デローザのレストア クランク廻りのリベンジ
さあ、前回のリベンジです。
一応、道具が揃いました。
クランク軸の長いタンゲ製のボトムブラケットを入手したのですが、
取り付けようとしたら、何とイタリアン規格ではありません。
この長い軸のボトムブラケット、タンゲではイタリアン規格のものは
出していないようです。
ダメじゃん!!
ダメだった「タンゲ製のボトムブラケット」
という事で、イタリアン規格のクランク軸の長いボトムブラケットを
探していたら、シマノでかつて発売していた事が判りました。
で、早速、それを入手してのリベンジです。
新しく入手した「シマノ製のボトムブラケット」

シマノのボトムブラケット N-52 115mm を付けてみます。
これサイズが70ミリなので少し隙間が空いています。ここから雨水
がフレームのボトムに入ると困ります。

で、調節用のリングです。
万が一の為に買っておいてよかった。
ところが、これ、イタリアンカットではないので嵌りません。
ヤスリで穴を少し大きくし、イタリアンカットの大きさに合わせます。

これが完成品。
内側が多少デコボコしていますが、外側はちゃんとしているので雨水
は入ってきません。

ぴったり収まりました。
なかなかいい感じです。

クランクを付けていきます。クランクはスーパーレコード。
ペダルもフロントとリアのディレーラーもスーパーレコードにしたの
で、今のレコードのクランクよりも、古い時代のスーパーレコードに
付替えてしまいます。
これで、統一感とより一層のクラシック感が増します。
ちなみにギアはアウター52、インナー42です。見た目のバランス
が一番良いサイズです。ちなみにこのクランクの詳しい説明はこちら
をご覧下さい。

クランクを付けるとフレームに擦れません。
いいんじゃない、これ。やっとまともに交換出来るようになりました。


全体的にすっきりと締まった感じとなります。
やはり最高峰スーパーレコードだけの事はあります。
これで、一通りレストアの完成です。

ちなみに以前のデローザはこんな感じです。



一応、道具が揃いました。
クランク軸の長いタンゲ製のボトムブラケットを入手したのですが、
取り付けようとしたら、何とイタリアン規格ではありません。
この長い軸のボトムブラケット、タンゲではイタリアン規格のものは
出していないようです。
ダメじゃん!!
ダメだった「タンゲ製のボトムブラケット」
という事で、イタリアン規格のクランク軸の長いボトムブラケットを
探していたら、シマノでかつて発売していた事が判りました。
で、早速、それを入手してのリベンジです。
新しく入手した「シマノ製のボトムブラケット」

シマノのボトムブラケット N-52 115mm を付けてみます。
これサイズが70ミリなので少し隙間が空いています。ここから雨水
がフレームのボトムに入ると困ります。

で、調節用のリングです。
万が一の為に買っておいてよかった。
ところが、これ、イタリアンカットではないので嵌りません。
ヤスリで穴を少し大きくし、イタリアンカットの大きさに合わせます。

これが完成品。
内側が多少デコボコしていますが、外側はちゃんとしているので雨水
は入ってきません。

ぴったり収まりました。
なかなかいい感じです。

クランクを付けていきます。クランクはスーパーレコード。
ペダルもフロントとリアのディレーラーもスーパーレコードにしたの
で、今のレコードのクランクよりも、古い時代のスーパーレコードに
付替えてしまいます。
これで、統一感とより一層のクラシック感が増します。
ちなみにギアはアウター52、インナー42です。見た目のバランス
が一番良いサイズです。ちなみにこのクランクの詳しい説明はこちら
をご覧下さい。

クランクを付けるとフレームに擦れません。
いいんじゃない、これ。やっとまともに交換出来るようになりました。


全体的にすっきりと締まった感じとなります。
やはり最高峰スーパーレコードだけの事はあります。
これで、一通りレストアの完成です。

ちなみに以前のデローザはこんな感じです。


