fc2ブログ

春の多摩川ポタ

暖かくなってきました。

今日は、多摩川の支流である野川に行ってみようと思い、多摩川に
着いたところ、地元の大リレー大会(?)で人が沢山出ています。
河川沿いのサイクリングロードも人で溢れていて、ゆっくりとしか
走れません。
多摩川ポタ
南風も強いので野川行きは断念して、丸子橋から国道1号線の間を
ぐるっと巡るいつものコースを走ります。

多摩川ポタ
可憐な花も咲き出しました。

多摩川ポタ
雪柳が綺麗です。

多摩川ポタ
丸子橋を渡ります。今日はとても良い天気です。

多摩川ポタ
県境表示のある国道1号線の橋を渡ります。

多摩川ポタ
橋を渡りきり神奈川側に戻ってくると、そこには新しい建物が・・・
地域の交流センターのようです。中にはインフォメーションのカウン
ターがあり、受付の女性の方がいます。また、トイレや有料シャワー
やちょっとした売店といす席があります。
そして、窓の外には多摩川が一望に望めます。

後で調べるとこんな事がホームページで紹介されていました。
多摩川交流センター
便利ですね。

多摩川ポタ
こんなものも置いてありました。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

早朝三ッ池公園 朝靄

三ッ池公園
桜の綺麗な季節となりました。
この時期の三ッ池公園は桜の咲き始め、まだあまり人がいない平日
の早朝、桜の様子を見ながらの三ッ池ポタです。

昨日の雨でまだ湿気が多く、また夜半から気温が下がったせいか、
池から靄が立ち上っています。
三ッ池公園
しっとりとした風景です。

三ッ池公園
桜を探すと、すぐにこんな色の桜が咲いている場所が・・・

三ッ池公園
池の向こうにも桜が・・・

三ッ池公園
雪柳も咲いています。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜
前回から約一週間後、桜の美しい季節となりました。
この時期、三ッ池公園はがらりとその景色を変えます。

三ッ池公園
つい先週の同じ場所の写真です。

園内にある桜が一斉に咲き誇り、短い期間ながらも見事なその景色
で訪れる人の心を和ませてくれます。

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜

木々の間からは鶯の鳴き声が響き、ここが本当に横浜?と思わせる
そんな公園です。

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜
身近にこんな公園があると、ついつい、ポタしてしまいます。
去年の桜はこちらをご覧ください。
「町中ポタ 桜 川崎駅-三ッ池公園」

三ッ池公園 桜

三ッ池公園 桜
桜の美しさに見とれ写真を撮っていたら「綺麗ですね」と声を掛け
られ、「ええ、今日は桜が綺麗ですね」と答えたら、「いえ、綺麗
なのはランドナーですよ」と言われてしまいました。

三ッ池公園 桜
伺うと、若いころキャンピングに乗って九州まで行かれたそうです。
ビンテージパーツをいっぱい持っていたのですが、実家に置いてい
たらご両親に棄てられてしまったと悔しがっていらっしゃいました。

三ッ池公園 桜
亀も若い頃は、キャンピングに乗っていたので話は弾みます。
その方、パーツをひとつひとつ見ながら、「いいですね。手を掛けて
ますね。いいな、綺麗だなぁ~」と感心されていました。
桜より自転車が綺麗だと感じる方は、かなりこちら側に来てしまった
方でも有り、こちら側に来た人同志の話は尽きません。
ついつい長話となり、会社に遅刻しそうになってしまいました。

三ッ池公園 桜
桜を見ながらの、こんな朝の挨拶とおしゃべりもなかなか楽しいもの
です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

鶴見川 桜

鶴見川 桜
こちらも近場の桜、鶴見川沿いの風景です。

鶴見川 桜
季節により風景が変化していく鶴見川、この季節が一番華やかです。
末吉橋周辺だけでも、何か所かの見ごたえある桜を楽しめます。
この週末は、多くの人が土手の草の上で宴会を行う事でしょう。

ここ鶴見川は、年二回、人であふれる賑やかな日があります。
それはこの花見と夏の花火、ほんの一時間の短い花火ですが川面に
映える光もここ鶴見川ならではの風景です。
ポタとは関係ありませんが、ここ鶴見川は、自宅近くの和みポイント
でもあります。

さて、今年はあちこち出来るだけ多くの桜を、見て回ろうと思います。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

見沼の桜 その1

見沼用水
桜の満開のこの時期、訪れてみたい場所がありました。
この週末が最後のチャンスとなるので、朝から気合を入れて輪行で
「川辺の道」のスタートです。

いつものように川崎駅で、ランドナーを分解して輪行袋に入れて、
一路埼玉を目指します。
輪行袋に入れてエレベータに乗ろうとすると、今、亀が輪行の準備
をしていたその場所にロードバイクの方がやってきて、分解を始め
ました。どうやら、ここは川崎駅の輪行スポットのようです。

鳩ヶ谷駅で降り、まずは一番近い新柴川沿いを走ります。

見沼用水

見沼用水
整備されたサイクリングロードが続きます。

走っているとロードバイクの集団と一緒となります。
女性中心のグループ、花見がてら走るようです。一番最後に走って
いたインストラクターだと思われる男性の方から、「いい自転車で
すね。」と声をい掛けられます。嬉しいですね。ありがとう。

見沼用水
新柴川を後にして途中から見沼用水沿いを走ります。

見沼用水
延々と桜並木が続きます。

見沼用水
少しお腹が空いたので、見沼用水沿いの公園でおにぎりを食べます。
これから約60kmを走るので、軽く食べる事にします。
2時間毎におにぎり1個というペースが、亀には一番合っています。
食べすぎると、お腹が痛くなったり走るの面倒になったりするので
はと思ってのペース配分です。
丁度、良い具合に程よい場所に公園はあるものです。

見沼用水
走っていると見沼用水沿いに神社があります。
「東沼神社」と大きな鳥居に書いてあります。走り終えた後で自宅
でインターネットで調べたら「とうしょう神社」と読むそうです。
この神社、由来は鎌倉末期頃に奉られたようで、本来は浅間神社で、
近在の稲荷神社や氷川社などを7社を合祀して「東沼神社」とした
そうです。
ちなみに神社のツイッターがありました。

見沼用水
さて、何やら看板に凄い事が書いてあります。
ここには富士塚があるようなので、早速お賽銭を握りしめ富士塚を
目指します。
後で調べたら、前にあるように本来は浅間神社という事で富士塚が
あるのは当たり前なのですが、ここの富士塚、変わっています。

見沼用水
通常ある富士塚は、富士山の溶岩を持ってきて積み上げたものが、
殆どですが、ここの富士塚は土を盛ったものです。
また、とてもでかくて、傾斜もかなりあり妙にリアルです。

見沼用水
富士塚を登ると、桜が綺麗です。

見沼用水
山頂には、碑とお賽銭箱が鎮座しています。
お賽銭を入れるといい音がします。御利益がありそうです。

見沼用水
見事な桜です。

見沼用水
お社です。

見沼用水
ところで、この川辺の道、ヘルシーロードと言うそうです。
全長54キロ、結構な距離です。マラソンより長い距離です。
たしかにここ全区画走ったらヘルシーになる事でしょう。

見沼用水
大宮を過ぎると風は向かい風、強く吹いてきます。
なかなか、前に進む事が出来ません。逆コースで来れば良かった
と思っても後の祭りです。

見沼用水

見沼用水
何年か前、数人の仲間と一緒にこの見沼用水沿いの畑を借りて、
野菜作りをしていたのを思い出します。
その場所は、今は、桜の苗木を育てている場所となっていました。

道はまだ続きます。

見沼用水
東武野田線です。

見沼用水
紅白の桃の花、華やかですね。

見沼用水
桜が続きます。

見沼用水
菜の花が水面に映えて綺麗ですね。

見沼用水
ここからは単調な道が続きます。左のガードレールと右のフェンス
が続きます。どちらも切れ目が無く圧迫感があります。

見沼用水

見沼用水
利根川まであと8キロです。

さて、話はまだまだ長くなるので次回に続きます。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

見沼の桜 その2

星川 うどん
さて、見沼用水から星川に方向を変えヘルシーロードを進みます。
本日二つ目のお楽しみ、手打ちうどんの美味しい店に向かいます。

加須や行田はうどんの美味しい処、ここでうどんを食べない手はあり
ません。
初めて行く店ですが、評判が良いので楽しみです。

ところでうどんとはまったく関係ない話ですが、ここのサイクリング
コースを走っている方、ロードバイクが6割、MTBが4割と結構、
MTBに乗っている方が多いです。
我が家の近くの丘陵地帯が多く坂が有る鶴見川のサイクリングコース
では、MTBの割合はこんなにありません。
ここ、埼玉はあまり丘陵地帯が無く、サイクリングコースも平坦なの
に不思議です。
また、すれ違う方殆どの方が、軽く会釈されていきます。
とても清々しい挨拶の仕方ですね。

星川 うどん
六本木橋で星川を離れて、一路うどん屋へ。
うどんを堪能しようと盛りの大、それにかき揚げを頼みます。

出てきたうどんは、手打ちなので、不揃いで少し縮れた平打ち麺、
ちょうど良い加減の腰、つるつるとした喉ごし。噛まなくても、
すんなり飲めてしまうような麺です。
香りは薄いものの、じんわりとした旨みがあります。
付け合わせは葱と山葵、うどんは生姜というイメージがありますが、
ここは山葵のようです。
かき揚げは人参と玉ねぎ、午後1時に入ったので、既に昼休みの食事
に来た人の波は一段落した後にも関わらず、揚げ物は油臭くなくて、
さらっとした味、こちらも堪能させて頂きました。

写真が無いのが残念です。
あまりにも美味しそうだったので、写真を撮る事さえ、頭から抜けて
いました。

さてさて、お話はまだまだ次に続きます。











テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

見沼の桜 その3

今回は沢山写真も撮ったし感動した事が多かったので、三回に分けた
最後のお話です。

最後のお楽しみ、さきたま古墳群です。
一度来たいと思っていた場所です。

さきたま古墳

さきたま古墳
到着してびっくり!
とても広い場所に前方後円墳が沢山ゴロゴロしてます。

さきたま古墳
会場は、無料で入れる公園のようになっています。
アナウンスでガイドツアーがあるとの事で、ちゃっかり参加して古墳を、
廻ります。

さきたま古墳
まったく事前の知識がなかったのと、ガイドの学芸員の方の説明が、
大変面白かったので大変楽しい一時でした。

さきたま古墳
ちなみに、参加費はタダです。

さきたま古墳

さきたま古墳

さきたま古墳

何気無く看板を見ると「さきたま群を世界遺産に」と書いてありました。
最初は、大袈裟なと思っていました。

さきたま古墳
が、ガイドの方の話を聞いているうちに、まだ殆どの古墳が未発掘だと
言うことや、これだけの大きさの古墳がまとまってあるのは、日本中を
探しても他には無い事、
さらに、この周辺にまだまだ沢山の古墳がゴロゴロしている事などなど、
ひょっとしたらと世界遺産行いけるかも?と思い直してしまいました。

さきたま古墳
ここの規模だけでも、アンコールワットの広さに匹敵するし、ここ以外の
周辺の古墳群や、古からある神社や戦国時代のお城などをセットで廻る
ツアーを企画したり、レンタサイクルでのスタンプラリーなどをやったら
もっと賑わい、世界遺産に登録されるかも?と思ってしまいます。

さきたま古墳
外国からの観光客には、前方後円墳はスタートレックのエンタープライズ
だとジョークのひとつも飛ばせば喜んでくれる事でしょう。

今回は、桜の綺麗な季節に訪れましたが、次は、紅葉の綺麗な頃に訪れて
みたくなるような素敵な場所でした。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

我が家の近くの桜

桜
桜の季節も終わっちゃいましたね。
身近なところでの桜の様子です。

最初は、道筋にあるしだれ桜。
しだれ桜もなかなか風情があります。
美しく感じるのは断然夕刻、暗い中にひときわ明るく見える不思議な桜
です。

桜
神社の桜、華やかです。

桜
最後は川崎駅の桜。
新しく改札口が出来るので、いくつか桜が取り除かれてしまいました。
毎日の通勤の際、駅のホームから満開の桜が見えていたのがなくなって
しまったのは、残念です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

江川緑道のチューリップ

江川緑道
桜の花の満開の時期も終わり、新緑が、眩しくなる季節がそろそろ
やってきます。それまでの僅かの間、楽しめる花が無いかと探した
ところ、とても綺麗な花が咲いている写真を見つけてしまいました。
それが、江川緑道のチューリップです。

鶴見川の支流はだいたい走ったつもりでしたが、この江川緑道は、
見過ごしていました。
まあ、もっとも江川緑道は、下水処理を行った後の綺麗な水を鶴見
川に流す目的で掘られた水路を緑道として、市民に、解放している
施設なのだそうです。
という事は、厳密には鶴見川の支流とは言えませんが、まあここも
鶴見川に流れているので、行ってみる事にします。

江川緑道
日の出です。

江川緑道

江川緑道

江川緑道

江川緑道
鶴見川の桜もまだ、残っています。

江川緑道
いつもの早朝ランで折り返す新横浜の鳥山大橋から、さらに上流を
目指します。
鶴見川には珍しい朝靄です。

亀甲橋を超えて土手の砂利道を進み、折本川の脇に細々とした流れが
合流しています。どうやらここを辿っていくと、チューリップの咲い
ている場所に行けそうです。

江川緑道
細い道が続きます。
歩行者が来る時は、ランドナーを降りて押して進みます。

江川緑道
桜が綺麗です。
満開の時は、さぞ、見事でしょう。

江川緑道

江川緑道
チューリップが見えて来ました。
地元の方が丹精込めて育てているんだそうです。
それにしても大変な数のチューリップ、よほどの人が協力しないと、
これだけのチューリップは植える事は、出来ません。

江川緑道
この地元の方の努力に対し、賞が送られその記念碑がありました。

江川緑道
ここがどうやら源流のようです。

江川緑道
こんな身近な所に、地元の方の熱意が形となって見事な景観を作って
いる事に、横浜に住んで30年、初めて知りました。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三ツ池公園 ラジオ体操

三ツ池公園
染井吉野の桜の季節が終わったとはいえ、まだ三ツ池公園では八重
の桜が咲いています。

三ツ池公園
目にも眩しい新緑の季節となりました。

三ツ池公園
新緑と桜です。

三ツ池公園
早朝三ツ池公園では、みんなでラジオ体操をしています。
以前から、一緒にやりたいとは思っていたのですが、いつも終わり
の頃に通りかかるので、ランドナーを停めて、体を動かし始めると
ラジオ体操は終わりとなる為、なかなか参加が出来ませんでした。

考えてみれば、毎朝同じ時間にラジオ体操は始まるので、その時間
に行けばいいのですが、毎回、三ツ池公園に行く時は、ラジオ体操
の事を忘れていて、三ツ池公園に到着してラジオ体操が流れていて
ああ、そうだと思い出すのでした。

さて、今回はラジオ体操をやっているところに通りかかり、時計を
見ると午前6時半を少し過ぎたところ、ラジオ体操はまだ始まった
ばかりです。

それでは、ランドナーを停め皆さんと一緒にラジオ体操を始めます。
第一では体の筋を伸ばして、第二では普段使わない筋肉を解します。

三ツ池公園
ラジオ体操の音楽と鳥のさえずり、爽やかなそよ風、目にも眩しい
新緑、朝からとても贅沢な気分を満喫させて頂きました。

また、今度のこの時間に合わせて三ツ池ポタに来ようと思って次第
でありました。

三ツ池公園
緑のランドナーを停め、皆さんと一緒にラジオ体操をしているおじ
さんがいたら、それは亀です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ヌーボレコード リアディレーラー 69

カンパヌーボレコード69
1969年製、PATENTの後に製造年数のナンバーの刻印が無い、いわ
ゆるパテントヌーボです。

カンパヌーボレコード69

カンパヌーボレコード69
アジェストねじはスプリング付きで、全て金属製です。

カンパヌーボレコード69
初期のものとしては大変管理が良く、綺麗な一品です。

カンパヌーボレコード69
ハートのくびれは、後年製造のものと比較するとこちらの方が、少し
深いようです。

カンパヌーボレコード69

カンパヌーボレコード69

カンパヌーボレコード69







テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車専用路

自転車専用路
最近、自転車専用路をよく眼にします。
今までは、河川などのサイクリングロードが主だったのが、最近は
車道の脇だったり、歩道の一部を区画割りしたりで、普段乗りの際
安心に走る事が出来ます。

自転車専用路
20年東京五輪での選手や観客の移動手段としての活用や「自転車
は排ガスを出さず、震災時は帰宅困難者対策にもなる」との事で、
整備されているそうです。

東海道 辻堂-箱根湯本
こんな専用路が出来ても、安全にきちんとした自転車での通行を、
行わないと、また、マスコミのあら探しが始まります。
それに乗って新しい事に対し、いつも文句を言う人達が出てきます。
せっかくの試み、持続させていくためにもマナーを守った走りを、
心がけたいですね。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

いつかはデローザ

念願のランドナーを手に入れて一年、あちこち走りました。
若い頃の夢をようやく実現出来き、毎日が楽しいこの一年でした。

ところで、実はもうひとつ、昔からの憧れがありました。
それは、ロードバイクのデローザに乗ること、それもクロモリの
古いビンテージフレームに、同じくビンテージのカンパニョーロ
のコンポーネンツを付けて走りたいとの想いでした。

しかし、ビンテージバイクを室内に置くスペースは無いし、今は
もっぱらカーボンが主流だし、ロードに乗るウエアもあの格好で
コンビニやファミレスに入る勇気も無いしで、諦めるかなぁ~と
思っていたのです。

ですが、ランドナーであちこちを走っていると時々、ビンテージ
のスチールのデローザに乗っている方を見かけます。

いつかはデローザ
ブラックラベル スチール 手が出ません。

いつかはデローザ
ネオプリマート 定番のクロモリフレーム

いつかはデローザ
ヌーボクラシコ 欲しいなぁ~

他にも、SLXやジロデイタリアとかいうスチールフレームが、
あるようです。

そんなスチールのデローザが走っている姿を見る度に、いいなぁ
と見とれてしまいます。この思いは、遙か昔の記憶にうろ覚えに
ある恋愛感情に似たものがあります。

と、いうよりこの抑えきれない感情は、恋愛そのもののような気
がします。
いい歳をしているのにね。

でも、段々とこの想いは募るばかりです。
ああ、どうしましょう?






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ビンテージバイクのイベント エロイカ

イタリアには、ビンテージバイクでしか参加出来ないイベントが
あるそうです。
その名もエロイカ(英雄)、格好いいですね。

参加資格は、
・スチールのヴィンテージバイクのみ、ただしレプリカでもOK。
・ブレーキ、変速器などのワイヤーがすべて露出していること。
・変速装置がハンドルについていないこと。
・ペダルはビンディングでなくベルトで占めるタイプ。
だそうです。

サイトを見たら、皆格好の良い自転車に乗って各々、それなりの
コスチュームで参加しています。
エロイカ

エロイカ

エロイカ

エロイカ

エロイカ
コスチュームもなかなかいいですが、小物がお洒落です。

エロイカ
こんな歳の取り方っていいですね。

こんなイベントが、日本でも行われているそうです。

今のランドナーでの参加も可能ですが、ここはビンテージロード
バイクで参加したいものです。

*写真はAFPBBニュースより






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

雨上がりの鶴見川

雨上がりの早朝、いつもの鶴見川ランです。

鶴見川
雨で空気が洗われ、清々しい中を走ります。
若葉が太陽の陽を浴びて、ひときわ輝いています。
この季節ならではの、楽しみです。

鶴見川
桜もすっかり葉桜となりました。






テーマ : 占い
ジャンル : 趣味・実用

新緑の三ツ池公園

三ツ池公園
新緑の三ツ池公園を早朝、ポタします。

ついこの間までは、桜咲き誇る朱鷺色の木々がすっかり変わって、
新緑の眩しい緑に変わり、まったく違う風景となっています。

三ツ池公園
つつじも見事に咲いています。

さて、今日もラジオ体操に合わせてやってきました。
今日は、体操の前の準備運動からの参加でフルコースを堪能させて
頂きました。体がほぐれ、適度に呼吸数も上がり、気持ちの良い朝
を迎える事が出来ました。

この三ツ池公園をポタする最近のコースは、公園に到着したなら、
いきなり山の上に上がります。
上がる坂は、結構きつい坂です。

三ツ池公園
ゼームス坂ならぬゼーゼー坂
一気に山の上まで上がるので、山の上に到着して尾根沿いの緩やか
な道でゼーゼーしながら漕ぐ事となります。

で、山を下ってラジオ体操の会場へと向かいます。

三ツ池公園
ラジオ体操が終了したら、今度は池沿いを一周して帰りは、鶴見川
をちょっとポタして帰るおよそ1時間のコース。
今頃の季節と紅葉の季節が一番心地よいそんな三ツ池公園です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

獅子ヶ谷 ポピーとつつじ

今日は、獅子ヶ谷ポタ。

獅子ヶ谷

獅子ヶ谷

獅子ヶ谷
最近筋力が増したのか、獅子ヶ谷に向かう坂道はフロント39T、
リア21Tで上がります。
以前は、39Tと26Tでゼイゼイ言っていたのにね。
なかなか心地良い坂となりました。

また、下りがいいんですよね。
重いランドナーだからスピードが出ます。52Tと13Tで気持ち
良く駆け下ります。

が、大抵下ったところの信号が赤なのが、残念!!です。

獅子ヶ谷
畑の周りにポピーとつつじが咲いています。
今ならではの風景です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

多摩川早朝ポタ 花畑

今日は多摩川です。
多摩川も久しぶりです。

多摩川
土手が一面菜の花畑状態になっています。
延々と続く両側の花を眺めながらの早朝の走りは、まさに爽快!

多摩川
ここでもラジオ体操をやっています。

多摩川
最近書かれたと思われる注意書き、何かあったんでしょうか?

多摩川
何かあったようですね。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR