先日、INTER8 さんのブログで教えて頂いた古地図を見ていたら、
今まで、菊名から大倉山にかけて、これが旧旧の綱島街道だと
思っていた道が、実は後から出来た道という事で、本来の旧旧の
綱島街道は、その新しく出来た道の脇を平行して走っている事が
判りました。
なので、本来の旧旧綱島街道を走るべく、改めてこの街道を走る
事とします。
まずは、川崎から旧の東海道を走ります。
川崎辺りの旧東海道は繁華街として賑わっていますが、何となく
古の香りがします。
ここから生麦まで、昔の風情を微かに残した街道筋を行きます。

いつもの撮影ポイント「道念稲荷」の前で写真を撮ります。
本来ならランドナーで走りたいところですが、まだランドナーは
入院中なので、今日は、デローザで走ります。
さて今日は、 ふじしん さんに教えて頂いた天丼屋「天せ」に、
お昼に立ち寄ろうと思います。

ここが「天せ」です。
中はカウンターだけのこじんまりとしたお店です。
初めて入るお店なので緊張します。
何を食べましょうか?
ここは、ふじしんさんお勧めの「天丼540円」を頼む事にします。
その前に辺りをちょっと偵察すると、隣の席のおじさんが天丼を
食べています。天丼の上には鱚と烏賊の天ぷらが乗っています。
そうか、540円の天丼だけあって、海老の天ぷらは付いては、
いないんだぁ~とメニューをみると、単品で海老の天ぷらが普通
の海老と大海老の二種類があります。
では、ここは定番の「天丼540円」と単品で「海老天ぷら」を
頼みます。
出てきた天丼にはサイマキサイズの海老の天ぷらが二本、そして
鱚、烏賊、海苔、ししとうの天ぷらが乗っています。
海老天ぷらの単品は1個頼んだので、海老の天ぷらが二本付いて
きたという事は、あれ?始めから「天丼」には海老の天ぷらが、
一本付いていたんだ。で、追加の単品の海老の天ぷらが、一緒に
乗ってきたんだなぁと思いました。
さては、隣のおじさん、まずは、海老の天ぷらから先に食べたん
だな、憎いね!などと、全くの見ず知らずの人様の食べ方に感心
をしながらも、でも、海老の天ぷらが二本付いたので嬉しいなぁ
~と、思っていたら、味噌汁と一緒に、別のお皿に大きな海老の
天ぷらが一本出てきました。
という事は、初めから「天丼540円」には、海老の天ぷらが、
二本と味噌汁まで付いている事となります。
海老、鱚、烏賊、海苔、ししとうの天ぷらが乗った天丼と味噌汁
がついて540円、それも揚げたてです。たしかにふじしんさん
からは何年も値段を上げずに頑張っていて、この前の消費税が
上がった際に40円だけ上がっただけと伺っていたし、他の方の
ブログでも、驚異的な安さ!とは書いてありましたが、目の前の
本物を見ると、改めて、本当に、この値段で商売になるの??
と思ってしまいます。
初めてのお店で、カウンターの目の前には、若主人が盛り付けを
しているので、天丼の写真を取り損ねましたが、何だかとっても
凄い天丼を頂きました。
店を出たら、ショーケースの中に、しっかりと海老天二本付いた
天丼と味噌汁のサンプルが飾ってありました。隣のおじさんの、
天丼を確認するんじゃくて、お店に入る前に、しっかりとショー
ケースに飾られたお店のサンプルを見ておくべきでした。
そろそろ、初老を迎える歳となった亀には、久しぶりの天ぷらと
なったので、後で、デローザで走っていて少し胸焼けがしました
が、この値段ではあり得ない天丼です。大変、得をしました。

さて、お腹も暖まったところで、菊名を目指して進みます。
菊名駅前を過ぎ、今の綱島街道と合流する交差点で、今までは、
知らずに走っていた本当の旧旧綱島街道を進みます。

菊名神社です。
初めて通るこの神社、もちろんお参りをします。

神社も多角経営の時代です。
さて、いつものパン屋さんでパンを買おうと大倉山駅に向かい
ます。
駅前は、沢山の人で溢れかえっています。
何なんだろう?と、デローザを押して歩いていると、チラシを
配っている人がいます。チラシを見ると「大倉山梅祭り開催」
と書いてあります。だから、この人波なんだと理解します。
自転車で走り回るまでは、この辺りを訪れた事が無かったので
大倉山で梅が愛でられるなんて、全く知りませんでした。
で、梅園は、いつものパン屋さんがある坂を上ったところに、
あります。当然の事ながら、いつものパン屋さんは大繁盛です。
これまた、当然の如く、バケットは売り切れ、次の焼き上がり
時間は、3時間後との事です。
残念ながら、今日はパンは買えずでした。
さらに進んで、綱島です。
これまた、いつもお世話になっている自転車さんが旧旧の綱島
街道から近いところにあるので、ついでに寄ってランドナーの
出来具合を確認しに行きます。
お店に入ると、再溶接が上がったばかりで再塗装前のフレーム
が置いてありました。この様子では、まだ、当分入院している
ようです。
ここから、中原街道の合流点まで進みます。
ここからが、この旧旧綱島街道で一番きつい上り坂が続く道と
なります。ここは休憩無しで一気に上るので写真はありません。

中原街道を走ると、左手に神社が見えてきます。
「大戸神社」です。
もちろん、この神社もお参りをします。
最後は、出発した川崎駅を目指し、「南武線沿線道路」という
全くベタな名前の通りを進みます。
この旧東海道から旧旧綱島街道を走るコース、2時間ちょっと
のお手軽なポタには最適なコースです。


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用