今年も七福神巡りをしてきました。
正月の間は七福神巡りの人が多いので、その時期を外してこの時期
に巡ります。と、いってもこの時期を逃すと節分の豆蒔きが始まる
ので、七福神詣でという感じでは無くなってしまいます。
まあ、他の時期でも七福神は拝みに行けるのですが、ここはやはり
年の始めのお願い事が、それこそ山程あるのでやはりこの時期には
七福神巡りをしたいものです。
寒いですけどね。
今日は、北風が強く吹いています。
天気予報では本日曇りで風強しとの事、これでは走れないかも知れ
ません。
おまけに昨日の朝、急に37度まで熱が出て震えが来る程の悪寒が
走り、ひょっとしたらインフルエンザ??と思い、急遽会社を休ん
で病院に行きました。検査をしたところ陰性なれど経過観察が必要
との事です。熱が下がらなければ、再度検査をとの事で、薬を頂き
その日は一日中、ベットに横になっておりました。
おかげさまで薬が効いたのか、大汗をかいて熱は下がり、いつもの
絶好調状態、どうやらインフルエンザではなかったようで元気回復
です。
一夜明けていつもの調子に戻って、空を見ると雲が殆ど無い快晴の
状態です。
今日は週末の土曜日、本来ならば、天気予報を信じて七福神巡りは
明日行こうと思っていたですが、昨日とは打って変わって超元気に
なり、昨日一日中、ベットで横になっていたせいか、鎖に繋がれて
いた犬が散歩に連れて行ってくれると判った時のような、もういて
もたってもいられない状態となっています。
この時気が付きましたが、1月はこの土曜日まででした。
1月中に七福神巡りをするのであれば、今日しかありません。
で、大切な週末、色々と計画していた事を一度シャッフルして・・
というより、後の事は後で考えればいいやぁ~という事で、急遽、
七福神巡りと相成りました。
前置きが長くなりました。
どうも歳をとると話が長くくどくなるようです。
先日も50歳になりかけのメンバーに、人間歳をとると話がくどくなる
から気を付けるようにと諭したばかりなのに・・・
自分がやってどうする!!
と、いう訳で土曜日にランドナーで出撃となった次第であります。
でも、晴天なれど風強し。
順風だとペダルを漕がなくとも前に進みますが、逆風だと、帽子は
飛ばされ、下り坂でも自転車止まっちゃう程で、大変です。
さてさて、本題。
七福神巡りのコースは、昨年巡ったコースと大体同じコースです。

最初は、熊野神社の「福禄寿」
旧の東海道を西に進み、鶴見川橋を越えて鶴見の街に入ります。


二番目は、鶴見神社の「寿老人」
さらに旧の東海道を進みます。鶴見の駅前の商店街はイベントを
開催中で自転車通行禁止の為、旧東海道と国道15号線の間の道
を走ります。
国道駅の高架線を潜り、生麦に到着します。

ここは、三番目となる正泉寺の「恵比寿」
といきたいところですが、間違えて正泉寺裏の「水神社」に来て
しまいました。ここは正泉寺の裏手にあたるので、裏から恵比寿
さんを拝みます。
さて、国道15号線を渡って、京急と東海道線の踏切を越えた先
が、四番目の七福神となります。

ここが、四番目の安養寺の「弁財天」
お寺の脇に赤のお堂があります。京急生麦の駅前です。
鶴見七福神の中で、最も駅に近い七福神です。
さて、ここから次の七福神までは上りの道が続きます。

丘を越えて向かうは西寺尾、五番目の松陰寺の「布袋尊」
ここまでの道は、けっこういい運動になります。
さて残りは2ヶ所、鶴見駅の近くに隣接していますが、ここから
はまた前の道に戻ります。

ここが五番目の東福寺の「毘沙門天」

そして、最後の総持寺の「大黒天」
正月の時期も過ぎ、七福神の幟も下げられていて静かな雰囲気の
中、ゆったりとランドナーで巡りました。
正月の賑わいもいいですけど、こんな静かな落ち着いた時に巡る
のもなかなか味わい深いものがあります。
ちなみに昨年の七福神巡りの様子は
こちらをご覧下さい。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用