
桜の満開のこの時期、訪れてみたい場所がありました。
この週末が最後のチャンスとなるので、朝から気合を入れて輪行で
「川辺の道」のスタートです。
いつものように川崎駅で、ランドナーを分解して輪行袋に入れて、
一路埼玉を目指します。
輪行袋に入れてエレベータに乗ろうとすると、今、亀が輪行の準備
をしていたその場所にロードバイクの方がやってきて、分解を始め
ました。どうやら、ここは川崎駅の輪行スポットのようです。
鳩ヶ谷駅で降り、まずは一番近い新柴川沿いを走ります。


整備されたサイクリングロードが続きます。
走っているとロードバイクの集団と一緒となります。
女性中心のグループ、花見がてら走るようです。一番最後に走って
いたインストラクターだと思われる男性の方から、「いい自転車で
すね。」と声をい掛けられます。嬉しいですね。ありがとう。

新柴川を後にして途中から見沼用水沿いを走ります。

延々と桜並木が続きます。

少しお腹が空いたので、見沼用水沿いの公園でおにぎりを食べます。
これから約60kmを走るので、軽く食べる事にします。
2時間毎におにぎり1個というペースが、亀には一番合っています。
食べすぎると、お腹が痛くなったり走るの面倒になったりするので
はと思ってのペース配分です。
丁度、良い具合に程よい場所に公園はあるものです。

走っていると見沼用水沿いに神社があります。
「東沼神社」と大きな鳥居に書いてあります。走り終えた後で自宅
でインターネットで調べたら「とうしょう神社」と読むそうです。
この神社、由来は鎌倉末期頃に奉られたようで、本来は浅間神社で、
近在の稲荷神社や氷川社などを7社を合祀して「東沼神社」とした
そうです。
ちなみに神社のツイッターがありました。

さて、何やら看板に凄い事が書いてあります。
ここには富士塚があるようなので、早速お賽銭を握りしめ富士塚を
目指します。
後で調べたら、前にあるように本来は浅間神社という事で富士塚が
あるのは当たり前なのですが、ここの富士塚、変わっています。

通常ある富士塚は、富士山の溶岩を持ってきて積み上げたものが、
殆どですが、ここの富士塚は土を盛ったものです。
また、とてもでかくて、傾斜もかなりあり妙にリアルです。

富士塚を登ると、桜が綺麗です。

山頂には、碑とお賽銭箱が鎮座しています。
お賽銭を入れるといい音がします。御利益がありそうです。

見事な桜です。

お社です。

ところで、この川辺の道、ヘルシーロードと言うそうです。
全長54キロ、結構な距離です。マラソンより長い距離です。
たしかにここ全区画走ったらヘルシーになる事でしょう。

大宮を過ぎると風は向かい風、強く吹いてきます。
なかなか、前に進む事が出来ません。逆コースで来れば良かった
と思っても後の祭りです。


何年か前、数人の仲間と一緒にこの見沼用水沿いの畑を借りて、
野菜作りをしていたのを思い出します。
その場所は、今は、桜の苗木を育てている場所となっていました。
道はまだ続きます。

東武野田線です。

紅白の桃の花、華やかですね。

桜が続きます。

菜の花が水面に映えて綺麗ですね。

ここからは単調な道が続きます。左のガードレールと右のフェンス
が続きます。どちらも切れ目が無く圧迫感があります。


利根川まであと8キロです。
さて、話はまだまだ長くなるので次回に続きます。


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用