江戸川 春日部-市川 2013 晩秋
思い立って江戸川に輪行に行く事としました。
江戸川はその昔、水運が盛んな川だったそうです。
その江戸川に面して野田の街があります。江戸まで川を下って物資
を運ぶには最適なこの場所で、近くの農家が育てた小麦を原料に、
醤油造りを始めたのは、江戸の中期。その古の雰囲気を堪能しよう
との思いからの輪行です。
まずは武蔵小杉駅まで走ります。
ここでランドナーを分解して電車に乗せ、東横線・日比谷線・東武
伊勢崎線改めスカイツリー線に乗る事、およそ2時間で春日部駅に
到着です。思ったより電車に乗る時間が長かったです。
さて、スタートです。
ランドナーを組み立てると、エンドキャップがひとつありません。
どこかで落としたんでしょう。そういえば、バーテープもここの所
ずるずるになっていて、エンドキャップがすっぽ抜けたんでしょう。
バーテープの端が、剥がれて伸びてカッコ悪いです。
が、どうしようもありません。
見なかった事にして野田を目指します。
川に出ました。


江戸川かと思いきや、古利根川というんだそうです。
昔は、利根川は江戸湾が河口だったそうです。これがその名残なん
でしょうか?

小さな川です。
そのまま、野田を目指します。

田園風景が拡がります。正面遠くには富士山が見えます。
そのまま走りますが、なかなか目標に行けません。
iPhonでルートラボを見ながら、設定したルートを走るのですが、
何か、いつまで行ってもルートの道に出る事が出来ません。
おかしいなと思い、道路標識と比べると200mくらいの誤差が、
あるようです。これでは、いくら目標に行こうとしてもグルグルと
回るだけです。
ようやく気が付き、道路標識を見ながら進みます。

途中で見つけた八幡様です。
本来のルートでは通る事が無い道です。道に迷うのも良い事がある
かもしれません。

八幡様だから仏像では無いのでしょうが、どう見ても四天王の片割
れのようです。
7
怒っています。

怖い顔です。

境内には、立派な銀杏の木があります。

紅葉が綺麗です。
ようやく、野田に到着です。

香取神宮の分社です。

昔の煉瓦造りの醤油工場です。風格があります。

現在のキッコーマン醤油の大元、高梨家の屋敷が公開されています。






見事な紅葉です。

庭もなかなか風情があります。


祠の彫刻もなかなかのものです。


我が家にもこんなのが二匹います。
さあ、野田の歴史を後にして、いよいよ江戸川サイクリングです。

鶴見川との多摩川とも違った風景です。

明日から師走、革手袋で走ります。


海から約32km 鶴見川よりも多摩川よりもお洒落な看板です。

サイクリングロードの脇には、ところどころにトイレがあります。
これ、親切で便利です。

葱畑です。


矢切の渡しに到着です。

遠くに渡し船が見えます。

国府台です。
万葉の頃から人々が住まい、歌にも詠まれ、戦国時代は城もあり
歴史にまつわる様々な物語がある場所です。
という事で、無事市川駅に到着。
ここで、またランドナーを分解して輪行で川崎駅まで戻ります。
晩秋の風情ある江戸川を堪能しました。



江戸川はその昔、水運が盛んな川だったそうです。
その江戸川に面して野田の街があります。江戸まで川を下って物資
を運ぶには最適なこの場所で、近くの農家が育てた小麦を原料に、
醤油造りを始めたのは、江戸の中期。その古の雰囲気を堪能しよう
との思いからの輪行です。
まずは武蔵小杉駅まで走ります。
ここでランドナーを分解して電車に乗せ、東横線・日比谷線・東武
伊勢崎線改めスカイツリー線に乗る事、およそ2時間で春日部駅に
到着です。思ったより電車に乗る時間が長かったです。
さて、スタートです。
ランドナーを組み立てると、エンドキャップがひとつありません。
どこかで落としたんでしょう。そういえば、バーテープもここの所
ずるずるになっていて、エンドキャップがすっぽ抜けたんでしょう。
バーテープの端が、剥がれて伸びてカッコ悪いです。
が、どうしようもありません。
見なかった事にして野田を目指します。
川に出ました。


江戸川かと思いきや、古利根川というんだそうです。
昔は、利根川は江戸湾が河口だったそうです。これがその名残なん
でしょうか?

小さな川です。
そのまま、野田を目指します。

田園風景が拡がります。正面遠くには富士山が見えます。
そのまま走りますが、なかなか目標に行けません。
iPhonでルートラボを見ながら、設定したルートを走るのですが、
何か、いつまで行ってもルートの道に出る事が出来ません。
おかしいなと思い、道路標識と比べると200mくらいの誤差が、
あるようです。これでは、いくら目標に行こうとしてもグルグルと
回るだけです。
ようやく気が付き、道路標識を見ながら進みます。

途中で見つけた八幡様です。
本来のルートでは通る事が無い道です。道に迷うのも良い事がある
かもしれません。

八幡様だから仏像では無いのでしょうが、どう見ても四天王の片割
れのようです。
7

怒っています。

怖い顔です。

境内には、立派な銀杏の木があります。

紅葉が綺麗です。
ようやく、野田に到着です。

香取神宮の分社です。

昔の煉瓦造りの醤油工場です。風格があります。

現在のキッコーマン醤油の大元、高梨家の屋敷が公開されています。






見事な紅葉です。

庭もなかなか風情があります。


祠の彫刻もなかなかのものです。


我が家にもこんなのが二匹います。
さあ、野田の歴史を後にして、いよいよ江戸川サイクリングです。

鶴見川との多摩川とも違った風景です。

明日から師走、革手袋で走ります。


海から約32km 鶴見川よりも多摩川よりもお洒落な看板です。

サイクリングロードの脇には、ところどころにトイレがあります。
これ、親切で便利です。

葱畑です。


矢切の渡しに到着です。

遠くに渡し船が見えます。

国府台です。
万葉の頃から人々が住まい、歌にも詠まれ、戦国時代は城もあり
歴史にまつわる様々な物語がある場所です。
という事で、無事市川駅に到着。
ここで、またランドナーを分解して輪行で川崎駅まで戻ります。
晩秋の風情ある江戸川を堪能しました。



スポンサーサイト