fc2ブログ

ツールケースカバー 手直し

またまた革での小細工でございます。

夏の暑い時期は、沢山水を飲むので、ツインボトルで走ります。
なので、ツールケースを挿入するところが無くなってしまいます。

そこで、トップチューブに吊して使えるツールケースカバーを、
以前作って、夏の時期に使用していて、これはこれでとても便利に
使えるのですが、留めるベルトの位置のせいで、頭がお辞儀をして
しまいます。見た目に余り格好が良いとは言えないし、第一お辞儀
をしたツールケースカバーが、走っている際に揺れて足にぶつかり
気持ちが悪く、とても気になります。

で、何とかならないものかと思っていました。

そこで、考えついたのが、もうひとつベルトを増やして頭が下がら
ないようにするとの事でした。

思いついたら、速実行、これが亀の良い処。
速実行しないと忘れてしまいます。

で、早々に、ツールケースカバーの手直しをします。

ツールケースカバーのバンド追加
部品を揃えます。二組あるのは、ツールケースカバーがふたつある
からです。

ツールケースカバーのバンド追加
革に穴開けをします。

ツールケースカバーのバンド追加
以前がこんな感じ、頭が下がっています。

ツールケースカバーのバンド追加
で、完成がこんな感じ。
頭下がらず、でもベルト多し。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

3台目のカンパニョーロ パテントヌーボレコード

雨が続いて朝ランが出来ません。なので走りネタブログありません。
こんな時は、ビンテージのコンポーネントのお話でも・・・
と、いう事で久々のカンパネタです。

またまた、入手したパテントヌーボです。
安かったので、ついつい手が出てしまいました。

パテントヌーボ
正面から見たところ、古い割には綺麗です。

パテントヌーボ
PATENT と文字が入っています。

パテントヌーボ
下から見たところ、スプリングが曲がっています。

パテントヌーボ
珍しくプーリーは割れていません。

これも以前入手した2台のパテントヌーボと形が同じなので、前年
の68年製では無く、69年製と思われます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ストロングライト クランク175ミリ ライトだけ

ストロングライトクランク 右
ストロングライトのクランク、予備パーツも欲しいとついつい、
オークションで落としてしまったのがこれ。

ストロングライトクランク 右
よくよく見ると175ミリ。亀の足の長さでは無理。
第一、片方だけでもう片方が見つかる可能性は、大変少ないと、
思われます。

ストロングライトクランク 右
ああ、何だか足を踏み入れてはいけない世界に、入ってしまった
ような感じです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョー サイクルカフェ巡り R.O.STAR

週末の土曜日、デローザで都心を走ります。
今日はサイクルカフェ巡り、自転車で走っていて気軽に立ち寄れる
お店を巡ります。

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時、気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペースが
 有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられ、走っていてももたれないような食事
 が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

と、いう事で、週末の土曜日、川崎駅前からスタートします。

トーキョーサイクルカフェ
川崎駅前の桜並木、雨が続いたせいか緑が綺麗です。

さて、いつものように国道15号線を北上して、汐留から築地へと
向かいます。

トーキョーサイクルカフェ
今日は土曜日、築地も賑やかです。

ここから勝ちどき橋を渡り、この間走って気持ちがよかったお台場
方面へと向かいます。

トーキョーサイクルカフェ
着いたのは、豊洲の「R.O.STAR」
早朝からやっているコーヒーとサンドイッチのお店です。

トーキョーサイクルカフェ
何種類か有るリーズナブルなお値段のバケットのサンドイッチと、
これまた安い、なんと一杯100円の自家焙煎のコーヒーが売りの
お店。
ここは、厳密にはサイクルカフェでは無いのですが、店内から広い
窓越しに留めた自転車が見えるので安心して、過ごせます。

ここは、無料Wi-Fiも有り便利です。
自転車を店の前に置いておく事も可能ですが、駐輪禁止とはなって
はいないものの、ビルの管理会社から「移動して下さい」と張り紙
がされる事があるとの事なので、長居する時は注意が必要です。
また、椅子は革張りで座り心地が良いのですが、汗の跡が着き易い
のでレイパンで座る際はご注意。

トーキョーサイクルカフェ
オーダーしたのは、オムレツとベーコンと野菜のサンドイッチ。
ここのところバインミーに嵌っているのですが、このサンドイッチ、
バジルやミントやパクチーこそ入ってはいませんが、千切りされた
野菜が沢山入っていて、バインミーを彷彿とさせてくれます。

さて、次はまだ行った事が無い東京スカイツリー目指して走ります。

「R.O.STAR」
7:00~20:00 無休
東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント 1F
TEL 03-6204-2781





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョー サイクルカフェ巡り 羽二重団子

週末の土曜日、デローザで都心を走ります。
今日はサイクルカフェ巡り、自転車で走っていて気軽に立ち寄れる
お店を巡ります。

さて、豊洲の「R.O.STAR」でサンドイッチとコーヒーを頂き、
これから、とりあえず北に向かって走ります。
目指すは「東京スカイツリー」、まだ一度も行った事が有りません。
そこを目指して走ります。

走るは、三つ目通り。江戸時代からある通りです。
小説「鬼平犯科帳」ではよく出てくる通り、長谷川平蔵になった気
になって??走ります。

トウキョーサイクルカフェ巡り
着いたのは、「東京スカイツリー」。
この写真では、何だか判りません。

トウキョーサイクルカフェ巡り
これがその全貌。
さあ、東京スカイツリーにも来た事なので、ここでちょっとお江戸
気分で下町を走ります。
ここにもサイクルカフェがあったようですが、今はもう無くなって
しまったようです。残念。

浅草を抜け、入谷を通って鶯谷へと向かいます。
着いたのは、根岸の芋坂下の「羽二重団子」。
以前にも、立ち寄った江戸時代から続く老舗のお団子屋さんです。

ここも厳密には、サイクルカフェでは無いのですが、亀にとっての
サイクルカフェの条件、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペースが
 有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配からから解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられ、走っていてももたれないような食事
 が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

江戸和菓子
これが、名物の羽二重団子

トウキョーサイクルカフェ巡り
夏には、かき氷もやっています。

さて、折角ここまで来たのなら「谷根千」に行かない訳には行きま
せん。で、走っていると見つけたのが、「tokyobike」の
お店です。この時間、まだオープン前なので、お話をお伺い出来ま
せんでしたが、ここはカフェではないようです。

トウキョーサイクルカフェ巡り
古風で渋い酒屋さんをリノベーションした店舗、レンタサイクルも
置いています。
坂の上だし、駅からは少し距離がありますが、谷中のお寺や根津の
神社、池之端、また千駄木のお店廻りにはこのレンタサイクルは、
楽しそうです。

さて、次は春日目指して走ります。

「羽二重団子」
9:00~17:00 無休(12/30~1/1はお休み)
東京都荒川区東日暮里5-54-3
TEL:03-3891-2924

「tokyobike」
12:00~20:00(土日~19:00)水木定休
東京都台東区谷中4−2−39
TEL:03-5809-0980



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョー サイクルカフェ巡り マミーズ・アン・スリール

週末の土曜日、デローザで都心を走ります。
今日はサイクルカフェ巡り、自転車で走っていて気軽に立ち寄れる
お店を巡ります。

この前から続きます。

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時、気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペースが
 有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられ、走っていてももたれないような食事
 が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

と、云う事で、根津から団子坂を越えて本郷を抜け、文京区西片を
目指します。

マミーズ
着いたのが「マミーズ・アン・スリール」アップルパイの美味しい
お店です。ここのアップルパイは絶品です。
お店の中にはテーブルもありその場でアップルパイが食べられます。
でも、レーパンだと他のお客さんが引いちゃうんで無理かなぁ~。

「マミーズ・アン・スリール」
10:00~19:00(月~金)9:00~19:00(土・日・祝) 不定休
東京都文京区西方1丁目2−2
TEL:03-3812-0042



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョー サイクルカフェ巡り LIVE COFFEE KIMURA

週末の土曜日、デローザで都心を走ります。
今日はサイクルカフェ巡り、自転車で走っていて気軽に立ち寄れる
お店を巡ります。

この前の「マミーズ・アン・スリール」のすぐ近くに在る美味しい
珈琲屋さんです。西方から白山通りに出て、水道橋方向に向かって
すぐのお店です。

サイクルカフェ
「LIVE COFFEE KIMURA」
ここは、コーヒーの美味しいお店。
サンドイッチやホットドッグ、スープもあります。

サイクルカフェ
通りに面してテーブルと椅子が置いてあります。
写真のような椅子なので、レイパンでも気になりません。 

そして、そのすぐ近くに出来たのが「アヴランシュ・ゲネー」
持ち帰り専用のパティスリーのお店です。
ここでお気に入りのお菓子を買って、自転車を押して、先程のお店
でコーヒーと一緒に頂くと、最高の幸せとなるでしょう。

サイクルカフェ
本日、オープン初日なので、大行列です。

ところで・・・
亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時、気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペースが
 有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられ、走っていてももたれないような食事
 が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

さて、この辺り、気軽に立ち寄れるカフェがまだまだあります。
今度は、正真正銘のサイクルカフェに向かいます。

「LIVE COFFEE KIMURA」
7:00~19:00 不定休
東京都文京区本郷4丁目17-6
TEL:03-3813-2930

「アヴランシュ・ゲネー」
10:00~19;00 不定休
東京都文京区本郷4丁目17-6
TEL:03-6883-6619



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョー サイクルカフェ巡り RinzTOKYO 改め Cruise Biycle+Cafe

CruseBicycleCafe

いつもお世話になっている自転車屋さん「RinzTOKYO」が、
装いを新たに「Cruise Bicycle+Cafe」として再スタートしました。
美味しいイタリア料理を食べる事は、出来なくなったものの、その
代わりに美味しいマフィンが頂けます。

オーナーの友村さんは、相変わらずお元気です。

名前は変わったものの、お店の雰囲気は変わりません。
なので、以下「RinzTOKYO」の紹介はそのままです。

------------------------------------------------------------

サイクルカフェ
さて春日の交差点から後楽園を右に曲がり、今度は本当のサイクル
カフェに向かいます。

週末の土曜日、デローザで都心を走ります。
今日はサイクルカフェ巡り、自転車で走っていて気軽に立ち寄れる
お店を巡ります。

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時、気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペースが
 有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられ、走っていてももたれないような食事
 が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

と、いう事で到着したのがここ「Rinz TOKY0」。
自転車好きの二人が意気投合して出来たお店、とてもフレンドリー
なお店です。

サイクルカフェ
店の奥には、オーナーのカーボンバイクが置いてあります。
オーナーのロードバイクが格好良かったので写真を撮らせて下さい
とお願いしたら、「可愛く撮って下さい」と言われました。
頑張って、可愛く撮ったつもりですが、如何でしょう?

サイクルカフェ
カンパのスーパーレコード、電動です。
電動アシストではありません。

サイクルカフェ
クランクギアはオーバル(楕円)です。

サイクルカフェ
カフェは、夜には本格的なイタリア料理を満喫出来るレストランと
なるそうです。ここでお昼ごはんにパニーニを頂きました。
塩味と旨味のバランスが取れた美味しいパニーニです。特にグリル
された野菜の味が濃厚で、しっかりと堪能させて頂きました。

カフェの隣には、自転車とその用品が置いてあり、奥には整備する
スペースもあります。お話を伺っていたら、ホノルルセンチュリー
ライドにメカニカルスタッフとして行かれていたそうです。いつか、
ホノルルセンチュリーライドで走りたいと思っている亀としては、
ここぞとばかり、色々と伺い、貴重なアドバイスを頂きました。

ここは、チネリの歴史を綴った写真満載の本が置いてあり、カフェ
でコーヒーを飲みながら、ゆっくりと眺める事が出来ます。
尤も、書いてあるのはイタリア語なので、亀にはちんぷんかんぷん
ですが、写真だけでも十分に楽しめます。

お店に入ると、「こんにちは」と明るく声を掛けてくれる、気軽に
入れる素敵なお店です。

Rinz TOKYO 改め Cruise Biycle+Cafe
12:00~20:00 不定休
東京都文京区春日2丁目1-11
TEL:03-3830-0057



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村








続きを読む

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーキョー サイクルカフェ巡り 盆栽自転車店

さてさて、「Rinz TOKYO」で、お腹もいい感じになった
ので、またまた走ります。

トーキョーカフェ
皇居前を走ります。
「パレスサイクリング」で解放されていると思いきや、今日は日曜日
では無くて土曜日、残念でした。

トーキョーカフェ
この前にデモで来た際、デモに参加されている人達が大勢いたので、
近寄る事が出来なかった国会議事堂前で、記念写真を撮ります。
完全にお上りさん状態です。

トーキョーカフェ
迎賓館前でも記念写真、こちらも完全にお上りさん状態。

トーキョーカフェ
その脇の公園に公衆トイレがあるのを発見、このトイレは貴重です。

さて、今日は週末の土曜日、デローザで都心を走ります。
今日はサイクルカフェ巡り、自転車で走っていて気軽に立ち寄れる
お店を巡ります。

亀にとってのサイクルカフェの条件とは?
簡単に云えば、サイクリングの時、気軽に安心して立ち寄れるお店
(そのままですが・・・)
もっと具体的に云うと、
・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペースが
 有る事。
・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、
 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。
・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、
 空いた時に簡単に食べられ、走っていてももたれないような食事
 が取れるお店。
の条件が満たされるような処となります。

と、いう事で向かうは千駄ヶ谷。

トーキョーカフェ
「盆栽自転車店」に到着です。

かなり判りづらい場所にある個性的な雰囲気のお店です。
奥には立派な自転車工房が在り、自転車小物も個性的でここでしか
手に入らないようなものが置いてあります。
亀が興味を持ったのが、デニムのキャップ。その日は、買いたいと
までは思いませんでしたが、後で、何だか欲しくなって来ました。
今度、改めて買いに来ようと思います。

と、いう事でぐるりぐるりとサイクルカフェ巡りをしたので、帰路
に就きます。
いつものように、明治通りから並木橋を右折して駒沢通りを通って
行きます。この先の自由通りを走ろうと思ったのですが、いつもの
徘徊癖が出て通り過ぎてしまい、気が付いて適当な処を曲がって、
進むと、久品仏駅近くで味わい深い並木道に遭遇しました。

浄真寺
浄真寺の参道です。
こんな所にこんな見事な並木道がある事を発見、徘徊も時には良い
ものです。

「盆栽自転車店」
8:30~17:00(月~金)
10:00~17:00(土、日、祝)
東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目11-8
TEL:03-3497-8885



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

雨上がりの富士 鶴見川

台風一過、雨上がりの朝、珍しく綺麗な富士山が臨めます。
こんな朝は、綺麗な富士山を眺めながら、鶴見川を走ります。

富士山
澄んだ空に富士山が浮かびます。

富士山
自転車乗りが皆、よく行う事のひとつに綺麗な富士山が見えると、
ついつい、自転車と一緒に、その富士山を写真に撮ってしまうんだ
そうです。ご多分に漏れず、亀も同様に綺麗な富士山が見えると、
ついつい、自転車と一緒に撮ってしまいます。

ちなみに、自転車乗りがよくやる事で笑えるのが、自転車見ながら
その自転車をおつまみ代わりに、お酒が飲めてしまうんだそうです。
自慢ではありませんが、亀は、カンパニョーロのヌーボレコードの
アンカーピンを眺めながら、お酒3杯は飲めてしまいます。
たかだか、ネジ一本を見ながらです。ホントにお馬鹿ですね。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

TA、ストロングライト クランク コッタレス抜き

さて、この間、TAとストロングライトのクランクを、入手をした
ものの、このクランクを取り外す工具が必要となります。
カンパニョーロ用のものでは、ダメなんだそうです。

純正のこの工具、なかなか見つかりません。
あちこち探してみたところ、ネットオークションで見つけました。

TAコッタレス抜き

TAコッタレス抜き

TAコッタレス抜き
で、こちらもTAのシールと同様に、自作されている方がいて、
その工具を入手しました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

いやぁ~ 嵌ってしまいました

最初にお断りをしておきますが、このブログは、自転車ネタでは、
ありません。亀は、「55歳からの自転車乗り」のブログを始める
に当たり、自転車ネタだけをブログアップしようと、その他の事は
ブログアップしないと決めていたのですが、今回その禁を解きます。
何故って?
だって、嵌ってしまって我慢が出来なかったからで、どうしても、
ここに書かざるを得なくなってしまったからであります。

故に、写真もありません。

まあ、自転車ネタブログで自転車ネタ以外の事を書くと、いきなり
コメントの集中攻撃があるかもしれないと思いつつも、どうにも、
我慢が出来なくなってしまったのであります。

で、何が?

というと、最近、とても嵌ってしまったテレビCFがあるからです。
それは、堀北真希が出ているガスレンジのCFであります。

画面にいきなり、堀北真希が出てきて、小野リサ風の声でゆる~く
てたるいボサノバ風の歌が流れます。

「○○○○綺麗・綺麗・・・おったまげたよ・げたよ・げたよ・」
と歌っています。
最初は???と思って聞いていて、二回目に聞いた時、
「おったまげたよ????」って何????
と思ってしまいました。

堀北真希の映像と「おったまげたよ」の対比、小野リサ風の声と、
「おったまげたよ」のギャップ、えっえ、えええええええ・・・
と何故だか、いきなり頭に刷り込まれてしまいました。

亀は、カタカナ三文字以上の商品名は、覚える事が出来ないという
特技があるのですが、このテレビCFを2回見ただけで、しっかり
と商品名を覚えてしまいました。

それからは、寝ている時も電車に乗っている時も仕事の打ち合わせ
をしている時も、突然何の前触れも無く、この光景と歌声が浮かび
上がるのでした。

「○○○○綺麗・綺麗・・・おったまげたよ・げたよ・げたよ・」

その、生クリームがぎっしりと詰まった、細い洋菓子の名前に良く
似た商品名も、くっきりと頭の中でこだましています。
特に、仕事の打ち合わせの時に、このフレーズが浮かんでくると、
全く仕事にならず、困った事となります。

かつて30と8年前、高校生だった亀は通学で、当時東武伊勢崎線
と呼ばれていた今の東京スカイツリー線という、何だか訳の分らん
名前の路線の電車に乗って高校に通っていました。
ある日、その満員電車の進行方向右側のドア際に立って、北千住の
駅から入谷駅に向かう途中、その電車の中で何気なく開いたマンガ
雑誌のページが、当時とても流行っていた「進め!パイレーツ」と
いうマンガでした。
若いよい子の皆さんは、ご存じ無いかもしれませんが、当時、千葉
ロッテマリーンズは、まだ千葉に本拠地を構えておらず、誰も千葉
にプロ野球球団が来る事は想像すら出来ない時代に、千葉を拠点と
したプロ野球球団として活躍するそのパイレーツは、とても画期的
な設定のマンガでした。

で、そのページを開いたら、何の脈絡も無く、いきなりマグマ大使
が出てきて「まっ・・」と吹き出しがあるではありませんか!!
よい子の皆さんは、マグマ大使もご存じ無いかもしれませんね。
こちらは、説明すると長くなるので省略します。
お兄さんやお父さん、場合によってはお爺さんに聞いてみて下さい。

この絵を見た亀は、どうしても、抑えきれない笑いを堪えなくては
ならない羽目になってしまいました。
満員電車で、ドア側に立っている高校生が、いきなり、何の脈絡も
無く笑い出したら怖いものがあります。一応、当時は一般人を装い
大人しい紅顔の少年だった亀は、ここで笑ったらお終いだと必死に
笑いを堪えていました。
そして、さらに悪い事に、何かの拍子にドアの間に、亀の前髪が、
挟まってしまったのでした。
降りようと思った入谷駅は、反対側の左のドアが開くので降りる事
が出来ません。身動きも出来ず、必死に笑いを堪えて、二つ先の
仲御徒町駅まで行く羽目となってしまいました。

で、くだんのテレビCFが打ち合わせの時に、頭に浮かんでくると
どうしても、若かりし頃の亀の苦痛の一刻を思い出してしまうので
した。

しかし、このテレビCF、よくよく考えてみると、最近婚約報道で
話題となったとはいえ、堀北真希を丁度タイミングを狙て出演を
させたとは思えません。亀は、堀北真希の特別のファンでは無い
からでしょうか、堀北真希、このテレビCFにいらないんじゃない?
と思ってしまいます。
また、「・綺麗・綺麗・・・おったまげたよ・げたよ・げたよ・」
と歌っていますが、具体的に何が、どう綺麗でおったまげたのかが
判りません。

が、しかし・・・

この物覚えの悪い亀でも、商品名をしっかり覚えさせた上に頭から
離れないようにさせた力は、大したものであります。

この曲、タイトルは判りませんが、今年のレコード大賞ものではと
亀は思っています。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用

赤坂氷川神社 大祭

秋になると、あちこちでお祭りが行われます。
そんな秋祭り、東京のど真ん中で行われるとあっては、ぼ~として
いる訳には行きません。

と、いう訳で、またまたデローザを駆ってトーキョーを走ります。

赤坂氷川神社大祭
赤坂氷川神社は、歴史のある神社です。
創立の起源は古い書物によると、天暦5年(951年)武州豊島郡
人次ヶ原(俗称…古呂故ヶ岡・赤坂4丁目一ツ木台地)に祀られま
した。そして、これより約百年後の治暦2年(1066年)関東に
大旱魃が発生、降雨を祈るとその霊験があり、以来、祭事が行われ
て現在に至るそうです。江戸時代、享保元年(1716年)に現在
の赤坂今井台に現社殿が造営され、翌年、一ツ木台地から現在地へ
の遷宮が行われたそうです。
ここは、アメリカ大使館の職員宿舎と、東京ミッドタウンに囲まれ
た都心の一等地で、大きな木々が茂る広い境内を持つ、趣きのある
神社です。

この神社から、沢山の御輿と大きな山車が都会のビジネス街を練り
歩きます。実は、長年、東京に住んでいながら、ここのお祭りは、
見に来た事がありません。
なので、その様子を見ようと出掛けました。

赤坂氷川神社大祭

赤坂氷川神社大祭

赤坂氷川神社大祭
神輿が、続々と各町内から神社にやってきます。

赤坂氷川神社大祭
のしめ柄の衣装で着飾った、子供のお囃子も出ています。

赤坂氷川神社大祭
山車の登場です。

赤坂氷川神社大祭
人形がせり出してきます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

都心の神社巡り

赤坂氷川神社の大祭を見たついでに、この近くの神社を巡ります。

金比羅 豊川 日枝
まずは、金比羅宮。虎ノ門にあります。
最近、境内に大きなビルが建ち、その脇にひっそりと建っています。
境内は綺麗で、ベンチがあちこちにあり、ゆっくりと休憩する事が
出来ます。

金比羅 豊川 日枝
次は、赤坂豊川稲荷。ここは、豊川稲荷東京別院といい、妙厳寺と
いうお寺の別院との事で神社ではありません。実は、亀は、ここが
「赤坂氷川神社」だと、ずっと思っていました。

金比羅 豊川 日枝

金比羅 豊川 日枝
ここは、狛犬の代わりに狐が鎮座しています。このお狐さんを見て
いたら、突然、無性に稲荷寿司が食べたくなってきました。
と、見ると、境内の脇にある売店で、稲荷が売っているではありま
せんか?!

金比羅 豊川 日枝
これは、買わずには居られません。
と、いう事で買い、境内のベンチで頂きます。

亀の生まれた街は伊豆半島の伊東市。全国的に有名な「祇園寿司」
という名前の稲荷寿司の駅弁があります。亀は、物心付いたあたり
から、ずっと、この稲荷寿司を食べ続けてきたので、稲荷寿司には
目がありません。

金比羅 豊川 日枝
5個入りパックと10個入りパックが売っています。
写真では4個しか写ってはいません。もう1個は写真を撮る前に、
食べてしまいました。

ここ、赤坂豊川稲荷の稲荷寿司は、伊東の稲荷寿司同様、甘辛くて
つゆもたっぷと沁みた昔風の味です。じっくりと食べて、しばし、
感慨に耽りました。

お狐さんを見て、いきなり稲荷寿司を食べたくなるなんて、とんだ
狐憑きであります。

金比羅 豊川 日枝
さて、最後は、山王日枝神社。
ここは、山の上にある神社、急坂を上って行けますが、軟弱な亀は、
デローザを下に置いて、エスカレーターで登ってお詣りをします。
全国広しと言えども、エスカレーターで参拝する神社というのも、
珍しいのではないのでしょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お堀をぐるり 東京ポタ

赤坂氷川神社の大祭を見て、近くの神社参りをする為にデローザを
駆って都心を走りますが、走るついでに、都心のあちこちを走って
みる事とします。

お堀をぐるり
まずは、いつものように国道15号線を走って向かいます。
今日は午後から用事があるので、早朝に出発、丁度、東京タワーが
見える芝あたりで太陽が昇ってきます。

お堀をぐるり
ぐるりとお堀を半周して小石川から護国寺へと向かいます。

お堀をぐるり
ここからは、小腹が空いたので豊洲の「R.O.STAR」に向かいます。
ここでバケットのサンドイッチを頂きます。

お堀をぐるり
今日は、こんな感じでデローザを停めます。
ここだと、お店のカウンター席から広い窓越しに停めたデローザを
見ている事が出来ます。

この後、赤坂氷川神社の大祭を見て、近くの神社参りをした後で、
まだ時間が少しあるので、お堀をぐるって廻ってみます。
そちらの様子は、以下をご覧下さい。
「氷川神社 大祭」
「都心の神社巡り」

お堀をぐるり
今日は日曜日、お堀の廻りは「パレスサイクリング」で解放されて
います。交通案内の表示板では、この「パレスサイクリング」は、
「催し物」となっています。何か変な感じです。

お堀をぐるり
二重橋前。

お堀をぐるり
平川門あたり。

ぐるりとお堀を廻りますが、やたらとロードバイクが走っています。
少し涼しくなって、走り易くなったからでしょうか?
これから2ヶ月位は、自転車乗りにとって楽しい季節となります。

---------------------------------------------------------------

さて、この後の帰り。
時々伺う、浜松町の老舗の自転車屋さんに立ち寄ります。
店内を眺めていると、中古のコルナゴのフレームが破格の値段で置いて
あります。委託販売で預かっているんだそうです。
ラグもメッキだし、あちこち、細かい細工がしてあるし、何よりも星型
のフレームです。
ううん~、いいなぁ~、これ。

でも、買っても家には置く場所も無いし・・・
でも、いいなぁ~。

眺めながら、店主の方とお話をしていたら、そうやって悩んでバイクを
買ったものの、奥さんの理解が得られずにとうとう離婚となった自転車
乗りの方が居てというお話となり、ちょっと腰が引けてしまいます。
でも、いいなぁ~、これ。と悩んでしまいます。

このまま行くと、後には戻れない道に突き進んでしまいそうです。
困りました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

国会議事堂がアンコールワットに見えてきました

またまた自転車とは関係ありませんが、多分、日本の歴史の1ページ
に残る風景を記録したく、ブログアップします。

国会議事堂
昨夜の国会議事堂は、まるで、かつて繁栄したクメール王朝の寺院、
アンコールワットを彷彿とさせてしまいます。

朝日
かつて繁栄したクメール王朝は、戦争を繰り返し領土を拡げました。
しかし、王の代が変わるたびに立派な寺院を建設して国費を費やし、
軍事王朝である故に、外交能力に欠如し、戦うすべしか無かった為、
より軍事力の強い蒙古軍に負けて、ついに崩壊してしまいました。

オリンピックの国立競技場を新たに造るなど、政権が変わる毎に、
膨大な国費を使って箱物行政を行い、海外で、先制攻撃を行う事を
可能とした集団的自衛権を有し、外交手段をお座なりとする、この
安保法案を可決してしまう今の日本は、どうしても、その崩壊した
クメール王朝とダブって見えてきます。

日本がクメール王朝と同じ道を歩まないよう、今を生きて、未来を
作り出していける私達は、まだまだ、やるべき事があるのではない
のでしょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

多摩川 初秋の漂い

すっかりと気持ちの良い季節となりました。
自転車で走っていても、心地良い風がそよいで汗もかかなくて済む
嬉しい季節となりました。

今朝は、少し時間があるので、少し遠出をして多摩川をぐるりと、
ランドナーで、ゆったりと走ります。

多摩川
大師橋近く

多摩川
ここが今、問題となっている蜆の密漁の場所です。
さすがに今日は、蜆を採っている人は誰もいません。

多摩川
晴れ渡る多摩川の河川敷、鶴見川と違い広々とした風景が、気持ち
をおおらかにしてくれます。

多摩川

多摩川
台風の大雨で、溢れた水もすっかりと引いています。

多摩川
いつもの定点休憩所、丸子橋。
新幹線が走っています。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

輪行 お手軽化計画

この前、ランドナーの泥除けカバーを、輪行が楽になるようにと、
分離型としましたが、さらに楽になるようにと工夫をしてみました。

輪行お手軽化計画
それは何かというと、工具を使わなくて済むよう、手で締められる
ねじとする事です。
左は泥除けカバーを外す蝶ねじ、右がステイを留めるだるまねじ。

ダルマねじは本庄の純正のねじですが、泥除けカバーを外す蝶ねじ
は、ホームセンターで見つけたものです。これを本来のねじと同じ
長さにカットします。

輪行お手軽化計画
で、蝶ねじを袋から出して良くみると、太さが違います。
あれれ~、寸法を間違えてしまったようです。

輪行お手軽化計画
すぐにホームセンターに行ってM6の蝶ねじを調達します。
我が家の近くにホームセンターが在って良かった~。

輪行お手軽化計画
袋から出して確認、OKです。
ちなみにこの蝶ねじ、このM6よりも大きいサイズは売ってません。
これで、サイズが違ったら、元も子もありません。この手の落とし
穴は、よくある事なので、今回もそのお約束パターンに嵌るかと、
思いきや、大丈夫でした。

ところで、太さは問題ありませんが、長さが違います。
どうしましょう?

長ければ、カットしちゃえばいいんです。

輪行お手軽化計画
で、カットするのは、この秘密兵器。
ダイモンドカッターの歯を付ける事が出来る小型ルーターです。
このルーター、コンポーネントの研磨やバフ出しなど自転車パーツ
の保管管理には、大変役に立つ代物です。安いのに優れものです。

輪行お手軽化計画
これで、こんな風にカットします。

輪行お手軽化計画
仕上げは同じくダイヤモンドのヤスリ。こちらは手動でゴシゴシと
仕上げていきます。
ちなみにねじが2本あるのは、ひとつは分解組み上げ中に紛失した
際の予備です。

輪行お手軽化計画
で、これで組んでいきますが、丸みがちょっと変です。

輪行お手軽化計画
良く見ると、ステイの取り付いている位置が、以前と違います。
以前は、ねじ穴から外れた位置に、ステイが貫通する金具だったの
ですが、今回はねじの中心にステイが貫通するので、その先にある
クイックレリーズのナットに当たってしまいます。その分、泥除け
カバーが外側に膨らんでしまっています。

輪行お手軽化計画
なので、ステーをその分、短くなるようにカットします。
このステー、素材はアルミなので、万能のこぎりで簡単にカットを
する事が出来ます。こちらも切落とし面には、先程のダイヤモンド
のヤスリでゴシゴシして角を滑らかにしていきます。
こんな一手間が、趣味の自転車いじりの楽しみでもあります。

輪行お手軽化計画
で、泥除けカバー脱着のねじのディフォルトの写真がこれ。

輪行お手軽化計画
これが、「お手軽化計画」の結果。

輪行お手軽化計画
これが、ステーを切ったもの。

ハイ、完成です。
この連休、試しに輪行でもしてみましょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

荒川 赤羽-寄居

すっかりと晴れた連休、前々から行こうと思っていた荒川ポタへと
出掛けました。

計画をしている時に、「空豆たろささん」のブログで、荒川を熊谷
まで往復されたのを拝見して、参考にさせて頂きました。
「空豆たろささん」ありがとうございました。

川崎駅からランドナーを分解して、輪行で赤羽駅まで向かいます。
ランドナーのリアの泥除けを輪行仕様の分離型にしたので、ついで
に、分解のねじを工具を使わないものに代えた「輪行お手軽化計画」
のねじでの初めての輪行です。
さて、あっと言う間に分解出来たかというと、初めてなのかいつも
の輪行の準備とそうわかりませんでした。今までは、工具を探して、
ねじ1本多く外していたのが余計な作業だったので、時間にしたら、
多分1分くらいしか変わりません。この「輪行お手軽化計画」、本当
にお手軽となったのかは、ちょっと微妙です。

赤羽駅までは、京浜東北線で向かいます。
赤羽駅に到着したら、駅のアナウンスで「東京上野ラインの電車が
停車します。」と流れています。東海道線と高崎線が繋がったのを、
すっかり忘れていました。東海道線に乗ったら、もっと早く到着して
いたかも知れません。何やら、とっても損をした気分です。

赤羽駅でランドナーを組み上げて、スタートです。

荒川ポタ
商店街の前で記念写真です。

荒川ポタ
さて、赤羽駅から対岸の埼玉側に渡って、荒川左岸に着きました。
ここから寄居まで荒川を走りします。

荒川ポタ
サイクリングロードを走ろうとしますが、いきなり通行止めです。
教習所があってその先に行けません。

土手の道から戻り、一般道を走り、また、サイクリングロードへと
戻ります。

荒川ポタ
多摩川よりもさらに雄大な眺めです。

荒川ポタ
途中、サイクリングロードが途切れて未舗装の道となります。
土で、ドロドロにならないように樹脂製のマットが、敷かれている
のですが、細いタイヤだとデコボコにタイヤが取られて、走るのに
苦労します。

荒川ポタ
彩湖です。
以前、荒川を下った際に通った記憶があります。
以前走ったのはこんな感じです。「荒川 北浦和から新木場まで」
をご覧下さい。
ここは、ロードバイクに乗った人が沢山います。走るのに気持ちが
いいんでしょうね。

荒川ポタ
日本離れした風景、北欧の湖沼地帯を思わせます。

荒川ポタ
緑のトンネルが綺麗です。

荒川ポタ
田圃があり、稲が育っています。もうすぐ稲刈りなんでしょう。

荒川ポタ
まっすぐ続くサイクリングロード、ロードバイクに乗った人が、
ここでも大勢います。

荒川ポタ
刈り取った稲を、はさ掛けして天日干ししています。
こんなお米は、食べたら美味しいでしょうね。

荒川ポタ
自転車乗りにとっては、有り難い細やかな気使いです。

荒川ポタ
土手には彼岸花が咲き誇っています。また、何処からか、金木犀の
花の香りが漂ってきます。まだ、その季節には早いのに思いますが、
種類が違うんでしょうか?
目には彼岸花の鮮やかな赤、鼻には金木犀の心地よい香り、そして
耳には近くの虫の音と遠くに蝉の声、夏と秋の入混じった短い季節
をランドナーで走りながら堪能します。

荒川ポタ
走っていると小型飛行機が飛んでいるのが見えてきます。
近くに飛行場があるようです。

荒川ポタ
サイクリングロードを走っていると、目新しい看板が・・・

荒川ポタ
旧陸軍桶川飛行場跡です。

荒川ポタ
バイクラックもあります。
今回、走った中で見つけた唯一のバイクラックでした。

荒川ポタ
落ち葉の並木道、もう近くに秋は居ます。

荒川ポタ
走っていくと桜並木一面に彼岸花が咲いています。

さて、走っていてお腹が空いてきました。
インターネットで探すと、この辺りは、昔からのうどんの美味しい
所なのか、手打ちうどんを食べさせるお店が何軒かあります。
で、このあたりで、一番近いお店に伺います。

荒川ポタ
なんと!
おやすみ!

ショックです。
農作業の合間に軽トラで来た農家の方が、お店の中を覗きながら、
食堂の隣で草刈りをしている方とお話をしています。
何でも、近くに出掛けていて、今日はお休みなんだそうです。

後で調べたら、土日祝日は休みとあります。
地元の農家の方が、やってきたのだから、予め休みの日は判って
いるはずですが・・・不思議です。

さあ、気を取り直して進みます。

荒川ポタ
この辺りは、日本一広い河川敷が拡がっているそうです。
手つかずの鬱蒼とした森が拡がっています。

荒川ポタ
川沿いの道は無くなり、一般道を走っていると目に止まったのが、
ここ。この前で休憩します。

荒川ポタ
庚申塚です。

荒川ポタ
馬頭観音を祀った石碑です。
馬頭観音の石碑があるという事は、この道は、江戸時代から続いて
いる街道という事になります。昔は荒川からの物資を馬で運んだり
また、荒川から出る船に物資を運んだりと、賑わいをみせていたん
だろうと想像をしてしまいます。

荒川ポタ
味わい深い観音様です。

荒川ポタ
秩父の山並みも近くに見えてきました。

荒川ポタ
白鳥の飛来地なんだそうです。

荒川ポタ
田圃が眩しい。

ここから寄居駅を目指しますが、川沿いを走る事が出来ないので、
どこか最寄りの駅を探します。

荒川ポタ
で、到着したのが、男衾駅。
「男衾」とは掛け布団の事。亀は全然違う意味だと思ってました。

ここで、ランドナーを分解して電車に乗ります。
ご多分に漏れず、ローカルな駅なのでエレベータもエスカレータ
もありません。輪行バック抱えて階段を上り下り、良い運動です。
ここからだと、乗り換えはあるものの、同じホームの隣の線路に
停まっている電車に乗り継ぐ事で、武蔵小杉駅までまっしぐらに
帰る事が出来ます。
便利、便利の日帰り輪行でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

独りセンチュリーライド 三浦半島

三浦センチューライド
気持ちの良い連休の中日、涼しくなったら行こうと思っていた三浦   
半島を一周し、江ノ島まで行って帰ってくる100マイルのサイク
リング、走って来ました。

あと数年後の定年となったら、「ホノルルセンチュリーライド」に
参加したいと思う亀は、今のうちからその日の為に、日夜、鍛錬に
励もうと頑張っております。
まあ、こんな事は今までの人生では、無かった事であります。亀の
辞書には、鍛錬とか日夜励もうとか努力とか根性という文字は見当
りません。そんな世界とはまったく無縁で、のほほ~んと人生過ご
してまいりましたが、「ホノルルセンチュリーライド」に出るなら
フルの100マイルは走ってみたいではありませんか?また、走る
なら、規定の時間内に完走し証明書を頂きたいではありませんか?

なので前回、川崎-小田原を走ったのですが、小田原の梅干屋さん
で、のんびりと油を売ったので、規定の時間内に走れたのかどうか
が判りません。また、「ホノルルセンチュリーライド」はハワイの
綺麗な海を眺めて走るので、どうも川崎-小田原では無いなという
事で、改めて、ハワイの海をイメージ出来る??身近な場所、三浦
半島を走ってみる事としました。

ちなみに、その時の様子は「独りセンチュリーライド 川崎-小田原」
をご覧下さい。

と、いう事で「ホノルルセンチュリーライド」をイメージして三浦
半島とぐるりと一周走ります。
そのコースは、
川崎を午前7時に出発して、みなとみらいから16号線を走って、
三浦半島をぐるりと巡り、江ノ島まで行ってから鎌倉、逗子を抜け、
また16号線を戻って川崎までのコース、全長160キロ、100
マイルのコースです。

三浦センチューライド
いつもの定点撮影場所、みなとみらいです。
横浜は、街路樹に銀杏を植えている所が多く、この時期道には銀杏
が沢山落ちています。走っていると何となく臭います。

三浦センチューライド
こちらも定点撮影場所、金沢八景。

三浦センチューライド
さあ、走って横須賀に到着します。
ここは、ヴェルニー公園という名前の公園です。

三浦センチューライド
潜水艦です。

三浦センチューライド
トイレを探してそれ風の建物に向かうと、どうやらトイレとは違い
ます。

三浦センチューライド
「旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰め所」だそうです。
何だか紛らわしい。

近くで公園の係りの方が清掃していたので、トイレの場所を伺った
ら、公園の端にあるヴェルニー記念館にあるとの事でした。
ここは景色も良く、気持ちの良い公園です。


三浦半島センチュリーライド
軍艦です。

さて、ここからさらに先を目指します。

三浦センチューライド
馬堀海岸、釣りをする沢山の手漕ぎボートが出ています。

三浦センチューライド
浦賀の渡し船。
ここは、吉田松陰がアメリカに行きたくて密航を企てた場所、結局
は失敗してアメリカには行けなかった場所、幕末もの大好きな方に
とっては聖地ともいえる場所です。

三浦センチューライド
久里浜のペリー公園で、休憩です。

この辺りで、ビンテージバイクに乗った方が、前を走っているのを
見掛けます。その方がコンビニに立ち寄ったのを見て、声をお掛け
します。
チネリのかなり古そうなビンテージのロードバイクです。乗られて
いた方は、亀よりも、少し年上のように思われるロマンスグレーの
渋いライダーの方です。今時珍しいサイクルキャップを被り、羊毛
のシャツを着た、古き良き正統のサイクルウエアを着た方です。
こういう方は、けっしてローディーとは呼んではいけないですね。

この後、結構な坂の繰り返しで、半島を折り返して相模湾に出ます。
釣りの好きな方には、剣崎というよりも松輪といった方が判り易い
その松輪に至る坂、結構長い坂です。前回、ランドナーで来た時は、
途中で断念、押して上がりましたが、今回は、何とか漕いで上がり
ました。「ホノルルセンチュリーライド」でも、ハワイカイとハナ
ウマベイの間は、長い坂が待ちかまえています。その坂をイメージ
して頑張って漕ぎ上がります。
まあ、本番では無理して上がらなくて、押していってもいいんです
けどね・・・

三浦センチューライド
上り下りを繰り返して、脇道に入り、長井漁港に到着します。

三浦センチューライド
ここの名物、つみれ汁 激旨!!100円です。
これを食べる為に、三浦半島を走るといっても過言ではありません。

三浦センチューライド
長者ケ崎です。遠くに江ノ島が見えます。

三浦センチューライド
いつも手漕ぎボートで釣りをする鐙摺の海岸に到着です。

三浦センチューライド
江ノ島が見えます。
ここで、折り返して戻ります。

今日は連休のせいか、普段、自動車で走らない人が多いのか、一般
の乗用車の運転マナーが余り良くありません。

ウインカーを出さずに、車線変更や左折する自動車が多くヒヤヒヤ
します。また、いきなり脇道から飛び出してくる自動車もあります。
こういう運転をする自動車は、お年寄りの人が運転している場合が
多かったでした。
また、交差点で直進していると、左折する自動車がいきなりクラク
ションを鳴らしてきます。自転車は歩道を走れ!といわんばかり、
こんな自動車は、外までガンガンに音楽を漏らしている若い人が、
運転しています。
さらに、意味無く幅寄せしてくるのは、介護関係のワンボックスが
圧倒的に多いのも何でなんでしょう?

自転車側でも、信号無視したり、トンネルなのにテールランプを、
点灯させないロードバイクに乗った人を見掛けます。

今日は、交通安全週間なのに、どうしてなんでしょうね。

と、いう事で・・・

とりあえず、無事に太陽が沈む前に到着します。
時間は午後5時50分です。
「ホノルルセンチュリーライド」は、スタートが午前6時半、終了
は午後5時です。
と、いう事は、今回は出発午前7時、到着午後5時50分。

ダメじゃ~ん!!!

これではゴールした時は、既にもう終了していて終わってしまって
います。完走の証明書はもらえません。

100マイル諦めて、75マイルにしようかな~?

途中で、道草したり、葉山では、あるお店に引き寄せられて、少し
話し込んだりして時間をロスした事もあるので、それが無ければ、
ひょっとしたら、間に合ったかもしれません。
まあでも、道草は亀の場合、今回だけでなくいつもある事なので、
「ホノルルセンチュリーライド」で道草はしないとの保証は、ほぼ
100%あり得ません。困りました。

ところで、走り終え、自宅で走った道を計ったら、160キロでは
無く166キロ走っていました。

若干走り過ぎです。

6キロ多く走っていたとなると、制限時間には間に合うのか?

ああ~、計算出来ない。微妙です。

160キロの距離は、江ノ島に行かずに七里ヶ浜高校辺りから
折り返すと丁度、その距離となります。
今度は、ちゃんと160キロ計って、走らなくてはなりません。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード クランクギアセット 53 42T

久々のカンパネタです。

カンパレコードクランクセット
またまた、お手頃な値段で出ていたクランクギアを入手しました。
規格は昔の規格の144BCD(日本ではPCDというんだそう)
なので装着出来るインナーは最小でも41Tまで、残念ながら39
Tは付けられません。

カンパレコードクランクセット
アウターは、今までで最も大きな53Tです。
これが一番大きいかと思いきや、最強54Tっていうのがあるそう
です。

カンパレコードクランクセット
インナーは、42T。
非力な亀にとっては試練の42Tですけどね・・・

カンパレコードクランクセット
日本人の足の長さに一番合っていると思われる170mmです。

カンパレコードクランクセット
ペダルを取り付けるネジ受けの山も綺麗です。

ところで、このインナーの向きですが、表が内側に向いています。
以前、入手したレコードのクランクギアもそうなっていました。
先日、バイク屋さんでいいなぁ~と小一時間も眺めていたデローザ
のビンテージのロードバイクに着いていたレコードのギアも、同様
に、インナーはアウターとは反対側に表がBB側に向くように装着
されていました。
これが正しい装着方法なのかしらと思ってしまいます。
ランドナーを組んで頂いたビルダーの方は、コーラスのギアを両方
とも表に来るように装着して頂きました。

このあたりの事を書かれたブログも見つからなかったので、どなた
かご存じの方がいらっしゃったら、教えて下さい。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

獅子ヶ谷 秋の装い

獅子ヶ谷
久しぶりに、ランンドナーで獅子ヶ谷を走ります。
普段は、デローザで走る事が多いのですが、今日は気分を変えて、
ランドナーでの朝ポタです。  

獅子ヶ谷
秋野菜が育っています。

獅子ヶ谷
田圃には案山子が立っています。

獅子ヶ谷
彼岸花と実った稲。

獅子ヶ谷
萩も咲いています。 

何処かしらから、金木犀の香りがする今日の獅子ヶ谷、
一刻の秋を感じるそんな朝でした。 



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

TA クランクカバー

フランス系コンポーネンツを集めていますが、その中のひとつ、
TAのクランクカバーです。

TAクランクカバー
クランクから雨水がBBのシャフトに入るのを防ぐカバーです。
もうひとつの目的は、お洒落。

こんな小さなカバー、結構な値段がします。

ところで、このカバーがあってもBBのシャフトに肝心のクランク
を留めるフィッキングボルトがありません。

これも探さなくては・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

RinzTOKYO クラブラン

リンズクラブラン
今日の都心のランは、いつもとはちょっと違った趣向となります。
それは、何かというと、「RinzTOKYO」の初めてのクラブ
ランです。 
亀は、いつもは独りで走るので、みんなで一緒に走るのは初めてと
なります。いわば初体験、嬉し恥ずかしの初体験です。

このブログを読んで頂いている方には、おっさんの初体験なんて、
ちーとも、ウキウキワクワクはしないでしょうが、この亀にとって
は、ウキウキワクワクの体験なのであります。

あっ、そう言えばクラブラン、初体験ではありませんでした。

かつて亀が中学生の頃、同級生5人で鎌倉まで日帰りランをした事
を思い出しました。同級生のひとりが、横尾双輪館の近くに住んで
いたので、横尾双輪館前で待ち合わせをして走りました。
その頃、横尾双輪館は、冷やかしでよく自転車を見ていたものです。
今でも、なかなか手が出ない自転車を置いてあるお店であります。

さて、話がすっかりと横道にそれてしまいました。
「RinzTOKYO」の初クラブランの話です。

早朝、出発して国道15号線を都心へと向かいます。
いつものTOKYOランの道順です。で、午前6時半に「Rinz
TOKYO」に到着です。

すでに集まっている方とご挨拶をし、また、後から来た方とご挨拶
をして出発時間となります。
が、小雨がパラついているので、少し様子見です。

このデローザで走ると、大抵曇りだったり雨が降ってきます。
このデローザ、どうも雨女のようです。

皆さんのバイクを拝見させて頂きました。

リンズクラブラン
緑のバイク、ロードバイクに見えますが、スポルティーフ用のフレ
ームなんだそうです。泥除けカバーとキャリアを留めるダボ穴が、
付いています。

リンズクラブラン
そのバイクに付いていた、何やら怪しい秘密兵器。
子供用の椅子や荷物運搬用のキャリアを、ここに組付けてる事
が出来るんだそうです。

リンズクラブラン
チネリのアルミロードバイク、レディースです。

リンズクラブラン
白のアンカーと黒のマリン。

リンズクラブラン
白のアンカーは、オーナーのニックネーム入り、お洒落です。

リンズクラブラン
黄色のキャンデールと蛍光色のピナレロ。

リンズクラブラン

リンズクラブラン
珍しいライト。
「RinzTOKYO」の友村さん曰わく、多分日本でこれひとつ
だけしか無いライトなんだそうです。

しかし、皆さん、テンデンバラバラのメーカーです。
殆どダブっていません。

様子を見る事暫し、どうやら雨は上がりそうです。
なのでぼちぼち出発します。

ところで、さんざん自転車の写真を撮っていながら、今さら何なの
ですが、今日走る方は、「RinzTOKYO」の友村さん以外は、
初めてお会いする方ばかりです。

リンズクラブラン
さあ、総勢14名、みっつのグループに分かれて友村さんの先導で
走り始めます。

リンズクラブラン
我がチーム、車種バラバラ。ユニークなメンバーです。

リンズクラブラン
ロード仲良しチーム。

コースは、皇居を通ってお台場に向かいます。東京テレポート脇の
公園に到着します。ここで1時間自由行動となります。
各自、好きなコースを走って1間後に集合です。
亀の予定では、走り終え「RinzTOKYO」でランチを頂こう
と思っていたのですが、ランチは午後1時からとの事です。この後、
用事がある亀は、午後1時からのランチを食べていると、次の予定
に間に合いません。なので、この時間を利用して腹拵えをしに豊洲
に向かいます。

リンズクラブラン
目指すは、「R.O.STAR」

リンズクラブラン
ここで、バケットのサンドイッチとコーヒーを頂きます。
今日頂くサンドイッチの中身は、オムレツとベーコンです。
美味しく頂き、急いで戻ります。

さて、戻ったのですが誰もいません。

どうやら場所を間違えたようです。日頃の徘徊クセが、現れて来た
ようです。あちこち走り回り、ようやくクラブランのメンバーを、
見つけました。お陰で遅刻する事、5分。

みなさん大変失礼いたしました。

さて、仕上げはパレスサイクリング。皇居の前を走ります。

リンズクラブラン
信号が変わるのを虎視眈々と待つ皆さん。
この後、子供のようになって夢中で走ります。

リンズクラブラン
さて、亀はここでお別れです。
皆さんの後ろ姿に声援を送り、家路に戻ります。
皆さん、今日はありがとうございました



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ストロングライト ギア留めのピン

ギアとクランクとクランクカバーがあっても、それを留めるピンが
必要です。

ストロングライトピン

ストロングライトピン
という訳で、新品のピンです。

ところで、この他にフィッシングボルトが必要です。
また、カップ&コーンのボトムブラケットも欲しくなります。
まだまだ、先は長そうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ストロングライト クランクカバーとギア留めのピン

ストロングライト カバー ピン
同じくストロングライトのクランク用カバー。
ストロングライトには、ストロングライトと書かれたカバーが
お似合いです。

ストロングライト カバー ピン
でもこれ、プラスチック製です。

ギア留めのピンは無印の新品です。
無印なので、TAにはこのピンを使っちゃいます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR