fc2ブログ

どっちがお得 ウエンデーズのトリプルとバーガーキングのイエティー

亀は、いい歳をした還暦過ぎの爺いでありますが、若い頃から
ステーキが好きでよく食べておりました。その頃は、800g
のステーキもぺろりと平らげる事が出来ましたが、流石にこの
歳になると、800gのステーキを平らげる事は出来ませんが、
1ポンドのステーキであれば全然行けてしまいます。

で、ステーキも好きでありますが、ハンバーガーも好きであり
まして、アメリカンテイストのウエンデーズやバーガーキング
は、好んで頂くハンバーガーであります。特にウエンデーズの
トリプルは、お気に入り中のお気に入りで、バーガーキングが
ワッパーを鳴り物入りで出した中、ウエンデーズは宣伝を一切
せずに、そっと、そのワッパーを凌ぐボリュームのトリプルを
販売しておりました。
で、今回、バーガーキングが、そのトリプルを凌ぐパテ4枚を
挟んだキングイイエティーを発売したので、試しに食べ比べを
してみました。

ハンバーガー
まず、ウエンデーズのトリプル。

ハンバーガー
パテの大きさとバンズの大きさが合っていない。何かの間違え
ではないかと評判のトリプル。パテは、アメリカンテイストの
赤身のお肉で食べ進むと、口の中がパサパサしてきて何か飲み
物が欲しくなってきます。亀は、ビールと一緒に食べるのが、
定番であります。
さて、その成分表。公式サイトにある商品栄養成分情報によれ
ば、まず、カロリーは1,271Kcal。ああ~、罪悪感のかたまり
のハンバーガーです。そして、パテの重さはある本によれば、
3/4ポンドもあるそうです。

ハンバーガー
で、今回のバーガーキングのイエティー。
ウエンデーズのトリプルのお皿よりもひとまわり大きいお皿に
乗せています。

ハンバーガー
こちらも、ウエンデーズのトリプルと同様に、パテの大きさと
バンズの大きさが合っていません。で、カロリーは1,495Kcal。
一部のプレスリリースでは1,590Kcalとなっています。少ない
方でみても、ウエンデーズのトリプルよりも約220kal程多め。
お茶碗1杯分余計のお代わりをしたような感じです。そして、
パテの重さは499gです。軽く1ポンドを超えています。
で、そのパテの味。こちらもアメリカンテイストで赤身の肉で
ありますが、ウエンデーズのトリプルよりも、少ししっとりと
した食感です。でもまあウエンデーズのトリプルよりもパテの
量が1枚多いので、こちらも食べ続けていると、しっかり口の
中がパサパサしてきて、こちらも飲み物が欲しくなってきます。
そして、パテの味は、ウエンデーズのトリプルよりしっかりと
した味です。

さて、お値段の比較です。
ウエンデーズのトリプルが、1,090円。
バーガーキングのイエティが2,190円。
バーガーキング、結構良い値段です。
うう~ん、ても、味とパテの量を考えると悩みます。

さて、ここでちょっと面白い情報が・・・
ウエンデーズはパテとチーズの追加が出来るそうです。パテが
追加1枚で190円。チーズが追加1枚で60円。
という事は、キングイエティを越えるハンバーガーを造ったら
パテ2枚とチーズ4枚追加で、合計1,710円。ウエンディーズ
のトリプルは、あとバテとチーズを一枚足しても、まだキング
イエティよりも安いお値段です。 

さて、どちらがお得?

因みに、バーガーキングでもパテの追加は出来るそう。
以前、亀がアメリカに行った時に、パテを20枚以上も挟んだ
ハンバーガーを売っていたハンバーガーチェーンがありました
が、まあ、上を見ればキリがありません。

よろしかったら、食べ比べを。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お酒のあてにはこの一冊

寒い日々が続きます。

お酒のあて
夕餉の前に軽く一杯、そんな時には、お酒のあてにこの一冊。

お酒のあて
ああ~身体にお酒が沁み渡り、心地良い時間が過ぎていきます。
多くを語る必要はありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 四国縦断 その2 最北端と最東端 高松-阿南

さてさて、おまけのグルメ。四国その2であります。
香川は高松から、徳島の阿南迄の間に頂いた、美味しい料理を
ご紹介致します。なお、高松で食べた讃岐うどんは、既に2回
に分けて讃岐うどん屋さん巡りとしてご紹介してるので、その
分は外しています。

まずは高松。
讃岐うどん屋さんでありながら、美味しい料理も出すお店で、
美味しい日本酒と共に頂いた料理であります。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
はもの天ぷら。

おまけのグルメ 四国縦断 その2

あまりにも天ぷらが美味しいので、野菜の天ぷらも。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして。香川名物のつけ揚げ。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、この日本酒が堪りませんでした。

次は、徳島で頂いた料理。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
鳴門の若芽のしゃぶしゃぶ。堪りません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、鳴門の真鯛のお刺身。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
で、蛸のお刺身。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
昆布に魚介類を乗せて焼いた昆布焼き。お酒が止まりません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
で、こちらは、徳島市内から蒲生田岬に向かう途中の道の駅で、
頂いた鰻の蒲焼き。地物の鰻で、腹割きのお頭付き。関西風の
焼き方です。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、阿南市に在るラーメン屋さんで頂いたラーメン。
古くから変わらない徳島ラーメンでありました。

今回の最終目的地である、蒲生田岬で泊まった宿の料理。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
まずは先付け。ほうれん草の白和えと鯵のなめろう。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、大きな伊勢海老の鬼殻焼き。
生きている伊勢海老を焼いているので、身が殻から簡単に取れ、
その大きな身をかぶりつく幸せは、言葉では表せません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、伊勢海老と対を成す本日の主役の藻屑蟹。
近くの川で捕れた地物です。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
殻の中には、みそがたっぷり。
上海に行かなくても日本で、こんな蟹が食べられるであります。


おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、刺身。伊勢海老、ほら貝、石鯛、かわはぎ、メジナ、
お腹いっぱいです。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
真鯛の霜降りと瓜の和え物。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、締めは、ウマヅラハギの煮物とご飯と自家製の漬物。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
味噌汁は、伊勢海老のお刺身に出ていた頭を出汁にしています。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
最後はおにぎり。
翌日は、電車とバスと新幹線と列車を乗り継いで本州へと渡る
為、早朝からの出発となり、宿の朝食は抜きで出発したのです
が、早朝出掛ける時に、ランドナーのサドルに掛かっていた袋
があって、その中にあったのがおにぎり。
何とも心優しい宿でありました。
岬迄は、何回かのアップダウンを走らなければなりませんが、
また来たい宿であります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 本州最南端 関-串本

さて、次は本州最南端を目指した際に頂いた美味しい料理の
数々。

まずは津で食べたビジネスホテルでの朝食。
亀は、普段、ビジネスホテルの朝食は食べないのであります。
が、エレベーターに乗って、エレベーターの中に貼ってあった
朝食の案内のポスターを見て、美味しそうなお茶漬けの写真と
そのお値段の安さにビックリして、急遽、朝食を追加しました。
そのお値段は、コンビニでサンドイッチとコーヒーを買うより
もお安いお値段。翌日の出発時刻は、それ程早い時間では無く、
のんびりと朝食を頂く時間があったので、久しぶりにホテルの
朝食をゆっくりと堪能致しました。

おまけのグルメ 本州最南端
まずは、梅干しとキャベツとマカロニのサラダ。ソーセージと
スクランブルエッグと鮭の塩焼きと名物の漬物。この漬物が、
とても美味しくて、お土産にふたつも買ってしまいました。
で、オレンジジュースと後で頂く、お茶漬けの具の真鯛のづけ。

おまけのグルメ 本州最南端
次は、更に、ご飯と若芽と麩の味噌汁。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、お茶漬け。
具は、真鯛、浅利の佃煮、漬物、海苔、あられ、とあり、各々
のお茶漬けを楽しめますが、亀は、お茶漬けを何杯もお代わり
出来る程の若さを持ち合わせてはいないので、一杯のご飯に、
全ての具を入れるという暴挙に出て、各々の味を堪能しました。

おまけのグルメ 本州最南端
さて、その次は、伊勢神宮下宮前の茶店で頂いた、餅入り善哉
と名物の赤福。畳敷きの野点のテラス席で頂く、ほっとする味。
自転車で走った後の疲れた体を癒す、甘い味程、嬉しいものは
ありません。

おまけのグルメ 本州最南端

おまけのグルメ 本州最南端

おまけのグルメ 本州最南端
さて、その夜。これまた嬉しい焼肉です。
以前より、一度は食べに行きたかった伊勢の焼肉屋さん。隣町
の松坂牛を使った焼肉です。
このお店、昔は伊勢神宮の近くに一軒しかなく、大変な繁盛店
で、予約も出来ずに並ばないと食べる事が出来なかったそうで
ありますが、今は、伊勢市内に十数軒在るのだそうです。
なので、比較的空いているお店で食べる事が出来ました。
お肉は、特に内臓系の肉が、今迄食べたお肉とは全然違います。
ああ~、此処でも、此処に住みたい病が発症してしまいました。

おまけのグルメ 本州最南端
伊勢から尾鷲に行く途中の道の駅で食べた鹿肉バーガー。
適正駆除された鹿の肉を有効利用しようという試み。もっと、
このような試みがあちこちで行われ、鹿の肉が流通すれば良い
のにと思います。

おまけのグルメ 本州最南端
次なるは、アイスクリーム。
伊勢から尾鷲の向かう道すがら、やたら、この大内牛乳の看板
があり、名物なのであれば、その牛乳を飲んでみようと思って
走っていたら、アイスクリーム屋さんが在りました。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、そのアイスクリームのメニュー。
以前、カスイチを走った際に立ち寄ったアイスクリーム屋さん
のメニューの多さに匹敵します。

おまけのグルメ 本州最南端
亀が頼んだのは黒糖寒天お茶粒あん。地元名産の伊勢茶を練り
込んだソフトクリームで、一番高価なアイスクリーム。
大人買いです。

で、此処のアイスクリーム屋さん、結構人気であります。
亀が、お店の外のベンチでアイスクリームを頂いている間に、
何組かのお客さんが自動車で乗り着けては、アイスクリームを
買っていきます。
母と娘と思われる二人組。お爺ちゃんとお婆ちゃんを筆頭に、
父、母、子供といった家族連れ。また、仕事の休憩時間なので
しょうか、作業服のおじさん二人連れが一台のワゴン車で乗り
着け、カップのアイスクリームを買って駐車しているワゴン車
の中で、運転席と助手席に並んでペロペロしています。
どうやら、地元の方々のハートを、ぐっと鷲掴みにしている、
アイスクリーム屋さんのようでした。

おまけのグルメ 本州最南端
で、尾鷲の民宿で頂いた夕ご飯。
地元で水揚げされた魚の刺身と名物の秋刀魚寿司。揚げ物は、
海老に河豚。そして、秋刀魚の塩焼き。ほうれん草のお浸しに、
風呂吹き大根。食べきれない程の料理でした。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、朝食。
梅干しと自家製の漬物、キャベツとレタスとトマトのサラダ、
鯵の干物、海苔、生卵、湯豆腐のシラス和え、煮豆、若芽と麩
の味噌汁、ご飯、朝も盛り沢山です。

おまけのグルメ 本州最南端

おまけのグルメ 本州最南端
その日のお昼ごはん。熊野で食べた湯麵と半炒飯。
優しく飽きの来ない味でした。地元のご家族連れで賑わう名店
のようでした。

そして、その夜。
新宮の地元で有名な割烹で郷土料理を頂きました。

おまけのグルメ 本州最南端
お通しの真鯛の南蛮漬け。

おまけのグルメ 本州最南端
カンパチとアカハタとアオリイカと真鯛と鮪の刺身。

おまけのグルメ 本州最南端
ミンククジラの畝須。

おまけのグルメ 本州最南端
鮎のなれすし。
あまりに美味しそうなので、写真を撮る前に尻尾の方を一切れ
食べてしまいました。で、そこで写真を撮っていない事に気が
付き、危うく写真撮り損ねるところでした。
なので、尻尾の部分が無い写真となってしまいました。

おまけのグルメ 本州最南端
秋刀魚の内臓だけを集めて作った塩辛。
手間が掛かった滋味です。

おまけのグルメ 本州最南端
そして、亀の大好物の甘鯛の酒蒸し。それも、滅多に獲れない
白甘鯛の酒蒸しであります。

おまけのグルメ 本州最南端
最後は、さつまいもの天ぷら、

本州は最南端、南紀の美味しい料理を頂きました。


 



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 本州 最東端 横手-盛岡

さて、本州は、最東端の魹ヶ崎に向かう道筋で食べた、東北の
美味しい料理の数々。思い出す度によだれが流れます。

元々、本州最東端の場所は犬吠埼だと思い込んでいたのですが、
どうも、岩手は三陸、宮古の近くという事を知り、本州縦断で
走った場所で、その宮古に一番近い秋田の横手から、横断して
向かった時に食べた印象深い料理の数々です。

おまけのグルメ 本州 最東端
最初は、北上のお蕎麦。
十割蕎麦ですが、更科のさっぱりとした蕎麦です。
十割蕎麦なのに、のど越しがさっぱりとしていて、野太く無く
繊細なお蕎麦でした。

おまけのグルメ 本州 最東端

おまけのグルメ 本州 最東端
で、次は遠野で食べたジンギスカン。
遠野の名物なのだそう。戦後、満州から引き揚げてきた人達が
満州で食べた羊肉の味を懐かしんで食べ始め、ご当地グルメと
なったそうです。
柔らかいラムのお肉と、玉葱をたっぷりと入れるのが遠野風。
美味しく頂きました。

おまけのグルメ 本州 最東端
で、次なるは、遠野と釜石の間の山中に在るラーメン屋さんの
ラーメン。釜石ラーメンの昔ながらの伝統の味だそうで、魚介
類のあっさりした出汁の塩味のラーメンです。ほっとする味で
ありました。此処のラーメン屋さんではハーフのカレーライス
とのセットメニューがあったので、それを頂きました。
昔懐かしい味のカレーライスでありました。

おまけのグルメ 本州 最東端
次なるは、山田で美味しい料理を出してくれるという、民宿で
頂いた夕食。
刺身には、海老が付いていましたが、丁寧に海老の殻を剥いて
あり、手間を掛けているのが分かります。

おまけのグルメ 本州 最東端
更には、蒸した貝も付いてきます。
満足、満足の料理でありました。

おまけのグルメ 本州 最東端
さて、最後は、盛岡に行ったら必ず食べる焼肉屋さん。
人気の焼肉屋さんで、この日も並んで待つ事1時間。
美味しく頂きました。

おまけのグルメ 本州 最東端
そして、締めは盛岡冷麺。
ああ~、また盛岡に行きたい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道縦断 その4 函館-松前

今回で北海道の縦断と端っこサイクリングは完了します。
その最後の北海道縦断 おまけのグルメです。

最初は、函館のお昼の定食から。
最初は、函館に着いたら、函館の塩ラーメンを食べようと思い、
お目当てのラーメン屋さんに向かったら、閉店をしてしまって
いました。仕方無くその近くで美味しそうなラーメン屋さんが
ないものかとうろうろと探していたら、ラーメンでは無く定食
屋さんがありました。で、何気無く、その定食屋さんの正面の
小窓から中を見ると、丁度、お昼の定食の1品料理のおかずの
お皿が並んでいるのが目に入ってしまいました。
で、見るからに美味しそうな鮭の塩焼きのお皿がそこに置いて
あるではありませんか。
その瞬間に、函館塩ラーメンは何処に拭き飛んでしまい、塩鮭
とご飯と湯気の立つ味噌汁の幻影が、頭の中の全体に浮かんで
来てしまい、その定食屋さんに飛び込んでしまいました。

函館-瀬棚
で、頼んだのが、鮭の塩焼きと烏賊の刺身と定食のセット。
この日は、函館から瀬棚の三本杉迄の移動日で自転車に乗る事
が無いので、昼から日本酒で一献。
いんや~、美味しい鮭の塩焼きと烏賊の刺身でありました。

おまけのグルメ 北海道
次なるは、瀬棚の三本杉の宿の夕食。
前回、此処迄来たのですが、大雨と強風で明日は更に大変な事
となりそうだったので、此処で北海道縦断を断念したのでした。
で、此処から再スタートであります。
で、再スタートにあたって、またの繰り返しで、残念だったと
思いきや、全然残念ではありません。何故なら、この宿の夕食
がとんでも無く凄いから。

元々は民宿ですが、今は、仕事で長逗留する職人宿の色合いが
強い宿です。一般の職人宿は、毎日食べても飽きないよう家庭
料理に近いもので、一般の旅館の豪華夕食とは違います。
長逗留するのに毎日そんな豪華料理を食べていたら、とんでも
無い病気になってしまいます。
が、此処の料理。家庭料理のようなシンプルな料理なのですが、
素材と味付けが半端無く素晴らしい料理です。また、その品数
も豪華です。
前回泊まって、その料理の良さと値段に、すっかり魅了されて
しまい、また来たいと思っていたのでした。で、前回大雨で、
此処で中断した時、ラッキーと思わず思ってしまいました。
更には、今回、全国割の対象となったので、料理も含めた宿泊
料金が、2,500円。本当にこんな金額で良いんでしょうか?

またまた北海道の美味しい料理を堪能致しました。

おしまい。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道縦断 その3 千歳-北檜山温泉

北海道縦断、本当はこれで縦断完了の予定だったのですが、
あと2日を残すところで、暴風雨の為に計画変更となりました。
今回は道南、その変更となる前の新千歳空港から噴火湾沿いを
走り、長万部から日本海に抜けて、北樺山温泉に泊まり、その
翌日、暴風雨の為に計画変更してバスで輪行して函館に泊まり
ました。
なので、今回のおまけのグルメは、その道南で食べた美味しい
食べ物をご紹介します。

北海道 千歳-白老
まずは、新千歳空港から走ってすぐの道の駅、「ウトナイ」で
食べたソフトクリーム。北海道といえば酪農。酪農といえば、
乳牛。乳牛といえば、牛乳。牛乳といえば、ソフトクリーム。
と、いう事で、北海道のソフトクリームを頂きました。
やはり、北海道のソフトクリームは濃厚であります。この後も
あちこちの道の駅で、このブランドのソフトクリームを見つけ
ました。有名なブランドなのでしょうね。

おまけのグルメ 北海道
次は、白老の先に在るスーパーマーケットに併設している食堂
で食べた、ウニイクラ丼。
これも北海道ではど定番のどんぶりです。
気候変動とロシアのウクライナ侵攻の為、ウニとイクラの値段
はうなぎのぼり。今迄もそうでしたが、更に高値の花となった
ウニイクラ丼、安さを求めてみつけたのが、スーパーに併設を
した食堂です。リーズナブルなお値段で、美味しく頂きました。

その次は、東室蘭の居酒屋で頂いた料理。

おまけのグルメ 北海道
お通しの茄子の煮浸し。いんゃ~、旨い。
こんなところで、このお店の本気度が分かります。

おまけのグルメ 北海道
で、ホタテとツブ貝のお造り。噴火湾の貝の味は絶品です。

おまけのグルメ 北海道

おまけのグルメ 北海道
そして、室蘭名物の焼き鳥。
以前行った今治でもそうですが、肉体労働をする港湾関係者が
多い港町にはその土地独自の美味しい焼き鳥があります。
此処、東室蘭では塩を振った焼き鳥には唐辛子や山葵では無く、
芥子を付けるのが定番なのだそう。この焼き鳥が室蘭風。

そして、珍しいカスベの煮付け。カスベとはエイの事。
おまけのグルメ 北海道
新鮮なエイであれば臭みは無し。非常にあっさりとした上品な
お味でした。

おまけのグルメ 北海道
こんな料理の締めは、ご飯と味噌汁。幸せです。

おまけのグルメ 北海道

おまけのグルメ 北海道
次は伊達の道の駅での料理。
伊達市は養豚も盛んな所、で、蛸の代わりに豚肉を使ったタコ
焼きならぬ、ブタ焼きでは無くてブー玉。
これは、有りであります。
そして、手前が揚げカマ。伊達といえば仙台。仙台といえば、
笹かま。その練り物文化が、ここ伊達市にも受け継がれていて
そんな練り物を油で揚げたもの。これはビールに合いそうです。

洞爺湖-北檜山温泉
さてさて、その次は、長万部の海岸沿いの道に面したラーメン
屋さんの塩チャンポン。烏賊がまるごと一杯入っています。
この具の量で1,000円しないお値段です。このチャンポン、
塩と味噌の二種類がありますが、各々この1.5倍程のお値段
のデラックスというのがあるとの事です。どんなラーメンなの
でしょうね。

おまけのグルメ 北海道
さてその次は、噴火湾から離れ、山越えして日本海側の北檜山
温泉の民宿の料理。上から山菜と茄子と白身魚と舞茸の天ぷら、
根曲がり竹と椎茸と蒟蒻と牛蒡とつけ揚げの含め煮、真鯛と鮪
とホタテのお刺身。茶碗蒸し、鰈の素揚げ、となります。

おまけのグルメ 北海道
更に、豚肉としめじともやしの蒸し焼き、これを焼肉のタレで
頂きます。
こんなボリュームのある料理が付いて、素泊まり程の料金です。
事前に電話で予約した際に、宿泊の金額を聞いて、二回も料理
が付いているのかを確認した位でありました。
いいんですかね。こんな金額で・・・

おまけのグルメ 北海道
そして朝食。目玉焼き、ソーセージ、トマト、レタスのサラダ、
納豆、海苔、たらこ、鮭の塩焼き、海苔の佃煮、小松菜お浸し、
大根の漬物、もちろん、ご飯と味噌汁も付きます。
きゃっほほ~であります。
丁度、この翌日から暴風雨との事なので、また次回は此処から
のスタートとなります。と、いう事は、また、この宿の料理が
食べられるという事に・・・
しめしめ。

さて最後は、予定変更で予想外の函館グルメであります。

美味しい回転寿司屋さんでお寿司を食べようと思ったのですが、
その日は給料日後の最初の金曜日という事もあり満員。なので、
函館ジンギスカンとうたったお店でジンギスカンを頂きます。

おまけのグルメ 北海道


北檜山温泉-函館
此処函館のジンギスカンのタレは、札幌のジンギスカンよりも
より焼肉のタレに近い感じであります。
普段、ジンギスカンや焼肉を食べる時にはあまりビールを飲み
たいとは思わないし、ご飯を食べる事は皆無の亀でありますが、
此処函館のジンギスカンは、ビールとご飯がやたら欲しくなる
罪深いジンギスカンでありました。

さてさて、まだまだ続きますよ。
その翌日、此処函館から飛行機で帰路に就く迄の間、函館の味
を堪能します。

おまけのグルメ 北海道

おまけのグルメ 北海道
そして、自由市場での朝食。
やはり、噴火湾のホタテは旨いね。
残念ながら昨日の暴風雨で、昨日の漁は中止。なので、生け簀
で生きた烏賊をその場で捌いて刺身にする、活け造りは頂く事
は出来ませんでしたが、それでも新鮮な烏賊の刺身を頂く事が
出来ました。ホタテも美味しく、噴火湾万歳であります。
北海道縦断を成し遂げる為に、次回、また函館に来る事となる
ので、また、次回も楽しめます。

おまけのグルメ 北海道
で、観光名所の函館朝市で頂いた夕張メロン。
亀は、マスクメロンやプリンスメロンの青臭い匂いが好きでは
なく、よう食べません。きゅうりの青臭い匂いは、大好きなの
にね。でも、このオレンジ色の果肉の夕張メロンは、大好物で
あります。
ああ~、幸せな朝を迎える事が出来ました。

まだまだ飛行機に乗る時間には間があります。

おまけのグルメ 北海道
そして、函館名物の塩ラーメン。
今流行りの煮干し臭いラーメンや、味の濃いラーメンとは違い、
昔の屋台のラーメンと思い出すようなシンプルな味で、飽きの
来ないラーメンでありました。

おまけのグルメ 北海道
そして、締めは、函館空港での料理。
ここのレストランは、函館の老舗洋食レストラン「五島軒」が
経営しているので、その「五島軒」の名物カレーがおつまみの
セットに入っていました。なかなか味わえないカレーでした。
そして、クリームチーズと烏賊の塩辛の意外な組み合わせ。
この後、食べたじゃがいもとホッキ貝のグラタン。あまりにも
美味しくて、写真を撮るのも忘れてしまいました。
なんで、北海道のじゃがいもってこんなに美味しいんだろう。

今回も満喫した北海道グルメでありました。

今回もこのおまけのグルメ、サイクリングのついでにすっかり
と、堪能を致しました。


Today's topic is ' Hokkaido's recommended cuisine Wakkanai - Sintitose '

This is a continuation of the last issue, when the COVID19
craze was still going strong. Many restaurants were
therefore closed. So I couldn't have good food in the
restaurants. However, here are some of the dishes that I
enjoyed from that limited range of food.

① First, a ramen shop in the food market of JR Shin-
Sapporo Station.
It tastes like old-fashioned miso ramen. The fat covers
the surface of the soup so that no steam rises to the
surface, and because of this the soup is very hot inside.
This is the wisdom of people living in the north.
And thisramen shop's menu is only ramen. You are free to
bring your own drinks, rice and rice balls.

② The next stop is Wakkanai's sea urchin eggs-don
( Uni-don ). You can eat it at a diner open from morning
in a port town a few kilometres from Wakkanai city.
This is a half-size portion, but it's enough for breakfast.
Anyway, it's cheap, goodtasty and fast.

③ Next is the food at the inn in Hamatombetsu.
The local specialty of this inn is a Genghis Khan hotpot,
but as there are few customers in the Corona Disaster,
and the ingredients are not stocked very well, It's not a
hotpot, but grilled lamb and vegetables. I enjoyed this
dish.
Well, it's more unusual than the Genghis Khan hot pots
you can get anywhere, so I felt like I was getting
something out of it.

④ The clam chowder I had in Biei.
Clam chowder is one of my favourite dishes.

⑤ Next, I had a meal at the hotel in Nayoro.
I have pork dumplings bought at a roadside station on the
way there and Kamaboko with scallops from a souvenir shop
on Rebun Island.
Eating alone at a hotel is a lonely meal.

⑥ Now, the next day, I have Ezo-deer meat cutlet curry
at a roadside station in Furano.
That’s tasty was good & tast.

⑦ Beyond that, there was an ice-cream using a melon as
a bowl.
I enjoyed eating this melon very much.

⑧ It's Jingisukan hotpot for dinner in Tomamu.
The Genghis Khan hotpot here was delicious! It’s so
delicious that I forgot to take a photo.
It happens every time.

⑨ The last meal was at the New Chitose Airport.
When I was thinking of having a beer to relax, but due to
the COVID19 epidemic, alcohol was not allowed to be served.
Unfortunately, there was a branch of a famous Asahikawa
ramen restaurant that I like, so I ate their ramen.

With the COVID 19 epidemic still going strong, there is
nothing more frustrating than eating a meal without
conversation. I thought that my next cycling trip would
be after the COVID19 disaster had ended and people could
enjoy talking to each other as they have done so far.

That's all. Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 北海道縦断その2 稚内-新千歳

昨年のお話です。

亀にとっての自転車旅行の楽しみは、自転車で走る事。自転車
に乗って風や音や匂いを感じる事。普段見慣れない綺麗な風景
を愛でる事。地元の温泉に入る事。地元の居酒屋さんに行って
地元の方と語らい美味しい地元の料理を頂く事にあります。
しかし、このコロナ禍のせいで観光客が減ってしまい、普段は
見慣れない綺麗な風景を独り占めで愛でる事が出来ましたが、
人と人との接触を避ける為にその距離を置かなければならず、
地元の方と語らう機会が無くなってしまいました。
更に、今回の自転車旅行、北海道に到着した数日後にコロナ禍
による緊急事態宣言が、北海道全域に発令されてしまいました。
なので、飲食店では、臨時休業となったり時短営業となったり、
また、全てのお店でお酒の提供が禁止されてしまいました。

さて、今回のおまけのグルメ、北海道編はその2であります。
最初の北海道自転車旅ではそんな事が無かったのですがね。
その最初の北海道自転車旅でのおまけのグルメは、こんな感じ
でありました。

冒頭でも触れましたが、自転車旅行の楽しさのひとつに、地元
の居酒屋にふらりと独りで訪れて、地元の美味しい料理とその
お店の常連の方との会話があります。還暦を過ぎたおっさんが
自転車で旅行をしているんですとお話しをすると、ものの10
分もしないうちにお店の方全員と仲良くなります。会話は弾み、
楽しい一刻を過ごす事が出来るものです。
しかし、それも、この緊急事態宣言により、その楽しい一刻も
過ごす事が出来無くなってしまいました。

なので、今回のおまけのグルメ、地元の美味しい料理の数々を
食べる事が出来なくなってしまいました。とはいえ、お昼ご飯
に食べた料理だけでも、それなりに感動した料理はありました。
なので、今回は、おまけのグルメ、お昼版であります。

まずは、JR新札幌駅のフードセンターに在るラーメン屋さん。
このコロナ禍のおかげで、極力コロナに感染をしたくなかった
ので、新千歳空港から稚内に向かうのに、本来であれば、JR
でJR新千歳空港駅からJR札幌駅迄行き、そこで、地下鉄に
乗り換えて、大通り公園のバスセンター迄行ってバスに乗ると
いうコースになるのですが、札幌駅周辺は結構な人混みになる
ので、そこを避けて、JR新札幌駅から地下鉄で、大通り公園
のバスセンターに向かいました。

で、本来であれば、JR札幌駅周辺で札幌ラーメンを食べよう
と思っていたのが、あえなく残念ながら出来なくなったので、
どうしようと思っていたら、そこにあったのがこのラーメン屋
さんでありました。

おまけのグルメ 北海道
昔懐かしい味噌ラーメンの味です。
脂がスープの表面で蓋をするように覆っているので、湯気が、
全然上がっては来ないのですが、その分、中のスープは熱々。
北の知恵ですね。

おまけのグルメ 北海道
さて、次は稚内の海胆丼。
これハーフサイズですが、朝ご飯の量としては十分です。
ともかく、安い・旨い・早い。

おまけのグルメ 北海道
次は、浜頓別の宿での料理。
本来ならば、ジンギスカン鍋なのですが、コロナ禍の中なので、
鍋ではなくて、ラムと野菜のグリル。これはこれで美味しく、
頂きました。まあ、何処でも食べられるジンギスカン鍋よりも
珍しくて得した気分であります。

おまけのグルメ 北海道
旭川では、駅ビル近くのホテルだったので、駅ビルのスーパー
で買い物をして、それを夕食に・・・
上の鶏の燻製は、途中の道の駅で買ったもの。結構美味しい鶏
の燻製でした。

おまけのグルメ 北海道
翌日、美瑛で頂いたクラムチャウダー。
亀はクラムチャウダーには目がありません。

おまけのグルメ 北海道
次は、名寄でのホテルでの個食。
途中の道の駅で買った豚肉の粽と、礼文島のお土産屋さんで、
買ったホタテ入り蒲鉾を頂きます。ホテルの個食って寂しいね。

おまけのグルメ 北海道
さてその翌日、富良野の道の駅での蝦夷鹿肉のカツカレー。
少し癖のある蝦夷鹿ですが、カツカレーにすると、個性が丁度
良い感じです。

おまけのグルメ 北海道
その先に在った、メロンを器代わりにしたアイスクリーム。
このメロンはとても美味しかったです。

おまけのグルメ 北海道
で、その夜、富良野のペンションでの個食。
素泊まりプランだったので、個食でありました。

さて、トマムでの夕食のジンギスカン鍋。
ここのジンギスカン鍋、美味しかったなぁ~。
あまりの美味しさに写真を撮るのを忘れてしまいました。
毎度の事であります。

さてさて最後は新千歳空港での食事。
本来ならば、ここでゆっくりとビールを頂いてとの予定だった
のが、お酒の提供は無しでありました。
まあ、救いといえば旭川で食べたかったラーメン屋さんの支店
が此処に入っていたので、旭川で食べ損ねたラーメンを頂けた
事でありました。

しかし、会話の無い食事程、むなしいものはありません。
次の自転車旅行は、コロナ禍が終息して今迄のように、人と人
が楽しく会話が出来るようになってからにしようかなと、考え
る亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

東京タワーと背競べ 麻布台ヒルズ

いつも都内を走る際に、定点撮影をしている東京タワー。
その近くに、新しいビルが完成しました。
その名は、「麻布台ヒルズ」。
この辺りに沢山点在する森ビルの新しいビルです。
建設中の様子から、東京タワーよりも高くなるのかなと思って
いたのですが、どうやらそうはならなかったようです。

その過程をたまたま定点撮影していたので、その様子をお伝え
致します。

都内ポタ
この時は、まだ何にも出来ていません。
空にそびえるのは、東京タワーのみ。
撮影日は、2021年3月26日。

トーエーランドナー 都内試し乗り
何だか、ビルらしきものが建設されている様子が写っています。
この時の撮影日は、2021年7月16日。

都内紅葉巡り
何だかにょきにょきと大きくなってきました。
ひょっとしたら、東京タワーよりも高くなるんじゃない?と、
思ったものでした。
撮影日は、2021年11月17日。

ハンドメイドバイシクル2023
そして、完成であります。撮影日時は、2023年1月21日。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ヨコオカフェで クラブ デローザ クラシック 新年会

今、「ヨコオカフェ」にて展示している往年のデローザ。
そのオーナー達が集って都内を緩く走るデローザライドの後、
新年会という事で、「ヨコオカフェ」で、デローザのオーナー
による新年会を行いました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
今回の新年会のテーマは、横尾双輪館の明氏とデローザ創設者
のウーゴ氏の誕生月が今月という事で、お二人をお祝いし明氏
からデローザ輸入当時のお話を伺うとの事です。更には、今年
がデローザ創立70周年という節目の年なので、我らの愛する
デローザを祝福しようとの思いで行われました。
そして、更には、デローザオーナーの方が持ち寄ったデローザ
の同年代の仕様についての違いを比較検証する、またと無い
機会です。

もう、50年以上も前の事です。
亀は、越境していた中学校の近くに「横尾双輪館」が在って、
近所に住んでいた同級生と共に、よく遊びに行っていました。
その当時から憧れていてはいたものの、中学生を持つ親には、
とても手が届かない、横尾双輪館に置いてある自転車にいつか   
は乗りたいという気持ちが、50歳を過ぎて時間とお金の余裕
が出来て、ようやくその当時の夢が実ったのでありました。
そんな亀にとっての「横尾双輪館」との出会いは「人生で幾つ
かある岐路の時」。英語でいうところの「Two lane take us
any way」でありました。

そんな亀の多感な思春期に大きく影響した自転車屋さんである
と共に、日本の自転車文化に大きく寄与した現存する自転車屋
さんである「横尾双輪館」の社長ご夫婦をお招きしての夕食会。
これは是非とも参加し、同じ時と場所を共有したいと願うのは、
デローザに憧れた人としては当然の事であります。

と、いう事で、夕闇迫る頃、都内を無事走り終えたデローザの
面々が、「ヨコオカフェ」に到着しました。
今回は、往年のデローザを年代毎に並べて、鑑賞しながらお酒
と料理を頂くというもの。

ヨコオカフェでデローザ新年会
ひとりひとりが、自分のデローザを
2階に運び上げます。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
壮観です。

ヨコオカフェでデローザ新年会
さあ、今月がお誕生月となる横尾双輪館の社長である、横尾明
氏による乾杯のご挨拶で始まります。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
和やかな雰囲気で新年会は始まります。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
イタリアンを主体とした料理の数々とワイン。
まだまだ、この他にも料理が続き、流石の亀も食べきれず。

そして、イタリアの自転車好きには堪らないカンパニョーロ
のワインオープナーを使ってワインを次々と空けていきます。


カンパニョーロ ワインのコルク抜き
正しいコルクの抜き方

ヨコオカフェでデローザ新年会
世話人代表のTさんから、会の成り立ちの説明がありました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、横尾明氏への誕生日のプレゼント。

ヨコオカフェでデローザ新年会
プレゼントは、メルクスも乗っているカンパニョーロマークが
入ったサポートカーのミニカー。
大変お気に入りのご様子の横尾明氏。

ヨコオカフェでデローザ新年会
「ヨコオカフェ」のディスプレーとして飾って頂けるそうです。
そして、そのプレゼントを前にしての横尾家二代ご夫婦の記念
撮影であります。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、この日、一番のデローザ愛を振りまいていた、名古屋
から参加されたTさん。ご自慢のデローザのスポーツバックを
持参されました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
横尾双輪館が、オニツカタイガーに依頼して製造して、販売を
していたスポーツバックです。それを証明する当時の広告掲載
をしていたサイスポの雑誌も持参されました。
ところが、アパレル部門を担当されている横尾明氏の奥様から
「その色は作らなかったんじゃないかな?偽物じゃない?」
とまさかのダメ出し。
意気揚々と名古屋からわざわざ持参したKさん。ええ~と力が
抜けてしまいます。

ヨコオカフェでデローザ新年会
で、横尾明氏の奥様が、再度詳しくそのスポーツバックを見て
「うん、大丈夫。本物です」Kさん、直々にお墨付きを頂き、
ご満悦でありました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、本日持参したデローザに乗ってレースに優勝した様子
を表紙で紹介された「バイシクルクラブ」を持って横尾ご夫婦
を一緒に記念撮影をされたMさん。
一生の記念になるでしょうね。

さて、皆さん、ひとりひとりが自分のデローザを持って、語り
ます。ご自身のデローザの年代や特徴、デローザとの出会い、
そして、こんな素晴らしいデローザを造り続けたウーゴさんと、
そのデローザの素晴らしさにいち早く気付いて、日本での輸入
総代理店となり、日本の自転車文化の普及に大きな功績を残こ
された、横尾双輪館の横尾明氏に対する熱い思いが伝わって
きます。
そして、自転車の愛好家となり、ウーゴさんと横尾明氏の誕生
祝いを、この場で行う事が出来た各々の喜びと感謝の気持ちが
強く伝わってきます。
皆さんの奥深いデローザ愛を感じる事が出来ました。

ヨコオカフェでデローザ新年会
時代時代のデローザを審査する重鎮のお宝鑑定団?

この辺りは専門的であるので、ご興味のある方は、より詳しく
この様子を紹介をされている、Kさんのブログをご覧下さい。
「CICLI LA BELLEZZAのブログ」
https://ameblo.jp/cicli-la-bellezza/

ヨコオカフェでデローザ新年会
参加者全員と横尾双輪館2代ご夫婦との記念撮影。

ヨコオカフェでデローザ新年会

ヨコオカフェでデローザ新年会
ここで、持参のデローザを本日持ち帰る方もあり、改めて来週
迄展示するデローザを並び替えます。

ヨコオカフェでデローザ新年会
9台のデローザが並びます。

ヨコオカフェでデローザ新年会
そして、最後の記念撮影。

ヨコオカフェでデローザ新年会
さて、本日のお宝。
横尾双輪館の社長、横尾明氏自らが打刻したデローザのハート
マークの金属プレート。肉抜きされた抜き材であります。
もちろん材質はクロモリ。
このレアなこのプレート、何に使おうかしら。

ヨコオカフェでデローザ新年会
残ったデローザは、2月5日迄展示をされています。
往年のずらりと並んだデローザを見ながらの食事やコーヒーを
頂くのは、最高の贅沢であります。ご興味ある方は、ぜひこの
機会に「ヨコオカフェ」に足をお運び下さい。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く 2023 ハンドメイドバイシクル展

ハンドメイドバイシクル2023
今年もハンドメイドバイシクル展の季節がやって来ました。
今年はどんな面白い自転車が展示されるのか楽しみです。

開催される九段の科学技術館迄、三連勝で走ります。
今年は、この三連勝を中心に普段走りのロードバイクとして
いきたいと思っています。
で、今日は、冷たい北風の向かい風。久しぶりに寒い思いを
して走ります。

ハンドメイドバイシクル2023
いつのも定点撮影ポイント。
東京タワーの近くに建設していたビルは、すっかり完成して
おりました。

で、今回、特に気になった展示が以下であります。

ハンドメイドバイシクル2023
まず目に付いたのが、タンデムのデモンタブル。

ハンドメイドバイシクル2023
出展は、「BIKE&HIKE」。
今年の4月に、神奈川県でのタンデム走行が可能となるので、
タンデムで走る事が出来ないのは、東京都だけとなります。
多分、東京都のタンデム解禁も時間の問題でしょうから、その
うちに日本全国を、タンデムで旅行出来るようになるのではと
思われます。

ハンドメイドバイシクル2023
で、このタンデムのデモンタブル、重量がキャリアも含め20
kg以下だそうです。更には、既存の輪行袋にキャリアもその
まま外さずに収納出来てしまうそうです。なので、飛行機での
輪行も、追加料金を払わなくて大型荷物として預ける事が出来
ます。そうなると、利用範囲はかなり拡がります。
これからのタンデム市場を大きく拡大させる事が出来そうです。

ハンドメイドバイシクル2023

ハンドメイドバイシクル2023

ハンドメイドバイシクル2023
で、次なるは、簡単輪行システム。
フレームに、長めのクイックレリーズを貫通させる穴を開けて、
前後のホイールを固定する事が出来ます。これにより、今迄の
ホイールの3箇所をベルトで締める手間が省け、ワンタッチで
固定する事が出来ます。また、今迄のベルトでホイールを固定
する方法だと、運搬中にホイールがずれてフレームに傷が付い
てしまう事がありましたが、この固定方法だとその心配もあり
ません。
なので、ベルトを締める手間とフレーム保護のカバーを付ける
手間が省け、輪行する作業時間を大きく短縮する事が出来ます。

ハンドメイドバイシクル2023
因みに、この長いクイックレリーズも、フレームに収納する事
が出来、これを含めて特許取得済みだそうです。
更には、手持ちの自転車をこの仕様に改造する事も出来るそう
です。ランドナーを輪行して、日本のあちこちを自転車旅行を
する亀にとっては、とても魅力的な技術です。

ハンドメイドバイシクル2023
さて、次は旅の自転車三種。

ハンドメイドバイシクル2023
一番上が、「EIMEI」。世界一周をした自転車です。

ハンドメイドバイシクル2023
真ん中が、「東叡号」。トーエー初期のランドナーです。

ハンドメイドバイシクル2023
そして、一番下が、「ブリジストン アトランティスAC-545」。
オーダーでは無い、量産型のキャンピング自転車です。当時の
多くの自転車少年達のあこがれの自転車でありました。
その多くの自転車少年の中のひとりが、今は爺となった亀です。

ハンドメイドバイシクル2023
さて、「TOEI」
700Cのランドナーを出展していました。

ハンドメイドバイシクル2023
亀のオーダーしたフレームとよく似ています。違うのは、亀は
ラグレスでカンチブレーキ台座。こちらはラグでセンタープル、
そして、インシュレーターの止め金具付き。

ハンドメイドバイシクル2023
ディレーラーは、亀と同じヒューレージュビリーであります。
何だか親近感があって、少し見とれてしまいました。

今年もすっかりと楽しませて頂きました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ご相伴 へなちょこ川柳

新年、明けましておめでとうございます。

毎度恒例、元旦のへなちょこ川柳でございます。

新年早々、独りで川柳道、突っ走りたいと思います。

----------------------------------------------------------

桜ちらほら三ツ池公園
春浅き
ホケホケホケと
鶯(とり)は鳴き

桜の蕾がほころぶ頃、まだ上手く鳴く事が出来ない鶯が、梢の
陰で練習しています。

----------------------------------------------------------

川柳
春の暮れ
学びの友と
畦走る

暮れなずむ早春の日、畦道を自転車で一緒に走る学校帰りの友。
卒業の季節なので、もう少しでバラバラになるのだろうか?

----------------------------------------------------------

川柳
初夏となり
鶯の音も
見事なり

つい一月前迄は、たどたどしい鳴き声だった鶯が、今は見事に
鳴いています。季節の移り変わりの速さにおどろかされます。

----------------------------------------------------------

川柳
コロナ技
片手でマスク
付けられる

ここ3年続くコロナ禍で、すっかり日常生活にマスクは欠かせ
ないものとなりました。そんな慣れてしまったしまったマスク。
夏の暑い日、人のいない外ではマスクを外しますが、室内では
マスクを付けなくてはなりません。そんな時、荷物を持つ片手
がふさがっていても、荷物を置く事無く普通に歩きながら片手
で付けたり外したりが出来るようになりました。

----------------------------------------------------------

パーティ
そのうちに
モダンバイクも
ヴィンテージ

房総で行われるサイクルイベント、フェロ・マリエ・モンティ
の主催者のマルコさんが言った言葉。
何故、ヴィンテージバイクが好きなのか?それは、恰好の良い
自転車に憧れた思春期の頃、最新の自転車が欲しくても、手に
入れる事が出来る金額では無く、ましてや、少年が乗るような
自転車ではありませんでした。で、それなりの歳となり、自分
の自由に趣味で使えるお金を持つようになって、ようやく手に
入れる事が出来るようになります。当時の最先端の自転車も、
その自由に趣味で使えるお金を持つようになったのと同じ時間
経過してるので、ヴィンテージバイクとなってしまっています。
だから、今のモダンバイクも、今憧れている思春期の少年達
が自分に趣味で使えるお金で買える頃には、そのモダンバイク
もヴィンテージバイクになるので、いつの時代でも、その時々
のヴィンテージバイク人気は存在する事となるのでしょう。

----------------------------------------------------------

朝ラン 多摩川

鶴見川
週明けの
朝から出張
ご苦労さん

週明けの朝ランで多摩川や鶴見川沿いを走っていると、新幹線
が橋を渡って西へと行くのが見えます。亀も現役の頃はそうで
したが、朝イチの打ち合わせに間に合うよう、よく早朝の新幹
線に乗ったものです。ホントに皆さんご苦労様です。

---------------------------------------------------------

三ツ池 金木犀
暑い日本(くに)
彼岸過ぎても
蝉が鳴く

日本はとうとう熱帯になってしまったのでしょうか?
秋の彼岸過ぎても蝉が鳴いています。いつまでも夏です。
春も秋も無く夏からいきなり冬になってしまいます。

---------------------------------------------------------

彼岸花
彼岸花
金木犀も
蝉も鳴く

本来は各々その時期は違うのですが、今年は何故か皆一緒です。

---------------------------------------------------------

川柳
歳のせい
いつも忘れる
老眼鏡

本来は歳のせいなので、老眼鏡は忘れる事が出来ない必需品で
ありますが、その歳のせいで、本来必需品である老眼鏡すら、
忘れてしまうという、悲しい一句であります。

---------------------------------------------------------

北海道 千歳-白老
コンビニは
我らのエイド
ステーション

今更ではありますが、水分やエネルギー補給やトイレ、更には
防寒具や救急の品々や衣料品など、サイクリングの時には大変
役立つお店です。サイクルイベントの時に助かるエイドステー
ション以上の機能を持っています。我らの味方であります。

--------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

フェロ・マリエ・モンティ おまけの房総グルメ 2022

さてさて、恒例の房総グルメ。

南房総道の駅巡り
まずは、道の駅のつみれ汁。亀は三浦半島は長井水産のつみれ
汁を頂いてからすっかりつみれ汁に嵌まっています。で、あち
こちの海辺を自転車で走る際には、つみれ汁という看板を目に
目にすると、つい、ふらふらと立ち寄ってしまう習性になって
しまいました。
今回も当然の如く、つい、ふらふらと立ち寄ってしまいました。
まだ、走り始めて30分が経つか経たないかなのにね。
そして、一緒に食べたお寿司のお弁当。厚焼き玉子を巻いた、
所謂祭り寿司が珍しく、ついつい、こちらも買って頂きました。

南房総道の駅巡り
で、次が、千倉の道の駅で頂いた鯨の串揚げ。鯨臭く無くて、
柔らかく、かつ、衣が美味しい串揚げでありました。

浜金谷
さてさて、次は、浜金谷の食堂で食べたアジフライ定食。
いつも沢山の人が並んでいて、一度は食べたいと思って並んだ
刺身と鯵フライがセットとなった定食です。
流石に休日だったので、1時間半並んで待って頂いた鯵フライ
は肉厚で魚臭くない美味しい鯵フライでありました。

そして、フェロ・マリエ・モンティ当日に走ったもみじロード
の公衆トイレが在る休憩所で頂いたコーヒー。此処では自由に
汲む事が出来る湧き水があるのですが、その湧き水を使って、
その場でコーヒー豆を挽きドリップをして出して頂けるワゴン
のコーヒー屋さんがありました。

フェロ・マリエ・モンティ2022
紅葉に囲まれて、天気の良い中、陽の光を浴びてテラスで飲む
コーヒーの旨さ。贅沢なひと時でありました。

で、フェロ・マリエ・モンティ当日のエイドステーションでの
料理と、その後の毎回楽しみにしている寿司屋での地魚の寿司。
毎度の事でありますが、お腹が空いている時は、ついつい写真
を撮る事も忘れて、食べる事に専念してしまいました。
なので、写真無し。

ああ~、また来年が楽しみです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

フェロ・マリエ・モンティ2022 前夜祭

3年振りに「フェロ・マリエ・モンティ」の前夜祭パーティが
始まります。
このコロナ禍で開催する事が出来なかった、楽しいパーティが
ようやく、また開催される事となりました。

パーティ
マルコさんが始めた、このサイクルイベント。
「フェロ・マリエ・モンティ」が始まって8年、すっかり定着
した、地元と一体となった楽しいイベントです。
そして、富津市長の乾杯の挨拶で始まります。

パーティ
今回も美味しい食事。また、今回はアルコール飲み放題。
久しぶりに、同じ趣味を持つ方々と一緒に談笑が出来る楽しい
パーティです。

パーティ
さて、此処で嬉しいニュース。
今年で中止となった「エロイカジャパン」今後、どうなるのか
が未定となっていたのですが、なんと、今後は、コルサコルサ
の江口さんが日本の代表となり、来年伊豆でエロイカジャパン
が開催される事となったそうです。また、マルコさんも、地域
おこし協力隊のメンバーとして、伊豆の修善寺に移住されて、
このエロイカジャパンも含め、今後の伊豆のサイクルイベント
を企画運営されるとの事。

来年が楽しみです。

パーティ
今回もパーティは大盛り上がりでありました。


そして、何よりも明日のファンライドが楽しみです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ぶらり浜金谷

さて、明日のサイクルイベント「フェロ・マリエ・モンティ」
を控えて、今日は、前夜祭のパーティがあります。
が、その前の日中には、色々なショップのブースでのフリマが
設営されています。その会場をぶらぶらします。

浜金谷
で、その前に、今日は、のんびりと宿の温泉に入ってから、前
から気になっていた行列が出来ている定食屋のランチを並んで
待って、気になっていた、刺身と鯵フライの定食を頂きます。
ついでにビールも呑んじゃいます。
今日は、明日のサイクルイベントで走るので、中休みとして、
自転車に乗らないのでね。ビール飲んでも大丈夫です。

さて、サイクルイベントの会場では、様々なショップのブース
浜金谷
が並んでフリマが行われています。
葉山自転車市場では、珍しいサイクルピンバッチが置いてます。
亀は、此処のお安いピンバッチが好きで、今回も丹念に品定め
をして、またひとつ手に入れてしまいました。

また、CAMBIO工房では、見た事も無いとても珍しいディ
レーラーが置いてありました。

浜金谷
シマノのディレーラーを削って肉抜きしたもの。道理で見た事
が無い一品物でありました。
値札には、とんでも無い値段が書かれています。知り合いの方
が置かせて欲しいという事で置いていたそうです。
売る気は全く無いのでしょうね。

浜金谷

浜金谷
また、Tさんが主催するデローザの会のブースがありました。
洒落が効いています。

浜金谷
そして、その隣では、百年前のフランスのレース用の自転車が
展示されています。日本のエロイカやこのサイクルイベントで
走っている自転車です。

このサイクルイベント、楽しい自転車とパーツやウエアを見る
事が出来る楽しいイベントです。


そして、隣の美術館ではコンテストで賞を取った自転車が展示
されていました。

浜金谷
コルナゴ時代のエディ・メルクスのロードレーサー。

浜金谷
オリジナルなのでしょうか?

浜金谷

浜金谷

浜金谷

浜金谷

浜金谷
コンポーネンツのあらゆる部分に肉抜き処理が施されています。

浜金谷

浜金谷

浜金谷
エベレストのロードバイク。

2台とも日本の自転車です。

浜金谷

浜金谷

浜金谷

浜金谷

浜金谷
アルプスのランドナー。

浜金谷
モダンバイク。

さあ、明日が楽しみです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

自転車旅行

55歳となり、残りの限られた人生の時間を有意義に過ごそう
と思い、今迄出来なかった事をしようと思い立ったのが自転車
旅行でありました。
そんな自転車旅行を続けている中で感じた事であります。

全国をランドナーで自転車旅行をしている中で、同じように、
自転車旅行をされている多くの方々と、お会いする機会があり
ました。元々、日本の自転車旅行ブームが始まったのは、戦前
にイギリスから持ち込まれたクラブランモデルという自転車に
よるものだそうです。そして、戦後、新たな自転車旅行ブーム
となったのが、ランドナーです。

ランドナー 旅立ち

完成
日本のランドナー、フランスで、戦後始まった小旅行ブームで
使う自転車が原点になったそうです。戦闘機のフレームを製作
していたルネ・エルスさんが、戦争が終わり仕事が無くなった
ので、新たな戦後のブームに乗って快適な自転車旅行が出来る
シクロツーリズムという自転車を作り、それが、日本に紹介を
されて日本の自転車旅行ブームが始まったようです。戦闘機の
洗練された機能美とデザイン性がルネ・エルスさんの自転車に
反映されて、軽量で快適な自転車が生まれたのでしょう。

亀も機会があって、ルネ・エルスの自転車を触った事がありま
すが、泥除けとキャリアが付いた状態で、8kg程度ととても
軽かったのを覚えています。それ以前の日本の自転車ブームは、
前述したイギリスのクラブランモデルという、ギア比が比較的
高い、平坦なイギリスの土地にあった自転車が主流だったよう
ですが、山岳地が多いフランスの地形にあった、ギア比の低い
自転車が日本の地形に合い、ランドナーブームが生まれたそう
です。

当時の日本は未舗装路が多く、それに合った太いタイヤで林道
を走り、フランスでは、オーベルジュに宿泊するところを日本
では、山間の温泉宿に宿泊するという独自のスタイルが定着を
したようです。しかし、今は、未舗装路も殆ど無く山間の温泉
宿も少なくなり、そんな往年のランドナーで自転車旅行をする
事が無くなってしまったのでしょうね。

で、亀が旅先で出会った自転車旅行をされている方々は、大別
するとふたつのスタイルに大別されます。
ひとつは、亀よりも上の年齢で、この歳になって自転車旅行を
始めた方々。まあ、亀と同じであります。大抵は、70歳代の
方々で輪行のご夫婦が多く、乗っている自転車はクロスバイク
です。体力的に劣るのか奥様は電動という方もいました。
また、70歳後半で1ケ月程の日程で、自走して延べ2000
km以上走るツワモノもいました。
もうひとつのパターンは、日本一周をしている若い方々。日本
一周という意味では、亀の同様でありますが・・・
この方々は、いわゆるグレートジャーニーといわれるタイプの
自転車が多いようです。確かジャイアント社がバックパッカー
の自転車版として発売したのが、その走りかと記憶しています
が、その後、アメリカで自転車旅行が流行り、今は、アメリカ
製の強靭なクロモリフレームの旅行用自転車が、
主流になっていると、そんな自転車に乗っていた若い方々から
伺った事があります。もちろんディレーラーはスラムです。

当時のランドナーブームを支えた人々の多くは、鬼籍に入り、
また、ご存命でも、日本を旅行する方々は少ないのでしょう。
ましてや、太いタイヤで未舗装の林道を走るという事も、出来
なくなってしまった今、当時のスタイルで走るのは、コスプレ
と同じようになってしまっています。
亀もツイードランは好きですが、せいぜいワンデーのコスプレ
イベントしかそのような服装では出掛けません。もし泊りがけ
となると洗濯をクリーニング屋さんに出さなくてはならず、次
の朝迄に洗濯は仕上がってくれません。

まだまだ、自転車旅行を楽しむ人は多くいます。
が、そのスタイルは多様化しているのでしょうね。でも、亀は、
これからも昔ながらのランドナーで、自転車旅行を続けていく
つもりです。一日80km程度を走り、その土地土地の居酒屋
で、「自転車で旅行しているんです。」と言うと、その年齢で
と皆、驚かれて、10分でお店に居た人全員とお友達となり、
楽しいひと時を過ごす事が出来ます。
また、そんな古風な自転車に乗っていると、当時の自転車少年
達が声を掛けてくれます。そんな楽しい自転車旅、ランドナー
をお持ちの方はぜひ改めて走ってみて下さい。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 上諏訪 French Vèlo Meeting 2022 その1

上諏訪で行われる、葉山自転車市場が主催するイベントに参加
してきました。
テーマは、古い自転車・ファッション・音楽・ローカルフード
・古道を中心とした日本初のイベントです。
亀の好きなアイテム満載のイベントであります。

会場は、往年の日本の自転車メーカー、片倉シルクのゆかりの
地である、上諏訪の片倉館。1日目は、片倉館の2階広間で、
自転車関連グッズのフリーマーケットとジャズの生演奏が開催
されます。そして、2日目は上諏訪周辺をポタしながら楽しむ
サイクルスタンプラリーです。

その1日目の片倉館でのフリーマーケットの様子です。

ビーナスラインを下って、上諏訪の街に到着しました。
古い木造の洋館が片倉館。日本のマスブロランドナー、シルク
のブランドを手掛けていたメーカーでもあります。その会社の
発祥となるこの場所に昔の建物が保存されています。
此処で、明日のサイクルイベントの前夜祭ならぬ、前日祭とも
いうべきフリーマーケットが行われています。このイベントは、
葉山自転車市場の大作さんがプロデュースするイベント。古き
良き時代のフランスのロードバイクやランドナーに、古き良き
時代の服装で、諏訪の街をポタしようとの企画です。

諏訪フリーマケット
会場では、沢山の自転車関連のお宝グッズが並んでいます。
こんなのを見るとついつい買ってしまう亀としては、なるべく、
この手のイベントには参加したくは無いのですか、やはり今回
も、お手頃な金額のジロ・デ・イタリアのサイクルジャージを
買ってしまいました。

諏訪フリーマケット
さて、会場には明日参加される方々の自転車が並んでいます。

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット
フランスのロードバイクが多い中、ルネルスが3台。
ベンツが買えてしまいます。でも、多分、この会場に居る人の
殆どの方は、ベンツよりもこの3台の方が良いと思っている事
でしょう。

諏訪フリーマケット
他にもトーエーも3台展示されていました。

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット
また、フランスのロードバイク。
今回は、フランス車中心という事でプジョー率が高かったです。

諏訪フリーマケット
JAZZの生演奏もあります。お洒落であります。

あちこち歩き廻って、挨拶をされている大作さんにご挨拶して、
商品や自転車を見ていると、いつもサイクルイベントでご一緒
するMさんにお会いしました。
Mさん、今回奥様とご一緒。奥様は明日は自転車では走らない
けど、このイベントを楽しまれているご様子。お話していたら、
偶然にも、亀が買ったサイクルジャージと同じものを買われた
との事。亀とお揃いであります。
なので、これを着て、一緒に自転車で走りましょうとお誘いを
したら、奥様は、自転車は乗らないとの事。普段着のお洒落と
してサイクルジャージを選ぶのも、なかなか楽しいかも知れま
せん。

Mさんとは、明日ご一緒に走りましょうとご挨拶して別れて、
亀の本日の宿に向かいます。
本日の宿は源泉掛け流しの温泉が夜中でも入れる、温泉好きの
亀にとっては最高のお宿であります。

諏訪フリーマケット
その温泉に浸り、夕食を食べに湖畔の路を街中迄散策します。

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット

諏訪フリーマケット
今夜は何年振りかに開催される花火大会があるとの事、間近の
湖面から打ち上がる花火を堪能します。

花火が終わった後は、暗い湖畔の路を帰路に就く沢山の人影を
久しぶりに見ました。ああ~、以前の賑わいが戻って来たよう
です。亀は、花火を見た感動にも増してうきうきとする気持ち
が込上げてきます。宿で伺って初めて知った、今夜の花火大会。
予想外の出来事でした。
さて、この後は秋の味覚、ジビエと山の幸を頂きます。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

懐かしのデッドライブ リマスター

もう40年以上前の事。東京ドームで開かれた中古レコード市
で、手に入れたグレートフルデッドのライブ盤。ジャケットの
絵が薔薇に囲まれた骸骨で日本では「骸骨デッド」と呼ばれた
名盤で、その当時でもプレミアが付いてとても良い値段でした。
その後、CDが発売されて、もうレコードは聴く事は無いので
はと思い、持っていたレコードを、二束三文で手放してしまい
ました。その中には、非売品のブルーススプリングスティーン
のアルバムや山下達郎のクリスマスイブの45回転LPなどが
あり、今、持っていたらひと財産になっていたであろうと思わ
れます。その中のひとつに、そのグレートフルデッドのライブ
盤もありました。

さて、何気なくネットニュースを見ていたら、そのライブ盤の
リリース50周年を記念して、リマスターしたCDが発売する
事になったとありました。
リリースされたのは、昨年だったそうですが・・・

グレートフルデッド ライブ
これは、ぜひ手に入れなければと、早々取り寄せたのがこれ。
オープニングは、フェードインで始まる「BERTHA」そして、最後
は、「GOIN'DOWN THE ROAD FEELING BAD」からメドレーとなる
「NOT FADE AWAY」。最高のPAと最高のノリのコンサート。
オリジナルのアルバムに入ってるライブの楽曲の他に、未発表
のライブ音源もボーナストラックとして収録されているとの事。
嬉しい限りです。

ところで、今年はジェリー・ガルシアの生誕80年なのだそう。
考えてみれば、ジェリー・ガルシアって思ったよりも若くして
亡くなったんですね。

--------------------------------------------------------


Today’s topic is
“ Dead Live Remastered for the Nostalgic “

It's more than 40 years ago. I got this a Greatful Dead
live record at a used record market held at the Tokyo Dome.
The cover picture was a skeleton surrounded by roses, and
it's called "Skeleton Dead" in Japan. Even at that time,
the price was high with a premium. After that, compact
discs became the mainstream for us to listen to music.
I thought I would never listen to records from now on,
so I gave away the records I had for a very low price.
Among them were Bruce Springsteen's first album in Japan,
which was a sample of record, and Tatsuro Yamashita's
45rpm LP of “ Christmas Eve ”.
If I had those records now, they would be a valuable asset.
And one of them was that Grateful Dead live album.

Well, the other day, I was looking at the Internet news
and saw that a remastered compact disc was going to be
released to commemorate the 50th anniversary of Grateful
Dead live album. It's released last year.

I knew I had to have this compact disc, so I ordered it
as soon as I could.
The first song is " BERTHA " which starts with a fade in,
and the last song is " NOT FADE AWAY " which is a medley
from " GOIN'DOWN THE ROAD FEELING BAD ".
The concert is recorded with the best PA and the best
excitement. In addition to the live songs on the original
album, unreleased live material is included as a bonus
track. It's a great pleasure.

By the way, this year is the 80th anniversary of Jerry
Garcia's birth. He was the leader of the Grateful Dead,
but he passed away 27 years ago. Now, the Grateful Dead
is led by John Mayer who is a famous and great guitarist.
He joined the band, and they are still as popular today as
they were back then.
Greatful Dead are not so famous in Japan, but in the U.S.A.
they are as famous as the Rolling Stones.



That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今年のツール・ド・フランス

亀のここ数年の毎年の行事として、お正月の箱根駅伝TV観戦
と夏のツールド・ド・フランスJスポーツ観戦があります。
お正月の箱根駅伝TV観戦は、おせち料理を酒の肴にのんびり
とお酒を頂きながらの観戦であります。なので、関東圏の何割
かの男性と同じく、正月は使いものにならない亀であります。
で、夏のツールド・ド・フランスも同様に、何かを肴にお酒を
頂きたいところではありますが、こちらは、箱根駅伝の2日間
とは違い、およそ1ケ月に渡って連戦をするので、毎日お酒を
頂きながらの観戦となると、使いものにならないよりも廃人に
なってしまうので、我慢をしてお酒を飲まずに観戦をしており
ます。
とはいえ、ただぼっとして観ているのも、どうかと思うので、
自転車のコンポーネンツを磨いたり、革の小物を修繕したり、
作り直したりしたりと、手を動かしながら観戦をしております。

さて、今年のツール・ド・フランス。
個人的には、ポガチャルのツール総合優勝3連勝をみたかった
のですが残念ながらその姿は観る事が出来ませんでした。結果
的にはポガチャルは2位でありました。
絶対王者とみられたポガチャルが、3連勝出来なかったのも、
このツアーレースの奥深さであります。

その2年連続で総合優勝を果たしたポガチャルから、総合優勝
を勝ち取ったのがヴィンゲゴー。今年のツール・ド・フランス
のスタートとなったデンマークの選手であります。
その総合優勝を果たしたヴィンゲゴー。5年前迄は、魚市場で
魚を捌くアルバイトをしながら、レースに参加していた無名の
選手でありました。その彼が、ユンボビズマというチームの中
で名アシストとして頭角を現し、そして、今年マイヨジョーヌ
を最後迄着て走る覇者をなりました。そんな涙するエピソード
や、下りのコースで優勝争いをしていたポガチャルが落車した
時には、ポガチャルが復帰する迄緩く走って待っていたりと、
歳をとり涙腺が緩くなった亀は、ちょっと心に来るものがあり
ました。


ゴール直前では、優勝をかけて激しいバトルを行うこの自転車
競技ではありますが、戦いあう相手に敬意と尊敬を持って、時
には競技の最中に一緒に走りながら談笑をしたり補給食を渡し
たりと、他の競技では見られない平和的なスポーツであります。
そして、今回も、美しいフランスの伝統的な美しい田園風景を
楽しむ事が出来ます。国内国外問わず、全ての観光客が旅行を
してみたいと思わせるロケーションを見つけコース作りを行う
運営スタッフのスキルの高さを毎回感じます。
今年のツール・ド・フランスは、コロナによる脱落者があった
ものの、大きな事故やアクシデントも無く平和で楽しく感動に
溢れる大会でありました。まだ、暑さは続きますが夏の大きな
ピークが過ぎたように感じる亀でありました。


----------------------------------------------------------

Today's topic is " This year's Tour de France "

A couple of my annual events are watching the Hakone
Ekiden on TV at New Year's and the Tour de France on
J-Sports in the summer. I watch the Hakone Ekiden on
TV while eating ,osechi (New Year's dishes) and drinking
sake. I'm useless on couple of New Year's Days.
So, like many men in the Kanto area.
I would like to have something to eat and drink at watch
the Tour de France as well, but unlike the two days the
Hakone Ekiden, the Tour de France is a month-long series
of races, If I watched the races while drinking every day,
I would be more than useless, I would be a cripple. So I
have to be patient and watch the races without drinking
every day, but I drinking little at night every day.
However, watching the race without doing anything is also
not good enough, so I watched the race while working with
my hands, such at polishing bicycle components and
repairing and remaking bicycle leather goods.

Now, this year's Tour de France.
I wanted to see Pogachal's win to three times, but
unfortunately, I could't see his winning. As a result,
Pogachal finished 2nd. Before the race, it's predicted
that Pogachal would win the Tour de France for the third
year in a row, but that did't happen, which is one of the
depths of this.
Vingegaard who the Danish rider, took the overall win
from Pogachal. Started this year's Tour de France was on
Denmark.
Vingegaard was an unknown rider until five years ago,
when he started racing while working part-time as a fish
handler at a fish market. He has since risen to
prominence as a great assistant in a team called Jumbo
Bizma.
He became a champion this year, wearing the maillot
jaune (yellow jersey, awarded to the winner of the Tour
de France) at the end of the race.

Vingegaard is a very gentlemanly rider. When Pogachal
crashed on the downhill course, Vingegaard was riding
slowly and waiting for Pogachal to catch up to him. As
I grew older and my eye site get worse, The TV picture
looked distorted.
In this cycle sport, the riders battle hard for the
victory right before the finish line, but they also treat
their opponents with respect and esteem. It's a peaceful
sport that's not seen in other competitions, as the
riders sometimes chat while each other while on riding
together during the competition, or pass rations to their
rivals.
Once again, we were able to enjoy the beautiful and
traditional French countryside. I'm always impressed by
the skill of the management staff. Organizer were in
finding locations and creating courses that all tourists
who both domestic and international will want to visit.

This year's Tour de France was a peaceful, enjoyable,
and inspiring event with no major accidents or incidents,
although there were some riders who dropped out due to
COVID19.
Although the heat still lingers, I felt as if the peak of
summer had passed for me.

That’s all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ウポポイ

頃は夏至。北の大地は陽の入も午後8時頃迄はまだ明るくて、
陽ノ出も午前3時過ぎには東雲の様子を呈してまいります。

最後の北海道縦断自転車旅行の2日目。
昨日泊まったお宿。今日は、白老の町からスタートします。
でもその前に、ウポポイに立寄ります。

さて、ウポポイ。
一昨年の事、北海道縦断自転車旅行の初回である帯広から根室
迄走った時の事です。道行く幾つかの看板に「ウポポイ 白老
インター近く」と書かれているのを目撃しました。

何だ~。「ウポポイ」って?

亀は驚いたり感激したりすると、つい「ウヒョヒョ」って言い
ますが、それとは違うようです。
宿のテレビからも、また、この「ウポポイ」のコマーシャルが
流れています。内容は「ウポポイ」を連呼するだけです。よく
分かりません。
ただ、大々的にコマーシャルをやっていて、かなりの広告費を
注ぎ込んているのを見ると、かなりの規模の事業のようです。
北海道でこの手の規模でテレビコマーシャルをやっているのは、
パチンコ屋さんくらいです。と、いう事は、新たなパチンコの
チェーン店が北海道に進出したのでしょうか?
北海道で有名なパチンコチェーン店と言えば「ベガスベガス」。
その「ベガスベガス」よりも沢山の広告を打ってきています。
北の大地のパチンコ戦争が勃発したのでありましょうか?

その時は結局、北海道で滞在している間は、その「ウポポイ」
の正体は分からす仕舞いでありました。が、その自転車旅行の
後、自宅に帰って来て暫く経ってから、あるきっかけで、その
正体を知る事が出来ました。
あるきっかけと書いたのは、テレビコマーシャルだったのか、
テレビニュースだったのか、ネットニュースだったのか、又は、
ご近所さんとの立ち話だったのか、忘れてしまったからであり
ます。

で、その「ウポポイ」とは、アイヌ文化ミュージアムの事なの
だそうです。アイヌの言葉のようです。驚きや感激とは違いま
した。そして、この施設、よくある観光施設では無く、アイヌ
文化を正しく伝承するミュージアムなのだそう。
亀はよい大人ではありますが、驚いたり感激したりするとつい
「ウヒョヒョ」と、よい大人とは思えないような言動をつい、
してしまいますが、実は、歴史や文化に大変興味を持つアカデ
ミックなよい大人であります。
なので、アイヌ文化をきちんと伝えるミュージアム「ウポポイ」
には、ぜひ一度は訪れないとなりません。

ウポポイ
と、いう事で、最後の北海道縦断自転車旅行の2日目。アイヌ
文化ミュージアム「ウポポイ」の見学から始めます。

事前予約がエラーで出来なかったので、当日、直接チケットを
買おうと朝1番で向かいます。そうしたら、今日は地元の学校
の社会科見学のグループが何組か来館するとの事で、朝イチと
夕方最後の回以外は既に満員との事でした。
あ~危ないところでした。

ウポポイ

ウポポイ

ウポポイ

ウポポイ

ウポポイ
「ウポポイ」の施設は、湖に面した湖畔の広い敷地に、展示の
スペースと映像シアターがある博物館館と、アイヌの工芸品の
製作実演や製作の体験が出来るワークショップの施設と、昔の
アイヌの住居を復元した家の中で、アイヌの歌や踊りや演奏や
遊びの体験が出来る何棟かの建物と、アイヌの踊りや歌を実演
する劇場と、レストランがあります。そして、湖畔には幾つか
のステージがあり、アイヌ文化を伝えるトークショーや、ミニ
コンサートが行われています。
とても沢山のアクティビティがあり、一日では全てを観る事は
出来ません。

湖畔には、別の施設ですがキャンプサイトもあり、何日か滞在
してゆったりと時間を過ごすには最適な場所です。

海外に行くと、その国の文化や少数民族の歴史と文化を伝える
国立のミュージアムがあり、国によっては、グループツアーは
必ず最初にその施設を訪れて、その国の歴史と文化を学ばなけ
ればなりません。
日本では国立の博物館はありましたが、少数民族の歴史や形の
残らない、風習や歌や踊りや祭りといった文化を伝えるミュー
ジアムは今迄ありませんでした。その意味では「ウポポイ」が
初めて世界と同じレベルの文化を伝えるミュージアムとなった
と言えます。

------------------------------------------------

" Do you know Upopoi ? "

The year before last, I took a bicycle trip from Obihiro
to Nemuro. At that time, I saw some signs on the road side
that said "Upopoi, near Shiraoi Interchange".
What's "Upopoi" ? I think.

When I'm surprised or impressed, I often say " Uhyohyo ",
but this is not the same as " Uhyohyo ".

That night, while I was watching TV at the inn, a commercial
for " Upopoi " was on. All they did was call out " Upopoi "
repeatedly. They spent a lot of money and ran many
commercials. It seems to be quite a large business.
In Hokkaido, only pachinko parlors run TV commercials on
such a large scale. Does this mean that a new pachinko
parlors has entered Hokkaido?

At the time, I didn't know what " Upopoi " was. However,
I found out its true identity a while after I finished my
trip. " Upopoi " refers to the Museum of Ainu Culture. In
the Ainu language, everyone sings together. It's different
from my " Uhyohyo " meaning surprise or excitement. And
this facility isn't a typical tourist facility. It's a
museum for the proper transmission of Ainu culture. I'm a
gentleman, but when I'm surprised or impressed, I say or
do something that's not like a gentleman, but in fact I'm
an academic gentleman who is very interested in history
and culture.Therefore, I must visit " Upopoi " a museum
that properly conveys Ainu culture, at least once.

So, I visited " Upopoi " on this Hokkaido bicycle trip.
Since I couldn't make a reservation in advance, I arrived
at " Upopoi " before it opened to buy tickets that day of
my visit. And then,that's day there were several groups of
school social studies students from Hokkaido visiting the
museum, so the seats for the orientation film were full
except for the first and last sessions. I was lucky.

The Upopoi facility is located on a large site facing the
lake, and includes a museum building with exhibition space
and a video theater, a workshop facility where visitors can
experience Ainu crafts
and craft-making demonstrations, and a reconstructed Ainu
dwelling house where visitors can enjoy Ainu songs, dances,
performances, and games.and a theater where Ainu dances
and songs are demonstrated, and a restaurant. There are
also several outdoor stages where the lakeside talk shows
and mini-concerts There are so many activities to choose
from, that we cannot see them all in one day. There is
also a camp site by the lake, which is a separate facility,
and is a great place to stay for a few days and spend some
time relaxing.

When we go abroad, there are national museums that tell
the history and culture of the country and its ethnic
minorities. 0n some countries, group tours must always
visit these facilities first to learn about the country's
history and culture. In Japan, there are national museums
had , but until now there have been no museums that convey
the history, unformed customs, songs, dances, festivals,
and other cultural aspects of ethnic minorities. In this
sense, the establishment of the Upopoi Museum has there.
Japan is now a country that conveys its culture on the same
level as the rest of the world.

That's all thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

頑張っています なんなん南武線

利用される人が限定されるエレベータ専用通路の壁に延々と写真
を飾って、南武線開通100周年を祝ったり、そこらの自動販売
機では絶対に売っていないであろうと思われるような、ラーメン
のスープだけの缶入りドリンクを自動販売機を駅ホームに設置を
したり、「尻手駅検定」と称してクイズを出して、正解率の高い
人への景品として、南武支線の路線図の手ぬぐいを配ったりと、
なかなかユニークな、我が家の近くに在るJR尻手駅。

またまた、その駅でユニークなポスターを見掛けました。

なんなん南武線
輪行教室。
でもまあ、開催は、我が家の近くのユニークな駅JR尻手駅では
無く、JR稲城長沼駅近くの教室。駅員による輪行の仕方の講習
だそうです。
まあ、最近、輪行ブームのようですが、サドルを出したままの方、
輪行袋の下からタイヤがはみ出している方など見掛けます。
ルールを守って、他の乗客とのトラブルがないようにとの配慮で
ありましょう。JRの職員も頑張っております。

今回は、ユニークな我が家の近くのJR尻手駅のお話ではありま
せんが、なんなん南武線、頑張っています。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

日本列島縦断中

自転車で日本中を旅行していると。「日本1周中」という看板
を付けた自転車に出会う事があります。亀にも誰かが、こんな
看板をプレゼントしてくれないかと期待をしていたのですが、
そんな気配は微塵にもありません。

日本列島縦断中
なので、自分で作ってみました。

このような看板、若い方々のはよく見掛けますが、おっさんが
付けているのは稀。希少価値の高い看板であります。

日本列島縦断中
亀の場合は、ぐるっと回る日本一周ではなく端から端迄なので、
縦断。
雨に濡れても文字が滲まないように、ラミネートしてみました。
更に、サドルバックに付けた、大荷物を入れるトートバックを
括り付ける時に左右にズレないようベルトで留める事が出来る
留め金に付けられるよう、カシメを付けてカラピナで留める事
が出来るようにしました。

今度、サイクルイベントで皆さんと一緒にランドナーで走る際
には、洒落で、これを付けて走ろうかと思います。

でも・・・
まあ~、とっても恥ずかしい。
     



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

今度はお散歩で 中山の桜

まだまだコロナ禍で、感染者も多い3月末。
自転車に乗ってのサイクリングで、もし交通事故でも遭って、
ただでさえ忙しい医療機関にお世話になる訳にはいかないので、
サイクリングを我慢しておりました。
とはいえ、今年も早く桜が咲き始めたので、自転車ではなくて、
たまには、お散歩で桜見学をしたいと思います。

先日、醤油絞りで伺った中山のレストランには、大きな桜の樹
があります。発酵調味料を使った野菜中心の体に優しい料理を
出してくれるそのレストラン、毎年、桜の季節には庭の真ん中
で華やかに咲くその桜。噂では聞いていたものの、実際にまだ
一度も桜の花が咲いているを観た事はありません。
なので、一回、桜を観ながら食事をしようと家人を誘って中山
迄、出掛けてきました。
そして。JR横浜線の中山駅から10分程の距離を散策します。

散歩で桜
丘の中腹に在る、そのレストラン、桜が見事です。

散歩で桜
テーブル席の小さな花が飾られていて、自然を演出しています。

散歩で桜
食材は、野菜だけを使った料理を頂きます。

此処のメニューで有名なのが、ハーブティ。
オーダーすると、自分で庭に生えているハーブを摘んで紅茶の
中に入れる仕組み。昔、さぬきうどんのお店で、葱は自分で庭
に生えている葱の青い部分を切っていれるシステムが、話題と
なったのに似ています。

散歩で桜
さて、桜でありますが、このレストランの裏手に此処の桜より
も見事な桜が咲いているお宅が在ります。今日の桜のお目当て
その2がこのお宅であります。

散歩で桜
此処は、フリースペースとなっていて、部屋貸しをしてくれる
数寄屋造りの立派な日本家屋です。コンサートや講演やお茶会
などが開かれるのだそう。
そして、桜の季節には特別に桜鑑賞会として、お茶とお菓子を
頂きながら庭の桜を愛でる事が出来ます。

散歩で桜
まるで、京都の老舗の料亭にでも来たような玄関の造り。

散歩で桜
こんなガラス、今では手に入れる事は困難でしょうね。

散歩で桜
畳には炉を切ってある床の間のあるお茶室。

散歩で桜
庭を望む一角でお抹茶とお菓子を頂きながら桜を眺めます。

散歩で桜
優雅な置物。

散歩で桜

散歩で桜

散歩で桜

散歩で桜
今日は平日とあって、お客さんは他にはおらずに貸し切り状態。
静かにゆっくりと桜を堪能させて頂きました。

たまには、自転車ではなくて散歩もよいね。


--------------------------------------------------------

Today’s topic is “ To love cherry blossoms in a sukiya-
style house “

To love cherry blossoms in a sukiya-style house.
It’s a scenery that Japanese people yearn for.

Nakayama's restaurant, which serves vegetable-based,
healthful cuisine using fermented seasonings, has a large
cherry blossom tree.Every year during the cherry blossom
season, the cherry blossoms bloom gorgeously in the middle
of the garden. I had never seen cherry blossoms in bloom
before, so I invited my wife to dine with me while watching
the cherry blossoms.

One of the most famous drink on the menu here is herb tea.
When customers order herb tea, they pick herbs that grow in
the garden and put them in the tea themselves.
This is similar to the system that became popular in the
past at Sanuki Udon restaurants, where customers would cut
the green part of a leek (naga-negi) that grew in the
garden and put it in themselves.

Now, cherry blossoms.
Behind this restaurant, there is a house with more
magnificent cherry blossoms than this one. This house is
a magnificent Japanese house in the sukiya style that rents
out rooms. They hold concerts, lectures, tea ceremonies,
and so on.
And during the cherry blossom season, we can enjoy the
cherry blossoms in the garden with tea and sweets as a
special cherry blossom viewing party for a limited time
only.
After dinner we went to the house.

The entranceway looked as if we were in a long-established
ryotei restaurant in Kyoto.
The tea ceremony room had an alcove with a fireplace cut
into it.
We could watch the cherry blossoms while having green tea
and sweets in a corner overlooking the garden.

Since it was a weekday, there were no other guests and we
were the only guests in the room. We were able to enjoy
the cherry blossoms in peace and quiet.

That’s all Thnk you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

その歳でよくオーダーしたね

ヴィンテージライドでご一緒するAさん、大学時代からずっと
ランドナーに乗り続けている、亀とほぼ同じ年代の上品な紳士
であります。

で、昨年、南房総でのサイクルイベントの時にお会いした際、
亀が「新しくランドナーをオーダーしたんです」と言ったら、
Aさんが発したお言葉が、「その歳でよくオーダーしたね」
でありました。
亀が「でも安かったんだもん」と答えると、Aさん「100円   
とか200円とかじゃないんだから。あと何年乗れるか分から
ないのに、普通オーダーはしないよ。いい大人なんだから。」
と仰います。

三浦 秋のパンまつり
これが、そんな事言うAさんです。

で、その後の事。「三浦 春のパン祭りならぬ秋のパン祭り」で   
一緒に走ったAさん、亀が、沢山パンを買って帰る事が出来る
よう乗っていったその新しくオーダーしたトーエーランドナー
を見るなり、「私もオーダーしようかな」だって。

お~い。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

尻手駅検定

超ローカルな話題であります。

我が家の近くに在るJR尻手駅、JR川崎駅からひとつめの、
JR南武線の駅であります。
「尻手」と聞くと、尻に手を回すと連想する人もいて、猥褻な
行為と思われますが、実は全然違う意味であります。「尻手」
の意味は、下の方に在る場所という意味であります。
釣り好きの方はご存じかと思いますが、釣り竿の持ち手の端の
事を尻手といいます。釣り竿の先を上にして、釣りをすると、
持ち手側は下となります。
此処でいえば、昔栄えた近くの矢向村の端に在ったからその名
となったそうです。また、この近くを流れる鶴見川の河口方面
あたるからとの説もあります。

尻手検定
で、その猥褻ではないJR尻手駅で、2月5日から3月31日
迄の間、「尻手駅検定」を実施されるそうです。
クイズに答えて、その回答の正解数に合わせて1級から3級迄
の3段階の認定証と景品がもらえるそうです。

この南武線尻手駅には、これまた超ローカルな南武支線という
複線の支線があります。これ、元々は武蔵野線から延長されて
いる貨物線の線路を使った線路。その線路に2両編成の電車を
走らせて、海岸地区の工場に通う人達の足となっています。
この線路、実は府中方面からの貨物列車が東海道線や横須賀線
に乗り入れる事が出来たり、また、羽田空港の下を通って臨海
副都心線から京葉線に乗り入れる事が出来ます。
でも、人が乗れる電車は途中のJR浜川崎駅迄しか行けません。
もし、電車が臨海副都心線から京葉線に乗る入れる事になれば、
羽田空港や成田空港に行くのに近くて早くなるので、とっても
便利なのですが、そんな気配は微塵にもありません。

そんな、便利になって欲しいJR南部支線の各地域にまつわる
事が。この「尻手駅検定」の問題となっています。

尻手検定
ところで、このJR尻手駅。ちょっとユニークです。
駅員が登場する大きなポスターが駅構内に貼ってあります。
有名な博多ラーメン「一風堂」のスープだけが入った缶入りの
ホットドリンクを、駅構内の自動販売機で販売しているのを、
駅員が愛を込めてPRしているポスターをずらずら沢山並べて
貼ってあります、以前は、エレベータに乗った時しか通らない、
上りの専用通路の壁に、南武線100周年記念とうたった電車
の写真パネルを通路の端から端迄並べて展示したりと、変です。
少しでも、この「JR南武線尻手駅」に親しんで欲しいな~と
のアイデアなのでしょうが、その尻手愛の方向が変わってます。

そんなちょっと変なJR尻手駅、亀も地元なので頑張ってもっと
変な方向に突き進んで欲しいと期待をしております。

ご興味のある方はこちらをご覧ください。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新年早々 空に昇る

さて、今回は「空を飛ぶ」では無く、「空に昇る」であります。

東京スカイツリー。日本一高い建物であります。
今迄、一度も上に昇った事はありません。高所恐怖症だという
事と外国人が多くて混雑していた事で、今迄避けていましたが、
いつかはと、ずっと思っていました。
そんな中、このコロナ禍も収まりつつある新年、今年の後半は
また、インバウンドが始まるかもしれないと思ったら、空気が
澄んで見渡しの良い冬の季節にゆったりと出来るのは、この冬
だけしかないのでは、と思い、昇ってみる事としました。

東京スカイツリー
空は晴れ、絶好のスカイツリー日和です。

上へと上がって途中の展望台からの眺め。

東京スカイツリー
隅田川

東京スカイツリー
亀の実家が在った方向。

東京スカイツリー
東京湾。

東京スカイツリー
北十間川。
江戸の昔は、隅田川と旧中川を結び、千葉や房総の物資を江戸
に運んだ運河です。

東京スカイツリー
錦糸町方面。この辺りは震災や空襲で焼け野原となり、復興で
整備され、東京には珍しい碁盤の目のような区画の街となって
います。

東京スカイツリー
隅田川の河口と石川島の高層マンション。

東京スカイツリー
新宿の副都心の高層ビル。

東京スカイツリー
ちょっと一杯。

さて、更に上へと昇ります。

東京スカイツリー

東京スカイツリー
高所恐怖症の亀にとっては堪らない場所。

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー
折しも、「鬼滅の刃」とのコラボイベント真っ最中。

東京スカイツリー
此処が展望最頂点です。

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー
そして、夕陽。これが観たくてこの時間にやってきたのでした。

東京スカイツリー
そして、昨日は満月。まんまるの月が昇ります。

東京スカイツリー
夜景も綺麗です。

東京スカイツリー
月と東京スカイツリー。
展望台にはカフェとレストランが在り、隣接するソラマチには
お土産屋さんが沢山在ります。東京在住の人はもちろん、その
他の地域から来た人もとても楽しめる場所であります。

このコロナ禍の中、外国人の旅行者が来る事なく閑散としては
いますが、独り占め感満載な東京スカイツリー、今迄我慢して
いたかいがありました。

さて、これからは、江戸情緒を楽しもうと浅草に向かいます。

東京スカイツリー
浅草寺雷門からの夜景。

で、江戸情緒のお愉しみは、お好み焼き。
お好み焼きといえば、ここ数十年は関西風や広島風のものしか
食べた事が無く、東京風のお好み焼きは久しぶりです。
ましてや、下町生まれの亀としては、豪華な具材が沢山入った
もんじゃ焼きなどはもんじゃ焼きでは無いと思っているので、
お付き合いで行くもんじゃ焼きは食べたとしても、自ら向かう
ものではありません。
なので、東京風のお好み焼きは、本当に久しぶりであります。

東京スカイツリー

東京スカイツリー
烏賊焼きと砂肝焼きとお好み焼きと焼きそばを食べて、最後の
あんず焼き。毎度の事ですが、すっかり食べるのに夢中で写真
を撮るのを忘れていたのに、この時、初めて気が付きました。
お好み焼きの皮の中にあんずとあんこが入っている、元祖江戸
クレープです。
このあんず焼き、別名「初恋の味」とも言います。
その心は、甘くて酸っぱい。
関西人、広島人、どうだ~。

ああ~、すっかり東京と江戸を堪能致しました。

--------------------------------------------------

Today's topic is " We badint flying it, we ascended to
the sky in the new year "

By the way, this time it's not "flying in the sky" but
"ascending to the sky".

Tokyo Sky Tree. It's the tallest building in Japan.
I have never climbed up. I had avoided climbing here
because I was afraid of heights and it's crowded with many
foreigners before, but I was thinking of climbing there
someday. It's still the peak of the Omicron virus, but I
thought it would be crowded when it settled down and the
inbound began, so my wife and I climbed the Tokyo Skytree
on a weekday in January with a good view and clear air.

After watching the sunset and the full moon at Tokyo
Sky Tree, we headed to Asakusa to enjoy the Edo atmosphere.

So, the Edo atmosphere we enjoy was a dish called Tokyo-
style " okonomiyaki ". This is where the customers cooks
for themself. " Okonomiyaki " comes in three styles: Tokyo,
Osaka, and Hiroshima. In the Osaka / Hiroshima style,
customers don't cooks it at the dining.
I haven't eaten Tokyo-style " okonomiyaki " for decades.
During that time, I was eating Osaka-style and Hiroshima-
style " okonomiyaki ". that day. I ate Tokyo style "
okonomiyaki " for the first time in a long time.
Each of the three styles of " okonomiyaki " has a
different cooking method.Therefore, when people from Tokyo,
people from Osaka, and people from Hiroshima go to eat
" okonomiyaki " together,
they always get into a fight.Everyone says this.
" Now, don't stir! "
" Don't turn it over yet! "
" Don't add mayonnaise! "
We both grew up in Tokyo, so it's a peaceful dinner.

By the way, there is a similar dish " monjayaki ".
People who see this dish for the first time hesitate to
eat it. It doesn't look delicious. This dish was originally
a very cheap downtown kid's dish. I grew up in downtown
Tokyo, I don't like " monjayaki ", which contains posh
ingredients, because it's different from the " monjayaki "
I know.

On that day, we ate squid grilled, gizzard grilled,
" okonomiyaki " and " yakisoba ", and finally "Anzu-yaki".
It’s a Tokyo-style crepe made by baking " okonomiyaki "
dough and contains apricots and sweet red bean paste.
This dish, another name, is called Taste of the First love.
Its meaning is sweet and sour.

We thoroughly enjoyed Tokyo and Edo.

That's all Thank you.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

新年早々 空を飛ぶ

今回は同じ乗り物でも、自転車ではなく電車とヘリのお話です。

昨年暮れの事、何気なくネットニュースを見ていたら、年明け
1月の土日限定で、京急とAirXがコラボして三浦半島をヘリで
遊覧するアクティビティが行われると載っていました。
それはエアモビリティを活用した観光プランの実現、三浦半島
の回遊性向上を目的とする「SKY RESORT MIURA」
プロジェクトを展開し、三浦半島地区での遊覧旅行や宿泊付き
商品の開発を目的としたものだそうです。
何だかよく判りませんが、ヘリで遊覧する事には間違いがない
ようです。

亀は実は高所恐怖症なので、ヘリに乗って高い所に上がるのは
苦手で、今迄、ヘリの遊覧飛行は5回しか経験した事がありま
せん。ましてや、セスナでの遊覧飛行も3回しか経験した事が
ありません。更には、パラセーリングなどは1回しか経験した
事が無かったのですが、このヘリによる遊覧飛行の料金がいや
に安いので、これだったら乗ってもいいかなと思ったのであり
ました。

早速家人に相談したら、「人気で予約取れないんじゃない?」
と言われたので、ダメ元で予約したら取れちゃいました。
これ、合わせて京急のお得キップの「よこすか満喫きっぷ」と、
組み合わせて使ったら1日三浦半島を楽しめます。
毎年行く千葉のサイクルイベントで利用する「京急フェリー
きっぷ」のとんでもなくお得な料金を体験している亀にとって、
この1月限定のプランは、とっても魅力的であります。

空を飛ぶ
と、いう事で、家人と二人でヘリに臨みます。

空を飛ぶ
ヘリに乗るのは、浦賀レンガドックにある特設ヘリポート。
此処にヘリポートがあるなんて知りませんでした。
まあ、今回だけの特設なので、知る由もありませんけど・・・

空を飛ぶ
浦賀のドックに行くと、折しも「歴史あふれる浦賀をめぐる」
というイベントの真っ最中でありました。ペリーが率いた黒船
が入港し、日本が国際社会にデビューする契機となった浦賀の
歴史を知ってもらうイベントが開催されていました。

空を飛ぶ

空を飛ぶ
そして、今回特別に公開されたレンガドックです。
みなとみらいにも在る、水を抜く事が出来るドライドックです。
亀達のフライトの順番が来る迄の間、このドライドックを見て
過ごします。

今回亀達が乗るの遊覧プランは、二番目にお安い千代ヶ崎砲台
跡と観音埼灯台を遊覧するコース。千代ヶ崎砲台跡は、砲台と
激坂が好きなヴィンテージライドを主催されているイタリア人
のマルコさんが好きなポイントとは違う、浦賀に在る砲台跡。
此処にも砲台があったのは知りませんでした。
そんな三浦半島をサイクリングする場所を空の上から見下ろす
というのが楽しみな遊覧プランです。


急旋回をして飛び立つヘリコプター。


こんなフライトであります。

そのレンガドックの歴史を伝える特設展示館で、造船に関する
歴史と様々な工具が展示されていました。

空を飛ぶ
限界ゲージ
穴の大きさが適正かどうかを調べる治具。
基準値の径と僅かに大きい径が両端に付いた棒を入れて片方が
通らない事で合格とした、検査の為の棒型ゲージ。

空を飛ぶ
サッチャー
厚さの異なる板を組み合わせて隙間を計測したゲージ。

空を飛ぶ
回転測定計
亀の頭では、使い方は分かってもその仕組みが理解できない物。

空を飛ぶ
リベット
すんごく太いリベット。

工具好きには堪らない展示品の数々であります。

空を飛ぶ
で、このレンガドックから湾沿いの道を少し歩き、浦賀の渡船
に乗って浦賀の対岸に渡り、バスに乗って観音崎迄向かいます。
此処では、先ほど空から見下ろした観音崎を散策します。
そして、観音崎ホテルのスパ。
観音崎に行くバスもスパの料金も「よこすか満喫きっぷ」料金
に含まれています。本当は、横須賀で「横須賀軍港めぐり」の
遊覧船に乗りたかったのですが、以前利用した「みさきまぐろ
きっぷ」では利用出来たのですが、この「よこすか満喫きっぷ」
では何故か利用出来ません。
釣船やフェリーは、揺れるから嫌だという家人ですが、遊覧船
やクルーズ船は、大好きな家人の為に、お気に入りの「横須賀
軍港めぐり」をしようと思ったのですが、残念です。
せめて、浦賀の渡船には乗せてあげようと家人思いの亀であり
ました。

遊覧船といれば余談ですが、既に亡くなった亀の母も何故か船
が好きで、終戦直後にアメリカ軍が上陸艇で映画の上映をした
時、毎回楽しみに観に行っていたそうです。そして、すっかり
アメリカ映画が好きになり、結婚して亀が生まれた後、一人で
映画を観に行けないのか、亀が映画を観たいとダダを捏ねたと
嘘を付き、ディズニーの白雪姫を観に連れていかれた事があり
ました。当時3歳になるかならないかの男の子の亀が、白雪姫
を観たいなど言う事は有り得ないのですが、まんまとその罠に
嵌まった亀の人生最初の映画が白雪姫となったのでありました。

で、亀が結婚してからも相変わらず母は、船が好きで北海道で
流氷の中を進む遊覧船の「ガリンコ号」に乗るツアーにはよく
行っていました。そして、同じく遊覧船が好きで「ガリンコ号」
に乗るツアーによく行く妻とは、母の生前、その「ガリンコ号」
の話で大いに二人盛り上がっておりました。
お互い、気を使って一緒のツアーには行かずに別々のツアーに
行っていた二人でありましたが、その話題では、本当の母娘の
ようでありました。


と、いう事で、何故か遊覧船が好きな我が家人、浦賀の渡船に
ご満悦であります。

空を飛ぶ
此処からバスに乗り観音崎へと向かうのですが、少し寄り道。
海に面した叶神社にお参りします。
いつものサイクリングでは、渡船に乗る事で頭がいっぱいにと
なり、この神社を見落としてしまっていました。こんな場所に
こんな素敵な景色を臨む神社が在る事を知りませんでした。
歩く事で、自転車での見落としていた新たな発見があります。

さて、この神社。勝海舟が咸臨丸でアメリカに渡る際に、この
神社で断食修行をしたそうです。これからアメリカに渡る為、
荒波にも耐えられるように体を鍛錬したのだそう。
でも、勝麟太郎の性格からすると、咸臨丸を修理する為に先程
のレンガドックに船が入れられて、その間にやる事が無く時間
を持て余していたので、その時間潰しの為にやってみたのでは
ないかと勘繰る「江戸検定2級」の亀でありました。

空を飛ぶ
で、バスを乗り継ぎ、観音崎灯台へ。
先程、へりから観た観音崎灯台迄散策します。
散策をしますが、階段を上がってしか行けないので昇らず。

空を飛ぶ
此処が観音崎の突端。自衛隊の所有地なので入る事は出来ず。
突端好きの亀としては、少し残念であります。

そして観音崎のホテルでのスパ。
「よこすか満喫きっぷ」に付いているチケットを利用します。
なお、家人はホテルのラウンジでお茶を飲んで、亀を待ちます。
家人は、湯冷めするのが嫌なのと、「よこすか満喫きっぷ」に
付いているチケットで、食事の後にチーズケーキとコーヒーの
セットを頂くとの事。なので、ホテルのラウンジで独りで窓辺
で暮れなずむ東京湾を眺めます。
そして、亀は、独りで露天風呂から、同じく暮れなずむ東京湾
を眺め、あ~と唸ります。
空には、羽田か成田か、又は各々の空港に着陸する飛行機が、
右から左へとひっきりなしに空を横切ります。また、露天風呂
から立つと海とその先には、魚を釣る船が見えます。
解放感溢れる露天風呂を満喫致しました。

で、その後は、またバスで横須賀どぶ板通りへ向かいます。

空を飛ぶ
東京湾側から富士山が望めます。
あら不思議。

空を飛ぶ
此処でお食事。

空を飛ぶ
横須賀バーガーを頂きます。

空を飛ぶ
更にこのお店の名物、チリコンカーンを頂きます。

お腹いっぱいになり、最後は、ライブが聴ける居酒屋のような
変わったお店で、英語ばかり話す日本人のお客さんに囲まれて
チーズケーキを頂きます。
温かいチーズケーキ。後を引く味です。

ところで、この「よこすか満喫きっぷ」。
亀は京急川崎駅から利用したので、料金は、3,110円。
これには、乗り放題交通費券と遊び券と食事券が付いています。
で、この券を使わずに同じ事をすると、交通費は1,680円。
遊び券の分の観音崎のホテルでのスパの料金が2,500円。
食事券の横須賀バーガーのセット料金が、1,650円。
合計で5,850円。差額は2,740円もお得となります。

流石京急、お得きっぷと謳うだけはあります。

すっかり横須賀を堪能しました。



------------------------------------------------------------

Today's topic is " We flew in the sky in the new year "

This topic is about trains and helicopter, not bicycle.
It’s late last year. I learned that there is an experienced
helicopter scenic flight of the Miura Peninsula.
I'm afraid of heights, so I'm not good at flying in the sky
in a helicopter. Until now, I have experienced helicopter
scenic flights 5 times. Also, I have experienced scenic
flights in Cessna 3 times. Furthermore, I have experienced
parasailing 1. However, this scenic flight was so cheap that
I decided to try it.
In addition, I can enjoy the Miura Peninsula for a day if I
use it in combination with the Keihin Electric Express
Railway's special ticket "Yokosuka Mankitu Kip". So, my wife
and I got on a helicopter.

The helicopter took off from a special heliport at the Uraga
Brick Dock.When I went to the dock in Uraga, an event called
"Around Uraga, which is full of history" was held. Uraga port
where the Black Ships, led by Admiral Perry of the United
States, entered here. This is the place where Japan opened
its doors. While we waited for the flight, we visited the
specially opened brick dock. It's a dry dock that can be
drained water, of which is also in Minatomirai.
The helicopter’s plan is a course to see the Chiyogasaki
Cannon launch pad site and Kannonzaki Lighthouse, which are
the second cheapest plan. I first learned that Cannon launch
pad site.
I looked down at the place where I was cycling for the first
time from the sky. Please watch the video.
After the flight, we visited a special exhibition hall that
tells the history of the brick dock,

We were heading to Yokosuka. We board the Uraga ferry boat.
My wife likes ferry boats, tour boats and cruises. But she
doesn't like fishing boats and ferry ships. I don't know why.
So she was in a good mood.
We got off the ferry boat and visit Kano Shrine facing the
sea. Katsu Kaishu was to have practiced fasting at this
shrine before going to the United States on the Kanrin Maru
ship. He trained to endure a ship's distress and food
shortage. However, as I have the qualification of "Edo Test
Level 2", I guessed that Katsu Kaishu has no time to dose it
because this ship was put in the brick dock to be repair, so
as a play to kill that time.
We take a bus, get off at the Kannonzaki Lighthouse bus
stop, take a walk around, and then head to the Kannonzaki
Hotel Spa. The "Yokosuka Mankitu Kip" includes all train
and bus fares, spa usage fees, and meals to be followed.
I use the spa and my wife waits at cafe in the hotel. The
price of this cafe cannot be used with the "Yokosuka
Mankitu Kip". So I paid.

We would get on the bus again and have a hamburger at
Dobuita-dori in Yokosuka. We can also use the "Yokosuka
Mankitu Kip" here. We are full. Then, We went to eat a piece
of cheesecake that can be used with a ticket for "Yokosuka
Mankitu Kip" that my wife has not used yet.
The shop is a strange place looks like " Izakaya " and where
we can listen to live music, and we were surrounded by
Japanese customers who only speak English and had a warm
cake.

We were able to enjoy using the "Yokosuka Mankitu Kip" for
about half the normal price. Keihin Electric Express Railway
is a very good company.

That's all thank you




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

昔を偲んで ジャズと江戸グルメ

今回は、自転車に乗らないサイクリストの会であります。

亀が高校生の頃、授業をサボってよく通っていたジャズ喫茶が、
約70年の歴史を閉じようとしています。当時は喫茶店が主で、
夜はお酒も出していたこのお店。真空管のマッキントッシュの
アンプで、アルティックとJBLのスピーカーを組み合わせて
大音量で鳴らすとても素敵なお店でした。

大人になって仕事が忙しくなり、また、この地に足を向ける事
が少なくなった事もあって、何十年もの間訪れる事が無かった
のですが、数年前の事。自転車で谷中をブラブラと走った時に、
そういえば、まだ、あのジャス喫茶はまだ健在なのだろうかと
思い、立ち寄ってみました。
すると、お店はあるものの、開いていません。
久しぶりなので写真を撮っていたら、隣の美容院から若い店長
が出てきて、亀の自転車を褒めて頂きました。
丁度その時、亀は、ピンクのデローザで走っていたのですが、
その、美容院の店長、デローザが好きなのだそうで古いピンク
のデローザを見て思わずお店から出てきてしまったようです。

ピンクのデローザに乗っていると、時々、こんな事があります。
で、その方と暫し自転車の話をした後で、このジャズ喫茶の話
をしました。
その店長曰く、数年前に代が代わり、このジャズ喫茶に通って
いた歯科医の先生が買い取り、時々不定期に夜だけやっている
との事でした。で、お店の連絡先は、その美容院の若い店長は
ご存じ無いとの事。残念ですがそのお店には行けないなとその
時思った亀でありました。

で、それから数年が経過したある日の事です。
何気なくネットニュースを見ていたら、このお店が閉店すると
ニュースに載っていました。
何でも、都内最古のジャズ喫茶で建物を立て直す為にやむなく
閉店するとの事。今のオーナーは本業が歯科医なので、本業で
は無い、このジャズ喫茶を移転して迄の費用を負担するのは、
困難なのだそうです。

あのお店が無くなってしまう。
どんどんと昔を偲ぶお店が消えていきます。悲しい事です。

と、いう事で。
閉店してしまう前に一度行ってみたくなりました。
幸い、ネットニュースでお店のホームページが掲載されていて
開店している日時も確認出来ました。
折角なので、このお店に似合いそうな自転車仲間に声を掛けて
ご都合の合う方々と一緒に伺う事としました。
そして、同じく昔を偲ぶという事で、江戸時代から続く桜鍋の
お店でお食事を頂きます。
今回は、渋い大人の自転車に乗らないグルメ行であります。

JR日暮里駅でお誘いしたAさん達と待ち合わせをして、その
ジャズバーへと向かいます。谷中銀座の商店街の入り口にある
階段を降りると、そのジャズバーは在ります。
昔、亀が通ったジャズ喫茶は1階ですが、そこは、今は閉じて
しまっていて、沢山のコレクションが置いてある倉庫となって
います。
で、ジャズバーはその上の2階、急な階段を上がっていきます。

お店には、常連の方と思われる方々がすでにいらっしゃいます。
カウンター席に座り、ウイスキーを頂きながら好きなジャズの
アルバムをリクエストします。
亀は当時よく聴いた、アートファーマーのオンザロードという
アルバムとスタンリークラークのデビューアルバムを拝聴させ
て頂きました。同じジャズでも全くジャンルが違うふたつの曲、
お店の常連さんには、ちょっとご迷惑だったかもしれません。
亀が当時通っていた1階にあったオーディオセット、マッキン
トッシュのアンプとアルティックとJBLのスピーカーの組み
合わせとは違い。マッキントッシュのアンプでは無いものの、
真近にあるJBLのスピーカーから流れる大音量の音は当時を
思い出します。普段聴く、スマホからのヘッドフォンとは全く
違う繊細な音色は、心地良くお酒が回るひと時を演出してくれ
ます。

さて、良い気持ちとなったところで、次は江戸風情のあるお店
で桜鍋を頂きます。
今回お誘いしたお二人は、ジャズとお酒が似合う素敵な大人の
お二人でありますが、更にまた、日頃ファンライドのイベント
で一緒に走る方々の中で特に美味しいものに目が無い方々。
なので、亀の思い出にお付き合い頂くついでに、美味しい料理
を一緒に堪能しようと吉原に向かいます。
吉原といっても目的は江戸料理。江戸時代から続く老舗のお店
で一緒に鍋を囲み、その料理をゆったりと堪能致しました。

jシャルマン
久しぶりの大人のゆったりとしたひと時。
亀の個人的な思い出にお付き合い頂いたお二人には感謝です。
ありがとうございました。

ところで、閉店してしまうとの事だったそのジャズバー。
その雰囲気に似合う、新たな移転先の候補が見つかったようで
あります。まだ、決定ではありませんが、その膨大なアルバム
のコレクションとオーディオセットとお店の名前は、引き続き
新たな場所で引き継がれていくようです。

あ~、よかった。

と、の予定でしたが、残念ながら引き継がざれなかったようです。

---------------------------------------------------------

Today’s topic is “Remembering the Old Days Jazz and Edo
Cuisine”

When I was in high school, I often skipped classes to go
to a jazz cafe near the next station.That jazz cafe was
about to close its 70-year history. At the time, the cafe
was primarily a cafe, but it also served Alcoholic drinks
at night. With a tube Macintosh amplifier, the Altec and
JBL speakers and loud jazz records. It's a very nice place
with a combination.I grew up and got busy with work and
didn't visit that jazz cafe for decades. A few years ago.
I cycling around that area to check whire ther the jazz
cafe The jazz cafe was not open, but it's open only at
night. It had become a jazz bar.

Then, in January of this year. I was browsing the internet
news and saw that this jazz bar would be closing. It's the
oldest jazz bar in Tokyo, and they had no choice but to
close it to rebuild the building. The current owner is a
dentist by profession, so the cost of relocating this jazz
bar, still there the lost of relocation this jazz bar which
isn’t his main business would he prohibitive.
This jazz bar will be gone. Recently, this jazz bar that
remind us of the old days are disappearing one after
another. It's a sad thing.

And so. I wanted to visit that jazz bar once before it
closes. Fortunately, I was able to find this Jass bar's
website on the internet news and confirmed the date and
time it's open.
Since it's a good opportunity, I asked my bicycle friends
who would be suitable to drink with me at the bar, and
we went out to enjoy jazz music and drinks.
I listened to some old jazz records and enjoyed some
delicious drinks.

Well, later we went for dinner.
We had a meal at a restaurant that has been serving the
Sakura nabe(Horse meat hot pot dish) since the Edo period
dish, it's that brings back even more memories of the past.
This time we had a time of nostalgia for the old days of
reluctant adults.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

まだお若いのに・・・

時々、名言を吐く葉山自転車市場の大作さん、是又今回も金言
を拝聴させて頂きました。

何年か前の自転車イベントでお知り合いになり気が合い、その
後、ご一緒に自転車で走る事となった20代後半のKさん。
今迄は、カーボンバイクにしか乗った事がなかったのですが、
亀が盛んにヴィンテージバイクの良さを話すうちに、その手の
自転車に興味を持ち始め、ネットオークションで破格の値段で
70年前のプジョーの自転車を手に入れる事となりました。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
昔の古いロゴマークです。

それ以来、クロモリの魅力に取り憑かれて、新たにオーダーで
第二のクロモリバイクを手に入れようとしています。
そんなヴィンテージバイクのプジョーに乗るKさんとご一緒に
葉山市場を訪れた時の事であります。大作さんにKさんを紹介
した時の大作さんの一言。

「まだお若いのに・・・」

何だか、お亡くなりになった方へのお悔やみのお言葉のように
聞こえます。
まあ、深い沼の世界に足を踏み込んだという意味では、正しい
表現かも知れません。

ほんの少しではありますが、僅かな反省をする亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

お仕事ご苦労様です

お仕事
お正月の2日と3日は、「箱根駅伝」が開催されます。
別名「首都圏辺りの男共が役に立たない二日間」ともいわれる
この「箱根駅伝」ですが、元旦の日もその準備で関係者は正月
返上で働いています。

お仕事
八山の坂の上で待ち構える中継カメラのクルー達。

皇居を一周
明日の予行演習で走る中継車。

皇居を一周
鶴見中継場の設営をする人達。

正月返上で頑張っている方々は、他にもいます。
公共交通に携わっている方々。安全を守る為に働く警察の方々
や消防やライフラインを保全する方々。

そして、正月もお休みなく開店しているコンビニで働く方々。

お仕事
そのコンビニに配送業務をする方々。

お仕事
警備の方々。

お仕事
そして、競馬の競走馬とその馬を運搬する方々。

皆様、お仕事ご苦労様です。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR