fc2ブログ

鶴見七福神巡り 2013春

桜も散り新緑を迎える季節、近場のポタリングを楽しんでみました。

今日のメニューは鶴見七福神巡りです。
昔高校生の頃、自転車で谷中七福神巡りをしたのを思い出しました。
今、思えば、渋い高校生でした。

スタートは京急鶴見、ここから走り始めます。

鶴見神社
まずは、鶴見神社の寿老人。旧の東海道を上がり二股に分かれた線路
沿いに鶴見神社は建っています。
古くは杉山神社といい、約1400年前に建立された横浜で一番歴史
のある神社だそうです。

鶴
昔、茶屋があったところにラーメン屋が出来ていて、塩味のラーメン
がなかなかの味です。鶴見は、色々なラーメン屋が旧の東海道沿いに
結構沢山あります。自転車走りの途中でお腹がすいたら、いずれかの
ラーメン屋さんでラーメンを食べるのも、この七福神巡りの楽しみと
いえます。

さて、鶴見川を渡って鶴見市場を抜けて、熊野神社の福禄寿をお参り
に向かいます。

鶴見市場
鶴見市場蹟

熊野神社
熊野神社

隅に桜が数本生えている他は、木が全く生えていない神社です。
ちょっと不思議な感覚の神社です。
また、神社を紹介するWebサイトの看板が建っています。あまり
神社らしくない神社です。
熊野神社 Web

次は、旧東海道を今来た京急鶴見駅の方に戻り、駅を越えてさらに
進みます。鶴見線の国道駅を越えて、東京湾で獲れた貝などを中心
に売っている市場道を進むと生麦となります。
その生麦の少し手前、民家と民家の間にひっそりと佇むのが正泉寺
ここは、恵比寿様を奉っています。

正泉寺
正泉寺

道念神社
道念神社 鳥居が立派ですが、七福神は奉っていません。
道念神社鳥居
この神社、毎年6月第一日曜日に「蛇も蚊も」という行事を行うと
いう事です。「蛇も蚊も」とは、約300年前に悪疫が流行した時、
萱で作った蛇体に、悪霊を封込めて海に流したことに始まると伝え
られているそうです。今は海に流してはいないそうですが、一度は
見てみたいものです。

次は、安養寺の弁財天です。
安養寺

京急とJRの踏切を渡り終えた正面にあります。

さてさて、次は七福神の五つ目、松陰寺の布袋尊。
松陰寺

吉田松陰を奉ったお寺です。
ここは、安養寺からかなり距離が有り、また、坂が続きます。
結構高い丘の上まで一気に登ります。なんとかペダルから足を離さ
ずに登りきる事が出来ました。

次は、六つ目の東福寺の毘沙門天です。
東福寺

ここは、一気に登る急な坂です。さっきに松陰寺で力を使い果たし
のか、最後の50mは押して登る事に・・・
歳を感じるお寺です。

最後は、総持寺の大黒天。
総持寺

ここは、石原裕次郎のお墓がある事でも有名です。また、修行寺と
して多くの修行僧がいて、立派な木造の寄宿舎があり、見事な木造
建築です。若くて礼儀正しいお坊さんに出会う事も出来ます。
清々しい気分になるお寺です。

これで、七福神巡りは終了です。JR鶴見駅がゴールとなります。
総持寺の山門を下るとそこがJR鶴見駅です。








スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

アイフォンとルートナビ

便利な世の中になったものです。

アイフォンとルートナビ
自転車用ナビを買おうかどうか悩んでいたんです。

最近、会社支給の携帯がiPHONに変わったんですが、これ、ルー
トナビとリンクしてルートナビ上で現在位置を表示するんです。
今、どこを走っているかが分かります。とっても便利です。

ただ、難は3分経つとiPHONの画面が消えてしまいます。セーフ
ティのモード設定時間が最大3分なので、それ以上は表示しません。
ついつい、まっすぐな道を走っていると、曲がるべき角を通り越して
しまいます。

調子に乗って何度道を戻った事か・・・
まあ、これも人生ってやつでしょう。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナー改造計画 ペダル

組上がったランドナーで、気に入らない点が二カ所ありました。
ひとつはハブ、もうひとつはペダルです。

足回りはカンパニューロでまとめてみようとオークションで、カンパ
のハブを手に入れたのですが、スポーク穴が28でした。
これに合うリムは、ロードかMTBしか無いとの事でランドナーには
合いません。

では、ペダルはという事でどんなペダルに変えようかと色々と考えて
いたのですが、先日町を歩いていて、素敵なバイクショップを見つけ
てしまいました。
お店に入ったら、デローザのクロモリフレームが何本も天井からぶら
下がっているではありませんか?また、ショーケースの中にはカンパ
ニョーロのビンテージパーツが、沢山あるではないですか?

思わず、よだれが出てきてしまいます。

で、店主の方に色々とお話を伺い、かなり長い時間見ていたので、何
も買わないのは失礼だと思い、さすがにカンパニューロは買えないで
すが、良さそうなペダルがあったので、それを購入させて頂きました。
ついでに、15mmのペダルレンチも購入。グリースはサービスで、
頂いてしまいました。

新ペダル
MSK 三ヶ島製作所 SYLVAN SY-1 ROAD

メーカーホームページの商品紹介には、以下のように書いてあります。
「SYLVANシリーズの高級モデルで細部の仕上げにこだわったペダルに
なります。
現在のSYLVANでは、物足りなかったユーザーに最適です。
キャップ部は丸キャップを採用、ボディと共に鏡面バフ仕上げを施し
高級感のある輝きに仕上げ、プレート部にはチタンカラーを採用し、
芯棒には溝切削と六角穴を加え スマートでベアリング部に雨水が流れ
ていかない構造に、表面処理にはクロームメッキを採用。 
全てのパーツがグレードアップしてあります。
回転部分は、軽く矯正研磨し回転性を高めました。」

ツーリングペダルではなくロードペダルにしたのは、昔からの憧れの
デザインからという事と、トークリップ付けたので、このタイプが、
使いやすいかなぁ~という単純なる理由です。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新しいペダル

足慣らしで新しいペダルで軽く走ってみました。

ペダル
足に良く馴染みます。
以前のペダルでは、トークリップをはめるのになかなか一回では、
うまくはならずにいらいらとしましたが、新しいペダルでは、一回
でスパッとはまります。
このストレス感の無さが、何ともいえません。

足まわり
見た目も全体にシルバー一色で、すっきりとしています。
足元だけを見るとロードのようですが、一応ランドナーです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

輪行パーツ

以前、輪行用にと思って買った自転車カバーですが、すっかり自宅
での保護カバーとなってしまいました。

本格的に輪行を行うにはと、いろいろな方のサイトや実際に駅で、
輪行の準備をしている人を見て、ちゃんとした輪行の袋とその他の
アタッチメントを用意する必要がある事に気が付きました。
他の方に触れる可能性を考えると、それなりに安全を期した準備が
必要であろうと思われます。

輪行キット
オーストリッチ L-100 兼用型輪行袋 ブラック
オーストリッチ フレームカバーB 5枚セット
どこでもペッタンベルト
オーストリッチ フリーカバーロード用 27t
オーストリッチ フロント用エンド金具
オーストリッチ リア用エンド金具 アルミ製 MTB/クロス用

安い自転車カバーは、これはこれで本来の使い方なので充分機能を
果たしています。
なので、足慣らしもそれなりに出来たし、これから輪行に挑戦して
みようと意を決して、取りそろえてみました。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

早起きは三文の得??

足慣らしのポタを楽しんできました。
最近、忙しく週に一回ランドナーに乗れるか乗れないかという日々
を過ごしています。
で、ちょっとでも暇を見つけて近場を走ってみようと、繰り出して
みました。

いつもは、2時間掛けて散歩で行く24時間営業のお店で、食材を
購入し、その後は駅近くの市場を覗くというコースをランドナーで
走ってみました。
買物の荷物は結構あります。重い荷物をフロントバックにパンパン
に詰めて走ります。
で、ここで発見。
ある程度、スピードが乗るとフロントバックの重みで前輪の直進性
が増します。一定のスピードで走る場合は、フロントバックが重い
方が有利です。というより、荷物を積んで走るランドナーとしての
元々の設計なんでしょう。ちょっと新鮮な驚きです。

で、次は駅近くの市場。
「南部市場」と呼ばれています。横浜には、ここの他にもう一カ所
「南部市場」が有ります。こちらの方が大きくて有名です。
私も最初は、その有名な「南部市場」の事だと思っていたのですが
ある時、散歩中に自宅近くの南部市場を発見して、何だぁ~!!
と気が付いた次第です。

南部市場
魚が並ぶ南部市場

ここは月一回土曜日に「いちばいち」というイベントがあります。
普段も一般に人向けに小売りをしているのですが、さらにもっと
来て頂こうと月に一回、イベントをやっています。

なんぶいち
イベントの案内

イベントの内容は、味噌汁や澄まし汁の無料サービス。
早朝の少し寝ぼけた頭をすっきりとさせてくれます。

なんぶいち
ずわいがにの潮汁のサービス

早起きポタも
三文の得というお話でした。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

サドルバックとワイヤーガード

以前、作成したサドルバックを取り付けるのに、必要なキャリーを
探していましたが、とりあえず、簡単なブレーキワイヤーガードを
購入してみました。

サドルバックは、輪行で泊まりがけの場合に輪行パーツやポンチョ
やウンドブレーカーなどを入れて置こうと思います。
日帰りの場合、この手の荷物はサドルバックと共にフロントバック
に収納出来るのですが、泊まりがけの場合には、着替えなどをフロ
ントバックに収納するので、サドルバックの出番となります。

ワイヤーガード
日東 リアブレーキ ワイヤーガード ステンレス製

ランドナーに取り付けてみました。

ワイヤーガード

サドルバック

サドルバックを付けるとこんな感じ、革のストラップは、この状態
では少し長すぎる感じです。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新緑の公園

桜の季節も終わり、新緑を迎えて公園の風景も変わりつつあります。
久しぶりに足慣らしで、近くの公園に早朝ポタを楽しんでみました。

なかなか、自転車に乗る機会を作れずに、週一回か二週に一回位の
割合でしか自転車に乗っていません。
これでは健康維持の効果も無いので、週三回は軽く小一時間程度は
自転車でポタしようと思っています。

新緑けやき

新緑もみじ
早朝の公園は、気持ちの良いものです。
散歩やジョギングの方が多いのですが、自転車に乗っている方は、
お見受けしません。
公園内は自転車禁止という訳ではありませんが、ちょっと気が引け
ます。散歩やジョギングの方の邪魔にならないようにゆっくりと、
走ります。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR