fc2ブログ

鶴見川 早春

まずは足慣らしで、鶴見川を末吉橋から綱島までを往復。

かつて、真夏、この川沿いを散歩した事がありますが、
結構な距離があって、あわや熱中症になるのではと思った
コースです。真夏の散歩は危険です。
が、足慣らしでは、丁度良い距離のコースです。
ランドナー

散歩の時は、2時間半くらいかかった記憶があったのです
が、自転車では、およそ40分くらい。まあまあの距離と
なります。
ここで、足慣らしと自転車の調子をみようとの魂胆です。
フロントバック

ケンタウルのシフトチェンジスムースです。
気持ちが良いくらいスコッと入ります。
チェーン鳴りもないし、レバーも握り心地とスムースな
動作が良いです。さすがカンパです。
カンパ カンパ

サドルとハンドルバーの高さ調整がまだつかめていません。
もう少し乗り込んで、これからいい位置に合わせていこう
と思っています。

ランドナー
フレームメーカーのロゴです。
いい色と仕上がりでしょう?

小型のインシュレーターを買ったのですが、フランス式と
アメリカ式のアタッチメントがあり、今の自転車のバルブ
と合わないようです。
このランドナーは、代わりのタイヤがすぐに手に入るよう
英国式となっているのですが、このインシュレータでは、
使えないようです。どこかで変換プラグがあればいいんで
すが・・・・






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

輪行の準備

輪行用レンチは、6M 5M 4M を用意しました。
6Mはステムとヘッドセット周り、5Mはシートポスト、4Mは
泥よけ用です。輪行には、ねじは全て6角レンチで調整が
出来るタイプのねじにしました。
普通のプラス・マイナスねじだと、山がつぶれて外す事も
装着する事も出来なくなると困ると思い、ねじ山が潰れる
心配も無く、また、トルクが掛かる六角ねじとしました。

輪行の準備
で、バラしてみました。

バラすのに約5分で終了。これなら輪行も夢じゃない。
で、組み立てるのにおよそ20分かかってしまいました。
なぜ、そんなにかかったか?
泥よけのねじ穴の位置が微妙で、結構時間を取られ手間が
掛かってしまいました。

これは後日、やすりで泥よけ穴を拡げようと思います。

また、これもテストしてわかった事。
ズボン止めとタイヤ止めを兼ねて、60センチのベルトを
100円ショップで購入したのですが、タイヤ止めベルト
には短い事が判明。
改めて100円ショップで、130センチのストラップを
購入する事としました。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

忘れていました

そう言えば、必須パーツ忘れていました。

まずはベル。
ベルを付けていないと、道交法違反となるそうです。
で、一番小さいベルを買いました。
ベル

ハンドルバーに取り付ける予定です。

そして、バルブ変換アタッチメント
インシュテータ変換バルブ

タイヤチューブの空気入れバルブが英国式だったのが、インシュレータを
買って初めて気が付きました。買ったインシュテータが米国式と仏式で、
うまくはまらずに何でだろうと、色々調べていて、初めて気が付いたので
した。

いわゆるママチャリのタイヤチューブのバルブが英国式なので、旅先で、
激しくパンクしても、そこいらの自転車屋で買う事が出来る利点はあるの
ですが、せっかく買った小型のインシュレータでは空気が入れられない。
という事で探してみたら、変換バルブが売っていました。
これは米国式から英国式に変換するバルブ、なくさないように鎖が付いて
います。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランプの取り付け位置を変えてみました。

フロントランプの位置を変更してみました。
フロントライト

ベルを買い、そのベルを自分から見てハンドルの右側に着けた関係上、
フロントランプを左側に着けてみました。

テールランプ、こちらも変更してみました。
テールランプ

シートポストに着けようと思いましたが、ここには将来、サドルバックを
着ける予定なので、ブレーキ下に着けてみました。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

足慣らし 山道編 その1

さて、足慣らし第二弾。
山道を行くです。
時々行く坂のある散歩コースをランドナーで登ってみました。
まずは、畑に向かう山越えの道。

急な坂
いきなりの急坂です。
最初は緩やかですが、途中から急角度になります。
20度はありそうです。
がんばって登ってみましたが、2/3行ったところでストップ。
フロント42Tとリア26Tの組み合わせはこの歳ではキツイ。
まあ、道路に丸い印のある坂は押して歩きなさいという事のようです。

ちょっときつい坂
次の緩い坂。
ここは快調です。

緩い坂
次の緩い坂。
ここも何の事はありません。

ちょっときつい坂
最後の少しキツイ坂。
ここは、最後の30度近いと思われる短いけどとても急な所があり、
さすがにここは登れません。

坂の上 グランド
で、登りきると景色が開けます。
結構な高さです。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

足慣らし 山道編 その2

足慣らし 山道編続き その2です。

次は、獅子ヶ谷。
ここも時々散歩にきますが、我が家からだと歩いておよそ
1時間くらいかかります。
まさに、ランドナーでの散走にぴったりの場所。

横溝屋敷前
ここが横浜とは思えないのどかな場所です。

獅子ヶ谷 さくらと横溝屋敷
早くも桜が咲いています。

獅子ヶ谷 竹林
風情のある佇まいです。

山道
山の上の公園からの下り道、自転車では登れません。

獅子ヶ谷 休憩
公開されている移築された豪農の屋敷で、ひと休み。

獅子ヶ谷 ひな人形
3月という事もあり、雛人形が飾られていました。

菜花
近くには、畑も。本当に良いところです。








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

足慣らし 山道編 その3

足慣らし その3 最後です。

三ツ池公園 池と桜
さて、最後は三ツ池公園。
散歩では、ここを入れて三カ所を一緒にまわるという
事はありませんが、自転車でなら、楽チンコースです。

三ツ池公園 桜
ここは、桜の名所。あと1ヶ月もしたら満開の桜が、
あたり一面を覆います。

三ツ池公園コリアンハウス
コリアンハウスです。
韓国まで輪行に行った訳ではありません。

三ツ池公園 林道
山辺の道。
どこかの林道みたいですが、れっきとした横浜です。








テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ハブ カンパ レコード 28H 入手しました

ネットオークションで手に入れた カンパニューロ レコードのハブです。

ハブ カンパニューロレコード
ランドナーの足回りをカンパで合わせたいなぁと思っていまして、
安かったので、ついつい手に入れてしまいました。

で、よくよく見たらスポーク穴が28、今乗っているランドナーの
リム穴数とは合いません。調べたら28穴のリムは、27インチの
チューブラーや、26インチのMTB用の今風の精悍な黒くらいしか
見たりません。
まあ、見つからなければ、これもコレクションとして酒の肴として
楽しめます。

ちなみに、クイックレリーズはありません。
日本のネットオークションでは、あまり出てきませんね。

クイックレリーズは、パーツの中で盗難される率の高いものだそう
です。
これって、鍵かかりませんからね。
特にビンテージのカンパのクイックレリーズなんて、よだれもん
でしょう。まあ、手に入れたとしても、これもコレクションアイ
テム行きでしょう。






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

鶴見川サイクリングコース 桜

足慣らしのつもりが、ついついがんばって走ってしまいました。

我が家の近くに鶴見川が流れていて、よく土手の上を自転車に乗って
いる人やジョギングや散歩をしている人がいます。

春のこの気持ちのよい季節、今年は早咲きの桜がちらほら咲き始めて
きたので、足慣らしをしようと新横浜を目指します。
新横浜あたりまで来ると、川沿いに畑や林などあって、のどかな田園
風景が拡がります。
そこまで、足慣らし散策ならぬ散走してみました。

鶴見橋
川沿いの道を走れるのは鶴見川橋から、最も近い駅は京急鶴見市場駅
です。この駅は各駅停車しか停まりません。特急が停まる最寄り駅は
京急鶴見駅となります。

3.5km
鶴見川橋から一番近い標識は、河口より3.5km上流の場所。鶴見
川橋から下流は、一旦川沿いの道が無くなりますが、その後はまた、
川沿いの道が続きます。
こちらはまだ行った事が無いので、そのうち行ってみようと思います。

さくら

さくら
川沿いの道には、あちこちで桜が咲き始めています。

で、新横浜を過ぎたあたりからサイクリングコースになっています。
国土交通省のサイトでは、鶴見川のサイクリングコースは載っていま
せん。管轄が違うんでしょうか?

風景

菜花
で、気持ちのよい風景が続くので、調子に乗って結構走ってみました。

25.0km
気が付いたら、河口より25.0kmの標識があります。
このまま、源流まで行ってもいいんだけど、そうすると往復で100
km近くになり、まだ乗りたてで、足慣らしの最中なので、ここで、
折り返します。ここで折り返しても優に40kmは走る事になるので
充分です。





走り始めたのは、午前7時半 往復で戻ってきたのが午前11時、
距離は、約45km、






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

多摩川 第一京浜-第二京浜 桜

今日は川辺と町中、町中は自動車が比較的少ない道筋です。

まずは、川崎駅から多摩川へ。

線路に沿ったまっすぐな道には、桜が満開。綺麗な眺めです。
ここから第一京浜(国道15号)の橋までは、歩道沿いを走ります。
階段があったりで、あまり走る感じではありません。
なお階段には、自転車用スロープがあるので、自転車を担ぐ必要は
ありません。

第一京浜
橋を渡り、東京側へ。

川の左岸・右岸という名称は、上流から見て言うそうなのでこちらを
左岸というそうです。

止め天神
橋のたもとには、「止め天神」という小さな神社があります。
由来は、江戸時代享保年間の頃、この近くに来た将軍吉宗の乗った馬
が、暴走し、この天神あたりで停まった事からその名が付いた神社だ
そうです。
身近に住んでいて、初めて知りました。

多摩川サイクリングコース
多摩川サイクリングコース
多摩川サイクリングコース
ここは、開放感のあるサイクリングロードです。
鶴見川とは、趣が異なります。

第二京浜(国道1号)の橋を渡り、神奈川県側へ。

こちらはサイクリングロードは無く、舗装されていない河原沿いの道
を行きます。

馬
競走馬の練習場があります。
早朝にもかかわらず、馬も走っています。
ひょっとしたら、日課である早朝トレーニングかもしれません。犬も
人も早朝に散歩するので、馬も一緒かも・・・
自転車も早朝、走っている人は多くいますが・・・

で、川崎駅へ。
駅前に長く続く桜並木を眺めて、早朝の足慣らしは終了です。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

町中ポタ 桜 川崎駅-三ツ池公園

今回も足慣らし、ようやくサドルの硬さにも慣れてきました。

川崎駅から桜並木を眺めつつ、ラゾーナの脇を抜けて国道1号線方向
へ向かいます。この道は、比較的交通量が少ない道です。

国道1号線を越えると左側に南部市場があります。
魚の卸売り市場です。魚は一般の人でも買う事が出来ますが、魚は、
まるまる一匹から貝や冷凍物は、箱買いなので結構量があります。
ランドナーでも持って帰れるのは、せいぜい鮪のサク程度です。
なお、市場なので、開いているのは早朝から午前中までです。また
ここには、野菜の卸もあるようですが、セリ売りのようです。
月に一度、サービスデーが有り、無料で味噌汁が振る舞われます。

ここから、鶴見川までは通称「尻手黒川」道路を進みます。

桜
ここは結構交通量が多い道です。鶴見川に出ると、整備された土手上
の道を末吉橋まで進みます。鶴見川に出たところの公園は、桜が植え
られていて、ここも綺麗な景色です。対岸にも桜が植えられていて、
ちょとした桜ポイントです。

三ツ池公園へ。

緩い坂を登って三ツ池公園へ。

桜
桜真っ盛りです。
早朝だったので、自転車でもかろうじて走れますが、日中になったら
自転車は押していくくらい、混雑します。

桜
色とりどりの桜が咲いています。
この10日間くらいが、最も三ツ池公園の華やぐ季節です。










テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR