fc2ブログ

困ったものです

箱根を越えて数日したら、右足の親指の付け根あたりが腫れてきて
しまいました。

花
よく言われるのが、ここが腫れるのは痛風の発作との事なんですが
痛風の発作とは違います。何故なら、痛風の発作は何回か経験済み
で、その痛さとはちょっと違ってます。
例えて言えば、痛風の発作は骨が折れたんじゃないだろうかと思う
ような痛みに対して、今回のは、正座を長くして立上がろうとする
と痺れたような感覚になり力が入らなくなりますが、正にその感覚
に近いものがあります。

花
運動した後でこのような事が起こるのは、過去何回かありましたが
いつもは、1日か2日で収まっているのですが、今回は5日過ぎて
も直りません。
さらに、寝ていると、右足のふくらはぎやももの内側の筋肉がつる
ではありませんか!!
こんな事は今までありませんでした。

花
歳なんでしょうね。

花
さらに、美容院で髪の毛をカットしてもらったら、頭の後ろが円形
脱毛症になってますよと言われてしまいました。
頭の後ろなので、まったく気が付きませんでした。

花
円形脱毛症は、ストレスがあると2ヶ月位で発症するそうです。
前にカットして頂いたのは3ヶ月前で、その時は、円形脱毛症は、
無かったで、多分、4月位にストレスの貯まる事があったんでは
ないのでしょうか?

花
ところが、困った事に本人自覚症状が全くありません。
4月は、桜が綺麗だなぁ~とランドナーで走りまくり、楽しい日々
を過ごしていたので、ストレスになるような事が全く思いあたらず
何でだろうと考えてしまいます。

花
円形脱毛症は、病院に行けばすぐ直るそうです。
足の件も含めて、今週は病院通いをした方が良さそうです。
まあ、自転車も人間もきちんとしたメンテナンスが、必要という事
なのでしょう。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ふたつのステンレスボトル

ボトル
夏の暑い時、半日程走っているとボトルは1本だと足りません。
1本の時はレトロ風のボトルで凌いでいたのですが、もう1本と
なると、同じようなレトロ風のボトルの出物には、なかなか巡り
会えません。

で、どうせならもう少し容量の大きいボトルをと、探していて、
巡り会ったのが、このステンレスボトルです。
容量は27オンス、800mlです。

ボトル
昨年の夏の間、レトロ風のボトルと一緒に使い結構重宝しました。
何より、容量が多い事、持ち手が付いているので持ち運びが楽な
事、水を飲む際、レトロ風のボトルはスクリュー式の蓋を取り、
中のコルクの栓を取ってからでは無いと飲めないのに対して、この
ステンレス製のボトルは、スクリュー式の蓋を取るだけで、水を
飲む事が出来ます。

ボトル
また、この上蓋の竹が、何ともいえない味わいを持っています。

で、あまりにも便利なので、もうひとつ手に入れました。

これで、この夏も一安心です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ グランスポルト フロントディレーラー

グランスポルトフロントデイレーラー
グランスポルトのフロントディレーラーです。
リアディレラーに比べて、あまり話題には上がりません。
1960年のカタログナンバー14から登場します。

グランスポルトフロントデイレーラー
変速部分が大きなカバーに隠れています。
珍しい形状のフロントディレーラーです。

グランスポルトフロントデイレーラー
全面に大きく地球マークのロゴが刻印されています。

グランスポルトフロントデイレーラー
裏から見た様子です。

グランスポルトフロントデイレーラー
バンドでフレームに留めます。
バンドと変速部分が一体となっている為、直付けは出来ません。

グランスポルトフロントディレーラー
アジャストねじは、ひとつです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

続 困ったものです

さて、「困ったものです」の後日談。
体のメンテナンスをしっかりとしようという事で、仕事も少し暇に
なったので会社を休んで病院に行く事とします。

チューリップ
まずは、我が家から歩いて数分の総合病院へ。
ここは、救急病院の指定病院となっているので、深夜に具合が悪く
なってもすぐに行く事が出来ます。
いつか妻が急に具合が悪くなったので、自動車で救急窓口に連れて
いったら散々待たされた挙げ句、後から救急車で来た何て事は無い
風邪で、熱が出た患者を先に診察されて、結局病院で2時間以上も、
待つ事となりました。
文句を言ったら次からは救急車を呼んで下さいとの事、歩いて数分
のところをわざわざ救急車を呼ぶのも何だろうと、未だに納得が、
いかないのですが、あちらにもあちらの事情があるのでしょう。

で、ここは皮膚科で「円形脱毛症」を看て頂く事に・・・
先生、虫眼鏡で見るなり、「治りかけていますね」との事。
どうやら、少なくとも桜が咲く前のストレスが原因らしいです。
これまた、思い当たる事がありません。
困ったものです。
とはいえ、まだ完治していないので、薬の処方箋を頂きました。

チューリップ
ここ皮膚科では、これからの季節を考えてついでに「水虫」の処方
箋も頂きます。
一度の診察でふたつの病気を看てもらえるなんて、得をした気分
です。

チューリップ
さて、次は足の方。
こちらは少し遠いのですが、スポーツ外科の有名な先生の病院です。
以前、「外反母趾」の治療で矯正インナーソールを作って頂いたの
ですが、丁度、再検査と、インナーソールを作り直しをするのに、
再度保険対応となる期間の1年半が経過したので、諸々ついでに、
色々と相談してみる事にしました。

「外反母趾」は少し進行しているので、インナーソールを作り直し
ましょうという事となり、まず、ひとつ目の目的は達成です。

次は、痛い右足の親指の腫れについて。
「どうしましたか?」
「箱根を自転車で押して10kmくらい歩いたんですけど・・・」
「それは腫れるは!」
これは養生していれば自然に治るという事で、薬を頂く事に。

チューリップ
さて、その次は前から気になっていた事。
「右肘の骨が出てきたような気がするんですけど、寝てると指先が
痺れるような感覚があって、時々、肘が痛くなるんですけど・・」
先生、レントゲン写真を見てから肘を触り、
「上腕骨外側上顆炎だね。」
「じょうわんこつ・・・かえん??って何ですか」
「あなたの場合、骨に刺激され筋肉と神経が痺れたり痛くなったり
する症状ですね。それを上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそ
くじょうかえん)って言うんです。」

チューリップ
何だか、舌を噛みそうな名前の症状のようです。
後で調べたらいわゆる「テニスエルボー」の事らしいです。
テニスやらないのにね。

チューリップ
治療法は、痛み止めの注射を打つとの事、一回で直る人もいるし、
そうで無い人もいるとの事、まだそんなに痛くは無いので、こちら
はもっと痛くなったらお願いする事にします。

チューリップ
さてさて、最後にもうひとつ。
こちらも以前から気になっていた、右足ふくらはぎの異常。
何で、右側ばかりなんでしょう。
この症状は、インターネットで調べると「下肢静脈瘤」のようです。
これ、とても問題有りです。いわゆる「エコノミー症候群」です。
場合によっては命に関わる病気です。
これは、血管外科の先生が専門となるので、整形外科では治療出来
ません。

チューリップ
が、ここの先生、これまた我が家の近くに最近出来た、血管外科の
外来がある病院と提携してるのです。
この病院、紹介状が無いととっても高い初診料を取られます。
で、看てもらったら、
「ううん、下肢静脈瘤だね。」
という事で快く紹介状を書いて頂きました。

一度の診察で、四つもの症状を看てもらって何だかとっても得した
気分です。
以前、コマーシャルで温泉に行ったら効能にあたる持病がふたつも
あって何だか得した気分というのがありましたが、正にその気分。

チューリップ
で、最後に「下肢静脈瘤」を看てもらいに近くの病院に行く事に。
でも何ですね。色々な専門の病院が我が家の近くにあるというのも
良いものですね。
看て頂くと
「あらら、ボコボコだね~。レーザーやりましょう。」
3年前から保険適応になったレーザー治療を行う事となりました。

チューリップ
ああ、これで、体をすっかりとリフレッシュ出来ます。
心置き無く自転車に乗れます。
と、思ったら、それほど痛くなかった右肘が痛くなってきました。
またまた、会社休んでこれから病院です。
あらら先週は大雨で自転車乗れなくて、今週こそはと思っていたの
ですが、この分では、今週も自転車乗れないかも・・・






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

続のつづき 困ったものです

紅葉
さてさて、またまた会社を休んで、肘の痛みを看て頂きに整形外科
に行きました。
こんな差し迫った事が無い限り、休暇を取る事がなかなか出来ない
のも何なんだろうとは思いながら、病院に向かいます。

紅葉
看て頂いた先生曰く
「原因は痛風発作かもね。まあ、腫れているで絶対安静ですよ。」
体を使う事は、腫れが引くまでダメとの事。
先週雨と痛みで自転車乗れなかったので、今週はと思っていたのに
残念です。

紅葉
ここ2年程、尿酸値が安定していたので、半年程前から痛風の薬を
飲むのを止めていたのですが、それがどうも原因のようです。
箱根越えをして体に負担が掛かり、体の弱い部分に痛風発作が発生
したようです。

紅葉
これで、2週間も自転車が乗れなくなります。
まあ、梅雨に入り体が大丈夫だとしても自転車乗れない日が続く事
が多くなる事を考えると、これも仕方無い事だと思ってしまいます。

紅葉
そういえば、この事で以前、「風疹」に掛かった時の事を思い出し
ました。
体中に発疹が出て、病院に行ったら「風疹です。一週間外出禁止、
診断書書きますから、会社に出してね。ゆっくり休めますよ。」
と病院の先生から言われ、ああ、そうか一週間休暇かと気が付けば
その日は、明日からゴールデンウィーク9連休となる日!!
風疹で無くとも休めます。
おまけに診断書代3000円も取られて、損をしたのか得をしたのか
よく判らない事がありました。

紅葉
余談ですが、見事に晴れた清々しいゴールデンウィーク、どこにも
出掛けられない亀は、毎日、ルーフバルコニーにサマーベットを、
広げて日光浴をし、まるでハワイにでも行ったかのように真っ黒な
日焼け姿に仕上げたものです。

紅葉
またまた、これも余談ですが・・・
「若い頃は、無理してでもがんばれ!」とよく言われますが、その
時は、年寄りはそう言って若い人を騙して働かせようとしているん
だろうと思っていましたが、この歳になると「歳取ってからの無理
は後々祟る」という事が身に沁みて判るようになります。
まあ、これは、若い人にいくら言っても体感しないと判らないもの
でしょう。

紅葉
という事で、この一週間も全く自転車に乗れない亀でした。
おしまい。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード ブレーキレバーとパット

レコードブレーキレバー
欲しくても、なかなか手に入れる事が出来なかった肉抜き加工された
カンパニョーロ レコード ブレーキレバーとパットです。
パットの飴色の風合いが何ともいえずに良いですね。

レコードブレーキレバー
丁寧に肉抜きされています。

レコードブレーキレバー
こんな小さなところにでも、ちゃんと BREV CAMP と刻印されています。

レコードブレーキレバー
ここにもちゃんと主張があります。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

試作 帆布のツールケース

このところずっと雨だったのと、体を壊して医者に安静にと言われ
ランドナーに乗る事も出来ずにいました。
で暇なので、コツコツと革細工でまた自転車小物を作ってみました。

ツールケース
以前製作した革のツールケースなのですが、ランドナーのフロント
バックとサドルバックが黒の帆布製なので、同じく黒の帆布で製作
する事にしました。

ツールケース
パーツです。
革のツールケース程ではありませんが、結構部品点数あります。

ツールケース
革ベルトを通すバンドを付けます。

ツールケース
ここの固定は、フロントバックと同じようにリベット留めをするので
ワッシャー代わりのゴムに穴を開けてはめ込んでいきます。

ツールケース
三連なのは革と帆布が薄いので、厚さを調整する為です。

ツールケース
帆布の端を縫っていきます。
バイアスが無いので、帆布を折り返します。

ツールケース
蓋になる部分の端は、しっかりさせたいので細く革を巻いていきます。
ここは、両面テープで留めてから縫っていきます。

ツールケース
縫い目を付けていきます。

ツールケース
縫い上がりはこんな感じ。

ツールケース

ツールケース
蓋を留める金具を取り付けていきます。

ツールケース
留め具のカバーには革をあて、サンドイッチするように縫いつけます。

ツールケース
留め具はこんな感じ。

ツールケース
蓋にも同じように革を取り付けていきます。

ツールケース
こんな感じで蓋をします。

ツールケース

ツールケース

ツールケース
蓋を縫っていきます。フロントバックやサドルバックと同様に、ここ
は裏縫いしていきます。

ツールケース
本体とを留める部分の革をしっかりと縫いつけます。
ここが丁度、蝶番のようになるのでしっかりと縫いつけます。

ツールケース
完成です。
蓋が下に垂れ気味ですが、これもご愛嬌です。






テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

梅雨の合間のお買い物ポタ

まだ、肘の調子が本調子では無いので、無難に近場でポタします。
今日は、早朝から24時間スーパーでお買い物をして、近くの市場
を偵察に行きます。

買い物ポタ

買い物ポタ
相変わらず賑やか、今日は月一の特売セールの日のようです。

買い物ポタ
生きているカサゴです。

買い物ポタ
おおきなバイ貝です。

買い物ポタ
美味そうなアイナメ。

買い物ポタ
色々な魚が並んでいます。

買い物ポタ
いっぱい買い込んだものを詰め込んだフロントバック。

買い物ポタ
偵察のつもりが、鮪の尾の身の輪切りとかまを買ってしまいました。

買い物ポタ
本日のお買い物、凄い量です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ニットー デローザ ステム

ニットーデローザステム
いつか、デローザを手に入れたら付けてみたいと入手したのがこれ。
新品未使用です。

ニットーデローザステム
ステム長100mm ハンドル経26mmです。

ニットーデローザステム
ニットーは、この他にもデローザOEMでシートポストやハンドル
も出しているそうですが、刻印されているのは、このステムだけ。
シートポストやハンドルは、プリントだそうです。

ニットーデローザステム
シールはデローザのシールの下に日東のシールが貼ってあります。

もちろんこのロゴが付いているだけで、値段は倍だそうです。

でもこの主張は、デローザ乗りにとっては、倍出しても十分おつり
が帰ってくる価値がある値段ですね。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード リアディレーラー 9スピード

カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード
レコードリアディレーラーです。
製造は、1997年から1999年までのようです。
今、手元にあるコーラスと同様にエアロデザインが特長です。

カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード
というより、このころのレコードやコーラスは、形は殆ど同じです。
カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード

カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード

ロゴ以外に何が違うんだろうといろいろ調べたら、使っているピン
やボルトがステンレスかチタンかの違いだそうです。

カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード
しっかり、TITANIUM CAMPAGNOLO と書かれています。

カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード
プーリーにもカンパの刻印がしっかりと入っています。

カンパニューロ レコードリアディレーラー9スピード
後ろからみた様子、ぷっちりとしたお尻です。

ちなみに、この後の10スピードは、アンカーピンのベースになる
部分が肉抜きされているいわゆるスケルトンタイプ、これは、今、
ランドナーに装着しているケンタウルが、このスケルトンタイプと
なります。
このスケルトンのデザイン、いいですよね。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー ディレーラーの組み替え

ランドナーに乗り出してから早1年半、そろそろ、オーバーホール
をしてあげないといけないと思っています。
愛車なので、出来れば自分でメンテナンスをしたいところです。

で、出来る範囲でやってみようと思いまずは足回り、ディレーラー
系の交換を行います。

まず、チェーンのチェック。
チェーンゲージで計ってみたら、まだチェーン延びはしていないの
ので、チェーンカッターでチェーンを切って、ミッシングリングを
装着します。

ディレーラー交換
これ、チェーンカッター。コンパクトです。

ディレーラー交換
こんな感じにチェーンカッターを取り付けます。
ちなみにチェーンフックもチェーンカッターの付属品、便利です。

ディレーラー交換
チェーンを繋ぐピンが外れたところ。
チェーンを繋ぐピンが外れた時の感触、何ともいえない心地よさ。
何に似ているのかなぁ~と考えたら、エアーキャップのプチプチを
潰す感触に似ています。
チェーン切り、何か楽しいなぁ~。

ディレーラー交換
こんな感じで外れます。

ディレーラー交換
ミッシングリングで繋いだところ。

次にリアディレーラーの交換、こちらは先日、入手したレコードの
9スピードを取り付けます。
形は、今装着しているケンタウルと同じ形状、細かく言えばケンタ
ウルは10スピードでスケルトンタイプ、こちらはその前の世代の
もので後ろがボテっとしたタイプですが、大きな違いはありません。
あえて、言うならスケルトンタイプの方が格好が良いかな?

ディレーラー交換
さて、交換して取り付けます。
カンパニョーロから発刊された1995年のテクニカルスペックに
よれば、リアディレーラーをフレームに取り付ける際の締め具合は
15N、ワイヤーの固定ピンの締め具合は6Nだそうです。
残念ながら、今あるトルクレンチは22Nからのものなので、ここ
は手締めで行います。
ちなみに、プーリーの固定ピンの締め具合は3N、今回はここは、
触りません。

ディレーラー交換
次にフロントディレーラーを取り付けます。
これは、以前入手した10スピードのレコードです。
直付けでは無いバンドタイプでフレームに装着する場合、そのピン
の締め具合は3.5N、バンドとディレーラーを留めるピンの締め
具合は7N、またワイヤーの締め具合は5Nだそうです。

ちなみに、ワイヤーの締め具合がリアの場合は6Nで、フロントの
場合は5Nとありますが、この違いは何なんでしょう?
リアディレーラーのパンタのバネの力が強いんでしょうか?
それとも、フロントとリアの開発者が違う人で、俺は6Nだ!俺は
5Nだ!と譲らない結果がここに現れているのでしょうか?
いずれにしろ、手締めなので正直言って5Nと6Nを違えて締める
事は出来そうにありません。

さて、取り付けてディレーラーの調整です。
最大、最小の位置でアジャストをしていきます。
ここは、走って入るとずれてくるので、調整し易くてコンパクトに
なる精密ドライバーで、調整出来るネジの形式なので有り難いです。

ところでケンタウルとレコード、キャパシティが若干違うようです。
装着して最小にするとチェーンが緩んできます。
ここで、再度チェーンカッターで、2駒チェーンをカットします。

ディレーラー交換
これで、出来上がり。
後は、試しに走ってみるばかりです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

これ、いいなぁ~

仕事で、札幌に出張です。
で、何故か小樽にいます。まあ、いいじゃないですか。

小樽
運河の綺麗な港町です。

小樽

小樽

小樽
ここで、面白いものを見つけました。

小樽
自転車で引っ張る人力車風の乗り物、自転車が後ろについていれば
ベトナムのシクロですが、こちらは人を乗せるところが後ろにあり
ます。

小樽
自転車とは、シートポストで連結してあります。

こんな感じで、リヤカーみたいにしてそこに小型の折り畳みテント
とシェラフを乗せれば、本当のキャンピングサイクルになります。

昔、親にせがんでブリジストンのキャンピングサイクルを、買って
もらったのを思い出します。
その時は、予算が足りずに、キャンピング用のフロントキャリアと
フロントバッグまでは買ってもらったのですが、その先のリアの
キャリアとサイドバッグとテントやシェラフまで購入するまでには
至らず、結局、キャンピングも出来ないまま、自転車を手放したの
でした。

当時のもので、残っている物は、今も愛用しているフロントバッグ
だけです。
まあ、これが残っているからまた、自転車乗りを再開する事が出来
たのですが・・・

と、いう事でこんなキャリアがあれば、全国気ままにキャンピング
が出来るだろうと思ってしまいます。
とは言っても、この年でこんな自転車を、ギコギコと漕いでいたら
ホームレスか徘徊老人に間違えられてしまいます。

でも、キャンピングサイクルに跨がって、好きな場所で好きなよう
に寝泊まりするのは、今でも憧れです。
そんな時、これあったらいいなぁ~。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

男の子の聖地 その1

マッカサー道路が開通したのを聞いて、仕事で近くに行ったついで
に散策してみました。

と、こんなお店を発見!!

タミヤ
男の子の聖地です。
男の子であれば、その殆どが一時期嵌ったであろうプラモデル。
その世界に冠たる日本の企業、タミヤのショップです。

中を覗くと、昔からあるプラモデルが沢山売られています。
その他にもさらに・・・
お店の方の許可を頂き、写真を撮らせて頂きました。

タミヤ
綺麗にデカールされたその完成品が陳列されています。

タミヤ
生活感溢れた瞬間が、ジオラマに再現されています。

タミヤ
さらにさらにジオラマが沢山・・・

タミヤ

タミヤ
戦車を始め、戦争ものが多いので、ともすると悲惨な戦闘の場を
想像してしまいますが、そうでは無く、戦場の場でのほっとする
ような人間の行動の一瞬を切り取って、ジオラマに仕立てたもの
が多く展示されています。

タミヤ
しみじみとした中にも、人間性を表現したものが多くあります。
これも反戦のひとつの形では無いかと思えてきます。

ところで、よくよく探してみたのですが、自転車のプラモデルが、
ありません。
先のジオラマにあるような自転車は、多分、プラ板やプラ棒を使い
自作されたんでしょうか?

自転車のプラモデルあったら欲しいなぁ~。
例えば、クローチェ・ドーネ峠でのホイール脱着のシーンのジオラマ
セットとか・・・
亀には、プラ板やプラ棒で自作する自信は全くありません。

と、このままでは自転車ネタにはならないのですが、ここで自転車に
関わるあるものを発見しました。

この続きは次回へ・・・






テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

フレームのタッチアップ

ランドナーもずっと乗っていると、細かな傷が付きます。
フレームは鉄なので、放っておくと錆が出て最悪の場合、フレーム
が折れる事になる可能性もあります。
で、気が付いたらこまめに剥がれた塗装をタッチアップします。

その塗料ですが、以前買った自動車用のタッチアップ塗料は、今一
色が合いません。
我が家の近くに、色を配合してくれる塗装屋さんがあるので、ここ
で塗料を作ってもらおうかとも考えていた矢先に、タミヤのお店で
とんでも無く安いアクリル塗料を見つけました。

タッチアップ
で、迷う事無く購入し、ランドナーに塗ってみたら、けっこういい
感じです。

タッチアップ
タッチアップ前

タッチアップ
タッチアップ後、なかなかです。傷が殆どわかりません。

タッチアップ
これが以前買った自動車用のタッチアップ塗料、色合っていません。

タッチアップ
で、ついでに購入したオレンジのアクリル塗料もタッチアップして
みます。

タッチアップ
ランドナーのフロントフォークのラグに、三角の彫り込みが有り、
ここを塗ってみたいと以前から思っていたのでした。
で、何色を塗ろうかと考えた結果、オレンジ色としました。

タッチアップ
何故この色にしたかというと、亀の生まれた故郷の伊豆に昔走って
いた「特急 あまぎ」という列車がありました。
その車体の塗装色が深緑に橙色、当時を思い出してランドナーの色
が緑なら、フロントフォークのラグは橙ならぬオレンジとしました。
この色の取り合わせ、昔を思い出します。
真夏、東京駅で冷凍みかんを買ってもらい、横浜駅を過ぎたあたり
では、まだカチカチに凍っていて食べられず、藤沢駅あたりが一番
の食べ頃だったように記憶しています。

そんな昔の記憶を封じ込めた亀にとって、ひと味もふた味も違った
ランドナーに様変わりです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

男の子の聖地 その2

「男の子の聖地その1」の続きです。

さて、ここで自転車に纏わるものを発見しました。

タッチアップ
それは、プラモデル用のアクリル塗料です。
自転車のタッチアップ塗料を探していたので、値段を見て迷わずに
買ってしまいました。
色合わせしていないのにね。
ちなみに下の細長いペン状のものは、以前買った自動車用のタッチ
アップ塗料です。

この以前ホームセンターで買った自動車用タッチアップ塗料、値段
の割には色が合わなくてどうしようと思っていました。
まあ、色合わせしていないのだから、値段うんぬんとは関係無いの
ですが・・・

で、今回も前回の失敗に懲りずに何故、思わず買ってしまったのか
というと、実はその値段の安さです。

これ一個、200円しません。
思わず目を疑ってしまいます。
一緒に買った洗浄液や筆も含めて、これ全部で、一緒に写っている
自動車用タッチアップ塗料と大して値段は変わりません。

タッチアップ
で、さっそく塗ってみました。
あら、思ったより色は合います。
この金額であれば、色合わなくともガックリ度は軽いものと思って
いたのですが、逆に色が合って驚きです。

で、実はついでにもうひとつ別の目的で使用したくて、この安さに
惚れて思わず買ってしまったのがオレンジのアクリル塗料。
これをどうするのかというと、それは、こちらを。







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR