fc2ブログ

ロードでもどうぞ 電動アシスト

ネットニュースを見ていたら、変な電動アシスト見てしまいました。

https://www.youtube.com/watch?v=5We8eqUGya8

ボトムの下に装着して目立たない構造です。バッテリーはボトル型、
トルクは最大600W、時速45kmまで出るそうです。
製造しているのは、「add-e」という会社です。

基本的に登り坂は、漕がずに押して上がるのが亀流の走り方ですが、
これがあれば、ヒルクライムも出来ちゃいます。

亀のデローザに着けちゃいましょうかね。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

楽しいタッチアップ

「ランナー三塁、ボールは高々とレフトに上がった。外野の選手が
取った。さあ、ランナーは走った。ホームベースめがけて走った。
タッチアップだぁ~」
のタッチアップの話では無くて、傷付いた自転車のフレームの塗装
を修繕するタッチアップのお話です。

タッチアップ
ロードバイクやランドナーを乗り回していると、立て掛けた時に壁
に擦れたり、輪行の際にぶつけて細かい傷が付いたり、タチゴケで
傷付いたりとフレームの塗装が傷付きます。この塗装剥げの修繕を
するのに、亀は、もっぱら、一瓶200円もしないプラモデル用の
アクリル塗料でタッチアップしています。

タッチアップ
まずは、ロードバイク、ピンクのデローザにタッチアップしちゃい
ます。小さな塗装剥げがあちこちにあります。

タッチアップ
こちらの色は、ピンクに少し赤を混ぜて色を合わせます。

タッチアップ
完璧ではありませんが、塗装剥げが目立たなくなります。
遠目では、全く判らないでしょう。

ランドナー、フロントフォークやステイに細かい傷がある
ので、これをタッチアップしていきます。

タッチアップ
これが小さな塗装剥げがあるフロントフォーク

タッチアップ
でこんな感じ。

タッチアップ
ステイは結構大きな擦り傷となっています。

タッチアップ
で、こんな感じで目立たなくなります。

ランドナーは、この緑のアクリル塗料の方が、色が暗いのですが、
そのまま使っても、色味が合っていて、遠目では目立たないので、
そのまま使います。

水洗いもこまめな手入れもしない亀ですが、この塗装傷の修繕は、
年2~3回程度、天気の良い空気の乾燥した初夏や秋に行うように
しています。
まあ、遠目でも綺麗な自転車に見られたらいいなぁ~という手抜き
のメンテがこの「楽しいタッチアップ」です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

江戸風情花之都十四社詣

江戸の武士や町人は四季折々、暇が出来るとおにぎりなどの携帯が
出来る手軽な手弁当を持って「物見遊山」と称して、近郊の日帰り
が出来る神社仏閣を巡っていたそうです。四季折々、その時その時
の梅や桜や深緑や菊や紅葉や雪の降る風情、鶯や蝉や虫の音を愛で
心豊かな一時を過ごしたそうです。

亀もそれに習いランドナーで「物見遊山」を楽しむべく、江戸近郊
の神社巡りをしてみました。

「東都十社」というのはありますが、「十四社」というのは聞いた
事がありません。それもそのはず、亀が勝手に決めた由緒ある神社
がこの「十四社」です。

巡るは、

鳥越神社
下谷神社
鷲神社
浅草神社
亀戸天神
富岡八幡宮
佃島住吉神社
鉄砲洲神社
波除神社
東京大神宮
雑司ヶ谷鬼子母神
穴八幡神社
鳩森八幡神社
金王八幡宮

の十四社、

さあ、「江戸風情花之都十四社詣」の始まり始まりぃ~。

14社詣

14社詣
花の都お江戸といえば日本橋、その日本橋に江戸の頃から栄えた
「越後屋」すなわち今の三越百貨店から神社詣は、始まります。

14社詣
今日は色々とぐるぐる巡るので、道を間違えないよう地図を見な
がら走ります。そんな時には、このランドナーのフロントバック
のマップケースが大変便利です。
一応詣でる神社の場所をプロットした地図を拵えてみました。

まずは鳥越神社。

14社詣
由来は、元々は日本武尊を祀った白鳥神社がその発祥だそうです。
創建は、白雉2年(651年)。
平安時代、処刑された平将門の首が京都から飛んできて、ここを
越えていったので「飛び越え」→「鳥越」となったと聞いた事が
あったのですが、それは嘘??

このあたりは、亀が越境して通っていた中学校が近くにあったの
で、とても懐かしい場所です。
鳥越神社の御輿は千貫御輿を言われていて、とても重い御輿です。
二年に一度の大祭には、この御輿が町中を練り歩きます。大きな
御輿が、この小さな鳥居を抜ける所が最大の見せ場、丁度今年が
その大祭にあたります。

14社詣
で、御輿の宮出しを見ようと朝早くやってきたのですが、大祭は
来週、一週間間違えて来てしまったようです。
また、来週来なくては・・・

次は下谷神社。

14社詣
上野駅のすぐ近くにある神社です。
この神社の由来は、天平2年(730年)。
ここも日本武尊を祀った神社で、元々は上野のお山にあったんだ
そうです。江戸幕府が開かれ、上野寛永寺が出来た際にここに、
移されたそうです。境内には、寄席発祥の地という碑があります。
ここが江戸で初めて寄席が開かれた場所なんだそうです。

14社詣
木漏れ陽に浮かぶ幟、艶やかですね。

さて、その次は鷲神社。

14社詣
ハデな神社です。

14社詣
酉の市で有名な神社、由来は天日鷲命と日本武尊を祀った神社で
創建の時期を調べたのですが、わかりませんでした。
いつの間にか出来た神社、そんな事はないか?

天日鷲命という神様、あちこちの土地を開拓した開拓団の団長で
全国にこの神様を祀った神社が沢山あるそうです。
創建されたのち、東夷征伐で訪れた日本武尊が立ち寄ったので、
日本武尊も一緒に祀っているんだそうです。
この話、後の源氏の総大将を祀った八幡神社の由来にも似ていて、
開拓と東征の系譜と神社との関係は、興味深いものがあります。

さて、その次は浅草神社。

14社詣
ここは三社祭りで有名な神社です。

由来は、漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁をしていたら、
人型の像がかかり、地元の文化人、土師真中知に尋ねます。
そうしたら、これは聖観世音菩薩像で自身も帰依しているので、
この土師真中知という人が自宅を寺にしたのが、今の浅草寺。
その浅草寺の創建に関わった、三人を祀ったのが浅草神社です。

お芝居の世界では、「お祭り」というとこの三人を題材にした
「三社祭」が舞踊劇として有名です。あの歌舞伎の舞台の上で
所作台といわれる檜の板を敷き、足拍子の音の響きを良くして
切れのいい華やかな演出で楽しませてくれます。

さてさて、その次は亀戸天神。

14社詣
天神さま、菅原道真を祀った学問の神様です。

14社詣

14社詣
スカイツリーをバックになかなかの景色です。
浮世絵では、梅や藤の花と一緒に描かれるこの亀戸天神、今は
スカイツリーと一緒がお似合いです。

14社詣
手水場の水盤が、この神社の紋である梅鉢の形をしています。
亀戸天神だけあって亀もいます。ちょっとお洒落です。

この辺りから次の神社にかけては、小説「鬼平犯科帳」の世界。
その小説の舞台となった街並みを想像しながら走ります。
小説では三つ目通りがよく出てきますが、亀戸天神からは四つ目
通りを走ります。この四つ目通り、後から出来たんでしょうか?

さてさて、今度は富岡八幡宮。

14社詣
創建は寛永4年(1624年)と、今までの神社と比べると、
比較的新しい神社です。元々この地は江戸初期に埋立てた場所、
そこに神社を祀ったというのがその起源です。
今日は縁日、骨董市で境内に所狭しと骨董品のお店が、並んで
います。

さてさて、次は佃島住吉神社。

14社詣
佃の掘りを渡って、向かいます。

この佃島住吉神社、徳川家康が江戸の地に下降した際に、摂津
佃村から呼び寄せた漁民が、摂津の住吉大社の分神として正保
3年(1646年)に創建したものだそうです。

14社詣
ここの御輿は八角形の御輿で、他の神社の御輿と異なります。
遙か昔々の若かりし頃、当時付き合っていた女の子がこの佃島
で育ったしゃきしゃきの江戸っ子で、この御輿を亀が間違えて
六角御輿と言ったら、ばりばりの江戸弁で思い切り怒られた事
を思い出します。あんなおちゃぴいな江戸弁を話せる人はもう
いなくなってしまったんでしょうか?

さて、次は隅田川を渡って鉄砲洲神社。

14社詣
ここのところ、お気に入りの神社です。

ここは元々の名前は湊神社というんだそうです。
承和8年(841年)地元の産土神を祀ったのが、その起源と
なります。他に産土神を祀った神社で有名なのが、荏原神社、
ご利益がありそうな恵比寿さんがいる亀が良く通う神社ですが、
今回の十四社巡りでは行きません。よく行く神社だからね。
今度は、産土神を祀った神社だけをお参りするコースを辿って
みましょうか?

さて、次はこの近くにある波除神社。

14社詣
ここの起源は、萬治2年(1659年)埋め立て工事が上手く
いかずに困っていたところ、海中より稲荷大神のご神体を拾い
祀ったところ、埋め立て工事が順調に進んだとの事です。
この江戸の町、海には仏様やご神体など、いろんな物が、よく
漂っていたんですね。

今日は日曜日、築地市場も静かです。
勤めている会社が、以前はこの近くにあって、よく出勤前に、
波除神社にお参りをさせて頂きました。今日も無事過ごせる
事をお祈りし、築地市場の活気で元気をもらって、仕事にと
励んでおりました。そんな親しみ深いこの界隈です。

さて、ここまでは江戸の下町の神社を巡ってきましたが、これ
からは山の手の神社を巡ります。
花の東京の銀座を通り、今日もやっているパレスサイクリング
の会場を走り抜けて、飯田橋へと向かいます。

14社詣
めったに来ない皇居前、ちらっとお城が見えます。

さて、次は坂道を上って東京大神宮。

元々は、明治5年(1872年)伊勢神宮の東京出張所として
設立されたのがその始まり。それから色々とあり関東大震災で
焼失した神殿を飯田橋で再建したのが、現在の東京大神宮なの
だそうです。

14社詣
ところでこの東京大神宮、ここ数年前から縁結びの神様として
女性から絶大なる人気を博しております。以前はがらんとして
静かな神社だったのですが、ここ数年はいつ来ても多くの女性
がお参りをしています。
今日も、本殿にはお参りする女性の長い行列が出来ています。
その勢いに押されて、本殿でのお参りを断念し入り口でお参り
して退散させて頂きました。

さて、次は早稲田の穴八幡。

早稲田通りを走り神楽坂を抜けて戸山公園を曲がり向かいます。
この道、アップダウンの連続、程々に楽しめる道です。

14社詣
穴八幡に到着です。
この神社、康平5年(1062年)源義家が奥州の戦いを終え
凱旋の途中に、この地に兜と太刀を納めて八幡様を奉ったのが
その起源となるそうです。

14社詣
境内には、江戸時代の辺りの風景を描いた図があります。
早稲田の名前の由来にもなった田圃に囲まれた丘に、この神社
が鎮座しているのが分かります。

14社詣
白石の境内には朱塗りの鐘楼と黒漆の本殿、鮮やかな神社です。

さて、次を目指します。
牛込を通り、四谷三丁目の交差点を右折して、千駄ヶ谷方面へ
と向かいます。工事中の国立競技場を左に見て、外苑西通りを
進みます。

14社詣
誘惑に負けて「ホープ軒」。

14社詣
ここのラーメン食べるの10年ぶりです。
普段自転車で走る際には、ラーメンだと量が多くて走っていて
後でお腹が重くなりしんどいのですが、今日は、この暑さの中
がっつりとしたラーメンが食べたくなります。
まあ、ここまでかなり走りましたからね・・・

で、食べ終わって鳩森八幡神社。

14社詣
元々、この地のあった小さな祠を改めて祀ったのがその始まり。
創建は、貞観2年(860年)だそうです。

14社詣
境内のわずかな木立が、古の杜の姿を彷彿とさせてくれます。

14社詣
ここには富士塚があります。
富士山詣をしたくとも富士山までは行けない人達の為に、富士山
の岩を持ってきて、富士山を模した富士塚を作り、そこに登る事
で富士山詣の代わりとした、お手軽コンパクトなお参りシステム
です。

14社詣
神社もSNSの時代です。

さて、お参り最後の神社に向かいます。
青山通りを越え、西麻布から脇道を渋谷へと向かいます。ここら
辺りもアップダウンの連続です。幹線道路を避けて、普段来る事
が無いような山の手の街を走ります。

14社詣
國學院大學や実践女子大の近く。
長年、東京で暮らしてきた亀ですが、ここは初めて足を踏入れる
場所です。

さあ、これでお参り最後の神社、金王八幡宮。

14社詣
ここの創建は、寛治6年(1092年)この地に渋谷城を築いた
河崎基家によるとの事です。

14社詣
渋谷駅の程近くですが、ここは喧噪を離れた静かな一角です。

14社詣
ビルに囲まれた本殿。

これで一通り神社を巡る事が出来ました。
この後は、これも最近お気に入りの道、駒沢通りから自由通りを
抜けて、中原街道から多摩川を渡って堤沿いの道を走ります。

14社詣
丸子橋のいつもの撮影&休憩ポイント。

ところで、帰ってきて行った神社の数を数えたら13ヶ所にしか
なりません。一応詣でる神社の場所をプロットした地図を拵えて
みたにもかかわらずです。あれ~と思って地図をよくよく見ると、
雑司ヶ谷鬼子母神に行くのを忘れていました。
東京大神宮から穴八幡までの間の道筋は結構な上り下りがあり、
また、日差しも強くて暑かったのでついつい忘れてしまったよう
です。
これは、改めてもう一度回らないとなりません。

あらまぁ~。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ロードバイク ディレーラーワイヤー交換

今日は雨、自転車で出掛けようと思っていたのですが、この雨の中
走る気にはなれません。こんな日は、日頃暇があればやろうと思い
つつもなかなか出来なかった事をやるには、丁度良い日であります。
こんな時は、じっくりとお手入れに勤しみます。

デローザのフロントディレーラー、時間が経過してくると、緩んで
きてアウターに入らなくなってきます。

ディレーラーワイヤー交換
見ると、元々ワイヤーの余長が短くて、さらにワイヤーがささくれ
立ってきています。今まで、何とか騙し騙しでワイヤーを締め直し
をしたりしながら過ごして来たのですが、これが限界です。
と、いう訳でディレーラーワイヤーを交換します。

ディレーラーワイヤー交換
交換するなら、まずは直付けの位置を変えてみます。
アウターの歯とフロントディレーラーのガイドの間隔を、少しだけ、
狭くします。

ディレーラーワイヤー交換
変更するのは約1mm、大した寸法の差ではありませんが、この
僅かな差でも、変速の度合いは大きく違ってきます。
ここは、トルクレンチでしっかり5Nで締めます。

ディレーラーワイヤー交換
さて、ワイヤーの交換ですが、以前のワイヤー止めの鉛の太鼓が、
レバーに食い込んで外れません。しばし格闘しますが、ダメです。
時々、ネットオークションでこの太鼓が外れないレバーが格安で、
出展されているのを見ます。
さて、どうしましょうという事で、ハンダごてを取り出します。
この太鼓、鉛で出来ているのでハンダごてで溶かそうとの魂胆です。

で、こちらも格闘する事3分、全然溶けません。

やれ、困ったなとラジオペンチでワイヤーを押したり、引いたりと
格闘する事5分、太鼓が緩んできました。ここで、すかさずラジオ
ペンチで太鼓の端を掴んで引き抜くと、スポっと抜けました。
ああ~、よかった。

ディレーラーワイヤー交換
で、無事新しいワイヤーを付けて適当な長さに切ります。
このあと、ワイヤー止めを締め付けて完了です。
亀は、ワイヤーエンドにはんだ付けはしないで直接ワイヤー止めを
締め付けます。面倒でしょ?
(このブログを書く段になって、初めて気が付きましたが、太鼓を
外すのに、わざわざハンダこてを持ち出したので、その時、ついで
にハンダ付けすればよかったのにと思い起こしました。)

さあ、ついでにリアディレーラーのワイヤーも交換しましょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

祭りだワッショイ! 鳥越神社大祭

先週、間違えて来てしまった鳥越神社、今日が大祭の日です。
今週も国道15号線を走り、芝から築地を抜けて向かいます。

ぐるり大江戸線
いつもの休憩処、品川八つ山。今日は、デローザで走ります。

で、鳥越神社に到着です。

鳥越神社大祭
今日は大祭、そして御輿の宮出し。
ここの神社の御輿は千貫御輿、その大きな御輿が、この狭い鳥居を
潜ります。

鳥越神社大祭
大きい御輿だからか、沢山の担ぎ手が神社を取り巻いています。
さらにその廻りには、地元の町会の方々や亀のような見物客が、
取り囲んでいます。

鳥越神社大祭
挨拶とここ独特の手締めを行ってから、宮出しです。

鳥越神社大祭
御輿の宮出し、歓声が上がります。

無事、御輿が鳥居を潜り、ここで担ぎ手が交代します。
交代の直前、「差せ!!」と声が掛かり、担ぎ手全員が片手で、
御輿を持ち上げます。千貫御輿はその名の通り約3トンあります。
その重い御輿が大きく上に上がります。

鳥越神社大祭
歓声が上がり、拍手が鳴り響きます。
祭りが一体となる瞬間です。

江戸から続く下町の夏祭りはいいねぇ~。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

祭りだワッショイ!! 品川神社大祭

鳥越神社の大祭に向かう途中、品川神社を通り過ぎたら、ここも
大祭です。これは、見なくては・・・

品川神社大祭
御輿が鎮座しています。

品川神社大祭
歴史を感じる御輿です。

品川神社大祭
鳥越神社の宮出しも見たし、ぐるりと東京の街をデローザで走り
帰りにまた、品川神社に立ち寄ります。

品川神社大祭
国道15号線を御輿が練り歩きます。
ここでも御輿を差して盛り上げます。

夏到来。そんな下町風情です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ぐるり大江戸線

タイトルの通り、自転車を輪行にして大江戸線に乗ったものの、
寝込んでしまって、大江戸線をぐるりと一周してしまいました。

という内容のお話ではありません。

でも、かつては、電車で寝込んでぐるりと一周した事もあります。
会社帰り、しこたま飲んで銀座駅から日比谷線で、北千住方面の
電車に乗り、シートが空いていたので座り寝込んでしまいました。
寝込む事しばし、声を掛けられ起きると、たまたま乗り合わせた
友人が亀を見つけて起こしてくれたのでした。はっと気が付き、
乗り過ごしてしまったのかと慌てて、友人にお礼を言ってすぐに
電車を降りたのですが、その駅は、先ほど乗った銀座駅です。
あれ~?と思い、よく見ると先ほど乗った北千住方面では無くて
反対の中目黒方面の電車です。
どうやら、終点の北千住で折り返した電車で寝こけて、そのまま
また、この銀座駅に戻ってきたようです。

亀の勤めている会社の同僚は、もっと凄くて、大宮に帰るのに、
京浜東北線に乗って同じく座席に座って寝こけていたら、起こさ
れたのが本郷台の駅。東京から埼玉、埼玉から東京と通過して、
神奈川まで縦断してしまいました。
終電でもう戻る電車はありません。
酔った頭で、とりあえず改札を出ようと駅員に定期では無くて、
いつも持ち歩いていた、ビートルズファンクラブの会員カードを
見せたら、改札を通してくれたそうです。
まだ、自動改札が無い時代の話です。

そういえばこれは寝こけた話ではありませんが、新横浜駅にある
横浜マリーナでのコンサートに行くのに時間が無くて、間に合い
そうに無いので、東京駅から新幹線に乗ったところが「こだま」
では無くて、間違えて「のぞみ」に乗り名古屋駅まで行った猛者
の友人がいます。
これも、まだ品川駅が無く、新横浜に停まらない「のぞみ」が、
あった頃のお話です。

長い前置きでしたが、そんな与太話はここら辺で終わりにして、
本題へとまいります。

と、いう事で・・・

そんなおバカなぐるりでは無くて、大江戸線沿線の道路を自転車
で走ろうという意味のタイトルでございます。
御利益ポタで鳥越神社や品川神社の大祭を見たのですが、時間     
が余ったので、都営地下鉄 大江戸線に沿って、ぐるりと東京を、
回ってみる事とします。

いつものように川崎駅前から出発して、国道15号線を走ります。
今日は、蒲田からのお気に入りの道路を走らずにずっと国道15
号線を走ります。お気に入りの道路は信号待ちが多く、ゆっくり
とポタするにはいいのですが、ロードバイクで走るには、少々、
物足りない感じがします。
早朝の国道15号線、ロードバイクは全く見かけません。走って
いるのは、もうすぐ還暦を迎えるこのおっさんぐらいです。

品川神社大祭
で、国道15号線沿いにある品川神社の前を通ります。

ぐるり大江戸線
いつもの休憩処、品川八つ山。

今日は都会の街を走って鳥越神社に向かうので、デローザで走り
ます。

ぐるり大江戸線
田町から桜田通りを走り、大江戸線赤羽橋駅に到着します。
ここから、大江戸線に沿って走ります。

ぐるり大江戸線
芝大門です。
ここからまた国道15号線に戻り、汐留駅から新大橋通りを築地
市場駅、晴海通りに出て勝ちどき橋を渡ります。

ぐるり大江戸線
勝ちどき駅前です。

ここからは清澄通りをまっすぐ進み、靖国通りに出て、両国橋を
渡り、浅草橋からは国道6号線に出ます。

鳥越神社大祭
鳥越神社です。

ぐるり大江戸線
で、春日通りを通って不忍池で休憩します。

ぐるり大江戸線
人に慣れた雀達、おにぎりの御飯粒を手のひらに置いて雀に差し
出すと、手のひらから直接御飯粒をつついて取っていきます。

また、春日通りに戻って本郷三丁目駅に向かいます。

ぐるり大江戸線
「本郷も兼安までは江戸の内」有名な川柳でうたわれたお店です。

ぐるり大江戸線
さて、ここからは坂を下って小石川後楽園の前を通ります。
飯田橋から大久保通りを走り、神楽坂を越えて牛込あたり。

ぐるり大江戸線
消防演習をやっています。

いくつかのアップダウンを越え、山手通りを右折し、新目白通り
を走ります。この道路、休日の午前中にも係わらず結構な交通量
です。また路肩も狭く、わざと幅寄せする自動車も有ります。
走りにくい嫌らしい道路です。
練馬区役所の先を曲がって、目白通りから笹目通りを走ります。

ぐるり大江戸線
そして本日のコースの折り返しとなる光が丘駅に到着します。

ぐるり大江戸線

ぐるり大江戸線
緑豊かな光が丘公園で休憩。

豊島園の前を通り、練馬区役所の脇を環状7号線と平行している
静かな通りを走り、新青梅街道に出て、哲学堂を曲がり中野通り
を進みます。

ぐるり大江戸線
西武線の電車、西武新宿線?それとも西武池袋線?

ぐるり大江戸線
中野駅を通り、西新宿で青梅街道に入り、新宿中央公園で休憩。

甲州街道を左折して新宿駅前を右折して、代々木駅、千駄ヶ谷駅
を通って、外苑西通りを進みます。

ぐるり大江戸線
今日も誘惑に勝てずにホープ軒で昼食。
今日は味玉無しのシンプルスタイルです。

で、青山通りから麻布十番へと向かいますが、六本木トンネルは
自転車通行禁止。仕方無く、また外苑西通りに出て走ります。

ここで道が逸れたので、外苑西通りから広尾を抜け、白金を通り、
目黒のBCCへ。休憩&またまたお勉強です。

で、桜田通りを麻布十番まで。

ぐるり大江戸線
麻布十番駅。
ここに来たので、有名な鯛焼きを買います。
ショルダーバックに入った焼きたての鯛焼き、熱いぜ!!

麻布十番から赤羽駅に出て、これで「ぐるり大江戸線」沿線巡り
は終了します。この後は、行きと同じ道のりで朝方見た品川神社
の御輿が国道15号線を練り歩くのに、偶然遭遇します。

品川神社大祭
鳥越神社の御輿と比べると小さいですが、こちらも盛り上がって
ます。

ぐるり大江戸線
青物横丁からゼームス坂を上り、立会川通りを進みます。
環状7号線にぶつかります。幹線道路を避けて裏道を走ります。

裏道に来たものの、この辺りの裏道、坂を下ったり上がったりを
何回も何回も繰り返します。
恐るべし、西大井。

ぐるり大江戸線
下に見えるは環状7号線、今しがた、あの環状7号線の下を、
通るトンネルを越えてきたばかり。憎いぜ!西大井。


そんな道を走っていると、見覚えのある中原街道に出たので、
いつもの中原街道を進みます。
久しぶりに伺う、綱島の自転車屋さんに立ち寄り、また川崎駅に
戻ってきます。

このコース、品川八つ山、不忍池、光が丘公園、新宿中央公園と
程良い距離に休憩出来る場所があります。また、各々に、比較的
綺麗なトイレも備わっていて便利です。
100km越えの距離を走るには、最適なコースかもしれません。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード ボトムブラケット 箱付き

雨なので、ランドナーで出掛けられません。
で、久々のカンパネタです。

ピンクのデローザ、カンパニョーロのレコードでまとめているので、
シマノのボトムブラケットから、カンパニョーロのコーラスのボトム
ブラケットに換えたのを、さらにレコードのものに換えようと思い、
探して入手したのがこれになります。

でもこれも結局のところ、BBの規格がイタリアン規格では無いので
合わないので付けられないんですけどね。で、今はまたシマノの軸の
長いタイプをデローザに装着しています。

見えないところなんですが、このカンパのBBはくるくると、小気味
よく回ります。今のデローザのBBより回転はよりスムースになる事、
間違え有りません。
何ので、使ってはみたいのですが・・・

BB規格がJISなので、ランドナーに使ってみたいと思うのですが、
でも残念ながら、今、ランドナーにはトリプルのクランクを装着して
します。このトリプルクランクでは、BBの軸幅が短く付かないので、
PCD135ミリのレコードやコーラスのクランクしか付きません。

カンパレコード BB
ISO JIS規格のレコードボトムブラケットです。
長さは102ミリです。箱、取り扱い説明書付きです。

カンパレコード BB

カンパレコード BB

カンパレコード BB

カンパレコード BB
レコードのボトムブラケットって、コーラスと違ってボディーカバー
がカーボンなんですね。重さが若干違うんでしょう。

このカーボン、97年製からだそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

BCCでお勉強 鳥山新一 チェンホイール正式テスト

BCCでお勉強といっても英会話ではありません。

BCC(自転車文化センター)の略です。
自転車が好きな方、自転車について調べたい方、自転車に興味が
ある方は、誰でも無料で利用できる施設です。
ここで、ニューサイクリング誌のバックナンバーを読み返しての
自転車のお勉強です。

鳥山新一さんといえば、ヨーロッパのスポーツサイクルを日本に
紹介し、今の日本の自転車文化を築いた礎となる方です。
若い人は知らないかも知れませんが・・・
で、その方がニューサイクリング誌に書かれた記事を改めて読み
返そうと、BCCに保管している同誌のバックナンバーを閲覧し
に向かいます。

今回読んでみたいと思ったのは、自転車の性能を科学的に分析を
したシリーズ「ポリテクニーク」の第6回、「チェンホイールの
正式テスト」という題で、ニューサイクリング誌1974年11
月号に掲載されています。

その内容は、当時の代表的なメーカーのチェンホイール、つまり
フロントのクランクギアのフロントディレーラーによる、切替え
性能を探るというもので、テストされたメーカーは、カンパニョ
ーロ、TA、ストロングライト、シマノの4社となっています。
テスト方法は一馬力の無段階モーターで、BBを毎分0~180
回程回転させて、吊るしたロードバイクの後輪でドラムを回して、
空気抵抗やころがり抵抗や勾配などの負荷を加えます。つまり、
実際にロードバイクが走る状況を作ります。
そして、その回り具合をオシログラフで測定します。

テストに使うチェンホイールの歯数は、カンパニョーロは51、
48、TAは50、48、ストロングライトは51、48、で、
最後のシマノは52、48となります。

さて、そのテストの結果です。チェンの乗り移り時間がグラフに
表れています。

カンパニョーロが0.5秒。

TAが0.4秒。

ストロングライトが0.7秒。

シマノが0.5秒となってます。

また、レスポンスは波形が鋭いもの程、スムーズな動きとなった
ようです。カンパニョーロは、ズバッとシフトチェンジするのに
対して、TAは、チェンがすぐに切替わりの歯先に乗るものの、
完全に嵌まるまでに少し時間が係ります。

ストロングライトは、歯が厚くチェンが絡み付きテスト中に巻き
付くトラブルがあったそうで、切り替わり性能はあまりよくなか
ったそうです。そして、今回のテストではシマノが一番スムーズ
だったんだそうです。

因みに、全て同じチェンとディレーラでテストされたそうですが、
その機種は明記させていません。

ニューサイクリング誌には、そのオシログラフの成績データと
詳細な説明が記載されています。ご興味のある方は、BCCの
会員となって、BCCで閲覧されて下さい。

また、鳥山新一さんの「ポリテクニーク」、全編はどんな内容か
というと、

第1回から第3回までは、「なぜこの講座をはじめるのか?」
第4回が「チェンホイール」
第5回が「性能試験の背景」
第6回が「チェンホイールの正式テスト」
第7回が「フリーホイール」
その次が番外編「座談会、ポリテクニークとは何か」
第8回と9回が「ディレイラー」
第10回「チェンジレバー」
第11回「コントロールケーブル」
第12回「スーパーレコードは進歩したか」
となっています。

ちなみに、掲載させて頂いた写真は、事前にニューサイクリング
誌に掲載許可を頂いておりません。
もし、不都合があればご一報頂ければ幸いです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


続きを読む

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

いちばいち

我が家の近くには魚市場があります。卸しだけでは無く一般の方
にも販売をしてくれる大変有り難い市場です。

いちばいち
そして、今日は月一回開かれる「いちばいち」の日。
一般の家庭でも買い易い、手頃な量と金額の魚が並び、イベント
も開かれる日となっています。

いちばいち
活き締めの魚が並びます。

今回は珍しく自転車の写真はありません。

いちばいち
朝早くから魚を求める人達で賑わいます。

いちばいち
鮎の季節ですね。

いちばいち
岩牡蛎もあります。

いちばいち
江戸前、千葉産の鱸です。
ここの魚の値段を見ると、釣りに行くのが、馬鹿馬鹿しくなって
きます。

いちばいち
今回のイベント、泥鰌すくい。
一緒にいる鰻はお飾り、このポイではすくえません。

今日もお買い物自転車と化したランドナー、釣りもののイサキを
買って帰ります。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

多摩川 野川 深大寺

深緑の季節となりました。

梅雨の合間の雨上がりの休日、久しぶりに野川の公園の緑を見に
野川に向かいます。ついでにこちらも久しぶりに深大寺の蕎麦を
食べる事とします。

走るついでに、これはこれである魂胆があって、南武線に沿って
立川駅まで行っちゃいます。

で、立川駅から戻って、多摩川をちょっと走り、国道20号線を
戻り、野川に出ます。
で、深大寺。

いつもは朝に伺うので閑散とはしていますが、今日は昼時なので
結構な人出です。

多摩川 野川 深大寺
十割細打ちのせいろ蕎麦、今日は玉乃屋で頂きます。

多摩川 野川 深大寺
ここは、参道裏の緑が深い深大寺植物園に面した場所にあります。

多摩川 野川 深大寺
深緑が綺麗です。

多摩川 野川 深大寺
蕎麦も食べたので、野川の公園に向かいます。

多摩川 野川 深大寺
ここの木々は、亀にとって東京近郊で一番のお気に入りです。

野川を下ります。

多摩川 野川 深大寺

多摩川 野川 深大寺
紫陽花が見事です。

多摩川 野川 深大寺
蛍が来るんだそうです。

多摩川 野川 深大寺
カワセミがやってくると言われている川の中にあしらった木の枝、
何時来てもカワセミを見た事はありませんが、何時来てもカメラ
を持った方はいます。カワセミを寄せる木の枝では無くてカメラ
マンを寄せる木の枝と、亀は勝手に銘々をしています。

多摩川 野川 深大寺
ここから多摩川に出て、土手沿いを走ります。

今日も帰りのついでにバケットを買いたいので、近道をしようと
多摩川から離れますが、結局、いつも走る中原街道に出てしまい
ます。
ここから綱島街道に出て、バケットを買いにいつものパン屋さん
がある大倉山に向かうのも良いのですが、遠回りですし、日吉の
長い上り坂を走るのもしんどいので、今日は中原街道に進みます。
この中原街道から、綱島へ行く旧々綱島街道を走ると、日吉の坂
よりも急で高い小山の頂上を通る道となってしまいます。ここら
あたりは小山があるんでしょう。

という事は・・・
この中原街道自体も小山を走る道となるので、しんどい上り坂が
あると思いきや、比較的平坦で、緩い坂があるだけです。
今度からは、この中原街道を走る事にします。

で、川を渡り少し行ったところで、お店に中に人混みがあるパン
屋さんを発見、今日は新規開拓で、このパン屋さんでバケットを
買う事とします。

と、いう訳で無事帰宅。

多摩川 野川 深大寺
ここのバケットは、ランドナーのトップチューブに収まりきれない
大倉山のパン屋さんのバケットよりも少し短いサイズです。
このランドナーで持ち帰るにはお手頃サイズです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんぶらり

我が街を走る南武線、そこで今年あるイベントが行われていて、
それに参加してきました。

そのイベント、タイトルは「なんぶらり」です。
何だぁ~?

内容は、南武線のいくつかの駅を廻りスタンプを押して集める
「南武線スタンプラリー」略して「なんぶらり」!!!
何だかおやじギャグみたいなネーミングです。
そのスタンプラリー、PRは南武線の駅に貼ってあるポスター
のみ。また、スタンプの数も9個と、何とも中途半端で地味な
キャンペーンイベントです。

まあ、地味ではありますが、ご開帳やお遍路や七福神巡りなど
この手の徘徊イベントは嫌いでは無い亀、参加しちゃいます。
これも偏った郷土愛の一種です。

この手のスタンプラリー、小さな子供さんやその子供さんと、
一緒に廻るお父さんやお母さんの為にあるものなんでしょう。
で、いい歳をしたおっさんが廻るものでは無いのでしょうけど、
が、ここは恥を忍んで、小さなお子さま押しのけて、スタンプ
押しちゃいます。

という訳で向かうは出発駅の川崎駅、もちろん電車など乗らず
ランドナーで出発です。

なんぶらり
川崎駅。

なんぶらり
川崎駅のスタンプです。
駅前のシンボル、東日本大震災で天井が落ちて長い事、使用が
出来なかったミューザ川崎コンサートホールと古い歴史を持つ
川崎大師があしらわれています。

ちなみに、スタンプの場所を駅員に聞くと、みどりの窓口の中
に置いているとの事、他の駅も大抵みどりの窓口の中に置いて
ありました。中には、みどりの窓口があるにも係わらず、そこ
には置いておらずに改札脇に置いてある駅もあります。
うちの駅は他の駅とは違うんだぞ!と細かい所で、強烈な自己
主張をしている駅もあります。これ、フェイントですね。

なんぶらり
次の駅、尻手駅のスタンプです。
亀もよく行く南部市場と今が旬、鰹のイラストのスタンプです。
ここはみどりの窓口が無いので、駅員に聞くと奥の方から大事
そうに100円ショップで売っているプラスチック製のツール
ボックスに入ったスタンプのセットを持って来て頂きました。
秘密に隠していて、スタンプラリーで来た人を陥れようと魂胆
が見え隠れしています。

ところで、何でみどりの窓口の無いこんな小さな駅にスタンプ
が置いてあるんでしょう?他にも、もっと大きな駅があるにも
係わらず、そこにはスタンプが置いてありません。
駅員に伺ってもいいんでしょうが、気分を害されると悪いので
伺いませんでした。この尻手駅、南武支線の発着駅だからなん
でしょうか?だったら思い切って、一番遠い南武支線の浜川崎
駅にスタンプを置けばいいのにと思ってしまいます。

さて、いろんな事を考えながら進みます。

なんぶらり
武蔵小杉駅です。

なんぶらり
ここのスタンプは、京濱伏見稲荷神社を象っています。
こんな神社、近くに住んでいるのに全然知りませんでした。

なんぶらり
次は武蔵中原駅。
ここのスタンプの図柄は、等々力陸上競技場となっています。

なんぶらり
次は溝の口駅。

なんぶらり
ここのスタンプの図柄は、神社の絵が描かれていますが、そこ
に書かれているのは「高幡不動尊道」となっています。
スタンプラリーの案内では、「溝口神社」が紹介されています。
また、ここらあたりで有名な街道は「大山道」です。
ここのスタンプ、何故、この図柄なのか謎です。

なんぶらり
次は登戸駅。
ここのスタンプ、生田緑地のバラの絵と、亀も好きでよく行く
古民家園の絵柄です。
ですが、案内では生田緑地は紹介されていますが、古民家園の
紹介は無く、二ヶ領せせらぎ館の紹介となっています。
ううん、わからん・・・

ところで、スタンプラリーのスタンプはみどりの窓口や改札の
脇や駅員が大切に保管して隠してあったりと、皆、改札を出た
所にあります。つまりは、スタンプラリーに参加する人は南武
線の電車に乗り、スタンプを押す毎に、一旦改札を通らなくて
はなりません。つまり、その度毎に、下車する運賃と乗車する
運賃が掛かり、JR東日本の収入がアップする仕掛けとなって
います。
そんなJR東日本の深淵で巨いなる企てに対し、それに対抗を
しようと亀が取った行動は、ランドナーで走り、電車には乗ら
ないという手段でした。

電車に乗る人が改札を通るよう、改札の外にスタンプが置いて
あるという事は、電車に乗らない人は、改札を通らずスタンプ
が押せる事になります。つまり、南武線に沿ってランドナーで
走っていけば、運賃が掛からずにスタンプラリーが出来る事と
なります。これは有る意味画期的な事です。

もちろん、ランドナーで無くともロードバイクでもママチャリ
でもいいんですけどね。

なんぶらり
さてさて、次は稲城長沼駅。

なんぶらり
図柄はシンプル、中央上に「梨」と一文字。
いいね~。

さて、ここで、今までのスタンプとは大きな変化があります。
まず、スタンプの色。
今まで青だったのが、ここのスタンプはくっきりとした黒色。
次に、今まで廻りの図柄は駅名がローマ字だったのにここは、
漢字で、かつ、電車の線路の図柄まで入っています。
さらにさらに大きな違い。
今までは、下に「JR東日本」とだけ入っていたのが、ここ
は「JR東日本 八王子支社」となっています。
ここからは組織の管轄が違うんでしょうか?何だか派閥争い
の匂いがします。
ちなみにここの図柄の事も、案内パンフレットでは一切紹介
されておりません。

なんぶらり
次は、府中本町駅。
おっと、この駅スタンプは赤です。同じ派閥でも小競り合い
があるんでしょうか?
図柄は、大國魂神社。言わずと知れたパワースポットです。

なんぶらり
最後の駅、立川駅です。

なんぶらり
おっと、ここのスタンプも赤だぁ~。
稲城長沼駅、危うしであります。

図柄は、昭和記念公園。
ここも、パンフレットにはスタンプの図柄の事は、一切触れ
られてはいません。パンフレットとスタンプ、全く独立して
勝手に我が道を進んでいるようです。

という訳で、スタンプラリーは終了。後は戻るだけです。
輪行で帰ってもいいんですが、ここはJR東日本の企てには
乗らず、そのままランドナーでポタしながら帰る事とします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

リオタード フラットペダル

フランス製のビンテージペダルです。
レオタードともリオタールとも呼ばれてるランドナー用のペダル
です。   

ある魂胆があって、フランス物の自転車コンポーネンツを集めて
ます。
で、そのひとつがこのペダルです。

リオタード ペダル
足裏の接地面はかなり広くなっていて、現在亀が保有するペダル
の中では最大の大きさなのではないのでしょうか?

リオタード ペダル
結構な錆びが出ています。

リオタード ペダル
リオタードのロゴがしっかりと見えます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

錆び落としとバフ磨き リオタード ペダル

この間入手したリオタードのペダル、小さな錆びが浮出ています。
これを何とかしたいなぁ~と思っていたのですが、真鍮ブラシで錆び
を落とせる事を知りました。

実は、我が家には、便利なルーターという小型の電動ドリルが有り、
ドリルだけでは無く、工作で使用する色々なアタッチメントを装着し、
ガラス細工や木工細工、金属を削るなどなど様々な工作が出来る便利
グッツがあるのです。そして、その中でアタッチメントとして真鍮の
ブラシとバフ磨きのアタッチメントも存在します。

これは、早速取りかからなければならないでしょう!

んなぁ~訳で、早速取り掛かっちゃいます。

まずは錆び落とし。

ちょっと、ルーターを当てただけで見事に錆びが落ちていきます。
ここ・・・これは凄い!!!
以前、ダイヤモンドのヤスリでジコジコと落としていたのが、嘘の
ように見る見るうちに錆びが落ちていきます。
いいぞぉ~。

メンテ リオタードペダル錆び落とし
左が約5分程、丹念に錆びを落としたペダル。
で、右が、何も手を加えず、まだ錆びを落としていないペダル。
一目瞭然です。

メンテ リオタードペダル錆び落とし
こんなに違います。

リオタード ペダル
これは楽しいぞ!!!

次はバフ磨き。

メンテ リオタードペダル錆び落とし
これも、ルーターのアタッチメントを真鍮ブラシから、バフ用の綿製
アタッチメントに換えてピカールを塗って磨きます。

メンテ リオタードペダル錆び落とし
こんな感じに仕上がりました。
これも楽しいね。癖になりそうです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

鋏(はさみ)

もし、サイクリング中にチューブラータイヤがパンクしたら、リム
セメントやテープを貼り替えているのかずっと疑問でした。
そんな事を書いているブログ、見た事がありませんでした。

で、これも困った時に助けて頂ける綱島の自転車屋さんに伺ったら
ちゃんと貼り替えているとの事だそうです。

速乾性のリムセメントを使ったり、テープをちゃんと貼ったりして
いるんだそうです。そうしないと、タイヤが外れる可能性が有り、
大事故に繋がるんだそうです。デローザを、チューブラータイヤの
ホイールで走っていて、もし、パンクしたら?・・・
チューブラータイヤを交換する時に、テープも交換するとなると、
そのテープも丁度良い長さに切る必要があります。

で、邪魔ですが、その時の為に鋏を用意します。

はさみ

はさみ
小さくて安いものをという事で、100円ショップで裁縫セットを
買い、その中に入っている小さな鋏を携帯するようにします。
全体で100円なので、この鋏自体は35円位でしょうか?

はさみ
この大きさだとテープの箱にも収まる大きさです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ぐるっと徘徊 横浜-杉並

野暮用があり、書類を取りにお役所巡りをしなければなりません。
あちこちを廻るので、休暇を取っての一日仕事となってしまいます。
なので、ついでだから、ランドナーで普段走らないであろうと思わ
れる裏道や住宅街を通って平日ポタを楽しんでみようと思います。

まずは、早朝恒例のラジオ体操で三ツ池公園へ。

横浜-杉並
ここの紫陽花の見頃は、まだのようです。

横浜-杉並
次は、これも早朝恒例の鶴見川ラン。

朝早く出掛けたのでまだお役所は開いていません。
なので、普段の早朝ランの2コースをまとめて走ります。鶴見川の
ランは、おまけで普段より長いコース、日産スタジアムまで足を、
伸ばします。

横浜-杉並
右を見ると日産スタジアム、左を見ると一面の畑が拡がります。

で、時間調整で大倉山のパン屋さんで朝ご飯。

と思ったところが、なんとなんと臨時休業・・・
予定が狂ってしまいます。

本来ならば、予定としてはこんなコースを想定していました。





大倉山から、旧々綱島街道を通っていつも走るコースとは逆向きに
走ります。で、着いたのが子安の横浜地方法務局神奈川出張所。

さらに旧の東海道を走って鶴見の街へ・・・
で、鶴見警察所。次が、隣の鶴見区役所。

さて、次はちょっとというより、かなり遠い東京都杉並都税事務所。
鶴見川沿いのサイクリングコースを走り、出発点の末吉橋から綱島
までは、先程走ったサイクリングコースでは無くて鶴見川に沿った
一般道を走ります。

で、綱島橋を渡り、今度は早淵川を川沿いに入り、中原街道から、
武蔵中原の駅を通って、馴染みの南武線に沿った道路を登戸まで。

登戸から多摩川を渡って、仙川で県道428号線を進みます。方南
通りに出たら、今度は県道427号線を北上して阿佐ヶ谷に到着と
なり、ここにある東京都杉並都税事務所で用事を済ませて、帰路に
就きます。

という予定がガラガラと崩れてしまいます。

大倉山のパン屋さんで朝御飯を食べて時間を潰してから子安の横浜
地方法務局神奈川出張所に行こうとしたのですが、その時間を潰す
事無く、このままこのコースを進むとまだ、横浜地方法務局神奈川
出張所、開いてません。
どうしようかと資料を見ると、鶴見警察所の開始時間は午前8時半
となっています。

なので、急遽ルート変更。

ここから綱島方面に向かって、鶴見川と平行して走る県道140号
線を出発地の末吉橋まで向かいます。ここからは、鶴見川に沿って
鶴見へと向かいます。

で、鶴見警察所、交通違反の為の出頭ではありません。
自動車運転免許の書き換えが終わり、新しい免許証を交付して貰う
為に立ち寄ります。
次が、隣の鶴見区役所。

そして、次は、子安の横浜地方法務局神奈川出張所に向かいます。
そこまでは、いつも走る旧東海道を走って進みます。

さて、次はちょっとというより、かなり遠い東京都杉並都税事務所。
予定のコースでは、出来るだけ同じ道を走らないで、行きたいとの
魂胆でしたが、そうはなかなかうまく行きそうにありません。
綱島街道を行くのが順当の道なんでしょうが、この道、大口と菊名
の間にかなりの急坂があります。今日は長丁場なので、綱島街道は
避けて裏道をブラリブラリと走ります。

まあ、ここもそこそこの坂道はありますが、のんびりと気楽に走り
ます。

走っていると広い道路に行き当たります。見ると国道1号線。
ぐるっと迂回して遠回りして、平坦な道を進まず坂道を進んで来た
事になります。何だか、早くも徘徊モードになりつつあります。

ここからは、またいつも通る旧々綱島街道を進みます。

横浜-杉並
菊名池の公園でひとやすみ。

横浜-杉並
ベンチの下に鴨が休んでいます。
人慣れしているのか逃げません。と、いうよりここは俺の場所だぁ
とばかり、居座っています。

横浜-杉並
よく見ると白い雌の鴨がいます。
護っているんですね。きっと。

さて、また同じルートを通りたくはなかったのですが、また大倉山
駅前を通り鶴見川に出て、今度は、早淵川を川沿いに入ります。
で、ここからは、当初予定をしていたルートを走ります。

馴染みの南武線に沿った道路を登戸まで走ります。
途中でお腹が空いてきました。大倉山でパンを食べる予定が狂って
しまったので、空腹状態です。
サイトで近くで良いお店は無いかと探すと、溝の口につけ麺のお店
を見つけ、そこに向かいます。

空腹は満たされましたが、味は特段、どうこういう事はありません。

登戸から多摩川を渡って、仙川で県道428号線を進む予定が、道
を間違えて、成城通りに出てしまいます。
ありゃりゃ・・・  

まあ、いいか、兎も角、阿佐ヶ谷目指して進みます。

このあたり、ちいさな川がいくつか流れていて、その度に下ったり
上ったりを繰り返します。単調な平らな道を走るよりも楽しいんで
ですが、時として同じ川をまた渡る事もあります。そうすると何故
だか損をした気がしてきます。
これも、徘徊モードの成せる技です。

因みに、これを損をしたと感じる亀のような人間もいれば、得した
と感じる山好きの方もいらっしゃるようで世の中は不思議です。
以前仕事の出張で、帰路、羽田空港に着陸する際に、前の飛行機と
異常接近したので再度着陸をやり直した飛行機に乗り合わせた事が
ありました。隣の席では、一緒に出張をした初めて飛行機に乗った
同僚が嫌だあ~、怖いと震えています。
それに対して後ろの方の席では、一度のフライトで、二度の着陸を
味わえたと喜んでいる人がいました。本当に世の中は不思議です。

横浜-杉並
そんな、坂ばかりの道を徘徊して迷っていると、祠を見つけました。

横浜-杉並
その奥には、古い神明社の鳥居が・・・
どうやら、古墳の跡のようです。

さて、ぐるぐると回り道をして、ようやく428号線にたどり着き
ました。この道、まっすぐに進んでいます。はるか彼方まで見渡す
事が出来る気持ちの良い道です。最近お気に入りの道、自由通りと
よく似ています。

ところでこの道、途中で一方通行になったり、また突然、細い道に
変わったりと自動車にとってあまり有り難く無い道です。その為か、
あまり交通量は多くありません。
と、いう事は、自転車に取って有り難い道という事になります。

東京方面に向かう楽しい道を新たに見つけました。

横浜-杉並
とはいうものの・・・
このように道幅が狭く、速度規制と自転車を追い越せない位の細い
道となる所もあります。それでも、自転車の脇をぎりぎりに追い越し
ていく軽自動車もいるので、有り難いとはいえ油断出来ません。

さて、東京都杉並都税事務所で用事を済ませ、帰路に就きます。

今度は、青梅街道から新青梅街道に入ります。
ここからまた、428号線に入ろうとの魂胆なのですが、なかなか
428号線に出られません。

ここは何処?私は誰? 状態です。

私は亀次郎なんですけどね・・・

横浜-杉並
綺麗な公園です。

横浜-杉並
突然、立派な鳥居を見つけました。
寄り道をすると「大宮八幡宮」と書いてあります。
広大な神社です。後で調べると源頼義、義家親子が創設した神社だ
そうです。
旧暦8月15日の十五夜に合わせて、「十五夜の神遊び」と称して
竹燈籠約1,100基に火が点され、仲秋祭や雅楽神楽舞の奉奏など
行われるそうです。

で、何とか走っていると広い道路に出ます。
甲州街道です。
今日は幹線道路を走らずの徘徊なので、甲州街道を避けて裏道へ
と進みます。

と、京王線の踏切に出ます。
小田急線が地下に潜ったのに対して、このあたりの京王線と京王
井の頭線は、地上なので踏切があります。京王線は線路が復々線
で頻繁に電車が通る為、遮断機が下りている事が多いです。
この踏切も遮断機が下りています。電車の通過するのを待ちます。

ところで突然ですが、
こんな時遮断機で顎を打った方、いらっしゃったらぜひコメント
お寄せ下さい。

ちなみに自慢じゃ~ありませんが、亀は幼少の頃、上がった遮断
機で顎をしたたかに打った経験があります。

で、うろうろと走っていると428号線に出ます。

横浜-杉並
ここからは、元来た道を走り多摩川に出たら多摩川サイクリング
ロードを進み、また、出発点の末吉橋を渡ります。

ああ、今日も楽しく走りました。

ところで、書類1枚子安の横浜地方法務局神奈川出張所でもらう
のを忘れてしまいました。

また、会社休んで行かなければ・・・
はぁ~。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

TAクランクギア

TAクランクギア
TAのトリプルのクランクギアです。
これもある魂胆があって入手しました。

TAクランクギア
古い刻印のようです。

TAクランクギア
52、42、30と今ランドナーに付けているベローチェのギア
とほぼ同じ歯数です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ぐるぐると横浜

前回、書類1枚、子安の横浜地方法務局神奈川出張所でもらうのを
忘れてしまいました。

で、また、会社休んで書類貰いに行きます。
ここのところ少し暇が出来るようになったし、有給休暇売る程有る
しで、休んじゃいます。

今日もスタートは末吉橋から。

最初はお役所が開く前の時間を使って、お買い物に出掛けます。
オリーブオイルと冷凍海老とパルメザンチーズを買って、帰りがけ
に南部市場に寄って、魚を見ます。
今日は魚は見るだけ、買いません。鯛、鶏魚、鮃、金目鯛など色々
な魚が並んでいます。美味しそうですが、今日は買いませんよ。

何故なら、ランドナーのフロントバックは、さっき買った荷物で、
満杯でこれ以上入りません。欲しくても無理です。

で、一旦、家に買い物を置いてから鶴見川のいつものコースを走り
大倉山駅前のパン屋さんに向かいます。

ぐるぐると横浜
いつもの鶴見川朝ランコース、折り返しの橋から新横浜の街並を
臨みます。

大倉山駅前のパン屋さん、丁度、バケットが焼き上がった時間を、
見計らって行くと、今日はパン屋さん、ちゃんと開いていました。

ぐるぐると横浜
バケットとデニッシュ、そして、ここで食べる朝食用のソーセージ
が入ったパン二種を買います。

ぐるぐると横浜
今日もバケット、ランドナーに吊り下げて走ります。

さて、ここからは、いつも走る旧々綱島街道を進みます。
そして、菊名池公園の近くから左折して、綱島街道を進みます。

この道、急坂が多いので、この先も急坂かと思いきや、結構緩やか
な上り坂が続きます。暫く走って脇を見ると結構な高さで街が下に
見えます。脇から下に降りる道はかなりの激坂となっています。
緩やかなので油断していたら、結構、高い所を通っているこの綱島
街道、尾根道沿いに一番高い所を目指しての道となっています。
上ったと思ったら下り、また、上りまた下ります。
脇を通れば、こんなアップダウンをしなくとも行ける道を造る事は
出来そうです。この綱島街道、日吉の辺りや菊名の辺りなど、さら
に険しい坂をわざわざ選んで進んでいくような街道です。
何だか、嫌らしい道です。

で、上ったり下ったりを繰り返していたら、国道1号線に出ます。
ここから、横浜地方法務局神奈川出張所はすぐに近くです。

で、必要な書類を貰おうと伺うと、ここでは置いていないとの事、

はあ~?

杉並区では納税事務所にあったのにと、もう一度伺うと、東京都と
神奈川県では扱っている役所が違って、鶴見区役所で扱っていると
の事なんだそうです。
はぁ・・・

どうせ、帰りは鶴見区役所を通るからいいんですけどね。

で、鶴見区役所に行き、無事書類を頂き、帰路に就きます。
今日はついでに、今まで走った事が無い道を走ります。

ぐるぐると横浜
昨年まで、工事をしていた鶴見川沿いの道を走ります。
途中、国道15号線で一旦途切れるものの、この道いつも走る鶴見
川沿いの道へと繋がります。

蒸し暑い梅雨の切れ目の平日、ゆるりゆるりとポタしました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR