fc2ブログ

深緑 デローザ

緑の濃い季節となってきました。

深緑
ダークグリーンのランドナーは、どちらかというと辺りの風景に
溶け込むようなフレームカラーに対して、ピンクのロードバイク、
このデローザは、どちらかというと派手な色合いの景色に中でも
くっきりと目立つ、自己主張をするフレームカラーです。そして
くっきりと目立ちながらも、不思議とその時々の景色の中で調和
良く主役に収まっています。
それが、秋の紅葉であったり、春の桜の頃であったり、またこの
深緑の頃であったりと、その時々、体裁良く画面の中心で主役に
収まってしまいます。

と言うことで緑の中のデローザ、ついついいくつか写真を撮って
みました。

深緑

深緑
獅子ヶ谷でパチリ。

深緑

深緑
三ツ池公園でパチリ。

深緑

深緑

深緑
鶴見川の公園でパチリ。

深緑
ついでにパチリ。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

携帯食

ランドナーやロードバイクで走っていると、定期的に何か食料を補給
したくなってきます。
人によりそれぞれ違うのでしょうが、亀は、2時間毎に軽く一口二口
を食べて補給するのが一番走り易いようです。

で、そんな携帯食のお好みを集めてみました。

携帯食
まず、おにぎりと羊羹。
おにぎりはひとくちかふたくちサイズを2個持参します。
なぜ、2個かというと、我が家のご飯を保存するフリーズケース1個
分の大きさでおにぎりが2個出来るからであります。
おにぎりはコンビニのものでもありますが、普段持って走るのはそれ
よりもひとまわり小さいものです。
中身は、梅干しか、鮭フレークか、昆布の佃煮です。
昆布の佃煮は、ある方が手作りされている非売品の特別なもの、市販
の佃煮とは一線を喫します。因みに海苔は巻きません。
羊羹は、ひちくちサイズの羊羹、コンパクトで便利です。

携帯食
最近お気に入りがこのういろう、このサイズ、名古屋でしか買えない
ようなので出張が楽しみになります。

こんなものを小鳥のように時々啄んでは走ります。

冬の寒い日には、ラーメンをお腹いっぱい食べたい!と思う日もあり
ますが、これを食べると後の走りに影響してしまいます。
という事で、昼食は盛り蕎麦が丁度良い量となります。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

下から途中まで多摩川 おまけ付き

久しぶりの多摩川ポタです。
鶴見川は河口から源流まで往復しましたが、多摩川は河口から源流
まで往復したら日帰りは無理です。また今日は、昼から上越新幹線
に乗って長岡の花火を見に行くのでなおさらです。
なので、河口から途中まで走ります。

まずは、川崎大師。

多摩川 朝ポタ

多摩川 朝ポタ
早朝のため、参道のお土産屋さんのシャッターは、閉まっていて、
静かな佇まいです。

多摩川 朝ポタ
普段はあまり気にしない五重塔、しみじみ見てしまいます。

多摩川 朝ポタ
本堂では朝の読経が行われています。
この雰囲気、台湾のお寺の朝を思い出します。ただ、台湾と違うの
は、あちらは、朝早くから沢山の人の賑やかな話声と、もくもくと
炊かれた大きなお線香の煙が、スモッグの如く立ち上っているのに
対して、こちらは本堂の外は静かで、遠くに蝉時雨が聞こえる清々
しさです。

多摩川 朝ポタ
さて多摩川を渡り、穴守稲荷へ。
この多摩川、ランドナーでのんびりと走っていると、つい神社仏閣
参りをしてしまい、川辺の道がいつの間にかご利益ポタにとなって
しまうのが不思議です。

多摩川 朝ポタ
天空橋近く、釣り船が出港して行きます。

多摩川 朝ポタ
毎度お馴染みのお休処、橋の下の日陰で休憩です。

多摩川 朝ポタ
携帯食の羊羮で腹ごしらえです。

多摩川 朝ポタ
多摩川を上ります。
鶴見川と比べると、緑が多く、海の香りがします。
また、鶴見川と違いロードバイクの走っている台数も多くて、皆、
ウェアも決まっています。鶴見川で走っているロードバイクで時々
見かける作業着で走っているような人は、皆無です。

まあ、鶴見川は平日走るのに対し、今日は日曜日という事もあるん
でしょうけど・・・
因みに、ランドナーはゼロです。

多摩川 朝ポタ
こちらも、何時もの丸子橋のお休み処。
ここで休憩して我が家へと戻ります。

さて、おまけの長岡の花火の様子が以下です。

長岡 花火

長岡 花火

長岡 花火

さらにさらに動画もありますよ。

故郷はひとつ

復興への感謝

正三尺玉

尺玉100連発




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

朝ラン 信濃川

長岡の花火を見て燕三条に泊まった翌日、ホテルでレンタサイクルが
あったので毎度恒例の朝ランで、信濃川の土手の上をポタします。

もうすぐ健康診断なので、出来れば、あと3kgは体重を落としたい
ところです。なので、今まで朝ランは週3回だったところを、ここの
ところ週6回走るようにしています。そんな中、泊まったホテルに、
レンタサイクルが置いてあり、おまけに近くに信濃川が流れていたら
これは、サイクリングしない方がどうかしています。
さらに、今日は帰宅に着くだけの移動日、午前10時に出発なので、
朝早く起きてしまう亀としては、他に朝やる事も無いので、ここは、
躊躇無く、ホテルのレンタサイクルを駆って信濃川を目指します。

信濃川
今日の愛車は、このママチャリです。

信濃川
河川敷きには畑が拡がっています。

信濃川
土手を走っていて見つけた神社、どうしても川辺の道を走ると、何で
ご利益ポタとなってしまうんでしょう。不思議です。

信濃川
神社の境内には遊具が・・・
横浜あたりでは見かけない風景です。

信濃川
神社の名前は、諏訪神社です。

また、川沿いを走ります。

信濃川
道端には、祠の中にお地蔵さんが鎮座しています。

信濃川
風情ある河原。

信濃川
新幹線の高架です。

信濃川
葱畑。

信濃川
走っています。

信濃川
堰でしょうか?

信濃川
ここにも祠があります。

信濃川
走っていると、突然牛が・・・
ああ~、いきなりだったのでびっくり!!!驚きました。

信濃川
茄子。

信濃川
川の流れは、早く澄んでいます。

信濃川
土手の上にはまっすぐな道。

信濃川
気持ちよくも、暑い快晴の朝です。

信濃川
早くも秋の虫の音が聞こえます。

信濃川
川辺の道端には夏の花たちが、咲いていました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

獅子ヶ谷 蜩(ひぐらし)

獅子ヶ谷 ひぐらし
いつもの朝ラン、今日は獅子ヶ谷に向かいます。

獅子ヶ谷 ひぐらし
暑いこの時期、早朝はまだ凌ぎやすくて走っていても心地よい風が
体を包んでくれます。いつもの上り坂も、デローザだと気持ち良く
上れます。そして、下りは心地よい風に煽られながら自動車と同じ
速さで走ります。しばしの快感です。

獅子ヶ谷 ひぐらし
獅子ヶ谷では蝉があちこちで鳴いています。丘陵地帯の森の中から
はひぐらしの音も聞こえます。
ここで、ひぐらしの音を聞くのは初めてです。ひぐらしといえば、
もっと自然が多い所と思っていたのですが、ここ横浜で、ひぐらし
の音が聞けるとは思いませんでした。

獅子ヶ谷 ひぐらし
ブログを読み返してみたら、今までに7月末から8月いっぱいは、
ここ獅子ヶ谷には来た事がありませんでした。
ひぐらしの鳴く時期は、7月末から8月の頃だそうです。
ちょっと意外でもあり、ちょっと嬉しい気分でもあります。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

Wの悲劇

それはそれは、悲しいお話でございます。

ごくごく最近の、昔むかし、あるところに亀次郎というおじいさんが
おりました。亀次郎、余り賢くはありませんでしたが、実直な人柄と
何でも、トライしなくてはならない性格から、「あの人は悪い人では
無いのだけど、無理はしないが、無茶はするのでいつもハラハラと
させられる。」と周囲の人々は心配をするのですが、本人は生来の
脳天気の性格のせいか、至って気にせず、ウキウキと人生を謳歌
しておりました。

そんな亀次郎に、ある時、悲劇が襲いました。

何でもトライする亀次郎、初老になってから始めたサイクリングが
やみつきになっておりました。いい年をしてセンチューライドだぁ
と川崎-小田原間を往復して160kmを自転車で走ったり、信号
待ちをしているロードバイクに乗った、孫くらいの若者とスタート
で競争したりしておりました。
余り賢くは無い亀次郎ですが、年の功というか、信号の変わるタイ
ミングは若者よりも熟知していました。青に変わるタイミングが、
5秒である事を知っていた亀次郎は、ほんの僅かではありますが、
青に変わる何分の1秒か前に、フライング気味にスタートをします。
これで、若者よりも一歩先に出る事が出来ます。しかし、すぐに
若者には追い越されるのですが、その一瞬の「勝った」という喜び
の為に亀次郎、そんな大人げない事を繰り返しておりました。

あ、亀次郎に悲劇が襲った話でしたね。
話が横道に逸れてしまいました。

そんな自転車に夢中な亀次郎、生来の性格から「無理はしないが、
無茶はする」を実行し、鶴見川のガタガタ道を細めの700Cの
タイヤを履いたランドナーで、ガンガンと走っておりました。
そして、その折り、大事にしていたLEDの明るいフロントライト
を落としてしまいました。
こんな時、昔話ではよくお地蔵様が夢に出てきて、落としたLED
のある場所を教えてくれて、おまけに、宝物も手に入れる事が出来
たり、雀がチュンチュンと出てきて、いきなり人間の言葉を喋って
落としたLEDライトの場所を教えてくれて、さらに、みっつある
お宝からもれなくひとつを選ぶ事が出来たりします。
さらにさらに、女神が出てきて、「あなたの落としたLEDは金の
LED、それとも銀のLED?」と聞いてくるところなんですが、
亀次郎の場合は、そ~んな事は、全くといって良い程ありません。
そんな訳で、大事な大事なLEDライトを落としてしまい、見つけ
る事も出来ずにおりました。

でも、この昔話達、当時は何となくぼっと聞いていましたが、物を
無くしたら、こんないい事があるんだと、最近、物を無くすように
なってから、いい話なんだなぁ~と思うようになってきました。
まあ、でもそんな良い事はあり得ないんでしょうね。もしもあった
なら、認知症の爺さんや婆さんはみんな大金持ちになっている事で
しょう。

あっ、また話が横道に逸れてしまいました。

その時の明るく大きな、お気に入りの無くなったLEDライトの在りし
日の様子が、この写真です。

フロントライト

明るく大きな、お気に入りのLEDライトがなくなって落胆したものの
それでも準備だけは良い亀次郎、以前頂いたものの、余り明るく
無いので、しまっておいた小さなLEDライトを取り出して、無くした
LEDライトの代わりに使っておりました。

ここまでは、大した悲劇ではございません。

本当の悲劇は、ここから始まります。

すっかりライトが元に戻って、ご満悦の亀次郎、また調子に乗って
多摩川をガンガンとランドナーで走っておりました。
で、翌日、朝ポタでいつも行く三ツ池公園で、ラジオ体操に参加し
急なゼイゼイ坂を、この暑い中、ご機嫌でウキウキと上り、いつも
のお休処で、一息つこうとデッキに腰掛けて何気なくランドナーを
見ると、あるべき場所にあるべき物がありません。

ダブルライト
なんとなんと・・・今度は砲弾型のバカでかいライトがありません。

ダブルライト
詳しく見ると、振動で固定してた板が金属疲労を起こして、もげて
しまったようです。

その時の馬鹿でかい、無くなった砲丸型のライトの写真がこれです。

フロントランプ

こんなでかいライトを落とせば普通は気が付くものですが、そこが
亀次郎の亀次郎らしさでございます。
そういえば、この前、LEDライトが無いのに気が付いたのもこの
場所であります。何やら、深い因縁がありそうなお話であります。

という事で、悲劇に襲われた亀次郎ですが、本来の脳天気の性格の
せいか「まぁ いいか~」という事で、でかすぎて余り気に入って
はいなかったこの砲弾型のライトの代わりに、この前付けた頂き物
の小振りのLEDライトを、もうひとつ付けちゃおうと早々作業を
始めました。

どうでもいい事ですけど、亀次郎、いくつ頂き物のLEDライトを
持っているんでしょう?

ダブルライト
取り付け方は、前回と同じ。

今回は、取り付けに少し工夫をして、輪ゴムで仮付けしました。
そこに針金を巻き付けていきます。

当然ですが、仮付けの輪ゴムは外します。
これ、付けたままだと何となく間抜けです。

ダブルライト


ダブルライト
一応、前回付けたLEDライトも付け直します。

ダブルライト


ダブルライト
と、こんな感じでツインライトの出来上がりです。
何となぁ~く、海老に似ています。

Wの悲劇でありました。
おしまい、おしまい。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

悲劇の続き

泥除けカバー
またまた、亀次郎、悲劇の始まり始まりでございます。
悲劇は何故か続きます。

前回、LEDライトを落としたと思われる「下から上から鶴見川」
での走りの際、走っている途中で、やたらガタガタと大きな音が、
鳴るので、気になって止まってランドナーを点検してみました。

タイヤを700Cに代えた事から、走っていて振動が大きくなり、
ボトルとボトルゲージがぶつかって、ガタガタ音がするようになり
ました。ボトルゲージに革を巻いてから、この振動音は、小さくは
なったのですが、また、大きくなったのかとよく見ると音の原因は
ここでは無さそうです。
どこだろうとよくみると、リアの泥除けカバーを固定しているネジ
穴が大きくなり、ネジはちゃんとフレームに固定されているのです
が、肝心の泥除けカバーが浮いてしまってガタガタと言っています。

さあ、困ったという事で、こんな時は、いつもお世話になっている
綱島の自転車屋さん、丁度、鶴見川を下って帰るところだったので
立ち寄る事とします。

泥除けカバー
様子をみて頂き、とりあえず応急処置として、大きめのワッシャー
で泥除けカバーを固定します。これで泥除けカバーを固定する事が
出来ます。
ああ、よかった。

よかったついでに、いつかはやりたいと思っていた、リアの泥除け
カバーを輪行用の分割型に代えようと、同じような亀甲型の分割の
泥除けカバーを注文します。

転んでもタダでは起きない亀であります。
悲劇転じて喜劇?と成す亀次郎でございました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

革のワッシャー

前回の壊れた泥よけカバーに、大きめのワッシャーで、とりあえず
泥よけカバーを押さえたのですが、それでも以前程ではありません
が、ガタガタと言っています。ここは、音を少しでも小さくしよう
と、手元にある物で工夫をして作ってみます。

困った時も革頼み、今回も革細工で凌ぎます。

革のワッシャー
用意するのは、15ミリのポンチと6ミリのポンチ、これで穴開け
します。

革のワッシャー
まず、15ミリのポンチで、革を丸く抜きます。
そして、6ミリのポンチで中の穴を抜きます。

革のワッシャー
これで出来上がり。

折角作った革のワッシャー、もったいないので新しい泥よけカバー
でも使ってみます。こちらもいつか振動でネジ穴が大きくなったと
しても、予め付けて置いた革とアルミの大きめなワッシャーがある
おかげで、ガタガタという事は無いでしょう。
多分・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

TA クランク 170ミリ

ある魂胆があって、TAのギアを2セット半も手に入れました。
が、このままでは使えません。

ギアを手に入れたのであれば、クランクも必要となってきます。

TAクランク
で、入手したのがTAのクランクとシール。
クランク、ビカビカ、シールは自作で作られている方のレプリカ
物ですが、とても良く出来ています。

TAクランク
ちょっと傷があります。

TAクランク
大きく170と刻印されています。

因みにすでに入手したクランクギアはこちら。
「TAクランクギア」

「TAミドルクランクギア」

「もうひとつのTAクランクギア」



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

史上最大の大型魚

またまた、ランドナーでの買い物ポタです。

これ、ランドナーの使い方としては、正しくは無いのだとは思われ
ますが、我が家の近くに便利で安い魚市場があるので、仕方があり
ません。ついでに言えば、このおかげで最近、船釣りにも行っては
いません。だって、釣りに行くより確実に安く良い魚が、短時間で
手に入るからであります。釣人の風上にも置けないとは思いますが、
これも仕方がありません。

魚
という訳で、ランドナー史上最大の大型魚、わらさ2kgです。
因みに、このフロントバックの中には、500gのリガトーニと、
2kgのパスタがすでに入っております。
合計4.5kgのフロントバックでは、ハンドルがその重みで振ら
れてしまいます。

でも考えてみたら、ママチャリで子供を乗せていると、これよりも
さらに重いはず。
恐るべきはママチャリ・・・ランドナーよりも上を行っています。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 シクロテクニーク

デローザ渋谷目黒
今回もまた、BCCでお勉強、英会話ではありません。

前回読んだ「シクリスム概論」こちらから5年後に書かれた解説書
ニューサイクリング誌1971年8月号まるごと一冊、この特集と
なっています。前回読んだのが、主にサイクルレースを扱っていた
のに対し、今回のものはサイクリングについて書かれたものです。

まず、第一章 スポーツ車とサイクリスト

当時の自転車の分類として、

・ランナバウト 通勤 サイクリング兼用
・サイクリング 一般 旅行用
・サイクルスポーツ ポロ ボール競技用
・サイクルレース ロード トラック用

に分かれていたようです。

さて、ここで面白い事が書かれています。
自転車乗りの場合、自転車に詳しい人が必ずしも、サイクリングに
詳しい人ではないとの事です。

自転車いじりに嵌まると、半年くらいで自分でパーツを交換したり
フレームをオーダーしたりとなります。その際、より高額のものが、
よりサイクリングに適していると思いがちですが、なかなかそうと
は限らないんだそうです。そして、自転車の趣味はいわゆるマニア
ではなく、エンスージアストでなくてはならないと説いています。
この「エンスージアスト」どういう意味かというと信仰とは違った
意味での献身的に理想を探求する事を指す人をいうんだそうです。
そして、欧米では、趣味を楽しむ人はマニアとは呼ばずに、エンス
ージアストと呼ぶのだそうです。

本来、そうあらなければなりませんよね。

マニアになっていませんか?

何だか耳の痛い話であります。

さらに、この自転車乗り、サイクリングという奴は、様々な伝説と
神話と迷信が入り交じり、どうしてもマニア嗜好に流れていくよう
で、これではサイクリングの文化が危ぶまれていくと説いています。
走る技術と機能を求めて、サイクリングを楽しむのでは無く、高い
自転車を組み上げていくだけの「高級サイクリスト」といった変な
言葉が、当時は、流行っていたようです。

要は、やたらにお金を掛けるのでは無くて、必要最小限の費用で、
いかにサイクリングを楽しむべきか?ここが、大切なポイントだと
書かれています。
この「高級サイクリスト」に、ならないよう気を付けたいものです。

そして、第一章のまとめで基礎知識のポイントとあり、色々と書か
れていますが、その中で、大変印象深く感じた事が、
少し走った事のあるサイクリストならサドル高が、10ミリ違うと
すぐ判別できる。足の長さや腕の長さから割り出される、基礎的な
一般論だけに頼るのでは無く、自分自身で感じた事で自身が自転車
に乗りながら、常に疑問を持って実際の走り方、感じ方を解析する
心がけが必要。と・・・

次は、第二章 良い自転車とは

まず当たり前ですが、良い自転車とは以下のみっつの観点で考える
事が出来るとあります。

・メーカーにとって良い自転車
・ディーラーにとって良い自転車
・サイクリストにとって良い自転車

この違い、頭では判っているようでも、趣味の世界ではここが混同
されてしまいます。

メーカーやディーラーの理屈をそのまま鵜呑みにしている、サイク
リストになっていませんか?

勿論、このニューサイクリング誌の主旨からすれば、良い自転車の
ポイントはサイクリストにとっての良い自転車となります。
その条件として、車種により良い自転車の内容は異なると書かれて
います。

ではどう違うのか?

興味がある方は、BCCでニューサイクリング誌のバックナンバー
をご覧下さい。

また、これも当たり前の事ですが、ついつい混同をしてしまう事に、
必要最低条件と十分条件を、自身のサイクリングの走り方から選択
しましょうと書かれています。

では、その必要最低条件と十分条件とは?

これも、詳しくはBCCで閲覧して下さい。

さあ、第三章 スポーツ車の基礎知識

さて、より専門的になってきました。

まず、品質と機能と性能、

・品質 寸法精度と強度剛性と耐久性に別れます。
・機能 移動と積載と効率に別れます。
・性能 出力と走行と運動と制動に別れます。

そして乗り易い自転車とは、疲労が少ない、思うように操縦出来る、
安心して走れる、となります。
まあ、書かれている事は、当たり前と言えば当たり前ですが、それ
を論理的に品質と機能と性能の面から、どう関連するのかを、ここ
では解説しています。

で、ここで書かれている事で、大事だと思った事は、機能と性能を
混同している事が結構多いと書かれています。
ここを詳しく知りたい方は、BCCでニューサイクリング誌を閲覧
してみて下さい。

そして、この章は多くのページをさいて書かれています。
大変ためになる内容ばかりです。

このあと、第六章まで続くのですが、流石に読むのに疲れました。
この続きは、今度またBCCに来た時にでも読んでみます。

ご興味ある方は、ぜひ、一度BCCに訪れてみて下さい。
ちなみにBCCのホームページは以下です。

http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコードボトムブラケット カップ&コーン イタリア規格

ボトムブラケット
カンパニョーロのレコードのボトムブラケットとしては、みっつ目の
ものですが、カップ&コーンとしては初めてのボトムブラケットです。

ボトムブラケット
デローザにスーパーレコードのクランクを組む際、軸長が110mm以上
必要で、カンパニョーロのカートリッジ式のボトムブラケットを探し
たのですが、その軸長のものはありませんでした。仕方無く、シマノ
un52 というボトムブラケットを使用していますがカンパニョーロの
ボトムブラケットと比べると、いまいち、粘っこいというか、重いと
いうか感触が違います。
また、デローザのコンポーネンツも極力フルカンパにしたいと思って
探していて、手に入れたのがこれです。

ボトムブラケット
軸長115mm、ボトム長70mm、イタリアン規格のものです。

ボトムブラケット
ベアリング部分です。

ボトムブラケット
指で押すと簡単にベアリングボールが外れます。
また、元に戻すと隙間無く見事に嵌ります。大した精度です。

ところで、自分でメンテナンスするとなると専用の工具が必要になり
ます。その工具手に入れる事は出来るんでしょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

外郎を買いにあざみ野まで

新しい輪行用分離型の泥除けカバーが、入荷したとの連絡を頂いた
ので、早速出掛けてみました。
そのついでに、ちょっとランドナーで走ってみます。

いつものように、まずは大倉山駅前のパン屋さんに伺います。
到着すると、亀がいつも自転車を停める近くに大きなロードバイク
が停まっています。ブレーキはディスクブレーキ、最新型です。
ラグがオレンジ色で、目立つスチールフレームのバイクです。
どうやら、デッキでコーヒーを飲んでいる外人さんのバイクのよう
ようです。
休日の朝のこの時間、自転車で、ここに来て軽くパンを食べ、タダ
で飲めるコーヒーで、ゆったりとしたブランチを過ごすのは、どう
やら亀だけでは無いようです。

ここでパンを食べ・・・
と言っても、今日は、初めて食べるパンにお目に掛かりました。
バケットを使ったフレンチトースト、亀は実はフレンチトーストが
苦手であまり食べません。が、何故かここのフレンチトーストは、
食べなくてはいけないという天の声がします。
なので、買ってデッキで食べたら、今まで食べたフレンチトースト
はいったい何だったんだろうという味です。
思わず家人の為にと、もう一度、お店に入って持ち帰りでフレンチ
トーストを買い直しました。やはり人気なのか、亀が最初に買った
時は8個程あったこのフレンチトースト、最後のひとつしか残って
いませんでした。でも最後のひとつではありましたが、残っていて
良かったです。

残念ながら写真はありません。
イメージは、形の崩れたシルクハットのようであります。

フレンチトーストがシルクハット??
イメージ湧きませんよね。
詳しく知りたい方は、一度、大倉山駅前のパン屋さんまで行ってみて
下さい。

さあ、休日のゆったりとしたブランチを過ごした後は、今日の目的
のひとつ、新しい泥よけカバーを取り付けに綱島の自転車屋さんに
向かいます。
その様子は、そのうちブログアップいたします。

で、それからはあざみ野へと向かいます。

この間、ブログにコメント頂いたアールさんがお勧めの外郎を買い
に向かいます。

ういろう
坂を上って下ってまた上って、ようやく到着した「豆太郎」です。

一口で頂けるさっぱりとした外郎です。
なかなかの味です。

ういろう
が、生外郎は翌日までが賞味期限、保存パックのものは賞味期限が
一週間との事、これだと毎週、ここまで来なくてはなりません。
ちょっとハードルが高いかな?

さて、帰り道。

昨日までの猛暑からは、ちょっと気温が下がった32度の今日。
風も有り昨日とは比べようもありませんが、でもやはり暑いです。

先ほど、上って下って上った道を、下って上って下ります。
うろうろと走って、尻手黒川道路へ出て、帰宅となりました。

早く秋が来ないかな~。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ストロングライト クランク 170ミリ

TAのクランクを入手したのですがこのクランク、ダイキャスト
のようで、いきなりポキリと折れる事があるんだそうです。

で、TAのクランクギアを装着する事が出来るストロングライト
のクランクを探します。

ストロングライト クランク
出物がありました。
左右、色合いが違います。左だけアルマイトを落としたようです。    

ストロングライト クランク
MARQUE STRONGLIGHT DEPOSEE と刻印されています。

ストロングライト クランク
170ミリのクランクです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

オーバーホール 亀次郎 本体

ランドナーでもロードバイクでも、定期的に点検とオーバーホール
を行います。亀の場合、二週に一度は駆動系廻りにクレ556DX
を差し、月に一度はさらにグリスを塗り、そして年に一度は同じく
駆動系をオーバーホールする為に、違うコンポーネントに交換し、
さらにブレーキワイヤーとシフトワイヤーも交換するように心掛け
ています。
で、自転車と同じようにその乗り手である亀も年に一度はオーバー
ホールするように心掛けています。 

さて、その亀のオーバーホールとは何かというと、東南アジアに、
一週間程滞在して全身エステをするんであります。50歳を過ぎて
から、あちこちくたびれかけてきたので、少しでも、くたびれたの
を元に戻そうと、最初の年は韓国、次は台湾、また韓国、台湾、と
来て、ベトナム、カンボジア、ベトナム、ベトナムと毎年のように
出掛けています。

ちなみに、いつも、我が家の奥様のお供で、ご相伴に預かっている
次第です。その費用は、東京で同程度のエステをした事を考えると、
同じ費用で、東南アジアに行く飛行機代と一週間のホテルの宿泊代
とエステ代が賄えて、さらにお釣りが帰って来る事もあります。

メニューは、4時間コースで、
・ボディスキンリニューアル
・ボディマッサージ
・ロイヤルゼリーでお顔のケア
・ヘヤーケヤー
・お食事

これは、お得です。

ベトナム
と、言う訳でベトナムはホーチミン市です。

ベトナム
お気に入りのバインミー

ベトナム
同じ東南アジアでも、台湾、カンボジア、ベトナムは、料理も美味
しく、人々は優しい目をしていてギラギラとしていないのが、何か
ホッとさせてくれます。

そんな東南アジア、今回はベトナムで、亀自身のオーバーホールを
行います。

今回は、亀のオーバーホールの為のエステ意外の楽しみが、メコン
デルタツアー。

必ず年に一回は起こる洪水で、肥沃な土が上流から運ばれてきます。
その肥沃な土で元気に育った南国のフルーツを頂きます。

ベトナム
ドラゴンフルーツ、こんな感じで実が成ります。

馬車に乗ります。
https://youtu.be/uiyNiiq24T4

https://www.youtube.com/watch?v=YEoncqeUAdg

ベトナム
小舟で、クリークを下ります。
今日は潮が引いてクリークが干上がってしまっていて、そこを抜け
出すのが大変です。

ここまでの写真、会社支給のiphonで撮影したもの、
公私混同です。

そしてそして、川縁の蛍を眺めます。
ここは、一年中、蛍を見る事が出来ます。
残念ながら、暗くて写真に収める事は出来ませんでした。

さて、このベトナムに来て思う事は、かつて、40年程前にこの地
で戦争があった事です。当時のアメリカ軍は徹底的に爆弾を落とし、
枯れ葉材を撒き散らし、ベトナム軍の補給路と作物を立つ、作戦に
出たものの、見事に失敗をして戦争に敗れました。昼間、ドンパチ
やっても夜になれば真っ暗な中、アメリカ軍の目を盗んで田植えを
したり、あちこちで勝手に生えてくる雑草のような空芯菜やバジル
や蓮やさまざまなフルーツを、食糧にしたベトナム人が相手では、
さすがのアメリカ軍も歯が立たなかった事でしょう。
そんな、パワーのあるベトナム人を見ていると、とても元気を貰う
事が出来ます。

ベトナム
夜は、市民劇場で「AO SHOW」を観劇します。

ベトナム

https://www.youtube.com/watch?v=SP3q-pjY4g4

https://www.youtube.com/watch?v=Sb_S9DJFNhI
竹や笊を使った舞踏劇です。ベトナムのルーツや近代化によって、
変わってしまった様子を、若い役者の人達が演じます。
これからのベトナムの勢いを感じさせる舞台でした。
ところで、この舞台では、ベトナム戦争の事は全く触れられては、
いません。今の若い世代の人達にとって、ベトナム戦争は過去の物
となってしまったのかもしれません。

ベトナム
「AO SHOW」を観た後は、ここホーチミンの由緒有るホテル
「マジェステックホテル」のバーラウンジでカクテルを頂きます。
かつて、ベトナム戦争時代、刻々と変わる戦況の情報収集の為に、
世界中のジャーナリストやカメラマンがここに集って、夜な夜な
酒を酌み交わした場所でもあります。

日本は、今、安保法案を改定しようとしています。
パワーで、グイグイと押しまくるアメリカにさらに歩調を会わせて
行く事が日本の新しい安保の有り方のようです。しかし、この流れ
に限界が見えたのが、このベトナム戦争が最初のきっかけだったと
記憶しています。
改めて、この「マジェッステックホテル」の最上階にある屋外バー
からサイゴン川を眺めながら、日本は、このままで良いのだろうか
と考えてしまいます。

身も心もすっかりとリフレッシュした亀では有りますが、海外から
日本の様子をテレビやネットで見ながら、この日曜日、安保法案の
反対デモにデローザを駆って、参加しようと思いました。



------------------------------------------------------

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用

愛車を駆ってデモに参加しませんか?

前回の続きです。

雲
ベトナムに行って考えてみました。
亀は、今までデモに参加した事はありません。
が、今回は、どうしても参加しなくてはと思ってしまいました。

その理由は、みっつ程有ります。

まず、ひとつめ。
そもそも憲法とは国に中心となるもの、それを一内閣が勝手な解釈
の元、法律学者が違憲と言っている事を、違憲では無いと言い切る
事に異常さを感じます。
必要に迫られて、対応を変えなければ成らないのであれば、まず、
憲法を改正すべきではないのでしょうか?

ふたつめ。
ベトナムに行ってさらに感じた事ですが、従来のパワーに頼った国
と国との抗争や国境紛争では、解決は出来ないのではないかという
事です。第二次世界大戦以降、パワーによる軍事体制の手法しか、
持ち得ないアメリカと歩調を合わせる事は、大変危険だと思います。
ベトナムの例にあるように、ベトナム戦争以降、アメリカ軍による
軍事作戦はその局地戦を中断させる事は出来ても、根本を殲滅する
事は出来ないでいます。
従来の国と国との抗争と違い、今は、武装勢力の戦闘手法はテロや
ゲリラといった局地戦に変わって来ています。そのような、変化を
しつつある紛争に対して、根本を殲滅出来ないでいるアメリカ軍と
一体化する事で、日本が今まで以上にその標的とされる可能性は、
高くなり、リスクのある道を進んでいくようにしか思えません。

そして、みっつめ。
これは、ふたつめと関連するのですが、ふたつめで想定される日本
のリスクを回避する方法が、今なら取れるはずなのに、それを自ら
放棄しようとしているからです。
日本の現行の憲法では、先制攻撃を放棄しています。
これは、逆に言えば、日本に対して先制攻撃を仕掛けた武装勢力は
この憲法があるおかげで、世界中の国々から避難を受けます。そう
いう意味でこの憲法は、抑止力のひとつと成り得ます。
しかし、現内閣は先守防衛の為、先制攻撃は出来るとの解釈をして
います。これは、日本に仕掛けてくる武装組織にとっては、格好の
言い訳となります。

自ら、相手に口実を与える必要はありません。

まず、現行憲法を盾にし、国際援助や人道的見地から敵対する勢力
の人々を救う手立てや、時には経済制裁など、様々な手法を用いて
武装する勢力が、武装せざるを得ない状況を解消する行動を取る事
が、実は、世界から日本に求められている事だと感じます。

そう感じた事を、自らがデモに参加するという形で現す事が、大切
なのではと考えます。

雲
亀は、以前は武力には武力を持って対応し、今の憲法を改憲すべき
と考えていました。
しかし、海外から日本を観ると、そんな単純な事では解決はしない
のではと感じるようになりました。

自らが形に現すという事については、デローザを駆ってデモに参加
しようと思います。

今度の日曜日、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

------------------------------------------------------

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

築地で丼 深大寺で蕎麦 美味しいオンザロード

少し前のお話です。

久しぶりの都心オンザロードです。
まだまだ暑さは続く中、富岡八幡宮の大祭を観るついでに、湾岸を
ぐるっと一廻りしてから、調布の深大寺を巡るコースを走ります。

富岡八幡宮の御輿の宮出しは、午前7時。鳥越神社の宮出しの時間
よりも30分早いので、川崎を4時30分に出発します。
夏至の頃はこの時間、すでに明るくなっていますが、お盆の時期は
日の出も遅くなり、まだうっすらとしています。その中を、ロード
バイクで走ります。
一時の頃の猛暑とは違い、少し涼しく走り易い朝です。

いつものように国道15号を走り、汐留から築地へと向かいます。
少し余裕を持って出発したので、築地市場には午前6時前に到着を
してしまいました。
まだ、少し時間が早いので、築地で時間を潰します。

今日は日曜日、魚河岸はお休みです。
全てのお店は閉まっているのかなと思いきや、丼御飯を食べさせて
頂けるお店が開いていました。予定より早く着いた事でもあるし、
少しお腹も空いてきたので、ここで早めの朝ご飯を頂く事とします。

デローザを押してお店に向かっていると、外国人3人連れが歩いて
きます。亀のデローザを見て、写真を撮らせて欲しいと声を掛けて
きました。自転車好きはどこの国でもいるんですね。
快くお受けして、亀とデローザを一緒に撮って頂きました。

さて、お目当てのどんぶり屋です。

深川-深大寺
その名も「築地どんぶり市場」大変わかりやすい名前のお店です。

深川-深大寺

深川-深大寺
ここで本日のお供、デローザを歩道に停めて立ち食いのカウンター
で、鮪漬け丼を頂きます。

深川-深大寺
大きめの鮪、朝からこんなご馳走を頂いて良いのでしょうか?

実は先週に健康診断があり、それまで食事を我慢していたのですが、
その結果は、昨年に比べて体重がマイナス500gと殆ど変わらず
誤差の範囲という結果となってしまいました。この一年の努力は、
そんなものだったのかと思い知らされます。

まあ、増えていなかった事だけが、唯一の救いではありますが・・・

その健康診断も終わった事だし、また来年の健康診断までは一年は
あるので、ここで、好きな食べ物を好きな時に、食べたいだけ食べ
無くて何時食べる!という事で、ついついの朝御飯となりました。

お腹も満たされた事なので、波除け神社にお参りします。
ここを素通りしたら、バチが当たります。

深川-深大寺
ここも築地市場が移転したら、どうなるんでしょうね。

さて、少し走って門前仲町の富岡八幡宮に向かいます。

深川-深大寺
交差点の角には、町内会の御神輿が鎮座しています。
ここの祭りも歴史あるお祭りです。
こちらの様子は、そのうちブログアップいたします。

祭りの宮出しも、しっかりと鳥居の正面で拝見させて頂いたので、
いつか走ってみようと思っていた、湾岸エリアに向かいます。

深川-深大寺
有明ビックサイト前、今日「コミックマーケット88」が開催を
されていて凄い人出です。
整理する係りの人も、集まっている人と同様にオタクっぽい人が、
多いようです。入場者とのやりとりも何だかほんわりとしていて、
緩そうな感じが、他のイベント風景とは大きく異なっています。
そんな風景を横目に、さらに走ります。

深川-深大寺

深川-深大寺
見事な青空、夏の雲、都心の街がよく見えます。

深川-深大寺
ここが、先程の築地市場が移転する場所、大きな建物が建設中。

ここからは、都心を抜けて渋谷に出て、住宅街を走る淡島通りと、
梅沢通りを走り、深大寺に向かいます。
淡島通りは、老舗のレストランや商店が時々、ポツリポツリとある
洒落た通り、梅沢通りは昔からの住宅街を走る通りです。どちらも
街路樹があり、その街路樹が太陽の光を遮ってくれ、走っていても
涼しくて心地良い道です。
こういうところをロードバイクで快走すると、本当に嬉しくなって
きます。

深川-深大寺
世田谷線です。
昔と比べ、今は綺麗な電車が走っています。

深川-深大寺
野川に到着、そろそろお目当ての深大寺です。
ここ「玉乃屋」で蕎麦を頂きます。

ロードバイクで走って、どこかで食事をと思った時、あのピッチリ
としたウエアが好きになれずに、ロードバイクに乗るのを躊躇して
いました。ランドンーであれば、町中を歩いたり、食事をするのに
お店に入ったり、コンビニに寄ったり、電車に乗ったりとしても、
普通の街歩きの格好なので、あまり抵抗はありません。
が、ロードバイクの場合、あのぴっちりとした「レイパン」という
のがどうよ?という感じです。

ちなみに我が家では、「レイパン」の事を「もっこりモジモジ君」
と呼んでいます。

そんなロードバイクのウエアを、着たくは無くてランドナー一筋と
思っていたのですが、ついつい、このデローザを手に入れた後で、
ウエアどうしよう?と慌てて考え込んでしまいました。
あの「もっこりモジモジ君」、もとい、「レイパン」って、本来は
ロードレースの為のウエアだったはずです。過酷なロードレースで
勝ち抜く為に、あらゆる余計なものを削ぎ落とし、無駄を排除した
ウエアであるはずなので、町中を歩いたり、食事をするのにお店に
入ったり、コンビニに寄ったり、電車に乗ったりといった事は想定
されてはいないものだと思います。

ですから、町中を歩いたり、食事をするのにお店に入ったり、コン
ビニに寄ったり、電車に乗ったりといった事に、周りにいる人が、
その格好を見て、どう思うのかという事も当然の如く、想定されて
いないはずです。

なので、亀は、あの「もっこりモジモジ君」、もとい、「レイパン」
は履きたくはありません。

ちなみに、時々、コンビニで見掛ける風景で、この「もっこりモジ
モジ君」、もとい、「レイパン」にヘルメットを被ったまんまで、
入ってくる人もいます。
これ、オートバイに乗った人が同じ事をしたら、レジ強盗ですよね。

結果的に、あのレイパンは履かずに、吸水撥水素材の上下のウエア
に、夏はショートパンツ、春と秋は、上にポロシャツ、冬には吸水
撥水素上下のウエアの代わりに、発汗素材の上下にショートパンツ
とポロシャツ、さらにその上にダウンのベストやウインドブレーカ
を着て走っています。

まあ、見た目、山ガールの格好に似ています。
中身は、山ガールでは無く、おっさんですけどね。

または、メッセンジャーボーイの格好にも似ています。
こちらは、レースでは無くてオフィスに出入りするので、レイパン
ではやっぱり拙いんでしょうね。
そんな格好でも、知り合いには「この書類運んで」とからかわれる
事があります。ちなみに、こちらも同様に亀は、ボーイではなくて
おっさんですけどね・・・

そしてお店で食事する際も、極力野外の席で食事をするようにして
います。その理由は、ひとつは走って汗をかいた後なので、匂いが
ひょっとしたら他の方の気になるかもと思うのと、ロードバイクが
見える席であれば、ロードバイク盗まれないかなぁ~と、心配しな
がら食事をしなくても済むからであります。
という訳で、ここの蕎麦屋さんも、朝御飯を食べた築地の丼屋さん
同様、露天で頂きます。

深川-深大寺
蕎麦屋さんの前、緑が綺麗です。
亀と同様に自転車でやってきて、蕎麦を頂く人も数人見掛けます。

深川-深大寺
今日は、十割の太打ち、蕎麦の香りを存分に楽しめます。

帰りは、多摩川沿いのサイクリングロードではなく、その脇の土手
沿いの一般道を走ります。
こちらの方が路面が良いので走りやすく、ロードバイクで走るには
楽しい道です。難点は時々信号が有るので、併走するサイクリング
ロードで走っている自転車の人と、追い越したり追い越されたりを
繰り返して走ってしまい、余計な労力を使ってしまう事です。

深川-深大寺
帰宅途中の道にあった八幡様、こちらも祭りだったようです。

と、いう事で、美味しいオンザロード、おしまいおしまいです。


------------------------------------------------------

ところで・・・
この日曜日、国会周辺で大きなデモ集会があります。
よろしかったら、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

輪行用分離泥除けカバー

輪行用分離泥よけカバー
本庄製の亀甲の泥除けカバーです。

今まで使っていたのが、ガタついてとうとう止めているネジの穴が、
馬鹿になってしまいました。馬鹿は亀だけで結構なので1台のラン
ドナーにふたつも馬鹿はいりません。
と、いう訳で、新しい泥除けカバーをオーダーしてみました。

輪行用分離泥よけカバー
リアは、輪行用に分割出来ます。

輪行用分離泥よけカバー
ここのネジを外す事で分離します。簡単便利。何よりは、今までは
泥よけ全てを外していたので、今回のようにネジ穴がバカになって
しまったのですが、今度の泥除けカバーは、そこを外さなくていい
ので今度はバカにならないでしょう。
とはいっても、もし万が一という事があるので、念のためにこの間
作った革のワッシャーをはめ込んでみます。

さあ、新しい泥除けカバー、装着して走ります。
実は、今までの泥よけカバーで気に入らないところがひとつあった
のですが、新しい泥除けカバーは、そこも改善されていました。
それはどこかというと、新しい泥除けカバーは前後セットとなって
いてフロントも新しいものに変えたのですが、そのフロントカバー
今までのものは前がちょっと長くて不格好でした。そして輪行の際
には、そのちょっと長いのが災いし、油断すると輪行袋から泥除け
カバーが顔を出してしまいます。

輪行用分離泥よけカバー
が、今回の新しい泥除けカバーはその長さは同じなのですが、後ろ
の部分に長く、フロントキャリアの付いている前の部分が丁度良い
具合の長さとなっています。これは、ラッキーです。

さあ、少し涼しくなったら、これで輪行してみるのが楽しみです。

------------------------------------------------------

ところで・・・
この日曜日、国会周辺で大きなデモ集会があります。
よろしかったら、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

秋の風情 獅子ヶ谷

今日は、珍しくランドナーで獅子ヶ谷に向かいます。

獅子ヶ谷
鶴見川に係る虹。珍しい一枚。

いつもは、獅子ヶ谷にはロードバイクで行くのですが、たまには
ランドナーで坂を越えて、下りのスピードを楽しみたいなぁ~と
走ります。今までは頭には防護用の素材のインナーと帽子を被った
だけだったので、下りでスピードを出すと帽子が外れてしまいます。
が、この間、革のカスクを作り、帽子の上にそのカスクを被るよう
にしたので、今度は、今までのように風で飛ぶ事はありません。
なので、実際、どの位まで大丈夫なのかと、獅子ヶ谷に向かう下り
坂で試してみようと思い、ランドナーに乗って向かいます。
結果は上々、言うこと無しです。

獅子ヶ谷
獅子ヶ谷に到着です。

獅子ヶ谷
まだ青い稲穂が綺麗です。

獅子ヶ谷
横溝屋敷の前、この風景は、ロードバイクよりランドナーの方が、
断然似合います。

------------------------------------------------------

ところで・・・
この日曜日、国会周辺で大きなデモ集会があります。
よろしかったら、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

日曜日の天気は、どうやら雨模様のようです。
雨だったら、愛車を駆っては無理のよう、もし、雨だったら、愛車
ではなくて、傘をさしてデモ参加となりそうです。

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

祭りだワッショイ! 富岡八幡宮大祭

深川-深大寺
富岡八幡宮、通称深川八幡様のお祭りです。

富岡八幡宮大祭
富岡八幡宮の御輿の宮出しです。
下町独特の鳶頭衆の木遣りがあり、御輿が鳥居を潜ります。

動画はこちらをご覧下さい。
https://youtu.be/SoT6HXmfYgg

富岡八幡宮は、寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた
現在地に創設されました。周辺の砂州を埋め立てて、家が建ち始めた
のと合わせて、約8万坪の社有地を得た江戸最大の八幡様なんだそう
です。

富岡八幡宮大祭
ここの祭りは、御輿の担ぎ手に水を撒くのが特長です。
その撒く水を溜めているプールのような水桶。

富岡八幡宮大祭

富岡八幡宮大祭

富岡八幡宮大祭
御輿が街を進みます。
ここの御輿の前を練り歩く太鼓は独特のもの、「深川八幡葵太鼓」の
中の「深川福住太鼓」というんだそうです。

その様子はこちらの動画でご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=4nRSi6U6-mw

何だか、うずうずとしてじっとしていられないようなリズムです。
この「深川八幡葵太鼓」、この他にもいくつかの演目が有り祭りの際
には、演奏して奉納するんだそうです。

ああ、堪らないね。夏の祭りです。

------------------------------------------------------

ところで・・・
この日曜日、国会周辺で大きなデモ集会があります。
よろしかったら、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

日曜日の天気は、どうやら雨模様のようです。
雨だったら、愛車を駆っては無理のよう、もし、雨だったら、愛車
ではなくて、傘をさしてのデモ参加となりそうです。

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

フロントバックの修繕 革の縁取り

この土曜日、雨なので自転車で走れません。
予定が狂ってしまったので、こんな時は日頃、やろうと思っては
いるものの、なかなか出来ないお手入れを行います。

今回は、フロントバックのお手入れ。
このフロントバック、約40年前の超ビンテージ物、補修出来る
ところは、補修して永く使い続けていきたいもの、大事にしたい
と思います。

フロントバックの修繕 革の縁取り
写真の真ん中、カバーの蓋の部分の縁が擦り切れています。
その下のポケットの縁は、同じように擦り切れたので、以前革で
補修した部分です。この部分はどうしても手が当たり使っている
と擦り切れてきてしまいます。なので、今回も困った時の革頼み、
革で巻いて補強をします。

フロントバックの修繕 革の縁取り
革を必要な長さに切り、折り目の癖を付けるのでクリップで癖を
付けます。

フロントバックの修繕 革の縁取り
癖が付いたら、縫い目のラインを付けて縫い穴を付けていきます。

フロントバックの修繕 革の縁取り
縁を縫っていきます。

フロントバックの修繕 革の縁取り
これが以前のフロントバック

フロントバックの修繕 革の縁取り
これが、今回修繕した後のフロントバック
なんだか、さらに高そうな雰囲気となりました。

フロントバックの修繕 革の縁取り
修繕した部分のアップがこちら。

我ながら、なかなかの仕上がり。
自画自賛でございます。

------------------------------------------------------

ところで・・・
この日曜日、国会周辺で大きなデモ集会があります。
よろしかったら、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

日曜日の天気は、どうやら雨模様のようです。
雨だったら、愛車を駆っては無理のよう、もし、雨だったら、愛車
ではなくて、傘をさしてのデモ参加となりそうです。

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

朝からラーメン 昼からデモ

朝ラー 昼デモ
朝からラーメンです。
 
いつも走る、鶴見川のサイクリングロードと、ほぼ並行して
走る道路に朝からやっているラーメン屋さんを見つけました。

朝ラー 昼デモ
普段、この道を朝走る事は殆どありません。いつもは鶴見川
のサイクリングロードを走っているので、ほぼ皆無です。
ところが・・・
何週間か前、朝、大倉山のパン屋に立ち寄り、パンの朝食を
取ろうとしたところ、パン屋さんが、臨時休業で食べる事が
出来ずに、仕方無く、綱島からこの道を走って帰る途中で、
このラーメン屋さんを見つけたのでした。

その時は、パンが食べられなかったショックと、余り時間が
無かったので、それ程気にならなかったのですが、後で思い
返してみたら我が家の近くで、朝からやっているラーメン屋
さんがあるという事は、ある時、朝からラーメンが食べたい
と思った時に、ここで、食べられるという事になります。

これは、便利です。

基本的には、サイクリングの時、ラーメンを食べるという事
はありませんが、時々、無性にラーメンが食べたくなる時が
あります。たとえば、寒い朝、ポタリングして冷えて温かい
ものが食べたくなった時とか・・・

で、いつか、偵察も兼ねて行ってみようと、この日曜日の朝、
ポタリングしながらこのラーメン屋さんに行ってみます。

このラーメン屋さん、亀が、何人かの方と一緒に作物を育て
ている畑の近くにあります。いわゆるシェアファームという
やつです。で、その畑のすぐ近くにあるのですが、今更全く
気が付きませんでした。

今日の予定は結構忙しく、朝は鶴見川ランで、その後が、畑、
そして、午後が、デモへの参加と芸能人並みのとても忙しい
スケジュール。普段の仕事の時の、の~んび~り~とした亀
と違って、今日はとても忙しいのですが、ラーメンを食べる
時間ぐらいはあります。畑の近くなので、畑に行く時に食べ
ても良いのですが、このラーメン屋さん、何時までお店が、
やっているのか分かりません。
もしも、その時、お店が閉まっていたらショックです。
なので、サイクリング途中に寄ってみます。

朝ラー 昼デモ
河童子と書いて「かっぱ」と読むんだそうです。

店の中は、結構繁盛しています。
朝からラーメン食べたくなる人が、結構いるんですね。
壁のお品書を見ると、基本のラーメンは醤油味、その他は、
辛いラーメンと味噌、ワンタン麺もあります。また、海苔や
わかめのラーメンも有り、色々なトッピングもあります。

亀は味噌ラーメンを頼みました。

あっさりとしたスープとチャンポンの麺に似た縮みの無い麺、
魚介系に合いそうな麺です。特にずば抜けて美味しいとまで
は行きませんが、飽きの来ないラーメンです。
また気に入ったのが、ハーフサイズの醤油味のラーメンと、
味噌味のラーメンがある事です。サイクリングの途中では、
普通盛りのラーメンだと、後で胃にもたれる事があるのです
が、ハーフサイズだと、その心配はありません。

お店の方に営業時間を伺うと、木曜日定休で、それ以外は、
24時間営業との事。
なんと、いつ来てもラーメンか食べられます。

何だか、良いお店を見つけてしまいました。
良い思いの中、朝からラーメンを頂きました。

でも、この分だと、また、太ってしまいまいそうです。

さて、帰ってきて、着替えて畑でみんなで作業です。
この話題、自転車と関係無いので省略します。

で、デモです。

初めてのデモ参加、何だかわくわくうきうきしてきます。
いくつになっても、初体験というものはドキドキしてきます。

何しろ、初めのものですから右も左も分かりません。正しい
デモのお作法ってあるんでしょうか?
たとえば、横断歩道は右足から前に出して進むとか、警備の
お巡りさんには、「御苦労様です」と声を掛けなくてはなら
ないとか、終了したら三本締めをするとかよく分かりません。
ひょっとしたら、小さな紙が配られて、みんなで一緒に歌を
歌わなくてはならないかもしれません。

例えば「冠婚葬祭入門」とか「失敗しない披露宴のスピーチ」
とかいうハウツーものの本が発売されていますが、「正しい
デモのお作法」といった本は、売っていません。今更、この
歳になって人に正しいデモのお作法なんて聞けません。

グーグルで、「正しいデモのお作法」と検索しても、それに
近いものはヒットしません。どうしましょう?

まあ、人の後について行くしかありません。
今更なんですが、どうもデモに参加するというのが余りピン
と来ません。60年代安保闘争の失敗を、テレビで見た世代
だからでしょうか?そして、群れるというのは、余り好きに
はなれません。ですから、サイクリングでも独りで走るのが
好みです。
なので、訳が解らないので人の後をついて行きます。

朝ラー 昼デモ
駅のトイレは、大渋滞。

朝ラー 昼デモ
地下鉄の出口も大渋滞。
まるで、花火大会に向かうようです。

ふと、見るとプラカードを持った人を多く見掛けます。
そうか、デモのお作法ではプラカードが必須なんだ!と気が
付きます。どうせプラカードを持つんであれば、変わった、
目立つ文句がいいなぁ~と思います。その時、亀の頭に浮か
んだプラカードの文字は何故か「○肉○食 絶対反対!」の
言葉でした。○と伏せ字にしたのは四文字熟語の試験では、
ありません。真面目にデモに参加している方には、失礼な、
大変に不謹慎で、場違いな言葉です。

そうです。余りに不謹慎な言葉なので、ブログで書く事も、
憚れます。お読みになった方は勝手に想像して下さい。

何故、そのような言葉が思いついたのか?
瞬間的に、頭の中でひらめいてしまったのだから、これは、
どうしようもありません。

こんなプラカードを掲げたら、間違えなく怒られるでしょうね。

朝ラー 昼デモ
さて、国会議事堂前は凄い人です。
後でニュースを見たら、主催者発表12万人、警察発表は、
3万人とありました。が、どう見ても、東京ドーム満員の
人達よりはずっと多い感じです。
警察発表、少なすぎです。

朝ラー 昼デモ
観光バスも走っています。
こんな風景、見る事が出来た外国人の観光客はラッキーです。

朝ラー 昼デモ
自転車で来ている人もいます。
亀も愛車のデローザを駆って、来ようとしましたが、この人
の多さでは、その中に入って行く事はかなり困難です。
でも群衆を掻き分けて、自転車で行進している方もいました
けど・・・
もっと凄い方は、自分の自動車やタクシーで、国会議事堂の
前まで、群衆掻き分けて乗り付けている方もいました。
(これは後で知ったのですが、当初はデモは歩道のみとの、
事だったのが、余りの人の多さに車道をデモに解放したんだ
そうです。)
自転車でデモに参加する場合は、どうしても遠巻きでの参加
となりそうです。

朝ラー 昼デモ

朝ラー 昼デモ

朝ラー 昼デモ

朝ラー 昼デモ

朝ラー 昼デモ
デモは皆さん大変行儀良く、喧嘩や小競り合いも無く、淡々
と行進をしています。まるでお祭りの時のようです。
お祭りと違うのは屋台が出ていない事です。こんなに、人が
居るのなら屋台が出てもおかしくはないんじゃない?と思う
のは、亀だけでしょうか?

朝ラー 昼デモ
さて、デモですが、初めて参加するので何も分からなかった
のですが、あちこちで演説が、行われています。

朝ラー 昼デモ
昔の演説と違って、皆、自分の言葉でスピーチをしていて、
憲法を守らなくてはならないとか、いかに自国の国民を大事
にしない法律かとかの主張をしています。分かり易い言葉で
話される、憲法学者や大学教授や若い学生のスピーチを、
聴いていると、成るほどと納得する事が多くあり、心に響いて
きます。
また、何だか元気をもらったような気がします。

バスを仕立てて、お弁当が配られて連れて行かれる遠足や、
観劇会のような仕立てられたデモとは違って、皆が、自分の
意志で自由気ままにデモに参加する。
そんなデモ風景でした。

何か日本が変わりつつあるような気がします。

------------------------------------------------------


デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR