fc2ブログ

猫の楽園 三ツ池公園

三ツ池 猫
いつも行く三ツ池公園ですが、ずっと気になる事がありました。
ここの公園、他の公園とは違ったところがいくつかあります。

その1、自転車で走る事が出来ます。
普通の公園では基本的に自転車走行が禁止されています。
が、ここはOKです。
まあ、歩いて散歩したら30分はかかる広い公園なので、自転車で
走る事が認められているのかも知れません。亀にとっては、身近で
自然を感じられる場所でペダルを漕ぐ事が出来て、大変幸せです。

その2、犬の散歩が出来ます。
こちらも犬の散歩禁止の公園が多い中、三ツ池公園はOKです。
早朝は、人と犬の数がほぼ同じくらい、ただの散歩をしている人や
ジョギングをしている人の数よりも数匹引き連れて犬の散歩をして
いる方が多いのが、他の公園とは違うところです。

その3、どうやらこの公園売りに出されるらしい。
あくまで噂ですが、財政難?の横浜市がこの公園の維持費負担を、
軽くする為、どこかに売ってその維持もそちらに移行させたいと
考え、検討しているらしいとの事です。
もちろん、新しいオーナーが再開発をしようとしても公園法で、
それは出来ないので、もし、持ち主が横浜市から新しいオーナー
に変わったら、公園の入場料を取られる事が考えられます。
まあ、その前に公園の状態でお金を取って採算が合うかどうかは
はなはだ疑問ではありますが・・・

その4、やたら猫が多い。
野良猫の楽園のようになっています。
我が家でも猫を飼っているので、わかりますが、皆健康そうで、
きちんと手入れされている猫です。たんなる野良猫ではなさそう
です。

で、特にこの中で、その4の猫の事がずっと気になっていました。

今日もいつもの如く、ラジオ体操に参加してストレッチをして、
ゼーゼー坂を何とか登り切り、尾根沿いの道をのんびりと走り眺め
が良いウッドデッキの眺望台で一休みをしようと足り寄ると、そこ
で、猫に餌をやっている方がいらっしゃいました。

前から気になっていたので、ご挨拶をして伺ってみると、この公園
の何カ所かで、各々猫のテリトリー別に猫の世話をしている方々が
いるそうです。
その方々は、この公園に紛れ込んだり、心ない人が棄てていった、
生まれたばかりの猫を、ボランティアで避妊手術を受けさせていた
り、また、具合が悪くなった猫を病院につれていったりしているの
だそうです。
もちろん、毎日のご飯もきちんとあげて世話をしているそうです。
つまり、ここの猫は全て避妊手術と健康管理がされているそうです。

三ツ池 猫
この猫も12歳、野外で飼われているのでは驚異的な長寿猫です。

台湾に「侯硐(ホウトン)」という猫村があり、住民が世話をして
いる猫が街に放し飼いになっていて、人にも慣れていて観光名所と
なっています。
また、日本にも宮城県田代島や福岡県の藍島など猫スポットがある
そうです。

三ツ池公園もそんな名所になったら、楽しいですね。

三ツ池 猫







スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

富士山

物の本によれば自転車を始めて、写真を撮るようになると、必ず
走っていて綺麗な富士山が見えると、自転車と一緒に写真を撮り
ブログに載せるとあります。
そういう人、多いんですね。亀も全くそのとおりです。

富士山
さて、綺麗な富士山。
鶴見川で見られる富士山ポイントのひとつが、ここ、新横浜。
早朝ランの中間地点にあたるので、いつもここで一休みをします。
以前、ここで休んでいたら、散歩されてる方から「今日は富士山
見えないですね。いつも、富士山をご覧になられるんですか?」
と声を掛けて頂きました。
その時まで、ここで富士山が見える事など全く知らずにただ単に
休んでいたのですが、どうやら、今日は富士山が見えるのかなと
いつも観察に来ていると勘違いされていたようです。

そこで、富士山を意識するようになり、ここで富士山が見えると
写真を撮るようにした次第です。

春の顔、夏の顔、秋の顔、冬の顔と富士山はその時々で表情が
変わります。そんな白嶽の変化を季節ごとに楽しむのも、一興と
いうもの、これからもよくあるサイクリストのパターンとして、
富士山の写真を撮り続ける事でしょう。

ちなみに、最初に触れたその物の本、自転車好きになると自転車
眺めながら、おつまみ無しでもお酒が美味しく飲めるようになる
そうです。
亀は、自転車とは言わず、ヌーボレコードのアンカーピン眺めて
いるだけで、おつまみもいらずにお酒二杯は飲めてしまいます。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ちゃりりん2

ある事を考えていてその為に、新しい鈴「ちゃりりん2」を作って
みました。

自転車専門店で売っているベルは高いので、浅草橋の鈴専門店で、
カウベルを買って、革細工で余った革の切れ端で、フックを付けて
みました。

ちゃりりん2
浅草橋っていろいろな小物のパーツが揃っていて面白い町ですね。

で、この新しい「ちゃりりん2」、カウベルが重いからでしょうか
ちょっとしたはずみで、フックが外れてしまいます。
走っている時に落としたら、急ブレーキ掛けて自転車の向きを変え、
十数メートル戻って拾わなくてはなりません。
一般道では、とても危なくて出来ません。

以前「ちゃりりん1」で、外れて落としてえらい目にあった経験済み
なので、折角作ったフックはNG。

ちゃりりん2
で、こうしてみました。三つ編みです。






テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

鹿革のグローブ

通販ショップ見ていて、ついつい買ってしまったグローブ。
メーカーはリンプロジェクト、ウエアやバック、小物などを扱って
いる会社のものです。

グローブ

グローブ
実はおよそ40年以上も前、中学生の頃に自転車に凝っていた時に
使っていたグローブと同じデザインのものだったので、懐かしくて
ついついと買ってしまったものです。

表は、網編みの派手な柄、裏は手に馴染む鹿革です。
当時、こんなグローブをしていた中学生、なんてイヤミだったんで
しょう。

で、そんなハデハデなグローブ、当然の如くにランドナーには似合
いません。
では、何故そんなグローブを買ったかというと?
ある魂胆の準備であります。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

もうひとつのサングラス

サングラス
昔使っていたサングラスです。
今はもう止めてしまったスキーの時に使用していたものです。
ご覧のように派手です。

サングラス
はっきり言ってランドナーには似合いません。

サングラス
何でこのサングラスを引っ張り出してきたかというと、ある魂胆が
あっての事です。
それは、後日ゆっくりと・・・






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ヘルメット

安いの買ってしまいました。

ヘルメット
ベル 2014 SOLAR ユニバーサルアダルト(54~61cm)でございます。

ヘルメット
色は、ホワイトシルバープラスト この色しか在庫はありませんでした。

ヘルメット
ロゴが立って見えます。誰が見るんでしょう?

ヘルメット
ここで頭のサイズに調整します。
めいっぱい広めにしましたが、こめかみに当たります。
頭大きいのでしょうか?

ヘルメット
重さは294g 軽いです。

ランドナーでは使わないのだけど、これもある魂胆があっての事。





テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

多摩ラン 野川 大泉次大夫掘公園 民家園

世田谷民家園
お盆のまっただ中、仕事も暇なので休暇を取り多摩川をランドナー
で走りします。

今日は、久しぶりに野川を上がってみようと思います。
ここは、都会の真ん中では考えられないような清流が流れ、中域には
高原に来たのではと、勘違いしそうな緑の公園があります。
盛夏の緑を愛でたくて、ランドナーで走ります。

いつものように多摩川の右岸を走ります。
二子玉川で川を渡って、野川に入ります。

野川を上がって行きますが、嫌な雲が拡がってきました。
天気予報では昼から雨との事、嫌な予感です。

緑豊かな公園に行こうと思ったのですが、帰りに雨に降られるのも嫌
なので、適当なところで折り返そうかと思います。
と、公園を発見、看板を見ると民家園があるとの事なので、民俗学が
好きな亀としては、ここを見過ごす事は出来ません。

世田谷民家園
大泉次大夫掘公園です。
ここの奥に民家園があるようです。

世田谷民家園
大きな農家、茅の屋根です。

世田谷民家園
江戸時代に戻ったような佇まい、日光江戸村みたいです。
修繕中のブルーシートが無ければ、完璧なのに残念です。

世田谷民家園
ううん、こちらは良い風景、映画のロケにも使えそうです。
でも、良く見ると大きな防犯カメラが茅葺き屋根の上に、
鎮座しています。ここが商業施設かタダの施設かの違い
なのでしょうか?

世田谷民家園
民家では、藍染めや綿くりなどのグループのワーショップが行われて
います。

世田谷民家園
現役の機織り機です。

世田谷民家園
お休み処があります。

さて、天気が怪しくなってきたので、多摩川を戻ります。
帰りも走り易い多摩川右岸を走ります。

世田谷民家園
二子玉川から新丸子に掛けて、花火の準備が行われています。
この週末は花火大会なのでしょうか?
(後で調べたら花火は来週末の23日だそうです)

花火大会といえば、我が家からでもかろうじて見える大田区の花火が
8月15日にあります。
二子玉川で、週末の花火の準備をしているのであれば、大田区の花火
もその準備をしているはずです。雨が心配ですが、ついでに大田区の
花火の準備の様子も見てみたいので、東海道線の鉄橋目指して多摩川
を下ります。

世田谷民家園
こちらも準備していました。
土手には整理用でしょうか?看板が立ち、河原は、提灯が沢山吊って
あります。
大田区の花火大会は、8月15日終戦の日を記念して打ち上げます。
曜日に関係なく、行われる花火大会です。
大規模に準備は着々と進んでいました。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

多摩川 右岸河口への道

暑い最中の早朝の多摩ランです。

地図をよく見たら、川崎駅から下流の右岸にサイクリングロードが、
あるのを見つけました。以前多摩川を走り始めた時、国道1号線から
下流の多摩川右岸は、サイクリングロードが無く砂利道が続く道と
なっていました。
その道をさらに進むとその砂利道すらも無くなり、土手を越えて、
一般道を走らなくてはなりません。ですから、その先の河口までは、
サイクリングロードなんて無いと思っていたのですが、改めて地図
を見るとサイクリングロードがあるではありませんか!
それも多摩川左岸よりも、さらに下流の河口近くまでサイクリング
ロードは延々と繋がっています。
ここは、ぜひとも走らなくてはと思います。

で、お盆の休日の早朝、走ってみました。

多摩川 右岸河口
まずは、いつものように多摩川まで出て、国道1号線が走る多摩川
大橋を東京側に渡ります。

ここから、左岸を国道15号目指して下流に進みます。
この間、国道1号線と国道15号線の間は、前述の通り多摩川右岸
には道がありません。
ここまでのルートは、いつもよく走る普段のルートです。

多摩川 右岸河口
六郷橋を渡る前、また川崎に戻る道の手前の土手の脇にある神社に
お参りします。通称「止め天神」と呼ばれる神社です。

多摩川 右岸河口

多摩川 右岸河口

多摩川 右岸河口
この神社、野良猫が集まっています。地元の方が世話をしているよう
です。
ここだけで無く、三ツ池公園など放し飼いになっている猫を見かけます。
が、皆、ただの野良猫ではなくて、地域の方々がきちんと世話している
ようです。

多摩川 右岸河口
神社のお参りも済ませ、川を渡り、また多摩川右岸を走ります。

さて、初めて走る道、細いながらも葦が生え緑濃い風景が拡がって
います。

多摩川 右岸河口
古びた水門です。
こちらも対岸にある水門と同じく時代を感じさせる佇まいです。

多摩川 右岸河口
穴守稲荷がある左岸と違い、葦原が続き自然が残っています。

多摩川 右岸河口
対岸に見えるは、穴守稲荷に続く岸辺の道の小さな港です。

多摩川 右岸河口
多摩川河口です。

多摩川 右岸河口
で、ここが突端、行き止まりです。
ここで折り返します。

今回初めて走ったコース、また、走りたくなるコースです。











テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

買っちゃいました ロードバイク

いつ、この話題に触れようかとずっと悩んでいたのですが、実は、
ロードバイク買っちゃいました。

ランドナーと同様に昔から憧れていたのが、デローザ。
ロードバイクに憧れていた訳では無いのですが、デローザをひとめ
見た時から、その姿の美しさに魅了されてしまいました。
少年だった当時は、ランドナーは高嶺の花、ましてやデローザは、
とても手に入るような代物ではありません。
で、この歳になってようやくランドナーを手に入れて1年、ついに
デローザも手に入れてしまいました。

ところで、最近のロードバイクに乗る人の格好って、とても人前に
出られるような格好では無いなぁ~とずっと思っていました。
(ロードバイクに乗っている人ごめんなさい)
あのぴっちりとしたタイツで、とてもコンビニや軽く食事をしよう
と蕎麦屋には入ろうとは思いません。
ストイックにひたすら走って、どこにも寄らず、走り終えたら誰に
も声を掛けず、また、声を掛けられても相手にせずにこそこそと
まっすぐ家に帰るしかなさそうです。

ロードバイク買ったら、あの格好で走らなくてはならないのかと、
ずっと悩んでいたのですが、ある日ある時、デローザを見つけて、
いてもたってもいられず、ついに手に入れてしまったのでした。
ろくに走れもしないのにね。

時は春。
三春の滝桜を見に行こうと妻に誘われ、バスツアーで見に行く途中、
車中暇なので、携帯でオークションを見ていて目に止まったのが、
このバイクです。

三春の桜
ちなみにこれが有名な三春の滝桜。

ううん、買おうかどうかしばし悩みました。
三春の滝桜を見終えた後もううん、ううんとバスの中で考えます。
で、考える事、2時間半、とうとう手に入れてしまいました。
あのぴっちりとしたウエアで走る己の姿を想像する事など、その
時はもうすでに頭の中にはありません。
後先考えずに手に入れてしまったのでした。
まさに「無理はしないが、無茶はする」です。

デローザ ロードバイク
デローザ ジロデイタリア 1995年製造のスチールモデル。
後で、調べたら1998年製だそう。ELのフレームはその年だけだ
そうです。(2020 08/18 追記)。
色はピンクの桜色。マリアローズです。
三春の滝桜が「買いなさい、買いなさいよ」とずっと耳元で囁いて
いました。
値段も手頃で、パーツは殆どカンパニョーロで構成されています。
デローザって偽物が多いそうですが、この値段でこのパーツだった
ら、パーツ代だけでもこのくらいの値段はしそうです。
サイズはちょっと大きいですが三春の桜が囁いていたので、ついに
買ってしまいました。

名付けて「マリアローズ・三春」
場末のダンサーみたいなネーミング・・・
まあ、いいか。

詳しい装備については、これまた後日で。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ジロデイタリアの装備

デローザ

デローザ
さてさて、手に入れたデローザ、ジロデイタリア。
ディフォルトの装備、前のオーナーの思想が色濃く出ています。

デローザ
まずは、フレーム。
素材は、ニバクロムスチール、コロンバスのELです。
フレームサイズ(C-C)56.5cm トップチューブ長55cmと亀としては
少し大きめですが、シートポストを下げればまったく支障無し。
ちょっと見た目のバランスは悪いですが、快適に走れます。

デローザ
次は足回り。
ハブは、レコードの36穴、フリーはレコードの9速13~23
後日、フリーは普段使いのカムシンのクリンチャーに付け替えて
こちらは、新品のコーラスのフリーと交換しました。
後でよくよく考えたら、レコードのリムにはレコードのフリーを
付けるべきだと気が付きました。
(良く考えなくとも当たり前)
で、そのうち、元に戻そうと思ってます。

デローザ
クイックレリーズも、もちろんカンパニョーロ、今までに集めた
クイックレリーズとは形の違うタイプのものです。

デローザ

デローザ
リムはクロノで、タイヤはビットリアコルサのチューブラーです。
ちなみにこのチューブラー、パンクしているので新しいタイヤに
そのうち交換しなくてはなりません。

デローザ

デローザ

デローザ
クランクは、レコードの52T・39T、5本の腕のうち一本が
クランクと一体となったものです。1995年頃の製造のもの、
フレームの製造年と一致します。

デローザ

デローザ
ディレーラーは、フロントがレコードの10速、リアがレコード
の9速です。
こちらのディレーラー、ランドナーに付け替えてしまいました。
その様子はこちらをご覧下さい。

デローザ

デローザ
ブレーキ関係もレコード、

デローザ
ペダルはスーパーレコードです。

前のオーナー、よっぽどカンパニョーロが好きだったんでしょう。
カンパ好きの亀としては、嬉しい構成です。

で、何故かチェーンとBBがシマノ、またシフトレバーもシマノ
です。このシフトレバー、インデックスです。
インデックスとは、カチカチとしっかり変速が決まる優れもの。
これは、当時、カンパニョーロは作っていなかったので、この
レバーにされていたのは判ります。
でも、折角、カンパニョーロでまとめたのであれば、チェーンと
BBもカンパニョーロにして欲しかったなぁ~と思います。
まあ、亀が好きなパーツに交換しちゃえばいいんですけどね。

次はハンドル周り。

デローザ
ハンドルバーは、3Tプリモ200、ステムも3Tです。

デローザ
革巻きです。亀のへなちょこお手製革巻きとは違い、滑り止め
の穴開けが施してあります。
またバーエンドはコルク、渋いね。これは。
こういうの見ると嬉しくなってしまいます。

デローザ
ヘッドもレコードです。

デローザ
次はサドル。

デローザ

デローザ
サンマルコのロールス、定番ですね。
結構使い込んでいて、ボロボロになっています。

デローザ
最後にボトルゲージ。
エリートのINOX、なかなか渋い趣味です。

デローザ

デローザ
個々のコンポーネントの詳しくは、後日詳しく紹介いたします。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ小物

実は、デローザに付けたらいいなぁ~と思って集めていたのでした。

・ニットー デローザ ステム

ニットーデローザステム
スレッドタイプというんだそうです。

ニットーデローザステム
国産ではありますが、新品未使用、ロゴも綺麗です。
現在は生産完了との事だそうです。
これは刻印の中にペイントしてありますが、刻印だけでペイント無し
のものもあるようです。

・ちゃりりん2

ちゃりりん2
カウベルのようなちゃりりんです。
今のランドナーの音色を風鈴に例えたら、これは、まさしくカウベル。
まあ、本物のカウベルはもっと姿や音も大きいのでしょうが、これは
子山羊用とでもいうのでしょうか?

ロードバイクの方がよく付けているものです。

・グローブ

グローブ
40年以上前に使っていたものと同じデザインのグローブ、派手です。

・サングラス

サングラス
今はもう止めてしまったスキーで使っていたサングラス、10年以上
前のものです。
こちらも、派手です。

・ヘルメット

ヘルメット
ロードバイク乗るのに、クッションサポータ付きのキャップではどう?
という事で、ヘルメット買ってしまいました。
クッションサポータ付きのキャップと比べて、風が抜けるので涼しい
のですが、反面、風の音がうるさいなぁという感じです。








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

早渕川 港北ニュータウンの緑道を行く

逝く夏を満喫しようと、身近でまだ走っていない道を走ります。

蝉の音に混じって、虫の音が聞こえてきます。段々と蝉の音よりも
虫の音が大きく聞こえるようになった8月下旬、まだまだ暑いもの
のランドナーで走ると過ぎゆく風が、心地よく感じる季節となって
きました。

という訳でまだまだ暑いですが、早朝鶴見川からその支流、早渕川
を走ります。

緑道
ここには、港北ニュータウンの中に残された里山の風情を伝える緑道
があります。
「ふじやとのみち」「くさぶえのみち」「ささぶねのみち」「せきれいのみち」
といった連なる緑道を走るコース、未舗装の場所もあるそうです。

緑道
早渕川を鶴見川から上り、第三京浜を越えたあたり「早渕かなりあ公園」
から緑道を進みます。

緑道
道は煉瓦を敷き詰めた道、見た目ほどデコボコはしていません。

緑道
結構な登り坂を進むと陸橋に到着、短い距離で高度を稼ぎます。

と、ここからは、自転車は押して進んで下さいとの事、緑道ですから
基本的に人が歩く道、サイクリングロードでは無いので自転車では、
走ってはいけません。

で、とぼとぼと自転車を押して行きます。
が、雨がしとしとと降ってきました。
雨に濡れてまで、このまま自転車を押して行く気にはなりません。
本降りにならないうちに戻る事にします。

今度、改めて来ようと思います。
何だか四季折々、楽しめそうな道のようです。












テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ステンレスボトルの取手カバー

ボトルカバー
ランドナーで走っている時は、あまり気にならなかったのですが、
ロードバイクで走ると、ステンレスボトルの取手がボトル本体に、
当たってカタカタと音がします。
ロードバイクの方が、ランドナーと比べると振動を吸収しないんで
しょう。

気になるので、ちょっとした小細工をしてみました。

ボトルカバー
最初は輪ゴムを巻き付けてみましたが、何だな貧乏臭いねこれは。

ボトルカバー
困った時の革頼み、革を巻き付けます。

ボトルカバー
こんな感じで出来上がり。
洗う時革が濡れたら嫌なのですが、まあ、気を付けて洗いましょう。






テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR