多摩川支流 仙川 野川
空気の乾いた凌ぎ易い季節となりました。
ランドナーで走っていてもとても気持ちの良い季節、ちょっと遠出
をしてみる事にします。
多摩川の支流を巡ろうとこの間、野川を下っていたら、仙川という
支流と合流するところを見つけたので、今度は仙川を走ってみよう
涼しくなるのを待っていました。
前回、輪行で国分寺まで行き、野川の源流から下ってところ、思い
のほか距離が短くて、その割には電車に乗っている時間が長かった
ので、今回は、輪行をせずに上って下るで巡ります。

多摩川の秋の風情となってきました。

拝みたくなるような朝日です。
二子玉川の橋を渡り、まずは野川の合流点から上がって行きます。
地図を見ながら、一般道を通り、仙川を見つけます。

天神森橋です。
仙川に来たつもりが、ここは野川。
間違えて野川を上ってきたようです。地図を見て仙川を探します。

ようやく仙川にたどり着きました。
地蔵堂と庚申堂です。

真新しい赤いよだれかけを掛けたお地蔵さんです。

こちらは庚申堂です。

絵馬が飾られています。

仙川を進むと、武蔵野の森が現れてきます。
紅葉の頃は、見ごたえがあるのでしょう。

ここにも、お堂があります。

下連雀三之橋
そろそろ、源流のあたりです。
道に迷い、谷を下ったところに小さい橋を見つけました。三之橋と
いう事はこの上にふたつ橋がある事になります。
さて、源流はどこでしょう?

迷う事、十数分、源流を見つけました。
この先に源流があるのですが、工場の敷地に繋がっています。
今回の野川と同じく、源流にはたどり着けませんでした。
帰りは、深大寺に寄り道します。

深大寺植物園、広い緑が拡がります。

近くの神社ではお祭りの準備です。今日が祭礼のようです。

深大寺の深い武蔵野の森です。

深大寺の山門に到着です。

紅葉が始まりかけています。
深大寺の蕎麦屋です。風情があります。

十割せいろ よい香りです。
以前は自動車で深大寺蕎麦を食べに来る事が、何回かあり、今日
も蕎麦を食べようと思ってきたのですが、到着したのが午前9時
半、途中からひょっとしてまだ開店前かもしれないと心配だった
のですが、お蕎麦屋さんが開いていたので、嬉しくなってしまい
ました。お店の方に開店時間を伺ったら、大抵の日は、午前9時
から開けていますとの事、また、今度も早出して来ても大丈夫。
早朝からやっている蕎麦屋もそう無いので、嬉しくなります。
さて、またここで寄り道、仙川駅の商店街にある和菓子屋の最中
を買いに仙川駅に進みます。
ここは、仙川の谷を下ってまた、登るといったコースです。
裏道の坂は、結構な勾配です。
嫌いな、滑り止めのコンクリートの溝が切ってある登り坂が続き
ます。39Tに変えたので、何とか頑張って登ります。
無事、登り終え、T字路が商店街の駅とは反対側の端に着きます。
ここからは、人通りが多いので、ランドナーを押して和菓子屋を
探します。
と、幟を発見。
お店はというと、シャッターが閉まっています。
どうやらお休みのようです。
インターネットで、お店のサイトをよく見ると日曜日が休日と、
書いてあります。よく見ておくべきでした。
お寺が多いこのあたり、日曜日は、やっているだろうとの勝手な
判断でした。
また、坂を下り、登って仙川を探します。
なかなか、仙川が見つかりません。
と、川を発見、よく見ると見覚えのある川、野川です。
まあ、仙川は源流まで上っていった事ですし、このまま野川から
多摩川を目指します。
気持ち良く走れた半日でした。



ランドナーで走っていてもとても気持ちの良い季節、ちょっと遠出
をしてみる事にします。
多摩川の支流を巡ろうとこの間、野川を下っていたら、仙川という
支流と合流するところを見つけたので、今度は仙川を走ってみよう
涼しくなるのを待っていました。
前回、輪行で国分寺まで行き、野川の源流から下ってところ、思い
のほか距離が短くて、その割には電車に乗っている時間が長かった
ので、今回は、輪行をせずに上って下るで巡ります。

多摩川の秋の風情となってきました。

拝みたくなるような朝日です。
二子玉川の橋を渡り、まずは野川の合流点から上がって行きます。
地図を見ながら、一般道を通り、仙川を見つけます。

天神森橋です。
仙川に来たつもりが、ここは野川。
間違えて野川を上ってきたようです。地図を見て仙川を探します。

ようやく仙川にたどり着きました。
地蔵堂と庚申堂です。

真新しい赤いよだれかけを掛けたお地蔵さんです。

こちらは庚申堂です。

絵馬が飾られています。

仙川を進むと、武蔵野の森が現れてきます。
紅葉の頃は、見ごたえがあるのでしょう。

ここにも、お堂があります。

下連雀三之橋
そろそろ、源流のあたりです。
道に迷い、谷を下ったところに小さい橋を見つけました。三之橋と
いう事はこの上にふたつ橋がある事になります。
さて、源流はどこでしょう?

迷う事、十数分、源流を見つけました。
この先に源流があるのですが、工場の敷地に繋がっています。
今回の野川と同じく、源流にはたどり着けませんでした。
帰りは、深大寺に寄り道します。

深大寺植物園、広い緑が拡がります。

近くの神社ではお祭りの準備です。今日が祭礼のようです。

深大寺の深い武蔵野の森です。

深大寺の山門に到着です。

紅葉が始まりかけています。
深大寺の蕎麦屋です。風情があります。

十割せいろ よい香りです。
以前は自動車で深大寺蕎麦を食べに来る事が、何回かあり、今日
も蕎麦を食べようと思ってきたのですが、到着したのが午前9時
半、途中からひょっとしてまだ開店前かもしれないと心配だった
のですが、お蕎麦屋さんが開いていたので、嬉しくなってしまい
ました。お店の方に開店時間を伺ったら、大抵の日は、午前9時
から開けていますとの事、また、今度も早出して来ても大丈夫。
早朝からやっている蕎麦屋もそう無いので、嬉しくなります。
さて、またここで寄り道、仙川駅の商店街にある和菓子屋の最中
を買いに仙川駅に進みます。
ここは、仙川の谷を下ってまた、登るといったコースです。
裏道の坂は、結構な勾配です。
嫌いな、滑り止めのコンクリートの溝が切ってある登り坂が続き
ます。39Tに変えたので、何とか頑張って登ります。
無事、登り終え、T字路が商店街の駅とは反対側の端に着きます。
ここからは、人通りが多いので、ランドナーを押して和菓子屋を
探します。
と、幟を発見。
お店はというと、シャッターが閉まっています。
どうやらお休みのようです。
インターネットで、お店のサイトをよく見ると日曜日が休日と、
書いてあります。よく見ておくべきでした。
お寺が多いこのあたり、日曜日は、やっているだろうとの勝手な
判断でした。
また、坂を下り、登って仙川を探します。
なかなか、仙川が見つかりません。
と、川を発見、よく見ると見覚えのある川、野川です。
まあ、仙川は源流まで上っていった事ですし、このまま野川から
多摩川を目指します。
気持ち良く走れた半日でした。



スポンサーサイト