。

途中の集落。

観音様が奉ってあります。
さて、この道を選んだのには、もうひとつの理由があります。
それは、お蕎麦屋さん。
この峠を下った先には、「ほそで」「瀧茶屋」「山屋」と、三軒の
お蕎麦屋さんがあります。ネットで最も人気なのが「瀧茶屋」ここ
は、「ほそで」を通り越してさらに下った所にあるのですが、すぐ
に売切れてしまうんだそうです。
が、この「瀧茶屋」の通りを挟んだ反対側に「山屋」があります。
今回は、ちょっとチャレンジして「瀧茶屋」のお蕎麦と精進揚げに
トライしてみます。もし、お蕎麦が売切れだとしても、目の前には
もう一軒のお蕎麦屋さん「山屋」があります。

瀧茶屋に到着したのは、午後1時15分。
当然のように売切れです。
いきなり玉砕!

で、通りの反対側の山屋は、満員ながら蕎麦は、まだ売切れていま
せん。なので、亀はここで盛蕎麦と精進揚げと蒟蒻の田楽を頂きま
した。
こちらの詳しい様子は長くなるので、これもそのうちブログアップ
します。

ここも杉林の中を走ります。

蕎麦畑です。

板荷駅前の大谷石の倉庫、風情があります。

これは何の為にあるんでしょう?

で、すっかりと堪能した亀は、長い下りを快走して、板荷駅に到着
します。まだ、この時間でも電車のダイヤは乱れています。

行きと同じように、とりあえず来た電車に乗って下さいとの事なの
で、まあ、何時我が家に帰れるか分かりませんが、とりあえずは、
電車に運を任せてのほほ~んと帰ります。




にほんブログ村
