fc2ブログ

トーエーランドナーの補修 バーテープとブレーキレバーパッド

トーエーランドナーで、四国と本州の端っこを一週間を掛けて
走ったら、バーテープが途中で切れてしまいました。
まあ、今回は、他のトラブルは無くて、この程度で収まったの
で、まあまあでありました。

という事で補修。

バーテープの補修
バーテープの途中から切れてしまいました。
切れたところは、革を縫って繋いだ部分。革自体はまだ使える
ので、バーテープを一旦外して縫い直して巻きなおします。

バーテープの補修
バーテープを外すのに、バーエンドを取らないと外せません。
無理に寄木のエンドを引っ張っていたら外れてしまいました。
このままではバーエンドが外せないので、ドリルを使って外し
ます。

バーテープの補修
こんな感じで反対側も・・・
ドリルで穴を開けたらバーエンドは使えないので、反対側は、
寄木細工の上からドリルで穴を開けます。

バーテープの補修
で、バーテープを新たに巻き直して完成。
バーエンドも新しいものに交換しました。
で、ついでに、草臥れていたブレーキレバーパッドも新しい物
に交換します。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ シグマブーペのタイヤ交換

先月の南房総で開かれた「フェロ・マリエ・モンティ」の事。
結構な坂道を走るこのイベントに備えて、久しぶりに急坂仕様
のホイール、カンパニョーロシグマブーペを履いて参加しよう
と思いました。このホイール、軽いわりに強度があり、砂利道
でも気持ち良く走ってくれます。なので、26Tのスプロケット
を装着して、急な坂道でも少し楽に上がれるようにしています。

タイヤ交換

タイヤ交換
で、久しぶりに出してみると、かなりタイヤが劣化しています。
タイヤのサイド、所謂ふんどしの部分が剥がれてきています。
そろそろ、タイヤの履き替えをしなくてはなりません。

タイヤ交換
で、前後のホイールのタイヤを両方交換します。

今迄付けていたのは、ビットリアコルサGのチューブラー。
とても良いお値段ですが、大変走り易いタイヤです。
難をいえば、すぐ空気が抜ける事。二日経つと空気を入れない
と走っていても気持ち良くありません。スローパンクよりも、
早く空気が抜けてしまいます。

タイヤ交換
で、今回は、その「フェロ・マリエ・モンティ」が開催される
前々日から南房総に入り、単独で、南房総を走ってから本命で
ある、その「フェロ・マリエ・モンティ」に臨むので、空気が
すぐ抜けてしまう、ビットリアコルサGのチューブラータイヤ
では無く、ビットリアコルサストラーダのチューブラータイヤ
に履き替える事とします。
その訳は、通販でビットリアコルサGのチューブラータイヤを
注文したつもりが、ビットリアコルサGのクリンチャータイヤ
を注文してしまい、すぐに気が付けばよかったのを、そのまま
1ケ月程放置してタイヤ交換をしなかったので、すぐにタイヤ
交換が出来る手持ちのタイヤが、ビットリアコルサストラーダ
のチューブラータイヤしかなかったからです。

因みに、ビットリアコルサGのチューブラータイヤの1/3の
値段なのでお安くて大変お得です。そして、亀の足では、この
ビットリアコルサストラーダとビットリアコルサGでの走りの
差は、殆どありません。

という事で、タイヤ交換であります。

タイヤ交換
今履いているビットリアコルサGのチューブラータイヤを剝が
します。べっとりとタイヤシールが貼り付いています。

タイヤ交換
剥がすのに苦労しました。
これ、走っていてパンクしてたとしたら、タイヤ交換にかなり
の期間を要していたでありましょう。

タイヤ交換
で、前後のタイヤを剥がして、新たなタイヤと着けていきます。

タイヤ交換
ビットリアコルサストラーダのチューブラータイヤです。
これで、快適に「フェロ・マリエ・モンティ」を走る事が出来
ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

手直し ロールスサドルの飾り交換

まだ、今年の夏の暑さが堪えてなかなか遠出のサイクリングに
当分は、行こうとは思わない頃のお話であります。

こんな時は、身近な手直し。

先日、少し暑さが収まってきたので、久しぶりにコルナゴで、
鶴見川を走ったのですが、ちょっと気になる事が・・・
それは、コルナゴのサドル、サンマルコのロールスの革が以前
はバックスキンで、擦り切れ恰好がよろしくないので、黒の革
に張り替えたのですが、その時に左右に1個毎あるサンマルコ
の飾りの片方が走っているうちに落ちてしまいました。
革を張り替える際に、リベットと一体となったその飾り部分を
外して、新しいリベットに接着したのですが、どうも片方だけ
接着が弱かったようです。

なので、それ以来、片方だけサンマルコのロゴ無しのリベット
の丸い頭だけとなり、サドルの先が鷲の嘴のように見えるので、
「フォークアイ」と勝手に名付けていたのですが、暇なので、
この機会に新たに飾りを付けてみようと思いました。

で、まずはオリジナルの飾りの寸法を測ります。

エンブレム

エンブレム
ひし形で、横35ミリ、縦10ミリであります。
手元にあったメジャーでテーゲーに測ります。

エンブレム
厚めの真鍮板を、ミニルーターのカッターで10ミリ幅に切り
ました。

エンブレム
オリジナルの飾りと同じ寸法となるように、金尺と鉛筆で線を
入れていきます。
どうせ、金尺を使うんだったら、最初から使えばいいのにね。

エンブレム
で、真鍮板を少しお洒落にひと手間を・・・
専用ポンチは高いので、アイボルトを切って使います。

エンブレム
ミニルーターのカッターで菱形にカットしていきます。
この際に、潤滑油を付けて切ると、切断時間は半減します。

エンブレム
で、こんな感じで出来上がり。
後は、鑢で削って仕上げます。

エンブレム
削っている途中で合わせてみたら、横は削りすぎであります。
で、瞬間接着剤を付けて洗濯はさみで固定して接着します。

エンブレム
こんな感じで出来上がり。
今後、もしもオリジナルの飾りが外れ何処かにいってしまった
時は、もうひとつ作って左右とも同じ飾りにしてみようと思う
亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 雨で濡れた革小物のお手入れ

北海道縦断自転車旅行から戻って来て、トーエーランドナーも
お手入れをします。

まずは、フレームと足回りをパーツクリーナーで綺麗にして、
オイルとグリスを塗ってのお手入れです。そして、雨に濡れた
革小物のお手入れであります。

雨に濡れた革は、乾燥するとひび割れの原因とのなるので、油
分を補ってあげます。人間の皮膚と同じですね。
亀がここ数年お気に入りはオリーブオイル。ミンクオイルより
も安価で、匂いがミンクオイルのように臭くありません。
また、植物性の食用の油なので安心です。

まあ~、舐めませんけどね。

トーエーランドナー 革小物のお手入れ
と、いう事でお手入れ完了であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 革のハンドルバーテープの色落ち補修

コルナゴの黒の革小物の色落ち補修が上手に出来たので、調子
に乗って、ついでに三連勝の革のハンドルバーテープの色落ち
補修もやっちゃいます。
三連勝の革のハンドルバーテープは、革の質と着色が良くない
のか色落ちが早くて、1年程で色褪せてきたものです。新たに
使う色落ち補修の染料の質が良ければ、色褪せする迄の期間が
長くなりメンテンナンスも楽になる筈です。

そうなれば、良いですけどね。

コルナゴ革小物の色落ち補修
また、補修材を取り出します。

三連勝のバーテープ色落ち補修

三連勝のバーテープ色落ち補修
さて、補修前はこんな感じ。

三連勝のバーテープ色落ち補修
色落ち補修を行った後は、こんな感じ。

長持ちしてくれると良いのですが・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ サドルとサドルバックとハンドルとの色落ち補修

先日、久しぶりにコルナゴに乗った時、ハンドルの具合の悪さ
もさる事ながら、革の色落ち具合が気になりました。これは、
新たに、作り直さなければならないかなと思ったのであります
が、ちょっと待てよと気が付きました。
それは、トーエーランドナーのウエストポーチの帆布の色落ち
補修であります。

帆布のウエストポーチの色落ちの補修がまあまあの出来だった
ので、コルナゴの革のサドルやサドルバックやハンドルバーも、
色落ちの補修をしてみます。元々は、帆布の時と同じように、
新たに作り替えしようと思っていたところだったので、新たに
作り始めていなくてよかったです。
これも、モゼールさんのブログを拝見させて頂いたおかげです。

さて、用意したのはこれ。

コルナゴ革小物の色落ち補修
革用クラフト染料とレザーコート。
染料で補修した後に、レザーコートを塗る事で染料が定着する
そうです。

コルナゴ革小物の色落ち補修

コルナゴ革小物の色落ち補修
で、補修前のサドルとサドルバックがこれ。
かなり色落ちしています。色落ち補修の方法を知らなければ、
新たに作り直していたところでした。

こちらも帆布のウエストポーチ同様に、タンポ筆と普通の筆で
色落ち補修を行います。
まずは黒の補修染料を20%の水で薄めて塗っていきます。
次は、コート液。こちらはそのままで、布に浸して薄く塗って
いきます。そして、30分程乾燥させてから上塗りを2回程、
重ねて塗っていきます。

コルナゴ革小物の色落ち補修
一日経って完全に乾燥した状態がこちら。

コルナゴ革小物の色落ち補修

コルナゴ革小物の色落ち補修
コート液のおかげで、染料の定着と艶が出ています。布で強く
擦っても色落ちしません。

コルナゴ革小物の色落ち補修
ハンドルバーの革巻きもこんな感じ。
水滴も弾いてくれます。

革の色落ち補修の方が、帆布の色落ち補修よりも仕上がりが上。
この補修材なかなかであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ウエストポーチの色落ち補修

ウエストポーチの色落ち補修
さて、ウエストポーチを2個作るところだったのを、モゼール
さんのブログで色落ち補修が出来る事を知り、作りかけの1個
は仕上げて、残りは色落ち補修を行います。

ウエストポーチの色落ち補修
手に入れた材料はこれ。
これをタンポ筆と普通の筆を使って色落ち補修をします。
説明書では20%位の水で薄めてと書いてありますが、初めて
なので、もう少し薄めにして、まずは、広い部分をタンポ筆で
色を載せていきます。そして、端の部分ははみ出さないように
筆で塗っていきます。

ウエストポーチの色落ち補修
で、こんな感じで出来上がり。
塗り終えた時は、結構黒々としていましたが、乾くと色が薄く
なってしまいました。もう少し、濃いめに薄めた方がよかった
かもしれません。まあ、また色落ちしたら今度は少し濃いめに
補修しましょう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

革のバッグのお手入れ


春めいてきました。
自転車旅行をしてみたいと思いますが、まだ少しの間我慢です。
また、ライドイベントも蜜を避けるという意味で我慢です。
で、そんな訳で自転車に乗る機会が減って、家でじっとしてる
のも楽しくないので、その暇な時間を利用して、革のバッグの
お手入れをします。

革バッグのお手入れ
革のバッグ類、3ケ月に一回程度の割でオイルを塗る事で、革
は長持ちします。そのまま放置していると、数年で革が表面が
ひび割れてきます。年取った人間と同じですね。なので、丁寧
にお手入れしてケアをする事で、革はずっと長持ちします。

まずは、茶色のショルダーバッグ。
イギリスのハンティングバッグを真似たオーダー品です。
結構なお値段がしました。でも、もう10年以上も使っている
革のバッグです。

革バッグのお手入れ
オイルを塗るとこんな感じ。

次は同じスタイルの黒の革のバッグ。こちらは、亀のお手製。
お散歩で浅草橋あたりをうろうろしていた時、偶然見つけた革
の材料のお店で、革が安く売っていたので、これならば自分で
バッグを作ってみようと思って作ったものです。
でもまあ、自分で作りながらその作る時間を考えると、結構な
お値段だったのは、作る手間賃だったのだと納得を致しました。

革バッグのお手入れ
こちらもオイルを塗るとこんな感じ。

さて、ついでに、現役時代に使っていた革のビジネスバッグも
お手入れを致します。
ふたつとも、あの有名なお高い吉田カバンのビジネスバッグで
あります。20年以上使っていたもので時間を経た貫禄ある物
となっています。でも、最近は殆ど使う事がありません。
なので、もっぱらお手入れしかしない、仏壇バッグとなりつつ
あります。
使うとしたら、ヴィンテージライドでツイードを着た時くらい
であります。

革バッグのお手入れ

革バッグのお手入れ
こちらもオイルと塗るとこんな感じ。

また、このバッグ類でライドイベントに参加したいものです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

春先のお手入れ

まだコロナ禍で医療機関も逼迫しているので、どうしても行か
なくてはならない用事以外は、自転車や公共交通には乗らない
ように大人しくしています。とはいえ、季節は移ろいまだまだ
早朝は寒くて横浜では珍しく霜柱が立っていますが、日中は、
暖かくなってきました。梅の花もほころび、本来であれば梅見
に出かけたくなる季節です。早く自転車で遠出がしたいもので
あります。

そんな季節に誘われて、遠出はしたいところを我慢して、その
うちコロナ患者のピークアウトを迎えた際には、思い切り走り
回ろうとその準備で、自転車のお手入れをします。

我が家で、組み上がっていて走れる状態の自転車は4台。
三連勝とコルナゴとデローザのロードバイク、それに旅行用の
自転車であるトーエーのランドナー。ロードバイクのゼウスは、
置く場所がないので、現在分解しフレームだけをエアキャップ
いわゆるプチプチに包んで吊るしています。
最近、用事がある時やご近所のお買い物でランドナーを乗って
はいるものの、ロードバイクは2ケ月以上乗っていません。

お手入れ
で、お手入れは、パーツクリーナーで、駆動廻りやフレームの
汚れを落としていきます。そして、チェーンにはクレ55ー6
と同じくクレグリスメイトを吹き付けます。
チェーンにはクレ55ー6ではなく、専用のチェーンルブで、
メンテナンスをしなければならないといいますが、老後の慎ま
しい生活を送る身としては、出来るだけお金を掛けない方法で
メンテナンスをしたいので、クレでやっています。
まあ、レースで1秒を争う訳では無いし、チェーンは消耗品と
考えているので、今迄、クレを使って問題が発生した事はあり
ません。

お手入れ
と、いう事でまずは、三連勝。

お手入れ
チェーンリング廻りを綺麗にします。
よくファンライドで、ご一緒する方々は、このチェーンリング
を綺麗にされています。毎回、ピカピカにしているのでしょう
ね。でも、無精者の亀はそんな事がなく、皆さん偉いなぁ~と
感心してしまいます。事前に綺麗にしても、自走して集合会場
に着く頃には、その間に走った道々で汚れを浴びて、チェーン
リングが汚れてしまいます。皆さん、どうやって綺麗なままで
走って来られるか不思議であります。
でもまあ、多少汚れるとはいえ、日頃綺麗にする事を心掛けて
いる事は大事であります。

お手入れ
次はチェーンを綺麗にします。
最後にクレグリスメイトでしっかり油分を付けていけば、暫く
そのままでもチェーンが錆びたりする事はありません。

お手入れ
綺麗になりました。

お手入れ
次はコルナゴ。

お手入れ

お手入れ
スプロケットの汚れが目立つので、パーツクリーナーで綺麗に
していきます。

お手入れ
チェーンリング廻りも綺麗に拭いていきます。

お手入れ
こちらも綺麗になりました。

お手入れ
その次は、デローザ。

今迄、メンテナンスをしていた場所の向きを変えます。
背景がごチャゴチャしていたので、少しすっきりとした背景に
変えてみました。まあ、こちらも果樹の鉢植えがゴチャゴチャ
していますが・・・

お手入れ

お手入れ

お手入れ
デローザのチェーンリングは、最後に乗った後で綺麗にしたの
で、チェーンのオイル差しとグリスアップだけ。

お手入れ
こんな感じで仕上がりました。まあ、見た目は変わりません。

お手入れ
最後は、トーエーランドナー。

お手入れ
足廻りを綺麗にする前に、気になっていたのがフレームの汚れ。
このトーエーランドナー、色を明るい色にしたのですが付いた
汚れが目立ちます。まあ、明るい色の指定をした際、そうなる
だろうとなとは予測していたのですが・・・
で、特にフロント廻りのチェーンロックを回している部分が、
汚れがなかなか取れずに困っています。

お手入れ
パーツクリーナーで拭いても完全には綺麗になりません。
そのうち、台所を綺麗にするセスキや重曹で試してみましょう。

さて、足廻り。

お手入れ

お手入れ
チェーンリングとスプロケットを、パーツクリーナーで綺麗に
します。

お手入れ

お手入れ
そして、オイル差しとグリスアップ。

お手入れ
綺麗になりました。

で、最後のお手入れ。

お手入れ
トーエーランドナーのリアディレーラーのワイヤーが伸びて、
シフトが上手くいきません。また、シフトレバーを締めるねじ
もすぐに緩くなって、シフトレバーのストッパーの位置がズレ
てしまっています。

原因は、トーエーランドナーに付けているリアディレーラーの
ヒューレージュビリーのテンションスプリングの力が強くて、
引っ張られるワイヤーの力でシフトレバーが滑ってしまいます。
で、シフトレバーが滑らないように、革のワッシャーを入れて
いるのですが、時間が経過すると革のワッシャーが劣化して。
滑り止めになりません。

お手入れ
で、その対策として、今、シフトレバーと台座の間に2枚入れ
ている革のワッシャーを1枚をシフトレバーと台座の間に入れ、
もう1枚は、シフトレバーとストッパーの間に入れるみます。
シフトレバーの両側を革のワッシャーで挟む事で、抵抗が増し、
シフトレバーが滑りにくくなるのと同時に、ねじも滑りにくく
なり、ストッパーが外れる事もなくなります。

まあ、完全ではありませんが、以前よりは少しマシであります。
これでダメなら、今の「おフランス仕様ざ~んす」の足まわり
を「イタリアーノ」に付け替えた後で、ヒューレージュビリー
のスプリングを外して調整してみる事としましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ドライブレコーダー補修

まだまだ続きます。ドライブレコーダーの補修。

今度は、リアのドライブレコーダーを止める金具の上ナットが割れ
てしまいました。これ、割れるとピポット状になったボールが外れ、
金具ごとドライブレコーダーが飛んでいってしまいます。
またまた困った事となりました。

ドライブレコーダーの補修
で、何か代用品がないかと探してみたら、金属パイプとビニールの
パイプを繋ぐ樹脂アタッチメントで使えそうなものを見つけました。

ドライブレコーダーの補修
ネジ径はM20。早々取り寄せます。

ドライブレコーダーの補修
で、付けてみますが、ナットの厚みが足りません。なので、ナット
を受ける、その樹脂アタッチメントのネジ座を切り、丁度良い厚さ
の下受けを作ります。

ドライブレコーダーの補修
これで、ピポット状になったボールが外れる心配がなくなりました。
さて、これで終了かと思いきや、まだまだ先がありました。

ドライブレコーダーの補修
ボールが外れる心配はなくなりましたが、ナットの開口部が大きく
ボールの固定が出来ずにグラグラします。

なので、またまた困った時の透明ボンドの登場です。
先日のランドナーバックの蝋引きと同じく、だったら最初から透明
ボンドで済ませりゃいいじゃないのと思った貴方。亀も透明ボンド
が頭に浮かんだ瞬間、そう思いました。
でも、折角何日も係って調べて手に入れた樹脂のナットを無駄には
出来ません。そして見た目もね。という事でボンド塗りたくります。

ドライブレコーダーの補修
で、こんな感じで完成。
このボンド、乾燥したら透明になります。

さてさて、これで無事終了でありましょうか?もしも、今後更なる
ブログの掲載が無ければ無事終了となります。
ですが、長年生きた亀の経験と勘では、このままでは終わりそうに
はならないと思われます。何だか嫌な予感。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

壊れたドライブレコーダー 何とか復帰

ドライブレコーダー復帰
ロードバイクで使っているドライブレコーダー、以前、走っていて
落ちてしまい、それ以来録画が出来なくなってしまいました。
なので、新たにもう1台ドライブレコーダーを購入しました。
でも、また1台、ドライブレコーダーが突然録画が出来なくなって
しまいました。
元々、フロントとリア用で2台だったのが、これで使えるのが1台、
使えないのが2台となってしまいました。さて、困ったものだと、
色々弄り回していたら録画が出来るようになりました。

通常は、電源ボタンを押して電源がオンになったら、もう1回押す
と、ボタンが点滅して録画が出来るようになります。
で、新たに見つけた方法が、電源ボタンを押し電源がオンになった
ら、スマホでWifi設定をこのレコーダーにして、アプリでカメラ
操作をして録画をオンにすると録画が出来る事が分かりました。
このドライブレコーダー、走りながら他の他の人にWifi経由で、
ライブ映像を見る事が出来るので、そのWifiからカメラ操作が、
出来るのでありました。

でも、毎回、この録画設定をするのが面倒くさいなぁと感じる亀で
ありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

やかん磨き

相変わらず、コロナ禍による緊急事態宣言は続いています。
おかげで、自転車で遠出も出来ずに県内をうろうろしていて、
体がうずうずしています。

ある日、徐にうちの奥さんから「自転車の部品ばかりを磨いて
いないで、うちのやかんも綺麗にして頂戴。たまには、家事も
やって下さい。」と言われてしまいました。
そういえば、フライパンや鍋は洗剤で洗っていても、やかんは、
水ですすぐだけで、真剣に洗った事はありません。ならば、時
には真剣に、自転車のパーツを磨くのと同じように、バフ掛け
迄して、やかんを綺麗にしてみようと思います。

やかんを綺麗にする方法は、うちの奥さんの厳格なレギュレー
ションに従わななければなりません。まず、セキソ酸と洗剤で
汚れを落としてから、重曹を使って磨くという手順となります。
いずれも手で丁寧に行うようにとの事です。
自転車の部品であれば、専用の洗剤で洗って、ピカールなどの
研磨剤をドリルを使ってバフ掛けするところではありますが、
やかんは、水を沸かしてお湯にして料理に使ったりお茶を入れ
たりと口にするものなので、石油系で匂いのきついピカールを
使う訳にはいきません。
で、厳格なレギュレーションに合わせ、手で、セキソ酸と洗剤
で汚れを落としますが、重曹を使って磨くいうのは、自転車の
部品を磨くバフ掛けと同じように、ドリルを使う事とします。
もちろん、使うバフは、綺麗に洗ったものであります。
まあ、亀的には、いつも真剣に家事をやっているつもりですが、
たまには、うちの奥さん云うところの「真剣な家事」をやって
みようと思います。

やかん磨き
で、これがそのやかん。

やかん磨き
料理をしながらお湯を沸かす事があるので、料理の油が飛んで
やかんが汚れています。

やかん磨き
セキソ酸と洗剤で汚れを落とします。

やかん磨き
蓋も汚れを落とします。

さて、これからが、お楽しみのバフ掛け。
重曹を水に溶いて、バフに付けて磨きます。重曹がピカールの
代わりの役目を果たします。

やかん磨き
が、重曹の粉の粒が荒いのか、細かい傷が付いてしまいました。
まあ、我が家の奥さん的には、やかんの油汚れが綺麗に落ちた
ので許される範囲ではありましたが・・・

間違っても、重曹で自転車のコンポーネンツを磨いてはいかんと
肝に銘じた亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 泥除けの手直し

泥除けの手直し

トーエーランドナーの分割式泥除けを、少し手直しします。

分割する部分の抑えのプレートの部分が、走っていると振動で、
ガタガタと音がします。以前乗っていたランドナーの泥除けも
同じようにガタガタと音がして、そのうちに、そのプレートを
留めているリベットとプレートが擦れて削られて、益々、その
振動音が大きくなってしまいました。
で、その時は、乾燥すると透明になる接着剤を付けて削られた
部分を補修したのですが、今回のトーエーランドナーの泥除け
も、擦れて削られる前に補修をしようと思います。

こんな感じで接着剤を付けて乾かします。
これで、ガタガタ音がなくなるはずです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ボトル取手の革巻き補修

さてさて、補修はまだ続きます。

ボトルの革巻き補修
次は、ボトルの栓の取手の革巻きの補修です。

ボトルの革巻き補修
こちらも、縫い糸が切れてしまっていますが、こちらは今迄
と同じように二本の針で行います。

ボトルの革巻き補修
こんな感じで出来上がり。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

クリストフ トークリップの革巻き補修

さて、次なる補修。

トークリップの革巻き補修
トークリックの革巻きも補修します。

トークリップの革巻き補修
新しい革。

トークリップの革巻き補修
このトークリップの革巻きですが、毎回、縫い糸が切れてしま
います。なので、今回は、ちょっと違う縫い方をします。
こちらの方が、二本の針で縫うよりも早くて簡単です。
また、靴に直接、縫い糸が当たらないので、縫い糸が切れる迄
の時間がより長くなるはずです。

トークリップの革巻き補修
こんな感じで出来上がりです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ヒューレージュビリー フロントディレーラーの補修

北海道、最北の宗谷岬から、新千歳空港迄の自転車旅行も、
何とか無事に走り終える事が出来ました。とはいえ、約10日
程の間走っていると、様々な所に問題が出てきます。

で、まずはフロントディレーラー。
北海道で走っていたら、フロントディレーラーの羽の先のネジ
が無くなっている事に気が付きました。走っていて、変速する
際には問題がありませんが、ヒューレージュビリーの穴あきの
羽で強度が無くて、帰路で羽田で輪行袋から出して組み立てて
みたら、外側の羽が曲がって外向きに開いてしまっていました。
慌てて、元に曲げて戻したらのですが、これ、何回か繰り返し
たら、確実に折れてしまいます。

なので、帰宅した翌日、早々に手直しをします。

フロントディレーラーの補修
こんな感じで、ネジがありません。

フロントディレーラーの補修
こんな事もあろうかと、以前、同じような事があった時に多め
に予備を作っていたネジセットを引っ張り出します。
ネジとアルミのシャフトとワッシャー。

フロントディレーラーの補修
取り付けて出来上がり。
ネジもシャフトもワッシャーも全てアルミ製。
強度はあまり必要が無いので、アルミで軽量であります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

キーホルダーに6角レンチ

6角レンチ
先日、三連勝にクイックレリーズのシートピンを付けてみたの
ですがどうも恰好良くありません。やはり、クイックレリーズ
のシートピンといえば、あの、カンパニョーロのロゴが入って
いないと締まりません。

6角レンチ
で、どうしようと思って100円ショップで見つけたのがこれ。
この6角レンチの中の6ミリの1本だけを取り外して、使って
みます。この1本だけをキーホルダーに付ければ、輪行の際や
シートの微妙な高さ調整をするのに、いちいちツールケースの
中の6角レンチを出す事も無いし、また、何本もあって重い、
6角レンチの束を持ち歩く事もありません。キーホルダーから
簡単に素早く出す事が出来ます。
その上、キーホルダーに収まってい入れば、落としてしまう事
も少ないと思われます。

6角レンチ
今迄は、あのカンパニョーロのロゴが入ったクイックレリーズ
のシートピンが恰好良いと感じていたのですが、6ミリのネジ
のサイズで、8ミリのネジのサイズしかないカンパニョーロの
クイックレリーズが付けられない、三連勝やゼウスや、現在、
オーダーしているトーエーのフレームには、普通のあっさりと
したシートピンを付けるのでも良いかなと、感じるようになり
ました。
特にトーエーのフレームは、綺麗なラグレスフィレット仕上げ
でお願いしているので、ゴテゴテとしたラグ付きと比べると、
あっさりとした仕上がりなので、あっさりとした普通のシート
ピンの方が似合うようにも思います。

と、いう事で、また持参の荷物が少し重くなった亀であります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

磨いて 磨いて 磨いて 磨く

コロナ禍による緊急事態宣言は、延期されてまだ続いています。
なので、不要不急の外出を避け、外出は近所で徒歩での買い物
とお散歩だけで、自転車は乗れていません。
もしも、交通事故にでも遭ったら、逼迫してる医療機関に余計
な迷惑を掛けてしまいます。なので、巣籠状態が正月明けより
続いています。

で、この機会を使い、そのうちにやろうと思っていた事を実行
に移します。それは、ランドナーの衣替え。
亀が所有する自転車は、約2年に一回、コンポーネンツを着け
換えてメンテナンスをしています。で、そろそろランドナーの
衣替えの時期となってきました。

このランドナー、この半年程は、日本縦断であちこちを走って
いたのと、横浜市の市民大学講座とボランティアでの足として
走っていたので、なかなか衣替えをするチャンスを逸しており
ました。このコロナ禍での緊急事態宣言のおかげで、3月中旬
迄は、日本縦断も市民大学講座もボランティアも中断となって
しまったので、逆に、ランドナーの衣替えが出来るチャンスが
やってきた事となります。
この機会を逸すると、次はいつ頃、衣替え出来るか怪しくなる
ので、良いチャンスと捕らえて、ランドナーの衣替えをする事
と致します。丁度、暖かくもなってきたのでね。

で、その衣替えの前にやる事。
それは、新たに交換するコンポーネンツのバフ掛け。
「磨いて 磨いて 磨いて 磨く」で、あります。

さて、今回の衣替えのテーマは、「おフランス仕様ざ~んす」。
ランドナーの生まれたフランスに因んで、フランスのコンポー
ネンツを主にして組み替えます。
クランクセットは、TAとストロングライト。
ディレーラーは、ヒューレージュビリー。
ペダルは、クリストフ。
ブレーキは、グランコンペ。これ、日本製であります。

前回、交換した際に、綺麗に清掃をしてバフ掛けをしたので、
輝きは持続しています。クランクセット以外は、これ以上バフ
掛けしても大して変わりないようです。
なので、前回バフ掛けしてから2年以上は経過をしているので、
一番目立つクランクセットだけを改めてバフ掛けをしてみよう
と思います。

TA磨きます
で、用意したのが新兵器。
ドリルを固定するクランプです。

TA磨きます
今迄よりも、さらに楽にバフ掛け作業が行えそうです。
これで、磨いていきます。

TA磨きます
さて、磨くのがこのクランクセット。
前回、バフ掛けしてから2年以上は経過していますが、充分に
光り輝いています。これならあえてバフ掛けする必要はないの
かもしれませんが気は心といいます。新しく手に入れた新兵器
を使ってみたくてというのが、本音であります。

TA磨きます
バフ掛けするのに、チェーンリングを外していきます。
このチェーンリング。ネジとワッシャの数が多いので、手間が
係ります。更に必要となる工具も六角レンチとスパナと専用の
ジグが必要となります。ちょっと面倒臭いね。更には、外した
ネジやワッシャが、転がって何処かに行ってしまったら、大変
な目に遭います。

TA磨きます
で、バフ掛け。楽ちんであります。
前回は、ピカールでバフ掛けしたので、今回は、9800番の
コンパウンドで磨いてから、ワックスで更に磨きます。
が、ワックスで磨いたら曇ってしまいました。なので、再度、
9800番のコンパウンドで磨き直しをします。

TA磨きます
で、こんな感じで磨き終わり。
これから組み立てていきます。

TA磨きます
で、こんな感じで出来上がり。
輝き具合は、あまり変わらないような気がします。
でもまあ、頑張って仕事した感はあります。
誰にもわからないだろうけど・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ コンポーネンツのお掃除

コロナ禍により、二度目の緊急事態宣言が出されて1ケ月程、
まだまだ、コロナは収まりません。還暦を過ぎた高齢者の身と
しては、もしコロナに感染したら、重症化する可能性は高く、
また、それ以外の病気や怪我などで救急搬送される事となった
ら、逼迫している医療機関に、お世話になる事が出来ないかも
知れません。

なので、この1ケ月不要不急の外出をせずに暮らしています。
我が家から歩いて数分に在るスーパーマーケットに、買い物に
行くか、近くの鶴見川の土手を軽く散歩する程度で、交通事故
を遭う可能性がある自転車に乗る事は控えております。
とはいえ、近くでの買い物や軽い散歩程度しか外出をせずに、
その他は、何もしないで家にボ~と居るだけではこの身が持ち
ません。

という事で、以前、分解したコルナゴのコンポーネンツを綺麗
に掃除をします。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
使う道具は、パーツクリナーとトレイと手袋、そして歯ブラシ
とレンチと特殊な工具。この工具はクランクセットのチェーン
リングを外す時に裏側のナットが供回りをしたら使う、レアな
工具です。
その為だけにあり、また、裏側のナットが供回りをしなかった
ら、必要の無い工具であります。
とはいえ、もしも、この工具が無いと裏側のナットが供回りを
したら、絶対にチェーンリングを外せないというとっても大事
な工具であります。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
で、まずは、その専用工具を使う、クランクセットの分解から
始めます。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
チェーンリングを分解しました。結構汚れています。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
外したボルトとナット類です。ボルトの表にはカンパニョーロ
のロゴが刻印されています。こんな細かなところがこのボルト
だけでも、とっても良いお値段となるこのパーツの所以です。
なので、紛失してしまうと大変困るので、無くならないように
トレイに綺麗に並べます。

5セットあるうち、ひとつだけボルトの長さが違います。また、
ナットは4つで、ひとつはナットでは無くワッシャーです。
カンパニョーロのレコードのクランクが、Cレコから5アーム
のうち、ひとつがクランクと兼用になったので、そのひとつの
ボルトだけ、クランクの裏側に止める仕様となっています。
なので、ひとつのボルトの長さが違うという訳です。
と、いう事はこのボルト、大変レア物であります。紛失したら
大変であります。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
で、パーツクリーナーを吹き掛けます。

歯ブラシで汚れを落として、綺麗になりました。
コルナゴ コンポーネンツのお掃除

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
組みなおしてこんな感じ。
綺麗になって改めて見るCレコ、美しいフォルムです。
これを肴に、美味しくお酒が飲めてしまいそうです。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
次はディレーラー。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
こちらは、プーリーを外して綺麗にします。
プーリーはアッパーとローアーがあるので、取り付ける場所を
間違えないようにしなくてはなりません。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
リアディレーラーを組む上げて綺麗になりました。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
最後はブレーキ。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
このブレーキ、スプリングを留めるゴムが付いています。
この前迄の、カンパニョーロのレコードのシリーズでは、この
ゴムは付いていませんでした。
ブレーキアームにあるイモネジを緩めて、このゴムを、外すの
ですが、そのうちのひとつが、何処かに飛んで行ってしまいま
した。小さなゴムなので、探すのに30分も掛かってしまいま
したが、何とか見つける事が出来ました。。
これも、レアな代物なので、紛失してしまったら大変です。
見つかってよかった。

コルナゴ コンポーネンツのお掃除
で、こんな感じで組み上がりました。

さて、組み上がって改めて気が付いたのですが、リアブレーキ
のアジェスターがありません。
我が家のブラックホールがまた現れたようです。
予備で保管しているブレーキからアジェスターを外してこちら
に付けます。

これで、綺麗になりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ロードバイク用輪行袋の修繕

以前、ロードバイクで輪行をした際に、輪行袋が擦り切れて、
小さな穴が開いてしまいました。以前も、フロントフォークが
当たる部分を革で補強したのですが、その革の周辺も、また、
弱くなってきていたようです。

ロードバイク 輪行袋の手直し
なので、こんな時に出来る事。一回り大きな革で修繕します。

ロードバイク 輪行袋の手直し

ロードバイク 輪行袋の手直し
で、こんな感じとなりました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザ 取り外したコンポーネンツのお掃除

コロナ禍により、二度目の緊急事態宣言が出されて1ケ月半、
まだまだ、コロナは収まりません。還暦を過ぎた高齢者の身と
しては、もしコロナに感染したら、重症化する可能性は高く、
また、それ以外の病気や怪我などで救急搬送される事となった
ら、逼迫している医療機関に、お世話になる事が出来ないかも
知れません。

なので、この1ケ月不要不急の外出をせずに暮らしています。
我が家から歩いて数分に在るスーパーマーケットに、買い物に
行くか、近くの鶴見川の土手を軽く散歩する程度で、交通事故
を遭う可能性がある自転車に乗る事は控えております。
とはいえ、近くでの買い物や軽い散歩程度しか外出をせずに、
その他は、何もしないで家にボ~と居るだけではこの身が持ち
ません。
で、外出しないで出来る事と我が家で行います。

デローザ コンポーネンツのお掃除
以前、分解してフレームとコンポーネンツに分けたデローザ。
コンポーネンツをそのまま仕舞っていたので、お掃除をします。

まずはクランクセット。
ピンを外して、チェーンリングとクランクに分け掃除をします。

デローザ コンポーネンツのお掃除
ピンを外す工具。シルバーの六角レンチと黒い工具です。
黒い工具は、この為だけにしか使わない特殊な工具。

小さなピンは、ワコーズのパーツクリーナーで洗います。
デローザ コンポーネンツのお掃除

デローザ コンポーネンツのお掃除
こんな感じで輝きを取り戻しました。

チェーンリングとクランクも、ワコーズのパーツクリーナーを
吹き付けた後で、布を使って汚れを拭き取ります。

次は、ディレーラー。
まずはフロントディレーラーのお掃除。

デローザ コンポーネンツのお掃除
フレームに取り付けるネジとチェーンガイドの羽を留めるネジ
を外します。そして、細かいパーツを先程のクランクセットの
ピンを洗ったように、ちいさな入れ物に入れて洗います。
小さな入れ物の中のネットの上で転がして、歯ブラシを使って
汚れを落としていきます。

デローザ コンポーネンツのお掃除
本体もワコーズのパーツクリーナーで綺麗にします。

デローザ コンポーネンツのお掃除
そして、リアディレーラー。
プーリーガイドを外して掃除をします。今回は、完全には分解
をしません。分解してグリスアップするのは、また使う直前と
します。

デローザ コンポーネンツのお掃除
最後にブレーキ。
こちらは、あまり汚れてはいないので、布で拭いて軽く汚れを
落とします。

で、また組み付ける前に、今度はバフで磨き上げてからグリス
アップをする予定です。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

またまたランドナーのバックの修繕

九州旅行をランドナーで走ってきましたが、その長旅でバック
が草臥れてきました。なので、改めてバックの修繕を行います。

フロントバックのキャリアストッパーの改良。
フロントバックは、ハンドルバーにストラップで固定している
のですが、そこの部分だけ固定しているので、フロントバック
の下の部分が斜め前にズレでしまっています。横から見ると、
フロントバックがひしゃげて見えます。何とも恰好が悪いので、
フロントバックの下も、フロントキャリアに固定出来るように
します。

バックの修理
こんな感じで革のベルトを取り付けました。

フロントバックのドライブレコーダーマウントの作成。
さて次は、ドライブレコーダーの取り付け位置の変更です。
今は、ハンドルバーに付けているのですが、フロントバックが
風に煽られると、視界の下半以上が煽られたフロントバックで
隠れてしまい、ドライブレコーダーの役目が半減されてしまい
ます。なので、ドライブレコーダーをフロントバックの前方に
来るよう、小細工をします。

方法は、サドルバックの取り付け方法と同じく、バーを作って
そこに付けようとの魂胆です。

バックの修理

バックの修理

バックの修理

バックの修理

バックの修理
で、こんな感じで作ってみました。

でも、これ、問題ありで失敗であります。

バックの修理
走っているとこんな風に上を向いてしまいます。
これでは、半減どころか全滅です。

で、色々と悩み考えた末に、再度チャレンジ。

バックの修理

バックの修理

バックの修理
こんな感じに作ってみました。
これなら視界は100%。ドライブレコーダーの役目を充分に
果してくれそうです。

バックの修理

バックの修理
輪行カバーの修繕。
ここのところ、飛行機での輪行が続いていますが、乱暴に扱わ
れていないものの、飛行機が飛んでいる間の事なのでしょうか、
輪行カバーが擦れて、穴が開いてしまいました。
なので、革で開いた穴を補強して穴を塞ぎます。

バックの修理
あてがう革を用意します。

バックの修理
で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

JISカセットボトムブラケット 揃い踏み

三連勝のチェーンリングトリプル化、泥沼化しております。

トーケンの 103mm カセットボトムブラケットを手に入れた後、
そういえば、ボトムブラケットのアジェスターリングがある事
に気が付きました。
で、それも手に入れて、揃い踏みとなりました。

JIS BB 揃い踏み
右から、カンパニョーロのレコード 102mm
次が、トーケンの 103mm
次が、タンゲの 107mm
タンゲは、カンパニョーロのレコードがダメで手に入れたもの
ですが、これもダメでありました。
その次が、タンゲの118mm
これは、アボセットのクランクセットで丁度良い塩梅なので、
ご使用中であります。
そして、そして、ボトムブラケットのアジェスターリング。
アジェスターリングは、1mm 2mm 2.5mm 3mm と4種類あります。
これで、1mm ~7.5mm 迄の調整が出来ます。
なので、理屈上では、102 103 104 104,5 105 105,5 106 106.5
107 107.5 108 108.5 109 109.5 110 110.5 111 111.5 112
112.5 113 113.5 114 114.5mm の間で調整出来ます。

どうだ!

始めから、このボトムブラケットのアジェスターリングを手に
入れていれば、タンゲもトーケンも必要なかったのではと思わ
れます。まあ、トーケンをオーダーした直後に気が付いたので
時既に遅しであります。泥沼ではもがいてはいけませんね。
でも、底無し沼でなさそうでよかったです。底に足が付いたか
も知れません。

JIS BB 揃い踏み
このボトムブラケットのアジェスターリング、中華製ながらも
アルミ合金製、以前手に入れたシマノ製のボトムブラケットの
アジェスターリングが樹脂製だったと記憶しているので、それ
よりも信頼性は高そうです。

さてさて、単なる泥沼なのか、それとも底無し沼なのか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ カムシンホイールのタイヤ交換

タイヤ交換
先日、コルナゴで三つ池公園と獅子ヶ谷をポタした時、タイヤ
の脇に亀裂が入っているのをみつけました。
以前、ランドナーで北海道を走っている時に、タイヤを交換を
した時と同じ状態です。と、いう事は、このタイヤもいつ何時
パンクする可能性が高いという事です。

この亀裂が進みタイヤチューブがはみ出すと、大音響でパンク
する事があります。
でも、このパンク音、人のパンク音には驚きますが、自分の時
は、不思議とそれ程驚きません。ホント不思議であります。

さて、そのパンクの炸裂音で思い出した事があります。

暴走族といえば、一時はナリを潜めてましたが、この秋は久し
ぶりに、週末の深夜にやってくる事が何回かありました。
亀の住まいは、直線の見通しの良い道に面しているので、よく
ファンファンふかし賑やかな騒音で走っているのが聞こえます。
先程のパンク音と同じく、人の音は気になるのに、自分の音は、
それ程気にならないんでしょうね。
まあ、その騒音も迷惑なのですが、一番気になるのが信号。
信号が赤から青に変わる際が、一番迷惑であります。

何故かというと、信号待ちでファンファンいわせていたバイク
が、信号が青になった瞬間、一瞬静かになり、ブ、ボボボヴォ
とクラッチを慎重に繋いで走り出す音が、一番迷惑であります。
今迄の勢いがどこ吹く風、その情けない音のギャプが気になり、
眠りに就く事が出来ません。

今迄の勢い通りに、カンってクラッチ繋げないんでしょうかね。
郵便配達の人でも、スーパーカブをカンってクラッチ繋いで、
すっ飛んで行きます。郵便配達の人の方が数段バイクの操作は
上であります。
暴走族のファンファンという騒音も迷惑ですが、青信号の発進
で、ブ、ボボボヴォという情けないクラッチ繋ぎは、大迷惑で
あります。せめて、我が家の近くでは、勢いよくカンって感じ
でクラッチを繋いで、すっ飛んで行って欲しいものであります。

そういえば、同様の事が数か月前に入院した時にもありました。
簡単な手術をした日、大事をとってナースステーションの隣の
病室に一晩移されたのですが、認知症の方と同室となりました。
その方、夜中にずっと起きていて、何だか判らない唄を唸って
ました。その唄のフレーズを、途中まで何回も繰り返し唸るの
ですが、突然一オクターブ下がって、また、最初から繰り返す
のでありました。その部分が耳について仕方ありませんでした。
当然、眠れず、手術後なので、安静して寝返りも打っては駄目
ですと言われていたので、地獄のような拷問でありました。
まるで、先程の暴走族の情けない音と同じであります。

パンクの音から、どうでもよい事を色々と思い出しました。

さて・・・
このカンパニョーロのカムシンホイールのタイヤ、もう何年も
交換をしていません。このホイール、殆ど朝ランでしか使って
いないので、毎回そんなに長い距離を走っている訳ではなく、
従って、何年も使っているにも関わらず、大した距離を走って
いる訳ではないので、パンクもせずに持ったものと思われます。
そういえば、一度もパンクした事はありません。
とはいえ、タイヤの劣化が進んいるので、そろそろタイヤ交換
をした方が良いかしれません。

タイヤ交換
以前、カンパニョーロのシャマルチタニウムのクリンチャーの
ホイールを持っていた時に履いていた、ミシュランのタイヤに
交換する事とします。
このホイール、ハブが純正では無かったので、手放して新たに
純正のハブのシャマルチタニウムのチューブラーのホイールを
手に入れたので、クリンチャーのタイヤを使う事が無かったの
のでした。その仕舞っておいたクリンチャーのタイヤを出して
交換をします。
カンパニョーロのシャマルチタニウムのクリンチャーホイール
は、200kmも走っていなかったので、殆ど新品みたいな物
であります。

タイヤ交換
で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ トークリップの補修

先週は長雨が続いていて、なかなか走れませんでした。

なので、先日サドルバックのベルトを作り替えをしました。
で、改めてコルナゴを綺麗に掃除してみたら、他にも気になる所を
見つけました。

トークリップの革の補修
トークリップの革巻きの糸が切れかけています。

先日も、ランドナーのトークリップの革巻きの糸が切れていたので、
補修をしましたが、こちらのコルナゴのトークリップも、今のうち
に補修しようと思います。

雨で走れないからね。

トークリップの革の補修
赤い糸と二本針で、ちくちくと縫っていきます。
革に縫い目の穴を開けてから縫うのですが、なかなか針が入っては
行かないので、金属製の指抜きは欠かせません。

トークリップの革の補修
で、こんな感じで出来上がり。

雨の日も探せば、やる事は色々とあります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴ 切れたサドルバックのベルトの作り替え

先日の小田原ランで、サドルバックのベルトが切れてしまいました。
その時は、お土産を入れる為に、常にウエストポーチに入れて持ち
歩いているサコッシュにサドルバックを入れて難を逃れましたが、
サドルバックは本来サドルに付けるものなので、補修をしなくては
なりません。幸か不幸か、このところ梅雨の長雨で走れないので、
その走れない間に補修をしてしまいます。

以前、革細工の材料を買いに行った際に、そのお店の割引金額には
あと少し買わなければ達成しなかったので、意味も無く、特価品と
して売っていた、厚手の革のベルト素材が沢山束になっていたのを
買ったのを思い出して、その革を使ってベルトを作ってみました。

当時、割引で得したなぁ~と思ったものの、この厚手の革は、何に
使うのかのアテも無く、無駄な買い物をしたなぁ~なんて、後悔を
したものですが、こんな時に役に立つなんて思いもしませんでした。

サドルバックの革の補修
で、こんな感じで出来上がり。

以前のベルトよりも丈夫で、また切れる心配は無さそうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ホイールケースの修繕

コロナ禍の緊急事態宣言が解かれましたが、もう少し自宅で
お籠り生活を続けるべく頑張っています。
なので、する事が無く、以前から気になっていた事を・・・

ホイールケースの修繕
屋外で吊るしておいたカンパニョーロのホイールケースが、風に
煽られて壁に当たり、ホイールケースのクイックレリーズの端が
触れる布に穴が開いてしまいました。
なので、厚手の革で補強をします。

ホイールケースの修繕
厚手の革を丸く切って、糸を通す穴を開けて、縁を鑢でなめやか
にします。

ホイールケースの修繕

ホイールケースの修繕
穴が開いた部分を、アップリケを付ける要領で塞いで行きます。

これで、もう布に穴が開く事もないでしょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

出掛けられないので 我が身と自転車のお手入れ

新型コロナウイルスの蔓延、まだまだ続きますね。

不要不急の外出は避けるとの事ですが、健康維持を行い免疫力
を上げる為に室内での運動は必要との事で、ジョギングや散歩
などの屋外の運動は、人と人との接触が無いのであれば、不要
不急には当らないとの事です。
でも、サイクリングは、不要不急では無い健康保持の為の屋外
の運動には入っていません。

なので、ここ約1ケ月は自転車で走っていません。
自転車、ダメなんでしょうか?

サイクリング禁止
ネットを見ていたらありました。
ヨーロッパ各国では、単独も含めたサイクリングは禁止だそう。
これは、フランスのポスターです。
落車事故が起こった場合、逼迫した医療体制に余計な負荷を
掛ける為なのだそうです。

飛沫感染を防ぐ為には、ジョギングの時は走る人と人との間隔
は、約5m~10m。散歩の時はその間隔は、約2m。そして、
サイクリングの時は、約15mから20mなのそうです。
これだと、グループランは無理ですね。また、単独でもよほど
空いてる道を走らない限り、その制約を満たす事は出来ません。
更に、もし事故や転倒して救急搬送された場合、この時期です
から、受け入れてくれる病院が見つからないかも知れません。
それ以前に、余計な迷惑を掛けてしまいます。

と、いう事で、お籠り生活は依然として続きます。

で、外出が出来ないので、体が鈍らないよう室内で軽い運動を
しています。

まずは、蒔き割りスクワットと平泳ぎスクワット。
蒔き割りスクワットは、剣道でいうところの蹲踞の素振り。
蹲踞の代わりに、スクワットの姿勢で竹刀を持たずに、素手で
腕を振り下ろします。
平泳ぎスクワットは、蒔き割りスクワットと同じ姿勢で、腕を
伸ばし手のひらを内側と外側に向け、平泳ぎのように腕を動か
します。この時、背筋は伸ばして肩甲骨を内側に狭まるように
意識するのがポイント。
蒔き割りスクワットは、自転車で坂道を上がるようなイメージ、
平泳ぎスクワットは、巡航速度で走るイメージです。

そして、腿揚げの片足立ち。
左右の足を交互に30秒毎上げて静止します。
これは、自転車だとクールダウンのイメージ。

で、以上を1時間毎に5セット行います。

と、いう事で我が身のお手入れはこんな感じ。

次に自転車のお手入れ。

たとえ自転車に乗っていなくても。お手入れは必要であります。

まずは、フレームを掃除して錆や傷が無いかを確認します。

次にオイル射し。ディレーラーやチェーンにオイルを射して、
動作不良が無いかを確認します。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
コルナゴはこんな感じ。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
デローザはこんな感じ。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
なんちゃってゼウスはこんな感じ。

メンテナンス

メンテナンス

メンテナンス
で、ランドナーはこんな感じ。


早く、自転車に乗れるといいですね。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お籠り生活で革製品のお手入れ

コロナ禍、大変です。

休日の外出を避けてとの要請から、平日でも外出を避けてと
の要請が出てしまいました。
リタイアした身の亀としては、自身のコロナウイルスの感染は
元より、気が付かないうちに自身がコロナウイルスに感染し、
それを誰かに感染させてはいけないので、買い物以外の外出
は避けて大人しく自宅に居るようにしなくてはなりません。
なので、普段よりも増して大人しくしている亀でありました。

とはいえ、家に閉じ籠って運動をしないでいると、気力体力が
失せてくるので、少しは外に出て運動をしたいとも思います。
で、独りサイクリングであれば、コロナウイルスの感染の三大
要素である、密閉・密集・密接とはならないので、自転車で、
ご近所を遊び廻ろうとしたら、家人から、サイクリングは不要
不急では無いだろうと言われて、口論となりました。

不要不急とはいっても、健康の為の散歩やジョギングは良い
との事。これにサイクリングも加えて頂ければ、家人も納得は
するのでしょうけどね。追加で加えて欲しい亀であります。

結局、お互いに主張は譲らずに、答えは出ずに平行線のままと
なってしまいましたが、長年風雪に耐えてきた亀は、ここの所
は大人でいようと、当面、ほとぼりが冷めるまでは、我が家で
大人しくしておいておこうと、仕方無くお籠り生活を送る事と
したのでありました。

まあ、いつまで我慢出来るかは分かりませんが・・・

後日、ネットニュースを見ていたら、サイクリングはコロナ感染
の可能性があるかという内容でした。
そこには、健康維持の為には運動をした方が良いが、配慮が必要
と書かれていました。
人が居ない場所でのサイクリングは、コロナに感染する可能性は
少ないが、人が密集している場所は避ける事。また、複数で走る
際は、互いの距離を15m以上空ける事だそうです。そうすると、
飛沫感染は防げるそうです。
ちなみに、ジョギングの場合は5mなのだそう。

そして、最も注意しなければならないのが、事故が起こった時。
コロナの感染で多忙を極めている病院のお世話になる事が、この
時期適切なのかどうかを考える事である。との事でした。

当分、サイクリングはお預けですね。

と、いう事で、そんな時は、世間一般では、トイレ掃除とか、
お風呂掃除とか、台所の掃除とか、物置の整理とか、1年以上
使っていないものは処分するとか、特に大事にしまっておいた
ヴィンテージのパーツなどを、「家族との約束の為、泣く泣く
出品しました。」とネットオークションに出す羽目になるとか、
普段は出来ない、色々と大変な事をしなくてはならないのです
が、亀は、掃除とか整理とかにはセンスが無く、とっくに家人
は諦めていて、更には、自身にとって不利益な約束もしておら
ないので、そんな目には逢いませんが、何かをやらないと身が
持ちません。

で、思いついたのが、革製品のお手入れ。

会社勤めをしていた頃は、革靴や革のビジネスバックを毎月、
ミンクオイルでお手入れをしていたのですが、リタイア後では
その両方の革製品を使う機会があまり無いので、3ケ月か半年
毎位にしか、お手入れをしておりません。
そういえば、今年になってまだ一度もお手入れをしていない事
に気が付いたので、ここは恰好のお籠り生活の暇つぶしとなり
ます。

で、お手入れ開始。

とはいえ、ただボッとお手入れしてたのでは面白くありません。
なので、音楽を聴きながらお手入れをします。

お手入れ
取り出したのは、大滝詠一さんのCD。
お亡くなりになってから出されたふたつのCDです。
ふたつとも限定初回バージョンなので、ひょっとしたら将来は
良いお値段が付くかも知れないとの不純な動機で手に入れた物。

そういえば、結婚したての頃、もうレコードの時代は終わった
と早合点した亀は、当時持っていたレコードを二束三文で売り
払ってしまったのを思い出しました。
その二束三文で売り払ったレコードの中には、当時、2万円で
手に入れた、グレートフルデッドの秀逸のライブ盤と言われた
「骸骨デッド」や、ブルーススプリングスティーンの非売品の
「Born to Run」や、山下達郎の45回転シングルの
「クリスマスイブ」などの、今から考えたら相当な値段が付き
そうなレコードを手放してしまっていました。

惜しい事をしました。

で、大滝詠一さんには、ぜひ、頑張って欲しい。

という訳で、大好きな大滝サンのCD聴きながらのお手入れ。

お手入れ
革の靴はミンクオイルでせっせ、せっせと磨きます。

お手入れ
で、革の鞄は、リタイア後にある考えがあって、ミンクオイル
から食用のオリーブオイルに変え、せっせ、せっせと磨きます。

何故、オリーブオイルに変えたかというと、ひとつは、ミンク
オイルよりもオリーブオイルの方が安いから。リタイアした後
の隠居生活では、余分なものは切り捨ててなるべく無駄なお金
を使わずに節約生活を送らなくてはなりません。
で、ふたつめの理由が、オリーブオイルはミンクオイルと比較
すると、革の質を柔らかくしそうだから。そして、艶もこちら
の方が良くなるような気がします。
そして、最大の理由である、みっつめの理由が、我が家の猫達
が、ミンクオイルに異常に反応して居間に置いた革の鞄に爪を
立てる事。流石に革靴は、玄関の入り口か靴入れに入れていて、
室内で生活している我が家の過保護な猫達は、玄関には行かせ
無いようにしているので、ミンクオイルまみれの革靴の存在に
は、気が付いてはいないようです。

なので、革の鞄はオリーブオイルでせっせ、せっせとなります。

でも、早く終わって欲しいなぁ~。我が家の外出規制。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザ ペダルとトークリップ ちょっと手直し

コロナ禍で大変になる前のお話しです。

さて、久しぶりにデローザに乗ってサイクリングをしました。
走り終え、チェーンの汚れを取り、新しくオイルを塗っていたら、
いくつか気になるものを見つけてしまいました。

お手入れ
まずは、ペダルのダストキャップ。
片方が外れて無くなっています。これ、よく落とします。
なので、ペダルに付けているダストキャップは、カンパニョーロ
の純正のダストキャップでは無くて、無刻印のもの。

カンパニョーロの純正ダストキャップ、樹脂製なのに、結構良い
お値段がします。以前よく落としていて痛い目に会っていたので、
純正のダストキャップは大事に仕舞い込んで、その代わりとして
この無刻印のダストキャップを大量に買って、それを付けていた
のでした。

お手入れ
これ、そのままだと、埃が入ってペダルがスムースに回転しなく
なってしまうので、多めに買っておいた無刻印のダストキャップ
を新に取り付けます。

お手入れ
また、気になったのが、トークリップの革巻き。
ボロボロになっています。

お手入れ
こちらも新たにチクチクと手縫いをして交換しました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR