fc2ブログ

パレスサイクリング

九段の科学技術館で行われていた、ハンドメイドバイシクル展に
行きがてら、見つけたのがこのイベントです。
詳しくは以下をクリックしてみて下さい。
http://www.jbpi.or.jp/パレスサイクリング/

パレスサイクリング
皇居の通りを自転車の為だけに解放したこの催し、ほぼ毎週の、
日曜日に行われているようです。

パレスサイクリング

パレスサイクリング
ロードバイクだけでは無く、ママチャリや子供用自転車も一緒に
走れる楽しい催しです。タンデムなどのレンタサイクルも借りる
事が出来るそうです。
片側3車線の一周およそ3kmの道を、めいっぱい使ったこの
コース、普段経験する事が無いものです。

でも、毎週日曜日、ジョギングする人は歩道を走らされていて、
羨ましそうに、広い道を走る自転車を見ながら走っています。
何だか申し訳無いような気もします。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード スプロケット 8スピード 26T

スプロケット
オークションで見つけたレコードの8スピードのスプロケットの
新品です。

レコードのハブを使って、細身の26インチホイールを組みたいの
ですが、そのレコードのハブに付いているスプロケットの歯数が、
12T~21T。
非力な亀にとって、あまりにも過酷な仕様になってしまいます。

以前ブログアップした「ランドナー 細身のホイール その1 スプロ
ケットの準備」
の際に書きましたが、持っていたコーラスの
12T~26Tの10スピードを8枚だけ着けてと思ったのですが、
8スピードと10スピードではスプロケットの形状が異なり組む事
が出来ません。
さてさて、困りましたという事で、8スピードのスプロケットを
探していて、ようやく見つける事が出来ました。

ちなみにこちらのコーラス10スピードは今、ロードバイクの
カムシンに9枚だけ付けて9スピードとして重宝しています。

で、新しいスプロケットを探していて見つけたのがこれです。
歯数は13-14-15-17-19-21-23-26、と今のランドナーの650A
のホイールに付いているものとほぼ同じです。





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 細身のホイール その2 ハブのお掃除

「ランドナー 細身のホイール その1 スプロケットの準備」
続きです。

さてさて、このままでは折角作る手組みの細身のホイール、21T
のとても過酷なギア比の組み合わせとなってしまいます。
どうしようと思っていたのですが、先日オークションで手に入れた
「13T~26Tレコードのスプロケット」正解でした。

スプロケット

オークションで見つけた時、ひょっとしたらと閃きこのチャンス
を逃すまい!!と入手したスプロケットです。
で、21Tのスプロケットと合わせてみたらピッタリ!!
思わずやったね!!という気分です。

よくよく考えてみたら、同じ8スピードなので形状も同じなのは、
当たり前なのですが・・・

ハブのお掃除
細身の手組みホイールを組んで頂く前に、ついでなのでハブのお掃除
をしてみます。

まず、フリーを外します。

ハブのお掃除

ハブのお掃除
フリーを外すには、まず最初に、フリーを押さえているシャフトの
ナットを固定している芋ねじを外します。
同じ形のレコードのハブは他にも持っていますが、そちらは、固定
しているのは、芋ねじではなく挟み込む形のもので脇に止めるねじ
が出ているタイプのものです。
同じレコードのハブでも、細かなバージョンの違いがあるんですね。

ハブのお掃除
次にフリー抜きでフリーを外します。
後で気づいたのですが、フリーとBBは同じ工具のようです。
両方とも高いトルクで締め付けます。折角、トルクレンチを買った
のに、このフリー抜き、ハンドルが付いていてトルクレンチでは、
使用出来ません。
いつ、トルクレンチの出番はあるのでしょうか?
(この後トルクレンチで使えるカンパのフリー抜きを買いました。)

で、フリーを開けると、泥が付着しています。
これを綺麗に洗浄します。

ところでこのフリー、今のカンパのフリーと、ラチェットの形状が
違います。
今のフリーは、ラチェットが二枚歯ですが、これはシングルです。
また、簡単に、ばねとラチェットの歯が外れてしまいます。
今のは、簡単には外れないですよね。

ここに泥が付着しているので、いつものオレンジオイルの洗浄液で
綺麗に洗います。
小さいラチェットの歯とばねを、茶漉しならぬ排水口フィルターに
載せてコロコロ転がしながら洗います。
綺麗に汚れが落ちています。

ハブのお掃除
が、あれれ、ねじがお互い絡みあってしまいます。
強く引っ張って外すと、ねじが伸びてしまいます。

ハブのお掃除

ハブのお掃除
伸びたねじを元通りにして誤魔化して、グリスを付けてフリーに
戻します。

ハブのお掃除
フリーを外したところから見えるベアリングも、泥にまみれている
ようですが、よく見ると、カンパニョーロ特有のピーナッツバター
のグリスのようです。
このグリス、洗っちゃうのはもったいないのでウエスでふちを綺麗
にして、この上から、新しいグリスを補充します。

元通り嵌め込んで、回転させてスムースに回転し異音が聞こえない
のを確認して
終了です。

早速、細身のホイールを手組みして頂く事にします。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 細身のホイール その3 あれれ

ところでこのハブ、ハブの穴つまりスポークの本数ですが、数えて
みたら28Hでした。28Hだと26インチではトライアスロン用
の派手なチューブラーしかリムがないそうです。

あれれ、困りました。

今後の選択肢は以下

① レコードの32H以上のハブを探す。
富士山
この場合、8段用のラチェットタイプのものでないと困ります。
ハブとフリーをセットで9速以上のものでも良いのですが、変速器を
ホイールを交換する度に、8速・9速以上と調整が必要です。

② セットで完組650Cを探す。
穴守詣で
折角、手組してもらおうとしたのに、また、折角、カンパのレコード
のハブとフリーを集めたのにもったいないです。

③ ロードバイク用に新たに700Cのホイールセットを作る。
東海道 辻堂-箱根湯本
今のロードバイクのホイールは、9速だし、キャパ23Tまでなので
8速、25Tは無理。

④ 諦める。
東海道
どうやらこのあたりに落ち着きそうです。トホホ・・・






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

鶴見七福神巡り

今年も七福神巡りをしてきました。

正月の間は七福神巡りの人が多いので、その時期を外してこの時期
に巡ります。と、いってもこの時期を逃すと節分の豆蒔きが始まる
ので、七福神詣でという感じでは無くなってしまいます。
まあ、他の時期でも七福神は拝みに行けるのですが、ここはやはり
年の始めのお願い事が、それこそ山程あるのでやはりこの時期には
七福神巡りをしたいものです。
寒いですけどね。

今日は、北風が強く吹いています。

天気予報では本日曇りで風強しとの事、これでは走れないかも知れ
ません。
おまけに昨日の朝、急に37度まで熱が出て震えが来る程の悪寒が
走り、ひょっとしたらインフルエンザ??と思い、急遽会社を休ん
で病院に行きました。検査をしたところ陰性なれど経過観察が必要
との事です。熱が下がらなければ、再度検査をとの事で、薬を頂き
その日は一日中、ベットに横になっておりました。
おかげさまで薬が効いたのか、大汗をかいて熱は下がり、いつもの
絶好調状態、どうやらインフルエンザではなかったようで元気回復
です。

一夜明けていつもの調子に戻って、空を見ると雲が殆ど無い快晴の
状態です。
今日は週末の土曜日、本来ならば、天気予報を信じて七福神巡りは
明日行こうと思っていたですが、昨日とは打って変わって超元気に
なり、昨日一日中、ベットで横になっていたせいか、鎖に繋がれて
いた犬が散歩に連れて行ってくれると判った時のような、もういて
もたってもいられない状態となっています。

この時気が付きましたが、1月はこの土曜日まででした。
1月中に七福神巡りをするのであれば、今日しかありません。

で、大切な週末、色々と計画していた事を一度シャッフルして・・
というより、後の事は後で考えればいいやぁ~という事で、急遽、
七福神巡りと相成りました。

前置きが長くなりました。
どうも歳をとると話が長くくどくなるようです。
先日も50歳になりかけのメンバーに、人間歳をとると話がくどくなる
から気を付けるようにと諭したばかりなのに・・・

自分がやってどうする!!

と、いう訳で土曜日にランドナーで出撃となった次第であります。

でも、晴天なれど風強し。
順風だとペダルを漕がなくとも前に進みますが、逆風だと、帽子は
飛ばされ、下り坂でも自転車止まっちゃう程で、大変です。

さてさて、本題。
七福神巡りのコースは、昨年巡ったコースと大体同じコースです。

鶴見七福神
最初は、熊野神社の「福禄寿」

旧の東海道を西に進み、鶴見川橋を越えて鶴見の街に入ります。

鶴見七福神

鶴見七福神
二番目は、鶴見神社の「寿老人」

さらに旧の東海道を進みます。鶴見の駅前の商店街はイベントを
開催中で自転車通行禁止の為、旧東海道と国道15号線の間の道
を走ります。
国道駅の高架線を潜り、生麦に到着します。

鶴見七福神
ここは、三番目となる正泉寺の「恵比寿」
といきたいところですが、間違えて正泉寺裏の「水神社」に来て
しまいました。ここは正泉寺の裏手にあたるので、裏から恵比寿
さんを拝みます。

さて、国道15号線を渡って、京急と東海道線の踏切を越えた先
が、四番目の七福神となります。

鶴見七福神
ここが、四番目の安養寺の「弁財天」
お寺の脇に赤のお堂があります。京急生麦の駅前です。
鶴見七福神の中で、最も駅に近い七福神です。

さて、ここから次の七福神までは上りの道が続きます。

鶴見七福神
丘を越えて向かうは西寺尾、五番目の松陰寺の「布袋尊」
ここまでの道は、けっこういい運動になります。

さて残りは2ヶ所、鶴見駅の近くに隣接していますが、ここから
はまた前の道に戻ります。

鶴見七福神
ここが五番目の東福寺の「毘沙門天」

鶴見七福神
そして、最後の総持寺の「大黒天」

正月の時期も過ぎ、七福神の幟も下げられていて静かな雰囲気の
中、ゆったりとランドナーで巡りました。
正月の賑わいもいいですけど、こんな静かな落ち着いた時に巡る
のもなかなか味わい深いものがあります。

ちなみに昨年の七福神巡りの様子はこちらをご覧下さい。











テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

再び綱島街道へ

前回、道を間違えて走りきれなかった旧綱島街道を再度走ります。

今回は、ランドナーでのんびりと辺りの風景を眺めながらまったり
としたランです。

旧綱島街道
今日は走れる鶴見駅前商店街。
旧東海道をぶらりと走ります。

旧綱島街道
生麦辺り、魚屋さんが並びます。

旧綱島街道
今日は、お日柄もよろしいのか、旧東海道を散策する方が多いです。
生麦事件の碑の前には、そんな散策をする方が群がっています。
が、ここは、本来碑のあった場所ではありません。
本来の場所は、道路工事中なので、一時移転しています。

旧綱島街道
本来の生麦事件の碑がある場所は、ここら辺りです。

旧綱島街道
神奈川警察の脇の道を入り、川沿いを北に向かいます。
この辺りが、旧綱島街道の始まりのようです。

旧綱島街道

旧綱島街道
緩やかなカーブと街並みの雰囲気から、亀にとっては、ここが旧の
綱島街道に思えてきます。これも、旧東海道を三河安城まで旧道に
沿って走った経験が成せる技でしょうか?
舗装も最近、やり直したみたいで走りやすい道です。
(でも、実は旧綱島街道、全然違う道だったりして・・・)

旧綱島街道
六角橋商店街です。
ここを進みます。

旧綱島街道
緩やかな坂が続きます。

旧綱島街道
激坂は和まないけど、こんな坂、和みます。

旧綱島街道
妙蓮寺山門前です。
後ろを向くと、駅の改札口です。

旧綱島街道
やっぱり旧の綱島街道でした。

旧綱島街道
毎度、お約束のパン屋さんで休憩です。

旧綱島街道
綱島のお世話になっている自転車さん、ここも旧綱島街道の通り道
の近くです。

旧綱島街道
ランドナーでも、バケットを搭載出来ます。
なお、トップチューブよりもバケットの方が数センチ長めで、一寸
はみ出してしまいます。

この後、またまた緩い坂を上って子母口となり、中原街道に合流と
なります。
鶴見から、旧東海道を神奈川まで走り、旧綱島街道を中原街道まで
折り返す道、ランドナーでの休日の午前中のポタリングには、適度
の距離で、また、辺りをゆっくりと眺めながら走れる楽しいコース
です。









テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2015年ハンドメイドバイシクル展

今さらではございますが、忘れないうちにアップしておきます。
亀には手が出ませんが、まあ、目の保養にはなります。

拝見させて頂いて、特に気になったコーナーをご紹介します。
全く亀の個人の趣味で選んだ、自らの備忘録でもあります。

サイクルフレームショー
「プロショップ カタムラ製作所」です。

サイクルフレームショー
白のロードバイクです。

サイクルフレームショー
素材はコロンバスです。

サイクルフレームショー
フルメッキの肩ラグ、なかなか渋いです。

サイクルフレームショー
フロントディレーラーに直付けラグもなかなかお洒落です。

サイクルフレームショー
リアエンドはストレートです。

サイクルフレームショー
次は「今野製作所」です。

サイクルフレームショー
こちらも白のロードバイクです。

サイクルフレームショー
フロントフォークのロゴが目立ちます。

サイクルフレームショー
チェーンステーの仕上げもなかなかです。

サイクルフレームショー
ここもハデです。本物の宝石を埋め込んだら凄いでしょうね。

サイクルフレームショー
その次に興味を持ったのが、「山音製輪所」です。

サイクルフレームショー
いい味のランドナーです。

サイクルフレームショー
フロントフォークの肩ラグ、最高!!

サイクルフレームショー
ここの一本巻き仕上げも、ただただ見惚れるばかりです。

サイクルフレームショー
で、こんなヒルクライム専用の自転車も出展しています。
亀は、死んでもヒルクライムはやりませんけど、何故か目が行って
しまう自転車です。

サイクルフレームショー
ところでこの自転車、下りはスピードの速さにケイデンスが付いて
いかないと思われますが、下りは漕がないんですかね?

サイクルフレームショー
こんなフロント用のパニアバックも出しています。
街走りではお洒落ですね。

サイクルフレームショー
さてその次は「エム、マキノサイクルファクトリー」です。

サイクルフレームショー
オールドのロードバイクを模したものです。

サイクルフレームショー
こちらはレイノルズ、英国なのでクラブラン風と呼んだ方がいいのかも・・・

サイクルフレームショー
ラグはみなメッキ処理されていてハデです。

サイクルフレームショー
ここもハデ、でもグッと来ます。

サイクルフレームショー
カンパのエンドです。いいなぁ~。

定番の東叡社は、今更どうこうという事は必要無い次元ですね。

やっぱり、良い物を見ると気持ちが豊かになります。
本当に良い目の保養になりました。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ用の輪行バック

前から、欲しいなぁ~と思っていて、どんなのが良いか迷っていた、
ロードバイク用の輪行バック、たまたま安くて小さくなるがあったの
で衝動買いをしてしまいました。

輪行袋
メーカーは TIOGA 商品名 COCOON
繭ですな。これは。

輪行袋
こんなにコンパクトになります。ボトルゲージにはふたつぐらいは、
入りそうです。

輪行袋

輪行袋
説明書、そのうち無くしてしまうので、写真で撮っておきます。

輪行袋
収納は、サドルバックに収まってしまいます。
ちなみにこのサドルバック、何が入っているかというと、
・クリンチャー用交換チューブ1本
・予備のチューブラータイヤ1本
・チューブラー用両面テープ1個
・輪行用フロントエンド保護材1個
・バケットその他搭載用トップチューブ固定ストラップ3本
・非常食用のスティック羊羹2個
・そして、今回の輪行バック
結構わんさか入っています。
これで、電車に乗ってどこまでも行けそうです。

輪行袋
ちなみにこんな感じで、前輪だけ外して輪行します。
ランドナーと比べて、めちゃくちゃ簡単、1分かかりません。
なお、付属のベルトは面倒なので100均で買ったマジックテープで
前輪は固定します。これ、ランドナーと同じです。

輪行袋
収納するとこんな感じ、後輪は付けたままなのでランドナーの時より
も全長は長くなり、電車に乗る時はドアの脇には置けません。

輪行袋
輪行袋の変なところにマジックテープが付いていたので、何だこれと
良く説明書を読んでみたら、何とハンドルだけ持ち上げるとバイクの
本体を持ち上げ無くとも、後輪だけで、押して転がせるようになって
います。凄いねこれは・・・

でも、そうやっている人見た事無いので、どうなんでしょう?

後先考えずガンガン走り、帰りは簡単に分解して輪行で帰ってくる事
も出来てしまいます。どうしましょう?
これで徘徊・・・じゃなかった 遠乗りの幅が俄然、拡がっていきます。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

南武線サブレ

我が家の近くを走るJR南武線、自転車で近くを走る際に、このJR
南武線をよく見ます。この南武線、首都圏JRの路線の中でいつも
他路線の車両のお古が回されてくる路線として、一部に方には、
有名な路線であります。
そんなローカルなJR南武線ですが、実は、武蔵野線とも線路は、
繋がっており、また、川崎駅手前から枝分かれをしているJR南武
支線は、羽田空港経由で臨海副都心線とも繋がっています。

その電車のお古が走るJR南武線、ここ近年、利用者数が増えた
おかげか、ようやくお古では無い新車両が走る事となりました。

南部線サブレ
それを記念してか、何と、新車両を模した缶ケースのサブレが、
発売されました。
缶ケースがかわいいので、思わず買ってしまいました。

南部線サブレ
「各駅停車立川」行きと書いてあります。
EAST JAPAN RAILWAY COMPANY JR とリアルに書いてあります。

南部線サブレ
側面も忠実に再現されています。
単なる子供向けのお菓子では無い気合いが感じられます。

南部線サブレ
屋根の部分も忠実なのでしょう。あまり見た事ないですけど・・・

南部線サブレ
「JRトレインくん」(南武線 E233 系)が正式商品名です。

南部線サブレ

南部線サブレ
中身はこんなサブレです。
こちらは、あまり忠実な出来具合ではありません。






テーマ : 手作り日記
ジャンル : 趣味・実用

南武線に沿って 川崎-立川

前回、南武線サブレというお菓子と南武線 E233 系を模した入れ物
のご紹介をしましたが、そういえば、南武線の電車で川崎-立川間は
電車に乗ってその車窓の風景を眺めた事はありますが、その南武線
に沿った道を、川崎から立川まで走って電車を眺めた事は、まだ、
ありません。
では、一度走ってみようという事で、デローザで走ってみました。

ロード用の輪行袋も買った事だし、適当なところで南武線に乗って
帰ってくる事も出来ます。後先考えずに適当に好きな所まで走って、
飽きたら、輪行と帰るというものお気楽で良いものです。
と、いう事で、川崎から出発して少しの間、府中街道を走ります。
鹿島田からは府中街道と別れ、武蔵小杉の駅を過ぎて、線路沿いを
走ります。

南武線
溝の口の駅前です。

登戸駅を越えて、中野島駅あたり、道がごちゃごちゃとしてきます。

南武線
脇道を進んでいくと、梨畑がありました。
この辺りは、梨の産地として有名な所です。

南武線
ごちゃごちゃした所を走っていると、ふいに、馬頭観音の碑が現れ
ます。ここは昔、矢野口の渡しがあった所で、渡しの安全祈願で、
作られたのだそうです。

そのまま行くと、また広い道に出て南多摩駅を通り過ぎます。

南武線
是政橋あたりは、道路が改修されて良い道となっています。

南武線
その反対側を見ると、丘陵地帯に向かって結構な坂があります。
当然のごとく、亀は上らずに川崎街道沿いに右折します。

南武線
右折したものの、緩くて長い登り坂が続きます。

南武線
ここが一番上かと思って、写真を撮るためにロードバイクを降りて
先を見ると、まだ緩やかながらカーブの先の見えないところまで、
上り坂は続いているようです。

坂を上りきり、急な下りを一気に下った先が聖蹟桜ヶ丘の駅です。
この駅、残念ながら、南武線の駅ではありません。

国道20号に出て、少しの間、走ります。
他の一般道と違って、国道は舗装の仕上がりも良いし、路肩も小石
が少なくて、走り易く感じます。

その国道20号線から右折し、国立駅に向かう道を少し進んだら、
左折して立川駅を目指します。

南武線
ここからの道もまっすぐで気持ちの良い道となります。

この道筋、多摩川と平行して走っています。
自転車で走る人は、多摩川のサイクリングロードで走るか、または
土手沿いの一般道を走る事が多いので、この道筋、川崎街道に出る
まで、殆ど、ロードバイクで走っている人を見掛けませんでした。
自動車の交通量もあまり多くなく、結構な穴場道かも知れません。

で、立川駅に到着、後はロードバイクの前輪とサドルを外して輪行
で川崎駅まで帰ります。
お気軽なロードバイクでの走りでした。











テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

続 デローザの輪行バック

前回、「デローザの輪行バック」というタイトルで、ブログアップ
したら何人かの方から、ロードバイクの輪行についてアドバイスを
頂き、大変参考になりました。
で、そのせっかく頂いたアドバイスを忘れないうちに、実践しよう
と、先日走った「南武線に沿って 川崎-立川」の帰りに立川駅から
川崎駅まで輪行をしてみました。

デローザ 輪行バック
ご覧のように、サドルを外して全て輪行袋の中に収納しました。

デローザ 輪行バック
電車車内はこんな感じで邪魔にならない場所に置きます。
でも、ランドナーの輪行袋に比べて、こちらはでかいね。

車内での輪行
ちなみにランドナーの収納袋はこんな感じです。

ロードバイクを輪行する際の分解の手間は、ランドナーの1/5程
で大変楽な作業です。あえて言うなら、一番時間が掛かったのが、
分解する際にシートポストを引き抜く手間と、輪行を終えて輪行袋
を折り畳んで収納袋に入れる時で、ロードバイク本体は前輪を外し
バンドで固定するだけで、超簡単です。
あっ、書き忘れるところでしたが、縦横奥行合計で250センチより
も少ない寸法でした。

また、担いで運ぶのもランドナーと比べると断然に軽くて楽チン。
収納の方法から大きくなるので、先頭車両か最後尾の車両の端に、
置かなければならないので、電車の端まで担いで運びますが、この
作業が全くと言って良い程、苦になりません。
何ならこのまま、担いで家まで歩いて帰ってもいいくらいです。
(この例え、「健康だったら死んでもいい!」の名言?に近いね。)

ちなみに、立て掛けてみたら、後輪が動いて固定が出来ません。
横に置かざるを得ないのかなぁ~と思っていたら、後日、後輪も、
バンドで留めると立て掛けられますよと、コメントを頂きました。
それだと車両の端だけではなく、ドア脇にも収まるかもしれません。

このロードバイクでの輪行、何だかいいなぁ~。

ランドナーでの輪行となると、車輪全部外し泥除け取ってフロント
バック担いで、出来るだけ短距離で電車に乗ろうとああでも無い、
こうでも無いと考えてしまうけど、ロードバイクでの輪行は、簡単
で気安くお手軽です。
まるで、サンダル履いて隣のコンビニにお買い物に行くようなもの。
(よく例えがわからないかと思いますが、目をつぶって、想像して
みて下さい。ひょっとしたら、判るかもしれません)

これで、亀の徘徊・・・じゃなかった、自転車お気軽ランの範囲と
その頻度はさらに上がっていきます。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 細身のホイール その4 諦めません。

あれから時は長い時間が過ぎ、前回 ③諦める このあたりに落着き
そうと書きましたが、まだ諦めません。

ブログ上では前回の「ランドナー 細身のホイール その3 あれれ」
は、つい先日の事のように書いてきましたが、実はあれから色々な
事があったのでした。
で、艱難辛苦の結果、以下となりました。

① レコードの32H以上のハブを探す。
これでがんばりました。で、今までリアしかなかった32H8速用の
レコードのハブでしたが、ようやくこれに合うフロントのハブを手に
入れる事が出来ました。
が、残念ながらこのフロントのハブ、一時代前のタイプです。
欲しかったレコードのフロント32Hって、オークションだととんでも
無く高い値段のものばかりです。これでは、せっかく安く入手した
32Hのレコードのリアハブとのバランスが取れません。
が、これ以上長い時間が掛かけても、手頃な値段の32Hフロント
ハブが見つかる可能性は、あまりありません。このあたりで妥協
したほうが良さそうです。
なので、このフロントハブで、26インチの700Cのホイールを組ん
で頂く事にしました。

さあ、どんなホイールが出来上がるんでしょう?

レコード Cレコ ハブ
その前に、そういえばこのフロントハブと同じ形のフロントとリアの
32Hのハブセットを、以前から持っていた事ををすっかりと、忘れて
いました。だったら、こちらでフロント・リアとのセットでホイールを、
組んだ方がバランスが取れていいかもしれません。
こちらには、シマノのフリーが付いているので、これをカンパニョーロ
のフリーへと交換してみます。

レコード Cレコ ハブ
カンパニョーロのラチェット音が大きいので、グリスをてんこ盛りに
します。

で、カンパニョーロのフリーを付けてみようとしますが、フリーが、
入りません。

レコード Cレコ ハブ
よくみるとこのリアハブ、軸の太さに段が付いていて太さが途中で、
変わっています。カンパニョーロの8スピードのフリーだと入りません。
何ででしょう??
年代的にはこのハブセットの方が古いので、この8スピードより前の
フリーにしか対応していなのかもしれません。

で、空しく当初の計画通り、28穴のレコードのハブセットから32穴の、
フロントとリアの年代の違うレコードのハブへと、フリーとスプロケット
を交換します。

レコード Cレコ ハブ
ついでにこちらもリアハブのフリーの爪が収まる部分にグリスをてんこ
盛りします。
と、カムシンと同様、ラチェット音はとても静かになりました。
回転具合はあまり変わりません。

これで、ようやくランドナーに細身のタイヤを履く事が出来そうです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 細身のホイール その5 ようやく完成 ですが・・・

650C

650C
構想1年、ようやく細身の手組みホイールの完成です。

650C
リムは ALEXRIMS ATA50 650Cのサイズです。
ランドナーに合うよう、シルバーのリムを探して頂きました。

650C

650C
フロントハブはこんな感じ、輝いています。

650C

650C
リアハブとフリーはこんな感じ、今、ランドナーで履いてものと同様
スプロケットは13T~26Tとなります。

650C
こちらは、より古いカンパニョーロのクイックレリーズを付けます。

650C
さて、タイヤとチューブです。

650C
タイヤは Panaracer の RiBMo-S W/O 650x25C (25-571) です。
23Cにしようか28Cにしようかと悩みましたが、ロードバイクが、
23Cなので、違う乗り心地が楽しめるよう25Cとしました。
28Cだと、今の650Aとの差があまり無いように思います。
チューブは Panasonic の 26x7/8~1 (650x23~25) です。
こちらは、消耗品なので安いチューブです。

さて、これからタイヤを組んでみます。
楽しみ、楽しみです。

650C
こんな感じで組上がりました。
カムシンのクリンチャーにタイヤを取り付けた時は、タイヤがきつく
なかなか嵌りませんでしたが、このタイヤは簡単に嵌ります。
よしよし、良いぞ。

さて空気を入れたら、バルブ付近のタイヤの端が浮いてきたので、
慌てて、空気を抜いてからタイヤとチューブのかみ合わせを調整を
して再度空気を入れて完了。

650C
こんな感じに仕上がりました。

650C
空気圧は6~8気圧と書いてあります。
ここは、まず乗り心地を確認する為に6.5気圧としておきます。

650C
これが、今までの650Aのホイールを付けた状態。

650C
これが、新しく作って頂いた650Cのホイールを付けた状態。

650C
今での650Aのホイールでのブレーキのシューの位置。

650C
これが、700Cのホイールのブレーキシューの位置。
あれ?カンチブレーキのブレーキシューの下限ぎりぎりです。
シューの面が斜めにしか当たりません。

この細身の650Cのホイール、が思ったより小さいです。
650Aのタイヤと比べてみても一回り小さく思えます。

650C
泥よけとの隙間も大きいし、どうもアンバランスです。
試しに、ロードバイク用の700Cのカムシンのホイールを着けて
みたら、丁度良い塩梅です。
これなら、始めから700Cのスポルティーフとして、ホイールを
組んでもらえばよかったかなぁ~と思います。

どうしましょう?

自転車さんに行って相談してみます。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バレンタインデイのチョコレート

毎年、我が家では、妻と猫2匹からバレンタインデイのチョコを、
頂きます。
もちろん、送る方は、ホワイトデイの見返りを期待しての事です。
いつか、ホワイトデイにお返しを忘れた時は、とても言葉には出来
無いくらい恐ろしい目に遭ったのでバレンタインデイからホワイト
デイまでの間は、少しも気が抜けない緊張感の中を過ごします。

チョコレート
で、今年の猫2匹からのチョコレートは、こんなチョコでした。

チョコレート
化石発掘を楽しみながら、恐竜を掘り出すというけっこう手間が、
掛かるものです。
ちなみに猫は、チョコレートは買えないので、毎年、どんなチョコ
レートとなるかは、我が妻の趣味で決まります。
そして、毎年、妻から頂くチョコレートは、亀が好きなミント味の
ものです。我が家では「歯磨きチョコ」と呼ばれているものです。

チョコレート
今年のミント味のチョコレートは、こんな感じのものです。

チョコレート
さて、その恐竜のチョコレートですが付属の金槌で上の板チョコ
を割ると、中からホワイトチョコの恐竜が出てきます。

チョコレート
これも、付属のスプーンで砂状のチョコを取り除きます。

チョコレート
さらに、これも付属の刷毛で丁寧に取り除くと下にある板チョコに
挟まった恐竜の化石を模したホワイトチョコが綺麗に出てきます。
これから、さらに恐竜の廻りのチョコを丁寧に穿り、形が崩れない
ように取り出していくのですが、面倒なので今日は、これでお終い
です。この掘り出した板チョコ、味がしっかりとし、濃い本格的な
味のチョコレートで美味しいチョコレートです。
ちなみに掘り出した板チョコの半分以上は、我が妻が、しっかりと
お腹の中に入れていました。

このほじほじ、昔、空き地に自転車で売りに来た針で突いて取出す
「型抜き」に似ています。

亀は、これ、下手でした。一度もまともに抜けた事はありません。

「型抜き」といっても、今の方は知らないでしょうね。知っている
人は、きっと、東京オリンピックを生でテレビで見た事がある人で
しょう。
(後でグーグルで調べたら、駄菓子として今でも売ってました。)

最後にこの話題、自転車とは全く関係無いのですが、我が妻から、
「必ずブログに書くように」と厳命だったのでアップいたしました。






テーマ : 手作りお菓子
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー 入院 !?

新しい細身のホイールの具合が良く無いので、700Cのホイール
に組み直してもらおうと自転車屋さんに向かいます。
ついでに、ここのところ、ランドナーの調子が少しおかしいので、
良く看て頂く事にします。

東海道を三島から三河安城まで、2泊3日で走っている時の事です。
2日目あたりから、登り坂でクランクを踏み込むと、「ガタッ」と
いう音にはならないのですが、ペダルを踏む足に変な感覚を覚える
ようになりました。
クランクが緩んでいるのかと思って、クランクの締め具合を、確認
してみると異常無し。では、BBの玉当たりが悪いのか?このBB、
カートリッジ式なので、カップ&コーンと違って玉当たり調整があり
ません。

何が悪いのか??と思いつつもここ数ヶ月、ランドナーを乗り回し
ておりました。

ランドナー 入院
で、自転車屋さんに看て頂いたところ、何と、ランドナーのフレーム
のエンドの溶接が外れ、ここからガタが出ている事が判明しました。
こんなケースは珍しいんだそうです。

ランドナー 入院
要は、溶接不良です。
(あっ、出ちゃった、おやじの駄ジャレ。)

でも、もう乗って2年経つので保証範囲ではありません。

という訳で、再度、溶接をやり直して頂きます。
まあ、こうやって、溶接をやり直す事が出来るのも鉄のフレームの
おかげではあります。カーボンだったらフレームまるまる買い換え
ですね。

とはいっても、この入院、それなりの費用が掛かります。
予定外の出費です。
ましてや、入院期間はけっこう掛かりそうです。

春には、東海道を走ろうと思ったのですが、微妙です。

それより何より、長い年月を掛けて(?)ようやく完成しつつある、
細身の手組みのホイールに乗る事が、お預けになってしまったのが
残念です。

まあ当分は、デローザのロードバイクで遊びましょうかね・・・

でも、ロードバイクを買うと事前に言ったら、「絶対ダメ!!」と
妻に言われるのが判っていたので、買ってからロードバイク買った
よと言って、半ば既成事実化してデローザを買っておいてよかった
と、今になってしみじみと感慨にふける亀でした。

転ばぬ先の杖ではありますが、果たして、上手にロードバイクを、
買えた事に喜んでいいのか、はたまた、予定外のフレーム修理と
その出費に悲しんで良いのやら、複雑な気持ちではございます。





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

はたして歩数計でケイデンスは計れるか

亀の住んでいる横浜市では、「健康寿命日本一」を目指して様々な
取組みをしている中で、40歳以上を対象にした事業があります。

「よこはまウォーキングポイント」という名の取組みで、歩数計を
持って一定期間歩いたら、市内の商店街のお店にあるリーダーで、
データを読み取りポイントを貯め、そのポイントに応じて抽選で、
プレゼントがもらえるという、歩くだけで、プレゼントがタダで、
もらえるという大変嬉しい事業です。

で、40歳を遙か昔に通り越した亀は、躊躇無く、即、歩数計を、
もらうべく応募したのでありました。
ちなみにこれ、事前申し込み制であります。

で、申込みをして数ヶ月、全く音沙汰が無くて一度は問い合わせを
して申し込みが、ちゃんされているかどうかを確認してみました。
そして、間違え無く申込みはされているけれど、申込み者が殺到し、
歩数計が間に合わないので歩数計の発送が遅れているとの事でした。
こういう所は、やっぱりお役所仕事ですね。民間であれば申し込み
受付しましたとか、発送が遅れているとかの連絡があるものですが、
一切ありません。発送をもってお伝えをしますという事でしょうか
まあ、タダなんだから仕方無いですけど・・・
(とはいっても、送料は受け取り側負担ですが)

それからまた数ヶ月、忘れていた頃にようやく歩数計が届きました。

さて、この歩数計が手元に届いたら、ぜひ、やってみたい事があり
ます。それは、自転車に乗っても歩数計は動作するかどうかです。
説明書には、鞄に入れたり、すり足で歩いたり、自転車など乗った
場合は、正確には計れませんと書いてあります。

正確に計れないと書いてありますが、計測されないとは書いてあり
ません。
鞄に入れて扇風機に吊下げて首を振らしたら、ひょっとしたら何歩
分か計測されるかもしれませんし、お能や仕舞の時に腰にぶら下げ
てたら、計測される可能性もあります。自転車に乗っても計測が、
出来るかもしれません。

鞄を扇風機に吊下げると妻から怒られるだろうと思われます。また
かつて昔、お能や仕舞の時の刷り足の真似を、家でやってみた事が
あります。その時は、妻は大爆笑を10分位はしていたので、よろ
こんでくれたのかと思ったら、笑い終えた妻がゼイゼイ言いながら
「私を殺す気か!」と物凄い剣幕で怒られたので、試してみるには
自転車しかありません。

まずはちゃんと計れるかテストです。

歩数計
と、いう訳でズボンのポケットに入れて計ります。

歩数計
これが、歩いて10分弱、正確に計れているようです。

歩数計
距離は約0.5kmです。

歩数計
今度は鞄に入れて計りますが、結構正しく計れているようです。

歩数計
同じところを歩いてみたので、距離はほぼ同じです。

歩数計
では、自転車で走ったらどうでしょう?

歩数計
まずは鞄に入れて走る事6分、
正しくは計れていません。

歩数計
次はズボンのポケットに入れる事5分、
こちらも正確には計れていませんが、ある程度歩数は稼げています。

これで歩くだけで無く、自転車に乗っても歩数が稼げてポイントを
貯める事が出来ます。
ちょっとズルしちゃいます。

でも、よくよく考えてみると、申込み者が殺到しているという事は、
その分抽選倍率が高く歩数を稼いでポイントを貯めても、同様に、
ポイントを貯めている方いるかもしれませんし、亀が断念した扇風
機やお能や仕舞いの稽古でちゃっかりとポイントを貯めている人も
いるかもしれません。
はたしてプレゼントを手に入れる事はできるんでしょうか?






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ケンタウル フロントディレーラー

年末以来のカンパネタ、これから少し続きます。
ランドナー入院中でまだ乗れないし、寒くて日の出が遅いので、ここ
のところあまり熱心に走らず、よって走りネタがありません。
こんな時には、暇に任せて集めた僅かながらのカンパニョーロのコン
ポーネンツのコレクションを、手入れしながら過ごします。そのうち
のいくつかをご紹介いたします。

ケンタウル フロントディレーラー
ケンタウル10スピードのフロントディレーラーです。
カンパニョーロの2002年カタログから登場するこの10スピード、
カンパニョーロのディレーラーシリーズでは、レコード、コーラスの
次のランクに位置するものです。このグレーのモデルは、2004年
のカタログから登場しています。
それ以前のこのランクには、デイトナというシリーズがありましたが
どうも、デイトナがケンタウルに変わったようです。
ちなみに今は、このケンタウルシリーズも無くなってしまいました。

ケンタウル フロントディレーラー
直付けのフロントディレーラーです。

ケンタウル フロントディレーラー
精悍な面構えです。カンパの羽マークもあります。

ケンタウル フロントディレーラー
裏側はこんな感じです。

ケンタウル フロントディレーラー
MADE IN ITALY の刻印もあります。








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ケンタウル リアディレーラー

カンパネタ、続きます。

ケンタウルリアディレーラー
ケンタウルフロントディレーラーと同じセットのリアディレーラー
です。

ケンタウルリアディレーラー

ケンタウルリアディレーラー
こちらの10スピードもレコード、コーラスと同じく、スケルトンの
ボディー、このラインのデザインが堪りません。

ケンタウルリアディレーラー
裏から見るとこんな感じです。入手した時はプーリーが付いて無く後
でBBBのプーリーを付けました。

ケンタウルリアディレーラー
下から見るとこんな感じ。

ケンタウルリアディレーラー
全体に薄い青みがかった塗装となっています。

今まで、約2年の間、ランドナーで使っていました。
今、ランドナーにはレコードのフロント10SP、リア9SPを、
装着しています。このケンタウルの前後のディレーラーセット、
綺麗に掃除して又の出番を待つ事とします。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PATENT-74

ヌーボレコード74
1970年代前半のヌーボレコードです。

ヌーボレコード74
74年の刻印があります。

ヌーボレコード74
アジェストねじはスプリング付きです。

ヌーボレコード74
パンタグラフのスプリングはまっすぐです。

ヌーボレコード74
下側のプーリーが割れています。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PATENT-78

ヌーボレコードリアディレーラー78

ヌーボレコードリアディレーラー78

ヌーボレコードリアディレーラー78
またまた入手したヌーボレコード リアディレーラーです。
アンカーピンとプーリーの固定ピンが黒の塗装で、どうやら純正品
では無さそうです。また、プーリーは割れています。
製造年は1978年、PATENT-78です。

出来れば全部純正品でまとめたいもの、また、オークションで同じ
年度のものを見つけるか、または、足りない部品を地道に探して
いくか、悩みどころではあります。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PAT.79

ランドナーはまだ入院中だし、日の出が遅いので早朝ランも出来ず
走れていません。
で、またまた、カンパの小ネタをブログアップします。

ヌーボレコード79
またまた入手したヌーボレコードです。

ヌーボレコード79
1979年製は、まだ持っていなかったので、これが1台目となります。

ヌーボレコード79

ヌーボレコード79
このあたりのものは他の年代とあまり変わりません。
こちらは、割れていないシマノ製のプーリーが付いていました。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PAT.80

ここのところ続いている、走らない春ネタ、小ネタ、カンパネタ
です。

ヌーボレコード PAT.80
1980年代になって最初の年の製造のヌーボレコードです。

ヌーボレコード PAT.80
刻印されているロゴです。
この時期のアジュストねじは、まだ樹脂製のカバーでは無く、
スプリングとなっています。

ヌーボレコード PAT.80
裏から見たところ、初期と比較すると輝きが違います。
材質が変わったんでしょうか?はたまた、初期は今までの時間の
経過で渋い色に変わっていったのでしょうか?
また、プーリーも割れていません。これも初期から比べて経過の
時間が少ない証拠でしょうか?

ヌーボレコード PAT.80
製造年 PAT.80 となっています。
いつからPAT.に変わったか?
前年は PATENT.79 ですから、この年、1980年から PAT.○○
となっていきます。

ヌーボレコード PAT.80
パンタグラフを裏から見た写真です。

ヌーボレコード PAT.80
同様にパンタグラフをアジェスター側から見た写真です。
まだこの時期のヌーボレコード、パンタグラフのスプリングは、
この時期は、まだ交換出来る仕様となっています。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PAT.84

まだまだ走れません。
という事で、またまたカンパネタです。

ヌーボレコード84
これは、製造年度の刻印がある最後の年に製造されたPAT.84モデルと
なります。

最近オークションで、ヌーボレコードの出物があれば、ついつい手を
出してしまいます。

ヌーボレコード84
PAT.84 と刻印されています。

ヌーボレコード84
姿も美しいですし、パンタグラフのガタ付きも無いし、何より何十年
経過してもちゃんと現役のリアディレーラーとして使えるものです。
人類が生み出した人が使う道具として、最も優れた工芸品のひとつと
言っても過言ではないと思います。
尤もフリーギア最大で23Tまでというのは、亀にとってはちょっと
過酷ではありますが・・・

ヌーボレコード84
さてこのヌーボレコード、それまでのヌーボレコードとの大きな違い
が、パンタグラフの裏側となります。
今までのヌーボレコードは、この部分はアールになっています。
そして、BREV.INT.CAMPAGNOLO となっているのですが、PAT.84
モデルからは文字の刻印の無い平らな形状へと変化しています。
併せて、スプリングの位置が変わり、ねじも無くなりました。
これにより、その前年までの製造モデルとは異なり、スプリング交換
が出来なくなりました。
これは、スーパーレコードのパンタグラフの裏側のプレートと同じ物
です。この時期、パーツを共有していた事になります。

ヌーボレコード84
また、エンド部のベースに C の文字が刻印されています。
ちなみに、その翌年製造のいわゆるステヌーボは st となっています。

ヌーボレコード84
また、こちらはPAT.81と同様にプーリーに繋がるベースの部分の上側
には S の文字が刻印されています。
この間に製造されたPAT.83は st となっています。
ちなみに、こちらはステヌーボでは刻印は、ありません。

ヌーボレコード84
刻印は、まだまだ違いがあります。
パンタグラフの表側、CAMPAGNOLO NUOVO RECORD と刻印され
ている側の裏側に st の文字が浮き出しで刻印されています。
そして、裏側のスーパーレコードと同じ部品と思われる側の裏側には
M の文字が同様に刻印されています。

ヌーボレコード84
また、パンタグラフのアジェストねじもその前のヌーボとは変わって
います。スーパーレコードと同じように黒い樹脂製のカバーになって
いて、スプリングは見当たりません。
ちなみにその翌年製造のステヌーボは、スプリング付きのアジェスト
ねじです。

ヌーボレコード84
さらに初期と比較すると、パンタグラフの幅がこちらの方は細い形状
となっています。
レコードからヌーボレコードに移行した際に、幅が広くなったパンタ
グラフが、今度はまた狭くなっています。
製造年代別に比較すると面白いですね。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

完成 カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー PATENT-77

ヌーボレコード77
組上げて完成したヌーボレコードです。
このディレーラー、パンタグラフ部分しかありませんでした。
足らないパーツを地道に探して何とか組上げました。

ヌーボレコード77
PATENT-77 と刻印されています。

集めたパーツはプーリー、プーリーガイド、プーリーガイドを取付
ける部分のケースとピンとスプリングです。プーリーとプーリー
ガイドを固定するねじは、ホームセンターで、六角レンチ用の
M5x15mmのねじを買ってきて付けます。
残念ながら、フレームに付ける時に必要なアンカーピンとアジェスト
ねじとワイヤー固定のねじがありません。
まあ、こちらは気長に探しましょう。

ヌーボレコード77
下からの様子、アジェストねじとワイヤー固定のねじがありません。

ヌーボレコード77
上からの様子、パンタグラフのテンション用のスプリングを固定する
ねじがあります。

ヌーボレコード77
パーツを掃除してから組上げたので。綺麗に仕上がりました。

プーリーには、CAMPAGNOLO の文字があります。割れていない
綺麗なプーリーです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR