fc2ブログ

またまた作ってみました 木工製品

またまた作ってみました 木工製品。

とは言っても、今回は木では無く竹であります。
そして、今回も、全く自転車とは関係無いお話です。
最初に作った自転車スタンドではありません。
関係といえば、前回作ったものと関係をしていますけど・・・

今、日本中では、竹林が放置されて問題となっています。
適度に竹を伐採して人の手を入れて管理しないと、どんどんと
竹の根がはびこり、隣の敷地迄侵入をしてしまいます。
また、枯れた竹は倒れて腐敗してうっそうと茂り、手を付ける
事が出来なくなってしまいます。
亀がボランティアで行っている「ふれあいの樹林」でも定期的
に竹を伐採しなければなりません。

と、いう事で、伐採して廃棄する竹を有効利用出来ないかと、
作ってみたのがこれ。

竹製スタンド

竹製スタンド

竹製スタンド

竹製スタンド
竹を割って、やすりで平にして穴を開けてビス止めをします。
折りたたむと、こんなに小さくなります。また、竹なので軽量
であります。

竹製スタンド
はて、今回は何を作ったのでありましょう?



チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

木工細工に嵌まっています。

さて、前回は、木製自転車スタンドを製作しましたが、今回は、
こんな小物。自転車とは全く関係の無いものです。

レベルダンパー
これ、亀の自転車以外の趣味のひとつのあるものに、あったら
いいなと思うものです。海外では、'Fit All damper'と呼ばれ
ていて、値段は50ドル程するものです。
前回、自転車スタンドを作るのに、捨ててしまう端材を頂いた     
工房で、ついでに、頂いた欅の無垢材で作ってみました。
また、もう少し数が欲しかったので、ついでに、寄木で作って
みました。

レベルダンパー
まず、ワッシャに革を張り、ナットと全ネジを接着します。

レベルダンパー
欅の無垢材と寄木を丸く切ります、

レベルダンパー
で、こちらにもナットを埋め込んで接着します。

このふたつを組み合わせて出来上がり。
各々、高さを変える事が出来ます。
まあ、これが、このものの必要とされる機能なんでありますが。
海外では、'Fit All damper'と呼ばれていますが、亀は勝手に
「レベルダンパー」と呼んでみる事とします。


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

自転車スタンド作ってみました

相変わらず、自転車禁止令発動中です。

サイクリングにも行けず暇なので、何か新しい事をしてみよう
と思います。で、思いついたのが自転車スタンド。
以前から、コンパクトになるような分解式の自転車スタンドは
ないかと探していたのですが、ネットで木製の分解式のものを
見つけました。木製なので、よくある金属製のものよりも軽量
です。いいねと思って購入しようと思ったのですが、これ、亀
でも作れそうです。

我が家の近くに、幼稚園や学校で使う木製の備品や遊具を製作
している工房が在ります。で、そこで、よく廃材を置いてある
のを見掛けます。どうせ、捨ててしまうものなら、それを使い
自転車スタンドを製作したら、材料費ゼロで、残りは亀の他愛
無い人件費だけとなります。
で、早々に伺って廃材を分けて頂きました。

市販のものを参考にして、より軽量化を目指すべく、穴あきの
加工を施してみました。自転車レースの神様である、エディ・
メルクスさんが、昔々、自転車の軽量化を試みて、限界迄軽く
する為に、自転車のコンポーネンツに穴を開けて、極限迄軽く
したのも習い、極限迄すると、壊れそうなので、その一歩手前
で留めた穴あけ加工を施してみました。

自転車スタンド
で、出来上がったのがこれ。

自転車スタンド
分解すると、こんなにコンパクトになります。
よく自転車イベントで、自転車展示をする事があり、その際は、
スタンド持参下さいとあるのですが、そんなイベントには輪行
で参加する亀としては、大きく重くて嵩が張る自転車スタンド
を持参する事が出来ません。でもこれだと、流石に自転車には
積む事は困難ながらも、着替え等を事前に宿泊する宿迄宅急便
で送るバックの中の入れて送る事が出来ます。

自転車スタンド
で、こんな感じで自転車を固定する事が出来ます。

自転車スタンド
肉抜きでの軽量化の他に市販のものと違うひと工夫は、自転車
を固定した際の、タイヤと地面との設置の隙間。
市販のものだと、タイヤと地面との設置の隙間が数センチあり
ます。亀が持っているようなヴィンテージバイクは、今のもの
とは違ってトップチューブがホリゾンタルとなっています。
なので、片方のホイールが数センチ高いとホリゾンタルが綺麗
に見えません。自転車スタンドは自転車を美しくディスプレイ
するというのも大切なポイントです。なので、ホリゾンタルが
綺麗に見えないと、ディスプレイする意味がありません。

こんな細かい処、今の自転車乗りの方には分かりませんよね。
でも、ヴィンテージバイク好きの方々は、こんな処に突っ込み、
細かな拘りを大切にされています。

で、亀の自転車スタンドのタイヤと地面との設置の隙間は僅か
5ミリであります。タイヤが地面に付くか付かないかという、
仕上がりであります。こんな細かい事に気が付いてくれる方が
いると、展示している自転車を褒められるよりも嬉しくなって
しまいます。

まあ、単なる自己満足でありますが・・・


-----------------------------------------------------------

Today's topic is ' What is this? chapter one '

I had no time to go cycling, so I decided to try something
new. And I came up with a wooden bicycle stand. I was going
buy bicycle stand that's smaller and easier to carry, and
I found a wooden disassembled one online. Because it's made
of wood, and lighter than the common metal ones. I thought
it's a good idea and decided to buy it, but I think I can
make this one.
There is a workshop near my house that makes wooden
equipment and play equipment for kindergartens and schools.
I sometimes see scrap wood there. If you are going to throw
it away, why not use it to make a bicycle stand?
The material cost would be zero. So I went to the workshop
early and got some scrap wood.

When I used the construction of a commercial bicycle stand
as a guide and drilled holes to make it even lighter.
Once upon a time, racing hero Eddy Merckx tried to reduce
the weight of his bicycles, I did the same thing. And I
drilled too many holes one step before would break that.

It's the finished product.
When disassembled, it's so compact. I sometimes display
my bicycle at bicycle events, where you are asked to bring
your own stand. I disassemble my bicycle and take the train
to the meeting point of such events. At such events,
I can't bring my bicycle stand, which is large, heavy and
difficult to carry. But with this, I can put the bicycle
stand together with a change of clothes in a small bag in
advance and send it by courier to the accommodation where
I plan to stay.

The bicycle can be fixed like this.
A part from the weight saving by drilling holes, there is
one other difference between this bicycle stand and other
bicycle stands on the market. This is the gap between the
tyre and the ground when the bike is fixed. Bicycle there
is a gap of a few cm between the tyre and the ground.
My bicycle stand is only 5 mm. The tyre is just touching
the ground or not.
My vintage bicycle has a horizontal top tube, unlike today's
bicycles. So if one wheel is a few cm higher than the other,
it will not be beautifully level. Not horizontal.
Important purpose of a bicycle stand is to display the
bicycle beautifully. If you look the bicycle is not
horizontal, there is no point in displaying it.This detail
is not understood by people who ride modern bicycles. But
people who like vintage bicycles value this kind of detail.
That someone would notice such a little detail,
I'm more pleased than when people praise the bicycles on
display.

It's not important to the general public...

That's all thank you.

チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

チームキープレフト

と、いう事で調べてみました。

チームキープレフト

サイトをみると、
サイクリスト=車道の左側走行。徹底化を目指して。
「チームキープレフト」(以下TKL)とは、自転車に関する
交通ルール遵守およびマナーアップ向上を目的とし、日本最大
のスポーツ自転車フェスティバルを運営する、サイクルモード
事務局が、NPO法人自転車価値用推進研究会との協業で20
09年に発足させた今年15年目を迎える、活動プロジェクト
です。
「自転車は車道の左側通行」の徹底化を提唱してきたTKLに
とって追い風ともいえる、改正道路交通法の施行から約7年を
迎えた現在、少しずつ自転車に乗る際のルール遵守の大切さや
マナー向上の機運は高まりつつあります。しかしながら、これ
まで比較的死傷者数が少なかった層が増加傾向にあり、正しい
自転車ルールの訴求は未だ急務であると言えます。政府として
も自転車が絡む悲惨な交通事故を少しでも減らしてゆくために、
自転車運転14項目の「危険行為」を定め違反者の取り締まり
を定め、違反者の取り締まりを行う方針を打ち出しました。

自転車運転14項目の「危険行為」
① 信号無視
② 通行禁止の違反
③ 歩行者専用道路での走行違反など
④ 通行区分違反
⑤ 路側帯での歩行者妨害
⑥ 遮断機が下りた踏切への立ち入り
⑦ 交差点での優先道路通行車の妨害など
⑧ 交差点の右折時に直進車や左折車の進路妨害など
⑨ 環状交差点での進路妨害など
⑩ 一時停止違反
⑪ 歩道上での歩行者優先義務違反
⑫ ブレーキ不備
⑬ 飲酒運転
⑭ 安全運転義務違反(携帯電話を使用しながら運転し事故を
  起こした場合など)

上記の事項を2回以上の違反者には、安全講習の受講の義務化!
受講しなければ5万円以下の罰金!

正しい自転車ルールをみんなで広げよう!
我々TKL実行委員会としては、当プロジェクトが自転車社会
の改善と積極的に煽動する活動となるよう今後もサイクリスト
の「車道左側走行」の徹底化を実現するために、イベント出展
などの定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信力
=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対して
当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指して
まいります。

と、あります。

前回のブログで、Kさんから「個別に逆走禁止」という注意を
するよりも、守る側からの発信やPRなどが、1番効果的で、
「チームキープレフト」の活動を多くの方が、拡散させていく
方が効果はあるのではとの事でした。上記の活動趣旨にもある
ように「定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信
力=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対し
て当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指す」
ほうが効果はありそうです。
そして、拡散方法として、
① リンクバナーの活用
② ロゴの使用
URLへのリンク、チラシ、ポスター、オリジナルジャージの
ワンポイント等で利用できる素材をダウンロードする事が出来
ます。そして、自転車の走行ルールを守る人達が、そのバナー
やロゴを使って拡散する事で、多くの人々の目に留まり自転車
ルールを守る風潮が拡がっていけばよいと思います。
共感頂ける方は、拡散させましょう。
素材は、以下のサイトでバナーやロゴをダウンロード出来ます。

https://www.teamkeepleft.net/download/

とりあえずは、危険な逆走行為がなくなるように出来る事から
始めたいと思います。
  


チームキープレフト



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

逆走禁止ピーアール缶バッジ

逆走禁止
前回、逆走警告スピーカーなるものを考えたのであります。
で、自転車仲間で、クラウドファンディングに詳しいKさんと
いう方がいらっしゃるので、その方にご意見を伺いました。

そのやりとり、

亀:
ご無沙汰しています。私は先月交通事故に遭い、とりあえずは   
生きていますが、治療と保険会社との戦い?に明け暮れてます。
で、自転車禁止令が出てしまい、自転車乗れない状態です。
まあ、無免許電動キックボード解禁や猛暑なので大人しくして
いるのが正解でしょう。
ところで、暇なのでつまらない事を考えたのですが、誰かクラ
ファンで「逆走警告スピーカー」作りませんかね。
自転車乗っていると、逆走自転車を多く目撃します。
で、小型ベル程の大きさでスイッチ押すとアイドルの女の子の
可愛い声で「逆走禁止、逆走は交通違反」と音声が流れるもの。
3,000円位だったら買うな。

Kさん:
お久しぶりてす。
交通事故大変でしたね。お身体はご無事でしょうか?
アイデア自体は良いなと思うのですが自転車ベルと性質が似て
いるので許可が出るのか不明なのと、逆走している人ってそも
そもモラルが欠如しているのでスピーカーを鳴らされて逆ギレ
されると余計にトラブルになる可能性が高いなと思いました。
クラファンもそういったリスクがあると掲載を断られる可能性
もあるので、上記をクリアしないと実現は難しいと思います。

亀:
ありがとうございます。アイドルの可愛い声だと大丈夫かなと
おもいましたが、余計に煽るかな。

Kさん:
ちょっと厳しそうですね。
それよりは子ども向けに教室を開いたりグッズを配ったりした
方が効果が高そうですね。

亀:
学校で自転車教室は行われているのでしょうか?だとしても、
自分の親が守らないとね。実際の現場で多くの人が注意しない
と変わらないのでは。
と、言っても直接声を掛けると逆ギレされるかも知れないので、
ギャグぽいアイテムはないかなと。又は、逆走禁止ビーアール
の缶バッジを作ってフロントバックに付けるというのはどうで
しゃう?これだと、クラファンしなくても、100均で材料を
買えば自分で作れます。
こっちの方が、逆走警告スピーカーよりも安上がりです。
作ってみようかしら。

Kさん:
自転車教室はよく開催されてますね。子どもが守ると、親にも
影響するんですが、あくまでリテラシーの問題なので守らない
人は何してもだめですね。
チームキープレフトみたいに、守ってる側をPRするのが1番
効果的かと思います。

亀:
チームキープレフト、面白い取り組みですね。情報ありがとう
ございます。


「チーム キープ レフト」。
何やら興味があります。早速調べてみましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

逆走警告スピーカー

相変わらず自転車禁止令が発令中で、自転車乗れない状態です。
まあ、無免許電動キックボード解禁や猛暑なので大人しくして
いるのが正解でしょう。

ところで、暇なので、つまらない事を考えたのでありますが、
誰かクラウドファンディングで「逆走警告スピーカー」を作り
ませんかね。
自転車に乗っていると、逆走自転車を多く目撃します。
で、ハンドルに付ける小型ベル程の大きさで、スイッチを押す
とアイドルの女の子の可愛い声で「逆走禁止、逆走は交通違反」
と音声が流れるもの。

逆走禁止

3,000円位だったら買うな。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ デローザで行く 日本の最西端と最南端

さて、今回も美味しい料理を沢山頂きました。

日本最西端 与那国島
まずは、日本最西端の地、与那国島。

日本最西端 与那国島
此処はカジキマグロの水揚げで有名な島です。その日も漁港では
カジキマグロが揚がっていました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
で、そのカジキマグロの腹身の部分を炙った刺身。こちらでは、
「ハラゴ」と呼びます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、島豆腐の冷奴。旨いね。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、もずくの天ぷら。

日本最西端 与那国島
八重山そば。
甘みのある出汁に甘みのあるラフテーが乗った沖縄そば。
普段、食べ慣れている沖縄そばとは少し違った味です。

そして、その夜のご飯。
昨日とは違うお店で頂きました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
カジキマグロと鰹とセイイカの刺身。
カジキマグロの刺身は、昨日食べた「ハラゴ」とは、また違った
美味しさです。鰹の刺身は、炙ったもの。こちらも普段食べる鰹
よりも味が濃いしっかりとした鰹でした。
そして、セイイカの刺身は、肉質がしっかりとした厚めのイカ。
一般には「ソデイカ」と呼ばれる大型の烏賊だそうです。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
与那国の揚げ蒲鉾。
沖縄の他の島の揚げ蒲鉾とは違った味わいです。こちらのは、衣
がふっくらとしています。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
沖縄の定番、豆腐チャンプルー。
美味しい島豆腐と細めのもやし。まさに定番の味です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
カジキマグロの中身の煮込み。
中身とは内蔵の事。港で水揚げされた新鮮なカジキマグロだから
こんな料理が出来るのでしょう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、炒飯。
前日食べたお店でもメニューにあった炒飯です。与那国島の名物
なのかと頼んでみました。
味は、特に変わった味では無くて、普通の炒飯。他のお店と食べ
比べしてはいないので、与那国島の炒飯が皆同じなのかは分かり
ませんが、ほっとする万人受けする炒飯でありました。
遠洋漁業で、何日も船の上での生活を続けていた漁師さん達が、
久し振りに陸に上がって、懐かしくなって食べたいと思おう料理
なのかも知れません。

さて、翌日も与那国島。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
空港の食堂で食べた与那国そば。
食堂のお姉さんに聞いたら、特に与那国そばというのは無くて、
此処は与那国だからそういう名前になっているとの事。なので、
各々のお店が、好みの麺で作るとの事でした。
因みに、昨日、八重山そばを食べたお店では、ヨモギの葉を麺に
練り込んだフーチバーそばというのがメニューにあって、今日は
そのそばを食べようと思ったのですが、この空港の食堂には無く
残念でありました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
さて、飛行機が飛ぶ迄には、かなりの時間があるので、与那国島
で最も賑わいをみせる祖納の町のカフェで、コーヒーとドルチェ
を頂きます。昨日、島を一周した時、コーヒーを飲みたくて立ち
寄ったのですが、あまりにもコーヒーが美味しかったので、また、
帰る前に立ち寄っていまいました。
昨日のドルチェは、チョコレートクッキー。今日のドルチェは、
黒糖味のチーズケーキ。
コーヒーが美味しいのはもちろんですが、このチーズケーキが、
とても美味しく感じました。甘さを抑え少し苦味のあるさっぱり
したチーズケーキで、赤ワインにも合いそうなケーキでした。

で、プロペラ機は揺れる事無く無事に石垣空港迄に問着しました。
石垣島では、離島に行く船の発着場となる港の近くに宿泊して、
此処を拠点に、波照間島、西表島、竹富島と、島々をデローザで
走りました。
この港町には、食事をする沢山のお店がギュッと固まっていて、
その密度は那覇よりも濃い程。また、雰囲気も観光客向けに濃厚
で、アジアを感じます。

その石垣島での美味しかった料理です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
まずは、しまらっきょう。味は野蒜のよう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
鮪の刺身。ここ石垣島は近海鮪の水揚げ地なのだそう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
マース煮。今回たべた魚はオジサン。関東では釣りの外道として
捨ててしまう魚です。この地では、赤ハタと同じ値段でマース煮
になる魚。
いんやぁ~旨いね。中華料理の清蒸より塩味が少し強くて、葱と
油が無い料理といった感じですが、魚の旨味がで出ています。
因みに、この後、横浜に帰ってから何気なく眼にした回転すし屋
の看板にオジサン入りましたと書いてあるのを見掛けました。
最近は、人気の魚になったのでしょうか?

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、美崎牛の炙りユッケ。
美崎牛は、石垣牛の中でもよりランクが上の牛肉なのだそう。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、ポテトサラダの卵黄乗せ。
簡単な料理ですが、バカ旨でありました。
でもこれ、八重山料理ではありませんけど・・・
おまけのグルメ 日本の最西端と最南端

そして、この日、誕生日を迎えた家族のお祝いで食事に来ていた
10人程のグループの方から、バースディケーキを他のお客さん
に配って頂きました。亀もそのご相伴に預かりました。
石垣島でも与那国島でも、レストランは予約するのが当たり前で
また、お店も繁盛しています。島の人達は、フレンドリーで宴会
好きな人達でありました。


さて、翌日は、西表島。
思いも掛けない素晴らしい景色の宿での夕食です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端

素晴らしい景色と夕陽を眺めながらの夕ごはん。
おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
幸せな一刻でありました。

で、西表島から石垣島に戻り、また、船で近くの竹富島へ。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
石垣に囲まれた、赤い瓦屋根の古民家をリニューアルしたカフェ
で頂いた紅芋のアイスクリーム。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
蓋を開けると、普通の白いアイスクリーム。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
食べ進めていくと、紅芋のアイスクリームが出てきます。
紅芋とはいえ、色は紫でありました。

さて、また石垣島に戻っての夕食。
先日食べた美崎牛を、また食べたくて、美崎牛の焼肉を食べにと
延々30分掛けて住宅街の端に在る焼肉屋さんに向かいます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
美崎牛のロース。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
美崎牛の上カルビと炙りユッケ。
案外とあっさりとした上品な脂で、旨味が強いお肉です。旨いね。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
八重山ポークの骨付きソーセージ。
この豚肉もこの辺りの名物です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、美崎牛のホルモン。
いんやぁ~、すっかりと堪能致しました。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
さて、帰りがてらに近くのコンビニで買ったデザートがこれ。
テレビで、やたら宣伝していたスイーツです。
これ、1個でカップラーメン3個は買えてしまうお値段ですが、
人気が高いのか、売っていたのは最後の1個でありました。
もちろん、沖縄限定スイーツであります。

さて、明日で、石垣島ともさよならであります。
と、いう事で、まだ食べていないアーサそばを食べに行きます。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
こんな素敵な昔ながらの古民家で頂きます。
家の中から外を見ると、視界の上部は大きな庇で空が見えず。
そして、視界の下半分からは、庭の白砂が眩しく輝いていて、
こんな景色は見た事が無いのですが、何だか無性に懐かしくて、
ほっとする、足を曲げて横に寝ると、母親の体の中にいる胎児
の恰好となり、胎児に戻ったかのようなほっとした気分になる
と言われますが、まさにそんな心持ちになります。
亀は前世は信じませんけど、知らない昔、こんな処で暮らして
いたのかと思わせるような風景です。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
で、アーサーそば。
アーサーとはアオサの事。あっさりとした上品なお出汁のそば
であります。その左はジューシー。これも旨いね。

さあ、帰る空港での空弁。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
まずは、蒲鉾。
いわゆるつけ揚げであります。
与那国島でも食べましたが、この石垣島の蒲鉾。その与那国島
の揚げ蒲鉾と比べると、こちらの方が、普段たべている蒲鉾に
近いポピュラーな味の蒲鉾でした。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
そして、沖縄のソールフードのポーク玉子。
シーチキンマヨネーズのトッピング付きです。

おまけのグルメ 日本の最西端と最南端
握らないおにぎりのおにぎらーずであります。


あ~、美味しい八重山諸島の料理であります。
また、美味しい料理、食べに来たいと思う亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

中途半端に貯まったマイルの使い道

今回もハワイに関連した話であります。

ここ数年のコロナ禍の中、海外旅行に行けない期間が数年の間
ありました。で、それまで貯まった航空会社のマイルの期限が
切れてしまって、今年の期限が残ったマイルでは一番近い国内
の空港へのフライトでも足りません。おまけに自転車禁止令が
出ているこの状況では、いつ、また輪行での飛行機に乗る事が
あるか分かりません。
で、中途半端に残っているマイル。この前のように、コロナ禍
の中でマイルが失効してしまう前に、フライト以外で使う事が
出来ないか調べてみました。

亀は、ここ数年は、JALでマイルを貯めているので、JAL
のマイルの使い道を調べてみると、フライト以外に他のカード
ポイントに替える事が出来るようです。しかし、他のカードに
JALのマイルのポイントを変換すると、半分の金額となって
しまいます。

せっかく貯めたマイルが半分の価値になってしまうのも癪です。

で、もっと有効にマイルを活用出来る方法がないかと調べると
ありました、ありました。まるまるそのまま移行出来きます。

マウイ被災者支援マイル
それが、「ハワイ州マウイ島火災被害」被災者支援マイル」
であります。

亀が大好きな場所であるハワイ。火災で見る影も無いラハイナ
の街で被災された方々にお見舞いの支援金を募るものです。
丁度、何処かの募金に協力しようと思っていた矢先であります。
今の亀にとって、中途半端に貯まったマイルの使い道としては、
最大の有効活用であります。

ハワイ好きの方で、亀と同じようにJALのマイルが中途半端
の貯まっていて悩んでいる方がいらっしゃったら、このJAL
の募金活動にご参加されてみたらどうでしょう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 趣味・実用

北海道各地の美しい風景

暑い夏が続きます。こんな時は、夏でも比較的涼しい北海道の
美しい景色を思い出します。

礼文島と利尻島

利尻島
北の国境に接した島々。礼文島と利尻島です。緯度の高い気温
の低い気候で低地でも高山植物を観る事が出来ます。そして、
利尻富士という美しい山が在ります。
有名な北海道のお土産の包装紙には、この利尻富士が描かれて
います。また、この二つの島で採れる昆布と海胆は美味しい事
で知られる島の特産品です。
特に利尻昆布は、透明で風味のよい出汁が取れるのが特徴で、
高級和食レストランで使用されるそうです。

美瑛と富良野

旭川-富良野

旭川-富良野

富良野-落合
ヨーロッパの平原のような景色で、日本らしくない風景でした。
壮大な風景と比較的平坦で急な坂道が無く、自転車で走るには
最高の場所でした。

釧路湿原と霧多布湿原

釧路湿原
釧路湿原は、ラムサール条約で認定された初めての日本の湿原
です。ラムサール条約とは、特に水鳥の生息地として国際的に
重要な湿地を保護する目的で設立された条約です。

厚岸-根室
そして、霧多布湿原もラムサール条約で認定され、夏から秋に
かけては多くの花々が湿原を彩り、「花の湿原」とも呼ばれて
います。

納沙布岬

納沙布岬

納沙布岬
北海道の最東端の岬。その先にロシアが実効支配している北方
領土があります。
納沙布岬に一番近い街である根室市の市街地には、ロシア語の
看板が沢山ありました。

ウポポイ

ウポポイ

ウポポイ

ウポポイ

ウポポイ
北海道の先住民族であるアイヌの歴史と文化を伝える施設。
海外では、その国のアイデンティティである先住民族の歴史と
文化を伝える施設は、多くありますが、このウポポイは、日本
で初めて設立された先住民族の歴史と文化を伝える施設です。


函館

明治時代に海外との交易港として、長崎と神戸と新潟と横浜と
函館が選ばれました。その一番北にある交易港が函館です。
函館山から望む函館の夜景は有名です。

ぶらり函館

ぶらり函館

ぶらり函館

ぶらり函館
また、函館は、外人居留地の街並みと、海鮮市場がある事でも
有名です。

北海道を訪れる事があれば、ぜひ、お立ち寄り下さい。

--------------------------------------------------------

Today's topic is ' The beautiful scenery of Hokkaido '

The hot summer continues. I'm not allowed to go far away
because of the bicycle riding ban imposed on me. At times
like this, I'm reminded of the beautiful scenery of
Hokkaido, It's relatively cool even in summer there .

Rebun and Rishiri islands.
Because of the high latitude and cool climate there, we
can see alpine flora even at low altitudes. We can also
see a beautiful mountain called Rishiri Fuji. Rishiri
Fuji is depicted on the wrapping paper of famous Hokkaido
souvenirs.
The kelp and sea urchin eggs from there are also well-
known specialities of the island.
In Hokkaido, there are different brands of kelp in
different places. Rishiri kelp in particular is
characterised by its clear and flavor some broth, that's
used in high-end Japanese restaurants.

Biei and Furano
The landscape looked like the plains of Europe, It didn't
look like a Japanese landscape.
There is flat and had no steep slope there, it's a great
place for cycling

Kushiro Marshland and Kiritappu Marshland
Kushiro Marshland is the first marshland in Japan to be
recognised under the Ramsar Convention. The Ramsar
Convention was established to protect marshlands of
international importance, where the waterfowl live.
Kiritappu Marshland is also recognised under the Ramsar
Convention, and is also known as the 'marshland of
flowers', as many flowers adorn the marshland from summer
to autumn.

Cape Nosappu.
The east most cape of Hokkaido. Beyond it lies the
Northern Territories, which are effectively controlled by
Russia. In the urban area of Nemuro City, the nearest town
to Cape Nosappu, there were many signs in Russian.

Upopoi.
This facility conveys the history and culture of the Ainu,
the indigenous people of Hokkaido. There are many
facilities abroad that the history and culture of the
indigenous people of a country's identity. Upopoi is the
first facility in Japan to the history and culture of the
indigenous people.

Hakodate
Nagasaki, Kobe, Niigata, Yokohama and Hakodate were
selected as overseas trading ports during the Meiji period.
Hakodate is the northernmost trading port.
The night view of Hakodate , foreign settlement and
seafood market are famous.

If you ever visit Hokkaido, be sure to stop by.

That's all Thank you.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

こころ穏やかにゆったりと暮らしたいものです

今年は、終戦から77年となります。77回忌です。

人が無くなって77年も経つと、親族でもその方のご存命中を
知る人も少なくなり、段々と記憶が失せてしまいます。そこで、
一区切りとして、個人の墓からお骨を出して、お寺のご本尊の
後ろに祀ったり、また、共同の納骨堂に収めて合葬する宗派も
あるようです。
戦争も同じで、目の当たりに体験した方々は、段々少なくなり
その戦争の悲惨さの度合いも薄くなってしまうのでしょう。
しかし、世界では、まだ戦争が続いていて、日本周辺でもまた
戦争が起こるかも知れません。

交通事故の怪我の治療を行う為に、ここのところ、ほぼ毎週の
ようにバスで病院に通っています。普段、あまり乗る事が無い
バスと、普段、あまり行く事の無い病院に行くと、普段の日常
とは違う景色に遭遇する事があります。

行きのバスに乗った時の事。途中のバス停で、足の悪い高齢の
女性の方が杖をつきながら、ヨタヨタとバスに乗ってきます。
高齢のせいなのか、動作が緩慢でバスの運賃の硬貨をバスの床
に落としてしまい、拾うのにも難儀しています。ようやくバス
賃を払い、ヨタヨタと席に向かいます。
すると、バスの運転手が「前の席に座って下さい。後ろに何台
も自動車が並んでいるで、すぐ出発します。」と声を掛けます。
その高齢の女性は、促されるように席に着きます。するとバス
の運転手は、「大変お待たせ致しました。」とアナウンスして
バスを出発させました。
そして、その高齢の女性の方が次のバス停で降りると、バスを
発進されながら、大きな声で、「隣のバス停迄行きたいのなら
バスに乗らなくて歩いていけばよいのに」と独り言。
亀も、以前に足首を捻挫して歩くのに難儀した事がありました
が、たかだか200m程先のバス停迄歩くのは、かなり困難な
事です。バス代が掛かっても、10分以上バス停でバスが来る
のを待ってでも痛い足で歩きたいとは思わないものです。
バスの運転手のそんな言葉を聞いて、よい気分にはなれません
でした。

で、病院で順番待ちをしている時の事。
少し遠くの待合席で、高齢の男性がいきなり怒鳴り始めました。
すると、それに応えるように、怒鳴り声が帰ってきました。
その怒鳴り声の主は、病院の検査員のようです。
先程の怒鳴り声をあげた高齢の男性は、その激情した検査員の
声の勢いに負けてすっかりと大人しくなってしまいました。
患者である、最初に怒鳴った高齢の男性に対して、それ以上の
怒鳴り声をあげる病院の職員を、亀は、初めて見ました。
まあ、そう言わないと、その高齢の男性は収まらなかったのか
も知れませんが、病院の検査員の方のキレようは尋常でな無い
勢いでした。
午前中の混雑している病院で、こんな光景を見ると小さな子供
は、怯えて二度と病院には行きたくないと思られるような勢い
でした。

皆さん、お仕事で大変なストレスを抱えて、いっぱいいっぱい
になっているのでしょうか?大変なのだなぁと同情する反面、
そのいっぱいいっぱいの状態が、ある時、崩れたらどうなるの
だろうと不安になってしまいます。
バスの運転手も病院の検査員も、人の生命を預かる仕事です。
もし、それが、暴発したらと考えると怖いものがあります。
交通事故に遭い自転車禁止となって、普段、乗り慣れていない
バスと、普段、行き慣れていない病院に行ったおかげで、普段、
見慣れていない光景に遭遇する事となりました。

そんな光景を見た後で、自宅でネットニュースを見ていたら、
コロナ禍の中、関西の病院で、人口呼吸器を口から挿入されて
いる患者に、担当の医師が、気管挿入に変更したいと言ったら
患者に拒否されて、だったら、人工呼吸器を外すと筆談したら
患者は、やれるものならやってみろと筆談で返されて、医師は、
筆談で、ほんなら、やりまっせと筆談で応え、本当に人口呼吸
器を外してしまったそうです。

皆さん、日々、大変な状況なのでしょうね。

竹富島
願わくば、こころ穏やかにゆったりと暮らしたいものです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

今年も楽しませて頂きました ツール・ド・フランス2023

今年のツール・ド・フランスは、スペインのバスク地方からの
スタートとなりました。自転車熱の高いバスクのロードレース
ファンの熱い熱い声援を受けて、初戦より、昨年の覇者である
ヴィンゲゴーと昨年三連覇を阻まれたポガチャルのスプリント
合戦を観る事が出来、大いに盛り上がりました。初戦と第二戦
は、あちこちの配信サービス会社やユーチューブでの無料配信
があり多くの方が観戦された事でしょう。これで、更に日本の
ロードレースファンがさらに増える事を期待します。

今年のツール・ド・フランスは、山岳決戦が多い過酷なレース
となりました。そんな激坂を、強豪のプロ選手を尻目に物凄い
勢いで追い抜いていくポガチャルの姿に、感動してしまいます。
野球の世界でも、アメリカのメジャーリーグで大活躍する大谷
選手と同様に、この人達人間なんだろうかと首を傾げてしまい
ます。更には、二人のスーパーアスリートに共通する、試合を
するのが楽しくて楽しくて仕方が無い姿が、観ている人にひし
ひしと伝わってきます。
また、それに負けず劣らずのヴィンゲゴーも、ユンボビズマの
チーム力を借りてはいるもののポガチャルと互角の戦いを毎回
演じていて、1日として、目を反らす事が出来ない戦いです。

そして、第一戦から、昨年の優勝者のヴィンゲゴーと一昨年と
その前の年の優勝者のポガチャルの、お互い譲らぬ戦いが繰り
拡げられました。
通常は、本命と呼ばれる選手は、長いツール・ド・フランスの
戦いに備えて、初戦は大人しくしてるのですが、今年は、初戦
よりフルスロットルでレースが始まりました。
そして、ユンボビズマのチーム力を借り安定した走りを続ける
ヴィンゲゴーに対して、山岳コースの厳しい坂道を果敢に攻め、
強烈なアタックを掛けてヴィンゲボーを揺さぶるポガチャルが、
ヴィンゲゴーのタイムに10秒差迄詰め寄りました。

しかし、勝利の女神は、ポガチャルでは無くヴィンゲゴーの肩
にその手を置いたのでした。

ツアーの最終週、個人タイムトライアルで、ヴィンゲゴーが、
1分以上の差を付けてポガチャルを大きく引き離し、その後
の山岳コースでも、更に大きなタイム差を付けました。
最終的には、ヴィンゲゴーが7分35秒の大差をつけて優勝を
手に入れる事が出来ました。流石、いぶし銀の職人レーサーで
あります。


GCNでは、こんな分析もされています。

そして、その二人をサポートするアシストの面々の活躍も今年
のツール・ド・フランスを観戦する楽しみのひとつでした。
昨年迄は、総合力に問題があったポガチャルが在籍するチーム、
UAEエミレーツに今年よりアダム・イエーツが参加しました。
そして、今回のツール・ド・フランスの初戦では、彼が優勝を
したのでありました。
その第一戦のゴール前、双子の兄であるサイモン・イエーツと
弟のアダム・イエーツの二人のよるスプリント競争は、まるで、
マンガの中のような光景を、観戦をする私達にプレゼントして
くれました。そして、その後、アダム・イエーツはポガチャル
のアシストに徹し、他のメンバーと共に強力なユンボビズマの
サポートメンバーをヴィンゲゴーから引き落とす場面も作る事
が出来ました。今年のUAEエミレーツのチーム力は、ユンボ
ビズマと互角に戦える体制を作る事が出来たようです。

サポートといえば、鉄壁のユンボビズマのサポート陣の中でも、
ファンアールトが時別です。長時間に渡り平坦コースを先頭に
経って牽引し、激坂区間も強力に牽引して自分の仕事を終えて、
後方に下がったと思ったら、また、他の選手をもの凄い勢いで
追い抜いて、また、先頭を引くといった、この人何者?という
とんでも無い人がいます。

ヴィンゲゴー・ポガチャル・イエーツ・ファンアールトという
スーパースターが、今年のツール・ド・フランスを大いに盛り
上げてくれました。亀の個人的な好みとしては、キャラ的には、
ファンアールトにお疲れ様でした賞を差し上げたい気分です。

で、最後は、パリのウイニングラン。
最後迄走り終えた選手が、お互いをリスペクトして仲良く走り
ます。競技中にライバル達を談笑して、互いを思いやり、また、
遅れた選手を待って、ゴールを目指すスポーツは、この自転車
レース以外は有り得ないのではないのでしょうか?

各コースのハイライト


第一ステージ


第二ステージ


第三ステージ


第四ステージ


第五ステージ


第六ステージ


第七ステージ


第八ステージ


第九ステージ


第十ステージ


第十一ステージ


第十二ステージ


第十三ステージ


第十四ステージ


第十五ステージ


第十六ステージ


第十七ステージ


第十八ステージ


第十九ステージ


第二十ステージ


第二十一ステージ

今年の暑い夏もすっかりと楽しませて頂きました。

--------------------------------------------------------

Today's topic is ' Tour de France 2023 '

I'm still banned from cycling. So it's a boring summer,
but there is something to look forward to. That's the Tour
de France. For me, there are only two sports events that
I watch. One of them is the Hakone Ekiden in January.
I enjoy the two days of drinking sake and eating delicious
Osechi food. Another is the Tour de France. This is a
month-long event, so I can't drink every day, but this year
I had a good time in moderation and enjoyed myself.

This year's Tour de France started in the Basque Country
of Spain. With the Basque road race fans cheered, this
race was a sprint battle between Vingebo, last year's
champion, and Pogachal, who was denied a third consecutive
victory last year. The first and second rounds of the race
were streamed free of charge on YouTube and various other
distribution services, so many people must have been able
to watch the races. We hope that this will further
increase the number of road race fans in Japan.

This year's Tour de France was a gruelling race with many
mountain battles. I was impressed by Pogachal's ability to
pass strong professional riders on such steep slopes at a
tremendous pace.
In the world of baseball, as with Otani, who is very active
in the MLB, one wonders if these people are even human.
Furthermore, Pogachal and Otani both share the same
appearance of having a lot of fun and enjoying playing the
game, This is conveyed to the viewer. And Vingebo, with
the help of Yumbovizma's team, is always on an even keel
with Pogachal, a battle that can't be turned away from for
a single day. Pogachal attacked the tough hills of the
mountainous course and was 10 seconds ahead of Vingebo's
time.

However, Lady lack put her hand on Vingebaugh's shoulder,
not Pogachal's.

In the final week of the Tour de France, Vingebaugh pulled
away from Pogachal. In the end, Vingebaugh was able to take
the win by a huge margin of 7 minutes 35th secounds.

The success of the assistants who supported them was one of
the pleasures of watching this year's Tour de France. This
year, Adam Yates joined the UAE Emirates team of Pogachal,
which had problems with its overall strength until last
year. And in the first round of the Tour de France, he won
a stage. The sprint race between twin brother Simon Yates
and Adam Yates before the finish line of the first race,
it's a spectacle straight out of a comic book. And he
assisted Pogachal,
Anoter one, Van Aert mever of Jumbo Bizma support team is
exceptional at times. After leading the flat course for a
long time, and then pulling strongly on steep slope, he
finished his job, and dropped back, Then, he overtakes
another rider at a tremendous pace and leads the pack again.

And finally, there is the Paris Winning Run.
The competitors, who have finished the race to the end,
respect each other and run in harmony. They enjoyed chatting
and laughing with each other during the game, and if a rider
is delayed due to an accident, the other riders ride slowly
and wait for him. You don’t see that in other sport game.

I had a great summer again this year.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

65歳からのシニア割

亀のこのブログを始めて10年が経ちました。
おかげ様で、今年からマルマル年金生活であります。なので、
限りある年金資産を有効に活用すべく、無駄な経費をけずって
爪に火を灯すつもりで生活して行かねばなりません。
で、その一環として、65歳から適応されるシニア割をフルに
活用しなくてはなりません。

シニア割
と、いう事で、65歳からのシニア割。調べてみました。

まず、交通系
鉄道では、
・JRグループ各社で使える「ジパング倶楽部」
JR運賃が2~3割お安ります。しかし、年会費3,840円。
と、いう事は、年間1万5,000円以上JRに乗らないと元が
取れません。旅行会社の列車運賃付きのパッケージ商品は対象   
にならないので、年間、そんなに使うかどうか疑問です。
飛行機では、
・ANA会員で利用出来る「スマートシニア空割」
・JALの「当日シニア割引」
・北海道エアシステムの「DOシニア65」
・スターフライヤーの「スターシニア」
・スカイマークの「シニアメイト」
スカイマークだけは60歳から適応となります。
全て運賃が割引となるそうですが、申し込みは当日のみ。
席が空いている場合に限るそうです。思い立ったら空旅へ。と、
いうのがキャットフレーズだそうですが、ついふらふらと旅行
したいと思う徘徊老人を助長するようなプランであります。
また、割引は、早割の方が安いんじゃないの?とも思われます。

次に遊園地や動物園
・ディズニーリゾートの「シニアパスポート」
入場券が9~16%オフになるそうですが、現在休止中。
・横浜八景島シーパラダイスの「シニア料金」
割引になり、ワンデーチケットは、1,300円もお得です。
これ、いいね。
・上野動物園の「65歳以上の割引料金」
入場券が半額になります。入場券を買う際には「ジジイ一枚」
と言いましょう。
・富士サパリパークの「シニア料金」
大人料金が700円割引となります。まあ、亀は今は自動車の
運転はしないで、どうでしょう?

さあ次は、美術家や博物館や劇場
・江戸東京博物館の「65歳以上の料金」
入場券が半額になります。歴史好きの亀としては嬉しいのです
が、2025年迄リニューアル工事中で休館中です。チェッ。
・新皓国立劇場の「高齢者割引」
チケット5%割引です。あんまりお得感ないね。

さて、いよいよレストランやホテルバイキングです・
・牛角の「シニア割」
食べ放題のコース料理が500円割引となります。
この歳で食べ放題もどうかね。
・シズラーの「サラダバー」
300円割引となります。亀はシズラーのサラダバーが好きで、
これは嬉しいね。でもこの割引金額だとコーヒー一杯分ですが。
・シェーキーズの「シニア料金」
食べ放題のランチが30%オフ。若い頃と比べると、そんなに
沢山食べる事が出来ませんが、時々、無性に食べたくなるお店
であります。
が、これ、いつの間にか終了したそうです。
シニアでもバクバクと喰うのかね。

ちなみに、亀が住んでいる横浜市では「敬老パス」があります。
横浜市内と一部川崎市内のバスと地下鉄がフリーパスとなる、
カードです。カードの年間利用金額は、収入によって違います
が、結構お得であります。でもまあ、これ70歳からなので、
まだあと5年先であります。

もちろん、この他、50歳代からの割引プランは沢山あります。
限りある人生、有効に使いましょう。

------------------------------------------------

Today's topic is 'Happy senior citizen discount'

I turned 65year old this year. And from this year, I'm living
on a full pension.So I have to save to make the most of my
limited pension assets. And as part of this, I decided to make
full use of the senior discount that's applicable from the age
of 65.So, I looked into it.

・Transport railway
The ’Zipangu Club’, which can be used at all JR Group companies,
offers a 20to30% discount on JR fares. However, I have to pay
an annual membership fee of 3,840 yen. This means that if I'll
ride JR for more than 15,000 yen a year. I usually use a plan
that combines discounted accommodation and train fares, but that
doesn't apply to me. So it's not necessary for me.

・Airlines
There are 5th types of airfare available to ANA members: 'Smart
Senior Sorawari', JAL's 'Same-day Senior Discount', Hokkaido Air
System's 'DO Senior 65', Star Flyer's 'Star Senior' and Skymark's
'Senior Mate'.Only Skymark offers discounts for passengers aged
60 and over. All fares are discounted, but applications can only
be made on the day of the flight. Seats are only available on
the day of application. The catch-phrase is "When in doubt, go
for a flight",
The plan is designed to encourage wandering elderly people who
want to travel on the spur of the moment. Also, discounts are
likely to be cheaper for early bird tickets.

・Amusement parks and zoos
The Disney Resort's ’Senior Passport’ admission ticket is said
to offer a 9 to16% discount, but this is currently suspended.
Yokohama Hakkeijima Sea Paradise's 'Senior Fare' discount, with
one-day tickets saving as much as 1,300en. This is good. The
’discounted fare for over 65s’ at the Ueno Zoo offers half-price
admission tickets. When buying an admission ticket,
you say ”please, geezer one's”.
Fuji Sapari Park's 'Senior Fare' offers a discount of 700 yen off
the adult fare. I don't drive a car at the moment and can't watch
the spectacle.

・Museums and theatres
The ‘65 and over fare’ admission ticket to the Edo-Tokyo Museum
is half-price. As a history buff, this is great, but the museum
is closed for renovation until 2025, tsk.
The New National Theatre it’s 5% off for ‘senior citizen
discount’. It's not much of a bargain.

・Restaurants
Gyukaku offers the ‘500 yen discount’ on all-you-can-eat course
meals. How about all-you-can-eat yakiniku at my age?
Sizzler's ‘Salad bar offers a 300 yen discount’. I'm glad I like
Sizzler's salad bar. But this discount doesn't seem like much of
a deal to me. Shakey's offers a 30% discount on the 'senior rate'
all-you-can-eat lunch. I can't eat as much as I did when I was
younger, but sometimes I have an irresistible craving for this
restaurant. But this plan is close now. I think there must have
been old people who ate a lot.

・And then, Yokohama City, where I live, has a ‘Keiro Pass’.
This card offers a free pass for buses and subways in Yokohama
and some parts of Kawasaki. The cost of the card depends on your
income, but it's quite reasonable. But, well, it starts at the
age of 70, so there are still five more years to go. Of course,
there are many other discount plans for people in their 50s.
You have a limited life, make the most of it.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行日本の最西端と最南端 台風がやってくる

台風
八重山諸島にやってきて6日目。天気予報では台風が近づいて
きているようです。羽田空港から出発した日に台風2号が発生
したので、嫌な予感がしていたのですが、どうやら、この石垣
島の方にやってくるようです。まあ、予め雨が降って予定通り
に離島に船で渡れない事を想定して、予備日を設けての日程を
組んでの自転車旅行でした。おかげ様で、今迄は、天候に恵ま
れていたので、行こうと思っていた場所には大体行く事が出来
ました。なので、このまま此処で台風が過ぎる迄、ホテルの中
でのんびりと過ごすのもよいかと思ったのですが、その台風が
此処、石垣島にやってくるのが、亀が帰る日に重なるかも知れ
ません。更には、この辺りにやってくる台風の勢力は半端では
無いそうです。なので、早めに戻った方がよさそうです。

ところで、亀の予約した飛行機とホテルは、特別プランなので、
ホテルの途中キャンセルや飛行機の便の変更が出来ないプラン
となっています。
さて、どうしましょう。

で、行きに石垣空港に到着した時の事を思い出します。
亀の乗って来た飛行機は、与那国島迄の往復も併せて予約した
のでJALだったのですが、空港の滑走路に、やたらとピンク
の飛行機がいるじゃありませんか。この飛行機、成田空港との
行き来をするLCCのピーチエアラインであります。
と、いう事は、新たな便で帰る事を考えるとこちらの飛行機の
方が安く帰る事が出来る筈です。

台風
さて、思い立ったら今、すかさずピーチエアラインのチケット
をネットから購入致しました。流石に最安値ととは行きません
でしたが、JALの運賃の1/3程の値段です。
また、帰路は羽田空港では無くて成田空港なので、家に帰るの
には少し不便ですが、石垣空港から那覇空港で乗り継ぐJAL
に対してこちらは成田空港直行なので、かえって早く我が家に
着く事が出来ます。
ちなみに、このピーチエアラインの最安値の運賃だと、新幹線
を使って尾道迄行く、しまなみ海道を走る運賃と変わりません。
案外、石垣島んは安く行く事が出来ます。
まあ、ピーチエアラインの運賃代が余計な出費となりましたが、
安全に確実に帰ってくる事が出来ました。

で、やはり予想通りで、帰宅日の台風は石垣島に直撃し、予定
の便は運航中止でありました。

次回行く時はピーチかな?

---------------------------------------------------
I cycled around these islands starting from Ishigaki Island.
Originally, I was scheduled to stay on Ishigaki Island until
the 31st of May. However, a typhoon was approaching. The
travel agency I paid for my flights and accommodation was low
prices, but I couldn't change my itinerary.
I was able to move my return date two days earlier than
planned, buy a boarding pass on another airline and return
safely to my home. On 31st of May, Ishigaki Island was hit
by a typhoon and all flights cancelled. I paid extra airfare
but was able to avoid the typhoon.

That's all Thank you.





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今年もツール・ド・フランスが始まります。

ツールドフランス2023
今年も夏のお祭り、ツール・ド・フランスが始まります。
今年は事情があり、7月は、我が家で大人しくしていなければ
なりません。なので、じっくりゆっくりツール・ド・フランス
を我が家で観戦致します。

今年も参戦するUAEのタディー・ポガチャルが、昨年逃した
総合優勝を獲得出来るのかが、亀にとって最大の関心事であり
ます。そして、今年も参戦するJumbo Vismaのヴィンゲゴーが
昨年のポガチャルの三連覇を阻んで総合優勝した時のように、
今年も総合優勝をして、二連覇を成し遂げるのか?
大いに盛り上がります。

毎年、恒例の亀にとって数少ないスポーツ観戦のひとつである
お正月の箱根駅伝は、二日間に渡って、美味しいおせち料理と
お酒をじっくり頂く呑んだくれの楽しみの時間です。
そして、このツール・ド・フランスも同様に、亀にとっては、
数少ないスポーツ観戦のひとつです。まあ、こちらは1ケ月に
渡って繰広げられる大会なので、毎日、呑んだくれる訳には、
いきませんが、まあ、今年は、程ほどに、美味しく楽しく時を
過ごしたいを思います。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパン おまけのグルメ

三島-修善寺
韮山反射炉の脇の売店で食べた、新茶のアイスクリーム。


エロイカジャパンショートコース
「エロイカジャパン」ショートコースのエイドステーションで
食べたランチ。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
そして、長岡の芸者さんが経営するお店で作られているプリン。

おまけのグルメ エロイカジャパン2023

おまけのグルメ エロイカジャパン2023

おまけのグルメ エロイカジャパン2023

おまけのグルメ エロイカジャパン2023
宿泊していた宿の最寄り駅に在る食堂で頂いた料理。
刺身と鯵フライが美味しかったなぁ~。

イベントを終えて、修善寺から伊東迄、峠のトンネルを越えて
走った後の一杯。もうここからは輪行で帰るので、好きなよう
にお酒を頂きます。

おまけのグルメ エロイカジャパン2023
カジキマグロと本鮪と鰆のお刺身。

おまけのグルメ エロイカジャパン2023
鯖の刺身と小鯵のマリネ。

おまけのグルメ エロイカジャパン2023
で、毎度の事ながら、食べている途中で写真を撮るのを忘れて
いるのに気が付いて慌てて撮った、シイラの唐揚げ。

おまけのグルメ エロイカジャパン2023
そして、締めは、亀の好きなラーメン屋さんのラーメン。

今回も美味しいサイクリングでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ストラビヴァリウス揃い踏み

人間時として教養を身に付けなければなりません。
いつも、ぼ~として、何処かに自転車で走る楽しい道は無いか
とか、その道の途中で美味しい料理を出してくれるレストラン
は無いかとか、そんな事ばかりに現を抜かしていると、益々、
知性が衰えてしまいます。
まあ、最初から知性を持ち合わせていないのでは、と自他共に
認める亀でありますが、本当に知性を持ち合わせていないのか、
時々確認する意味で、知性を持ち合わせているであろう人が、
教養を養えるような場に、亀も足を運んで知性を持ち合わせて
いるかどうかを確認する必要があります。

コンサート
と、いう事で、クラシック音楽の演奏会に行ってきました。
コンサートのタイトル名は、「ストラビヴァリウス サミット
コンサート2023」であります。
スーパーマーケットのサミットの屋上駐車場に特設ステージを
作って演奏する訳ではありません。
ちゃんとした室内の音楽ホールでの演奏会であります。

亀が向かった先は、横浜みなとみらいに在るホール。
ルーシーという名前のパイプオルガンが在る音楽ホールです。
先日、そのパイプオルガンの演奏会に出掛け、横浜にもこんな
素晴らしい音楽ホールが在ったのかと横浜に住んで40年の亀
が、初めて知った音楽ホールであります。
で、そのパイプオルガンの演奏会の後、ホールに置いてあった
チラシで、今回のストラビヴァリウスの演奏会がある事を知り
ました。音楽会のチケット代は、少々良いお値段ではあります
が、当月から65歳になった亀は、シニア割りが使えるという
嬉しさもあり、早々チケットを購入したのでありました。

さて、その演奏会の中身でありますが、主催者の説明では、
誕生から300年以上が経つ、今もなお、人々を魅了し続ける
最高峰の弦楽器“ストラディヴァリウス”。
総額100億円とも言われるストラディヴァリウス11挺
(ヴァイオリン7挺、ヴィオラ2挺、チェロ2挺)が集結する
貴重な機会です。
一説によると、ヴィオラは世界中で10挺しか現存しないと、
言われており、今回はその内の2挺が顔を揃えます。
そして、演奏するのはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の
名手による特別なアンサンブル。無限の可能性を秘める伝説の
銘器と、世界最高峰の名手たちが織りなす極上の音色、至高の
時間をご堪能ください。
とあります。

とても沢山の教養と知性が身に付きそうです。

当日の音楽会は、途中の休憩前の演奏では少しダレるところも
ありましたが、全体的には最高の音質と最高の演奏でした。
特に、休憩後の演奏は、最後迄熱が入り、演奏し終えた瞬間は
久し振りに鳥肌が立ちました。そして、アンコールは、二回も
演奏をして頂き、至福の時間を過ごす事が出来ました。

さて、そのストラビヴァリウスの音色とは?
亀が感じた範囲で言いますと、まず、低音域と中音域と高音域
の音量と音色のバランスがとても良い事。音に伸びと艶がある
事。そして、高音部の演奏では、フルートのような音色として
聴こえてくる事でした。
300年以上経過した楽器の木材がすっかりと枯れている事と
ニスで楽器の表面が硬くなったせいで、品の良い響きとなって
いるのではと思いましたが、楽器の専門知識と教養と知性とを
持ち合わせているかどうか、かなり疑問がある亀でありますの
で、健康食品の表示でもあるように、個人の感想であります。

何はともあれ、素晴らしい演奏会でありました。
で、この演奏会、これからも日本全国で開催されるそうです。
ご興味のある方は、どうぞ。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパンでボランティア その3 コース看板撤去のお手伝い

さて、楽しかった今年の「エロイカジャパン」のイベントも
無事終了した翌日。最後のボランティアである、コース看板
と矢印ボードの撤去であります。

撤去に向かう自動車を運転するのは、「コナステーション」を
運営する会社の社長さんである大嶽さん。社長自らが運転する
自動車で、社長と一緒に看板を矢印ボードを撤去する栄誉ある
お役目を任命頂き、伊豆の山道をイベントで走ったコースとは
逆の方向で進みます。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
車中、大嶽さんから、今日の新聞を見せて頂きました。
「エロイカジャパン」の記事が掲載されています。この伊豆で
もっと「エロイカジャパン」が認識され、大いに盛り上がって
いけば楽しいと思う亀でありました。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去


エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
で、幾つかの看板や矢印ボードを撤去してやってきたのが此処。
霧に包まれた戸田峠での撤去作業です。
今回のコースで、皆さんが一番キツイといっていた、松崎から
此処迄の道筋で最も高い地点がこの戸田峠となるのだそうです。
そして、この標高800メートルの地点から一気に修善寺迄を
下るのも、雨の中では、とてもキツイ下りだったそうです。
そんな皆さんが苦労したコースを逆に辿り、西伊豆バイパスを
進んで仁科峠を下った頃には雲も晴れて、青空を拝めるように
なってきました。

松崎で逆コースを走って看板と矢印ボードを外していた、別の
グループの自動車と合流して、撤去の確認をします。
そして、我がグループは再度確認の為に、合流したグループの
今来た道を進みます。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
天城越えの旧天城トンネル。
長年、伊豆には来ていますが、旧天城トンネルに来るのは今回
が初めてです。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
新緑が綺麗です。
こんな天気の日の「エロイカジャパン」だったら、最高だった
でしょうね。こんな風景は来年の楽しみです。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
旧天城トンネルを越えて進みます。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
移動の車中で、亀がこの40年間、毎年西伊豆に来ている事や
20年前から、松崎の棚田保全のお手伝いをしている事などを
お話していたら、実は修善寺の近くにも棚田があるんですよ。
と大嶽さんから教えて頂きました。そして、看板と矢印ボード
の撤去をするルートの近くに、その棚田が在るのでとの事で、
ご案内を頂きました。
此処は、一度はエードステーションにしようかと検討した場所
なのだそうです。

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去

エロイカジャパンでボランティア 看板撤去
そして、ショートコースのわさび田。
今日は、看板と矢印ボードの撤去で、一昨日走ったショートの
コース以外の「エロイカジャパン」の全てのコースを辿る事が
出来ました。ボランティアならではの贅沢な余禄です。
そんな粋な計らいをして頂いた大嶽さんには、感謝感謝です。

で、午後3時に、無事看板と矢印ボードの撤去を終了する事が
出来ました。

雨ではありましたが、楽しくも中身の濃い「エロイカジャパン」
2023年の伊豆での最初のイベントは無事終了致しました。



-----------------------------------------------------------

Today’s topic is
‘ The most beautiful cycling event in the world ‘

I took part in a cycling event on the Izu Peninsula last
month. The name of this event is the ‘ Eloica Japan ‘.
Eloica means hero in Italian.

The event started in Italy about 20 years ago. This event
was a human-centred race. The race, which has been going
on for more than 100 years, depended on the strength of
the riders.
However, today's bicycle races are organised by sponsors
who spend a lot of money on the event.It's about winning
races with the latest equipment and information.So we ride
on old dirt roads on old bicycles, as if we were the
riders of the past.This event is not a race. Where are
your limits? This is an event where each and every
participant has to find that out for themselves.
It's the same joy that climbers experience the moment
they reach the summit of a mountain.

Put another way, that say a 'Pervert', Hentai in Japanese.

And this event, which started in Italy, allows you to
enjoy the beautiful scenery and delicious local cuisine
of the Siena region of Italy. It also has the spirit of
valuing the good things of the past, which are being lost
in modern times.
This spirit has led to it being described as the most
beautiful cycling event in the world.

And it’s the ‘ Eloica Japan ‘ that has taken over the
spirit of the event in Japan. This year, the’ Eloika Japan’
event was held in a new location on the Izu Peninsula
instead of Kusatsu. And it’s a new structure of operation.
I was born in Ito City on the Izu Peninsula and visit the
Izu Peninsula every year without fail. The leader of the
new organisation, Mr Eguchi, is an acquaintance of mine,
so I assisted him in organising the event so that it would
be a success in the new location.

I helped with the following tasks: Bagging up entry sheets
and guidebooks, Setting up aid stations and reception ,
Removing course signage.On the day of the event, the
weather was not favourable, but everyone who took part
had a great time.

Next year will be the 10th anniversary of the
‘Eloica Japan’. I’m looking forward to next year.

That’s all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパン2023 メインイベント

さて、今日は、「エロイカジャパン」メインイベントである、
ロングとミドルとショートのランであります。ところが、生憎
の雨でロングは中止となり、走るコースは、ミドルとショート
の2コースとなってしまいました。とはいえ、昨日よりも雨が
小降りであります。亀は、本日、ショートコースの最後に設置
されたエードステーションでのご接待なので、その準備の為、
各コースのスタートの応援は出来ませんでした。

エロイカジャパン2023 メインイベント

エロイカジャパン2023 メインイベント
で、大嶽社長自ら運転する自動車で、我がエードステーション
に向かい、エイドステーションのご接待のボランティアを行い、
無事にタイムアップの時間を迎え、撤収を行ってスタート地点
である修善寺駅迄戻って来ました。そして、此処でまだ戻って
こないミドルコースを走っている方々の帰りを待ちます。

エロイカジャパン2023 メインイベント
兜を被った老鶏庵さんが戻って来ました。
この雨の中、兜を被って旧天城トンネルを潜り、バサラ峠から
松崎に出て、仁科峠を上がり、西伊豆スカイラインから戸田峠
を越えて、修善寺に戻る過酷なコースを走られました。
全くの失礼ではありますが、このお歳でよく走られたと尊敬を
してしまいます。

エロイカジャパン2023 メインイベント
そして、チェックポイントの規定時間である午後4時半を回り、
駅構内の広場では、自転車コンクールの表彰が始まります。

エロイカジャパン2023 メインイベント
今回の表彰メダルは、革製にシルバーの刻印がなされていて、
ベルトとメダルを繋いでいるのは、カンパニョーロの古い型の
シフトレバーの冠付ネジであります。

エロイカジャパン2023 メインイベント
さて、今年のグランプリは、「MOTOCONFORT」。

エロイカジャパン2023 メインイベント
ボロボロのほこりまみれの自転車だったのを、全てのパーツを
外して磨いて組む上げたのだそう。亀も、見習わなければなり
ません。

エロイカジャパン2023 メインイベント
また、特別賞として、「エロイカ グランド マエストロ」を、
CAMBIО工房のピグさんが受賞されました。
受賞理由は、変速機のデータブック造りが、ビンテージバイク
界に貢献があったとの評価でした。

そして、今年の「エロイカジャパン」が無事終了致しました。
今回は、「コルサコルサ」の江口さん体制のエロイカジャパン
の初回なので、何かお手伝い出来ればと思い参加させて頂いた
次第です。
江口さんの思いと、マルコさんの思いが溢れるイベントでした。
そして、このイベントに参加した人達全員はフレンズを越えて
ファミリアなのだと実感しました。また、お互いに、自転車を
愛する自転車で走るだけでは無い、もうひとつ違う自転車文化
を感じました。
何年か前にホノルルセンチュリーライドに参加した時の事です。
午前5年のスタートでホノルル市長が、「私達はオハナ(家族)
です。」とスビーチされたのを思い出しました。来年は、ぜひ、
午前5時のスタートで、伊豆市市長がスビーチで「私達は家族
です。互いに自転車の素晴らしさを一緒に再認識しましょう。」
と言われる事を期待致します。

コロナ禍で閉塞をしたこの数年ではありましたが、また、以前
のような活気があり、明るい世の中に戻れるような気持ちにと
させてくれた今年の「エロイカジャパン」。楽しいイベントで
ありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパンでボランティア その2 エイドステーションでお手伝い

さて、今回の「エロイカジャパン」のボランティアでの最大の
お手伝いである、エイドステーションでのご接待が、いよいよ
始まります。

亀の担当するエイドステーションは、「エロイカジャパン」で
走るコースで一番短いコースである狩野川沿いを走るコースと、
その次に短いコースのわさび田を巡るコースの、最後のエイド
ステーションとなります。
そのエイドステーションは、伊豆長岡駅の近くに在る自転車の
レンタルサービスを行う温泉旅館「アクシスかつらぎ」の駐車
スペースに受付を設けて、その隣に在る古い温泉旅館をモダン
な雰囲気にリノベーションした、宿泊施設の「コナステイ伊豆
長岡」の2階のレストランでランチを頂くようになっています。
この「コナステイ伊豆長岡」は、今回の「エロイカジャパン」
の地元の推進役である大嶽さんが社長を務める会社が経営する
施設。自転車のアクティビティーを中心にしたツアーとセット
で楽しむ事が出来るラグジュアリーな施設です。
ここで、最後の力を振り絞る自転車乗りを出迎えようと、準備
を行います。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
受付のテントも組み上がり、やってくるライダーを待ちます。
本日のこのエイドステーションの担当は、この伊豆長岡に住み
新横浜に通う自転車好きのYさんと、メカニック担当のHさん
はケルビムのスタッフの方です。そして、助っ人として、途中
お手伝い頂いたのは、妙齢の女性の市議会議員のYさんです。
ご主人は、自転車学校の講師をされているとの事でした。
妙齢の女性の市議会議員のYさんの登場で、一気に華やぎある
受付にと様変わりであります。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
やってくる皆さんに声を掛け、チェックのスタンプとお名前を
確認して、自転車を駐輪する場所にご案内して、ランチの会場
となる隣の「コナステイ伊豆長岡」にご案内します。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
水滴の付くクロモリのヴィンテージバイクの写真は、なかなか
撮れない貴重な写真です。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
本日のランチは、三島で有名なレストランのシェフが手掛けた
ランチであります。自らが捕まえた猪を自らが捌き、料理した
ジビエのパテや地元で採れた野菜を使った料理は、とても美味
しくて、食べ終えた方々は皆さん、喜んでフィニッシュを目指
して行かれます。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
そして、長岡の芸者さんが経営するお店のプリン。
九と書いていちじくと読むそう。このプリン、大変滑らかで、
美味しいプリンでありました。

今回は、お洒落で美味しいランチでありました。マルコさんの
房総でのイベントに参加される、ヴィンヴィンテージライドの
常連の方は、「いつも、エイドはおにぎりばっかりだったもん
なぁ~、今回はよかった。」と感慨深くとても感動され走って
行かれます。
いつものおにぎりも、棚田のお米のおにぎりなので美味しいん
ですけどね。

エロイカジャパン ボランティアでエイドステーションのご接待
で、大きな事故も無く、無事タイムアップの時間を迎えました。
エイドステーションのテントやテーブルや余った食材の撤収を
して本部に搬送します。

いつもは、エイドステーションでご接待頂く側だったのですが、
今回は、ご接待をする側となり裏方の大変を知りました。また、
走る側の気持ちも分かるので、その時々のその方に合った対応
をする余裕も出来、その結果、喜んで頂けたのが何より嬉しい
事でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパン2023 前夜祭

エロイカジャパン前夜祭
走り終えて「エロイカジャパン」前夜祭です。
雨の為、野外会場から近くのカフェに前夜祭のパーティの会場
を変更して2部制の入れ替えで実施されました。2部制になる
事で会場は、歩く事が出来る程度の込み具合となり、食べ物も
飲み物もふんだんにあり、ゆっくりと談笑する事が出来ます。
かつての動く事も出来ず、動けたとしても、食べ物も飲み物も
無いパーティとは比べものにはなりません。

顔見知りの方々との談笑が続きます。と、懐かしい方が・・・
敬愛する老鶏庵さんです。何年か前に終活と称してブログでの
発信を止めてしまったので、体調が優れないのかと心配をして
いたのですが、お元気そうでした。
その事を伺うと、ブログで文章を書くのが面倒になったので、
写真主体のインスタグラムに移行されたのだそう。
亀はインスタグラムをやらないので知りませんでした。
お元気そうで何よりでした。

エロイカジャパン前夜祭
さて、パーティは続きます。
エロイカ本部スタッフの方々からのスピーチ。
イタリアのエロイカが、イタリア以外の国で最初に開催された
のが日本だったのだそう。イタリアのエロイカ本部の皆さんは、
今日はわさび田を巡る65.6キロを走られたそうです。
そして、雨ではありますが、日本の景色を楽しまれたそうです。

エロイカジャパン前夜祭
そして、カルフォルニアのエロイカ責任者のスピーチ。

エロイカジャパン前夜祭
また、今回の「エロイカジャパン」の名誉会長であるスポーツ
産業振興会名誉会長のスビーチ。若い頃に、自転車少年だった
そうで、今日皆さんの自転車を見て懐かしくなったそうです。
我らと同じ世代の会長でした。そして、近くのテーブルに居ら
したので、お話をさせて頂きました。気さくな市長さんでした。

エロイカジャパン前夜祭
そして、サプライズ。
何と、Aさんがベストドレッサー賞を受賞されました。
まさかまさかでありました。すっかりマルコさんの心を掴んで
しまったようです。

今回の「エロイカジャパン」の前夜祭は、マルコさんの人柄が
出るファミリアな雰囲気が伝わる暖かいパーティでした。今迄
の「エロイカジャパン」の雰囲気とは一味違うほんわかとした
笑い溢れるパーティでした。
これも、「コルサコルサ」の江口さんのキメ細やかな配慮と、
地元で支える大嶽さん方のスタッフの力に寄るものです。
今回、亀もボランティアとしてお手伝いさせて頂く事で、各々
の方々の思いが分かった「エロイカジャパン」でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパン2023 ケルビムセミナー今野さん フレーム設計について

エロイカセミナー ケルビム
今回も、この「エロイカジャパン」の贅沢な企画のセミナーに
参加しました。
このセミナー、元サイクルスポーツ誌の松本さんプロデュース
による特別セミナーです。そして、毎回、此処でしか聞く事が
出来ないマル秘ネタをぐいぐいと引き出す、自転車ファンには
堪らないセミナーであります。
で、今回、その中で、亀が拝聴させて頂いたのが、ケルビムの
今野さんによる「フレーム設計」についてのお話でありました。

ケルビムといえば、競輪選手がオーダーするフレームを数多く
手掛ける有名なフレームビルダーです。そして、ここ数年は、
特に人気が高くなったフレームビルダーで、競輪選手は元より
自転車にうるさい一般の人達からのオーダーも増えて、納期の
時間が掛かるフレームビルダーとなっています。
そのケルビムのオーナーによる、フレーム設計の考え方を語る
セミナーに参加しました。

詳しい内容は、企業秘密という事もあり、また、亀の知識では
充分理解する事が出来ないので概略となりますが、今日、ブロ
スポーツの中でブロ選手の要望を完全に満たす機材をオーダー
で作る事が出来るのは、クロモリのフレームだけしか無いのだ
そうです。そして、質問を受けて詳しくお話をされていたのが、
フロントセンターの長さとヘッドアングルについてでした。

その他に、参加されている何人の方々からも、かなり専門的な
質問が飛び交い、普段は、滅多に開かれない多くの引き出しが
開かれたようです。
これも「エロイカジャパン」の魅力のひとつです。 



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

エロイカジャパンでボランティア その1 参加資料の袋詰め

袋詰め
さて、今回の「エロイカジャパン」のお手伝いである、現地の
ボランティア作業。その1である参加資料の袋詰めを、本部の
事務局で行います。

袋詰め

袋詰め

袋詰め
今回の「エロイカジャパン」。亀は思うところがあって、この
ボランティアのお手伝いもしています。何故、ボランティアの
お手伝いをしようと思ったのかというと、話は長くなるので、
詳しくは、前回のブログにその経緯を書いているのでそちらを
お読み頂ければと思います。
と、言う事で、参加資料の袋詰めお手伝いであります。

作業の手順は、イベント当日は雨となる模様なので、ライドの
時に使うアイテムをジップロックの袋に入れて防水出来るよう
にします。

袋詰め
そのアイテムとは、
チェックポイントに到着をしたら、確認のスタンプを押す為の
コースガイドと一体のチェックシート。
「エロイカジャパン」のイラストが描かれたポストカード。
ゼッケンを背中に着ける為の安全ピン。
ゼッケンを自転車に着ける為の麻の紐。
コロンバスのフレーム素材のシールを真似たエロイカジャパン
のロゴシール。
となります。

袋詰め
以上は、土曜日に走る人向けのパックとなります。

袋詰め

袋詰め

袋詰め
更に、日曜日に走る人には、このパックと大きなコースガイド
をサコッシュに入れて完成となります。

これを合計約300セット組み上げます。

ちなみに、日曜日に走る人には、この他に、地元の日本酒と、
大きな「エロイカジャパン」のポスターが付きます。

と、いう事で、事務局のオフィスの床に何人かで車座になり、
作業開始です。

一緒に作業をされる方は、オーストラリア在住の日本人である
Oさん。久しぶりに日本に里帰りされてあちこちを巡っている
そうです。
そして地元の若者達。伊豆周辺の自治体の職員である彼等は、
幾つかの自治体が一緒に出資して設立をした社団法人に出向し、
官民一体の地域経済の活性化を行っているそうです。複数ある
違う自治体の同じ若い年代の人達が互いに交流をし、若い世代
ならではの自由な発想での新たな事業化を考え、更には、将来
のリーダーとしての見識や人脈つくりの場として多くの経験を
積める大変面白い取組みだと感じました。
そして、コルサコルサの女性スタッフ、此処で初めて会う様々
な人達と会話をしながら楽しく作業は進みます。

袋詰め

袋詰め
作業をしていると、様々な人達が事務局にやって来ます。
早めに到着して、早く走りたいと気が急くオーストラリア人の
ご夫婦。本場イタリアの「エロイカ」スタッフの方々。そして、
その本場イタリアのエロイカが開催されるトスカーナにある街、
ガイオーレの市長さんが、エロイカのサイクリングウエア姿で
ふらりと立ち寄られます。
その辺のおじさん達が、気軽に顔を出すような感覚で、多くの
方が立ち寄られます。
そのガイオーレの市長は、初めて「エロイカジャパン」が開催
される伊豆市の市長に表敬訪問をこの後されるそう。なので、
エロイカのサイクリングウエアを着て挨拶に行くのだそうです。

何だか楽しい「エロイカジャパン」になりそうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 瀬戸内 とびしま海道としまな街道

さてさて、今回の恒例のおまけのグルメ。
桜咲く春の瀬戸内の味を堪能致しました。

まずは広島。広島といえば鉄板の前で食べるお好み焼き。
コロナ禍もようやき落ち着いたのか、食べ物屋さんにも以前の
活気が戻ってきました。本日の宿の方から教えて頂いたお薦め
のご近所のお好み屋さんに行き、満員の店内の鉄板の前の席に
座って、お好み焼きを頂きます。
コロナ禍の時のような個食の雰囲気から、それ以前の和やかな
雰囲気の中、両隣の席の方との会話も弾みます。

で、まず、お好み焼きの前に・・・

瀬戸内おまけのグルメ
タレで食べるホルモン焼き。
普段、亀がホルモンを食べる時は、ほぼ100%塩であります。
が、広島に来たので、お好み焼きのソースでホルモンを焼いて
頂きました。

瀬戸内おまけのグルメ
そして、牡蠣。申し分ありません。

さて、肝心のお好み焼きですが、両隣の席の方と話が弾んで、
毎度の事ではありますが、今回もお好み焼きの写真を撮り忘れ。
相変わらずでありました。

さて次は、とびしま海道。
此処から一緒の走るAさんとIさんと合流して、とびしま海道
を走ります。で、とびしま海道の中程に在る豊島でお昼ごはん
を頂きます。
当初の予定では、此処で名物の太刀魚出汁のスープのラーメン
を頂く事になっていたのですが、お目当てのお店のご主人が、
体調が良くなくラーメンの出汁を造る体力が無くて、メニュー
はお好み焼きのみ。なので、そのお好み焼きを頂きます。

とびしま海道
このお好み焼きが絶品でありました。
まず、おそば。他のお好み焼きのおそばとは全然違います。
そして値段。広島市内だったら、この倍の値段は取るでしょう。
ラーメンは食べ損ねましたが、新しい発見でありました。

瀬戸内おまけのグルメ
そして、その日に泊まったのが、御手洗の町の民宿。
この民宿、食堂も兼ねていて地元の方が夕飯を食べに来るその
食堂で一緒にご飯を頂きます。
此処でも写真を撮り忘れてしまいましたが、この後のご飯は、
お店のメニューにあったバラ寿司を頂きます。そのバラ寿司は、
昔は、何処でも祭りの時に作って食べた甘い味のちらし寿司で
ありました。何だか、昔を思い出す味でありました。

瀬戸内おまけのグルメ
そして、翌日の朝食。
日本らしくていいね~。

さて、とびしま海道の走る二日目。
大崎上島の木江港から今治に向かう船の中での昼食。
大崎上島のスーパーマーケットで買ったお弁当とお惣菜を三人
で頂きます。

瀬戸内おまけのグルメ
上から、桜の花びらの塩漬が乗ったアンパン。
片口鰯と蛸の天ぷら。
穴子鮨。
瀬戸内の蛸は美味いねぇ~。

そして、今治に到着して、此処からご一緒するFさんと合流をし、
しまなみ海道を走ります。
来島大橋を渡り、此処で、今年の1月に大島に移住されたFさん
のお宅にお邪魔します。

しまなみ海道
Fさんの奥様の手作りのレモンパイ。
様々な柑橘類が収獲出来る瀬戸内ならではの美味でありました。

で、その夜の宿の夕食。

瀬戸内おまけのグルメ
これが食べたくて、春の瀬戸内にやって来たのであります。

瀬戸内おまけのグルメ
そして、この宿の名物の真鯛の陶板焼き。
添えてある栄螺は、瀬戸内独特の貝に角の無い栄螺です。

瀬戸内おまけのグルメ
で、これが副菜。これにご飯と味噌汁が付きます。

ところで、この料理のコース。一番安いスタンダードのコース
です。この上にあと2種類の豪華なコースがあります。
この料理でもお腹いっぱいになるので、この上のコースはどう
なっているのでありましょうか?

瀬戸内おまけのグルメ
で、翌日の朝食。
伊勢海老の味噌汁が付いています。
昨日の我が料理のコースの上は、伊勢海老の刺身がてんこ盛り
の伊勢海老フルコースだったのでありましょうか?

さて、本日は、しまなみ海道の二日目。尾道目指して走ります。
橋を渡って、伯方島。

しまなみ海道
少し寒いのですが、伯方に来たなら伯方の塩のソフトクリーム。

しまなみ海道
そして、ご当地限定販売のお菓子と蛸の唐揚げ。
此処の蛸も美味しかったです。瀬戸内の蛸はいいね~。

瀬戸内おまけのグルメ
お昼ご飯は、生口島。
Aさんが食べたいといっていた、瀬戸内名物のレモン鍋。
鍋一面のレモンの輪切りが乗った鍋は、事前に予約が必要との
事で、レモンの輪切りが3枚乗った定食を頂きます。

瀬戸内おまけのグルメ
そして、此処でも蛸の刺身。
いんやぁ~、蛸美味いねぇ~。

瀬戸内おまけのグルメ
さて、本日帰るAさんとIさんとは尾道で別れ、Fさんと本日
泊まる尾道の目の前にある向島の民宿の夕ごはん。
此処の、家庭で食べるようなおかずに囲まれた夕食が、ほっと
します。

で、翌日。向島からフェリーに乗って、鞆の浦から福山へと海
沿いを走ります。そして、福山での昼食。

瀬戸内おまけのグルメ
ちょっと気張ってオコゼのお造り。

瀬戸内おまけのグルメ
そして、福山の郷土料理のうずみ。見た目はご飯だけと思いきや・・・

瀬戸内おまけのグルメ
ご飯の下には、魚や海苔や椎茸などが隠れています。
ご飯に出汁を掛けて、器の中身を混ぜてお茶漬けのように頂き
ます。嬉しい驚きのある料理であります。

今回も地元の美味しい料理を堪能致しました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエイランドナーでは行かない アースデイ東京

先月のお話であります。

亀が、20年以上前から参加をしている、アイガモ農法のお米
つくりトラストが、毎年渋谷で行われているアースデイ東京の
マルシェに出店しているので、そのお手伝いに向かいます。
亀は、以前は時々、このマルシェに顔を出してお手伝いをして
いたのですが、現役時代は休日も忙しくて、なかなかお手伝い
に行く事が出来ませんでした。
で、リタイアした後の今から2年程前に久しぶりにマルシェの
お手伝いに行ったところ、以前のマルシェでは出店が多かった、
食の大切さを考える農家やアイガモ農法のお米つくりトラスト
のような、食の安全に関する団体の出店か殆ど無くて、殆どが
アジアやアフリカの民芸品を売るブースとなっていて、雑貨市
のようになっていました。
これでは、出店した目的であるアイガモ農法のPRとトラスト
会員の勧誘は難しいのではと思い、昨年は行きませんでした。
ところが、昨年のアースディ東京が終了して、マルシェで案内
をしたトラスト会員の方のお話をに聞くと、そこそこの新規の
トラスト会員が、このアースディ東京に来て、初めてアイガモ
農法のお米つくりトラストを知って申し込みを頂いた方々だと
知りました。このイベントに出店する効果があるのかなと疑問
に思っていた亀でありましたが、この話を聞いて改めてこれは
お手伝いに行こうと思ったのでありました。

と、いう事で、本来であれば、トーエイランドナーに乗って、
国道一号線から山手通りを走って、渋谷にと向かうのですが、
残念ながら本日は雨。なので、トーエイランドナーでは行かず
に電車に乗って向かいます。

武蔵小杉から東横線に乗るのが、我が家から渋谷に向かう最短
時間で最安値の交通手段となります。出店するマルシェの準備
をする時刻に合わせて、駅で電車を待つと、武蔵小杉駅始発の
電車がやってきます。本日は土曜日なので、電車はガラガラ。
ゆったり座って渋谷迄向かいます。たまには、電車もよいね。

アースディ東京
で、雨降る渋谷駅に到着します。高層ビルが林立する渋谷駅を
久しぶりに降りたので、辺りの変りぶりの驚きます。まるで、
浦島太郎状態。此処は何処?私は誰?であります。
雨に霞む高層ビルの群れを見ると、昔観た「ブレードランナー」
を思い出します。

でも、渋谷での昔ながらの変わらない風景は残っています。

アースディ東京
亀のお気に入りの焼き鳥屋さん。

アースディ東京
此処もよく通った台湾料理のお店。

アースディ東京
以前、勤めていた会社のオフィスが一時期渋谷に在ったので、
残業の合間によく通った中華料理屋さん。

アースディ東京
そのオフィスの近くにあったNHKのスタジオは、今やこんな
ビルとなり、NHKからABEMAに代わっています。

あ~、時代を感じるね。

アースディ東京
で、此方はNHKの近くに在る知る人ぞ知る定食屋さん。
こちらも、昔ながらです。

アースディ東京
NHKをぐるりと廻って、アースディ東京の会場に到着です。

アースディ東京
で、出店してる我らのブース。

こんな感じで準備完了であります。

アイガモ農法によるお米つくりのトラストとは、通常のお米を
つくる農法で行う、雑草や害虫から稲を守る為に行う除草剤や
殺虫剤を使わず、アイガモを水田に放して、その雑草や害虫を
アイガモに食べてもらう農法です。そして、アイガモが水田を
泳ぎ回る事で土や水が攪拌されて、稲がより栄養分を取り易く
なります。
除草剤や殺虫剤を使わない事で、その成分をお米が吸収する事
も無く、より安全と安心なお米を収獲する事が出来ます。
そんなお米をつくってくれる農家の方の農作業のお手伝いをし、
そのお米を購入する活動を行っているのが、このトラストです。

そんな活動を20年以上も行っていて、また、このアースデイ
東京のイベントに長く参加しているおかげなのか、今回、BS
朝日の生中継の取材先のひとつとして、我がブースが選ばれる
事となりました。

アースディ東京

アースディ東京
リハーサルの様子。

アースディ東京
本番の生中継の様子。

これにより、アイガモ農法によるお米つくりのトラストの認知
が拡がって新たなトラスト会員が増えれば良いなと思う、亀で
ありました。

さて、初日のイベントは無事終了です。久しぶりの渋谷なので、
何処かで美味しいものでも頂きます。
雨の中の夕刻の渋谷。多くの若い人達が街を歩いています。
若い熱気を久しぶりに感じると、何だか元気が出てきます。
たまには、若い人達の中で若い人達の気を感じて日光浴の様に
元気を吸収するのも良いね。

で、朝、前を通った焼き鳥屋さんで、一献傾けます。

アースディ東京
此処のお気に入りは、焼き鳥では無く、肝鍋。

アースディ東京
そして、雑炊。

ああ~、堪らんね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ガム噛んで厳重注意なら居眠りはどうよ?

今回は自転車とは全く関係のないお話であります。

国会審議中に、猪瀬議員がガムを噛んでいたので、厳重注意を
受けたとの事。ガムを噛んでいても、他の議員の発言は聞く事
は出来るし、話の内容も理解出来ると思いますけどね。

だったら、国会審議中に居眠りをしていた人は、どうなるんで
しょうね。居眠りしていたら、他の議員の発言は聞く事が出来
無いし、話の内容も理解出来ないと思います。でも、居眠りを
していて、厳重注意を受けたという話は聞いた事がありません。

ガム噛んで厳重注意なら、居眠りは、厳重注意の更に上を行く
厳々重注意なんじゃない?

この国、おかしくない?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ヘルメットの代わりにカスクでは駄目?

先週の土曜日より、自転車に乗る際にはヘルメットの着用が、
要請される事となりました。

まあ、自転車に乗る際には、安全を考えるとヘルメットのよう
な頭を守る防護用具を付けるべきだと思います。ヘルメットを
付けると髪型が乱れるとか、恰好が悪いとか言いますが、仮に
もしも、高級ワインをお持たせで持参する時、ワインのラベル
が隠れたら恰好が悪いからと緩衝材を巻かないでワインを持ち
運ぶ方はいないと思いますが、このヘルメットの件も似たよう
な事だと思います。

でも、ヴィンテージバイクに今の形状の樹脂製のヘルメットは、
どうも似合いません。
では、その代わりとなるものとは?
例えば、革のカスクとかハンチィングとかの帽子とか。

カスク
革のカスクでも中に緩衝材が入っていて、それなりの頭の防護
にはなります。

帽子型ヘルメットインナー
また、帽子の形状のものでも、内側に緩衝材が入ったものや、
帽子の下に付ける緩衝材もあります。
室内工事の際に、ヘルメットを被ると内装材を痛めてしまう時
や果樹園などでの収獲作業の際に、木の枝から頭を守るのと、
果樹の実を、ヘルメットで傷付けないようにする為に使用する
ものです。
でもこれ、亀も持っていましたが、すぐに頭が蒸れてしまうの
で、使った事はありませんけど・・・

ヘルメット
で、亀はヘルメットも持っていますが、ヴィンテージ自転車に
乗っているので、もっぱら革のカスクを使用しています。

ところで、そんな革のカスクはヘルメットの代わりになるので
しょうか?
市販されているヘルメットは、安全基準の検査をパスしたもの
ですが、革のカスクは、その安全基準の検査を行っていません。
亀の場合、手作りの革のカスクを使用しているのですが、安全
を考えて、一般の革のカスクの3倍の緩衝材を入れています。
市販のヘルメットよりもクッション性は高く、転倒しても問題
は無いようにしています。

さて、そんな革のカスクを被っていたら、おまわりさんに注意
されるのでしょうか?






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 湖北と京都

毎度、お馴染みの自転車旅行のおまけである、地元のグルメの
ご紹介であります。

最初は、鴨料理。
鴨といえば、大抵はアイガモですが、琵琶湖周辺ではこの時期
限定ではありますが、野生の真鴨料理を食べる事が出来ます。
湖北で開催された、トーエーオーナーズミーティングに行こう
と思ったきっかけのひとつに、この真鴨料理があります。

で、その真鴨料理の中でも一番食べたいのが鴨鍋。鴨鍋を出す
料理屋さんは何軒もありますが、独り用の小鍋を出してくれる
料理屋さんはあまり在りません。その限られた料理屋さんの中
で、前回食べた鴨鍋の料理屋さんとは違うお店で頂きます。

予約をしたお店のカウンター席で頂いたのでありますが、亀と
同じ目的で来たお客さんでカウンターは満席。
コロナも落ち着いたので、以前のように、初めて会うお客さん
同士で会話が弾みます。

おまけのグルメ 湖北-京都
まずは、琵琶湖の鮎の稚魚の山椒煮。

おまけのグルメ 湖北-京都
そして、真鴨と葱ね炒めもの。
真鴨も美味しいけど、真鴨の脂が染みた葱がメインの料理です。

で、この後に、今回の目的である真鴨鍋と雑炊と続くのですが、
毎度の事で、美味しい料理と初めて会う同じ目的のお客さんと
の会話に夢中で、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

おまけのグルメ 湖北-京都
次は、この辺りで美味しいと評判の畑の中にポツンと在るお店。
ラーメン屋さんらしいのですが、ハンバーグやとんかつなどの
定食も充実しているお店で頂きます。

最後は、京都の料理。
京都に着いたその夜の料理、今回は、割烹料理では無くて京都
の普段使いのおかずを頂きます。

まずは、前回来て立ち寄ったおでんのお店。
地元の方がくつろぐお店ですが、何故か、外国人の旅行者にも
人気なお店。

おまけのグルメ 湖北-京都
小松菜の炊いたん。京都のお晩菜です。

おまけのグルメ 湖北-京都
そしておでん。上品な出汁は京都ならではです。

そして、今回初めて食べた食堂の料理。
亀がお気に入りの、銭湯の前を流れる高瀬川を渡った角に在る
食堂。食堂と看板には書いてありますが、ご飯を食べている人
は居らず。亀は、先程のお店でお酒を頂いたので、此処では、
ご飯のおかずとして頂きます。

おまけのグルメ 湖北-京都
串カツとポテトサラダ。

おまけのグルメ 湖北-京都
鶏の唐揚げとご飯と味噌汁。

亀が、今迄、食べた串カツの中で一番美味しいと感じた串カツ
でありました。ご高齢のご主人が丹精込めて揚げています。
いんやぁ~、最高の揚げもの料理でした。

そして、翌日。
これも、京都に来たなら是非とも食べたいのがだし巻き定食。
この玉子焼きの味は京都でなくては味わう事が出来ません。
ネットで、だし巻き定食が美味しそうなお店を探し出し、御所
近くの定食屋さんを見つけました。

おまけのグルメ 湖北-京都
料理は、だし巻き玉子、万願寺唐辛子の豚肉巻き、蕪と海老の
餡掛け、切干大根の炒めもの、それに、ご飯、小松菜の味噌汁
が付きます。大満足でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

どっちがお得 ウエンデーズのトリプルとバーガーキングのイエティー

亀は、いい歳をした還暦過ぎの爺いでありますが、若い頃から
ステーキが好きでよく食べておりました。その頃は、800g
のステーキもぺろりと平らげる事が出来ましたが、流石にこの
歳になると、800gのステーキを平らげる事は出来ませんが、
1ポンドのステーキであれば全然行けてしまいます。

で、ステーキも好きでありますが、ハンバーガーも好きであり
まして、アメリカンテイストのウエンデーズやバーガーキング
は、好んで頂くハンバーガーであります。特にウエンデーズの
トリプルは、お気に入り中のお気に入りで、バーガーキングが
ワッパーを鳴り物入りで出した中、ウエンデーズは宣伝を一切
せずに、そっと、そのワッパーを凌ぐボリュームのトリプルを
販売しておりました。
で、今回、バーガーキングが、そのトリプルを凌ぐパテ4枚を
挟んだキングイイエティーを発売したので、試しに食べ比べを
してみました。

ハンバーガー
まず、ウエンデーズのトリプル。

ハンバーガー
パテの大きさとバンズの大きさが合っていない。何かの間違え
ではないかと評判のトリプル。パテは、アメリカンテイストの
赤身のお肉で食べ進むと、口の中がパサパサしてきて何か飲み
物が欲しくなってきます。亀は、ビールと一緒に食べるのが、
定番であります。
さて、その成分表。公式サイトにある商品栄養成分情報によれ
ば、まず、カロリーは1,271Kcal。ああ~、罪悪感のかたまり
のハンバーガーです。そして、パテの重さはある本によれば、
3/4ポンドもあるそうです。

ハンバーガー
で、今回のバーガーキングのイエティー。
ウエンデーズのトリプルのお皿よりもひとまわり大きいお皿に
乗せています。

ハンバーガー
こちらも、ウエンデーズのトリプルと同様に、パテの大きさと
バンズの大きさが合っていません。で、カロリーは1,495Kcal。
一部のプレスリリースでは1,590Kcalとなっています。少ない
方でみても、ウエンデーズのトリプルよりも約220kal程多め。
お茶碗1杯分余計のお代わりをしたような感じです。そして、
パテの重さは499gです。軽く1ポンドを超えています。
で、そのパテの味。こちらもアメリカンテイストで赤身の肉で
ありますが、ウエンデーズのトリプルよりも、少ししっとりと
した食感です。でもまあウエンデーズのトリプルよりもパテの
量が1枚多いので、こちらも食べ続けていると、しっかり口の
中がパサパサしてきて、こちらも飲み物が欲しくなってきます。
そして、パテの味は、ウエンデーズのトリプルよりしっかりと
した味です。

さて、お値段の比較です。
ウエンデーズのトリプルが、1,090円。
バーガーキングのイエティが2,190円。
バーガーキング、結構良い値段です。
うう~ん、ても、味とパテの量を考えると悩みます。

さて、ここでちょっと面白い情報が・・・
ウエンデーズはパテとチーズの追加が出来るそうです。パテが
追加1枚で190円。チーズが追加1枚で60円。
という事は、キングイエティを越えるハンバーガーを造ったら
パテ2枚とチーズ4枚追加で、合計1,710円。ウエンディーズ
のトリプルは、あとバテとチーズを一枚足しても、まだキング
イエティよりも安いお値段です。 

さて、どちらがお得?

因みに、バーガーキングでもパテの追加は出来るそう。
以前、亀がアメリカに行った時に、パテを20枚以上も挟んだ
ハンバーガーを売っていたハンバーガーチェーンがありました
が、まあ、上を見ればキリがありません。

よろしかったら、食べ比べを。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

お酒のあてにはこの一冊

寒い日々が続きます。

お酒のあて
夕餉の前に軽く一杯、そんな時には、お酒のあてにこの一冊。

お酒のあて
ああ~身体にお酒が沁み渡り、心地良い時間が過ぎていきます。
多くを語る必要はありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

おまけのグルメ 四国縦断 その2 最北端と最東端 高松-阿南

さてさて、おまけのグルメ。四国その2であります。
香川は高松から、徳島の阿南迄の間に頂いた、美味しい料理を
ご紹介致します。なお、高松で食べた讃岐うどんは、既に2回
に分けて讃岐うどん屋さん巡りとしてご紹介してるので、その
分は外しています。

まずは高松。
讃岐うどん屋さんでありながら、美味しい料理も出すお店で、
美味しい日本酒と共に頂いた料理であります。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
はもの天ぷら。

おまけのグルメ 四国縦断 その2

あまりにも天ぷらが美味しいので、野菜の天ぷらも。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして。香川名物のつけ揚げ。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、この日本酒が堪りませんでした。

次は、徳島で頂いた料理。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
鳴門の若芽のしゃぶしゃぶ。堪りません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、鳴門の真鯛のお刺身。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
で、蛸のお刺身。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
昆布に魚介類を乗せて焼いた昆布焼き。お酒が止まりません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
で、こちらは、徳島市内から蒲生田岬に向かう途中の道の駅で、
頂いた鰻の蒲焼き。地物の鰻で、腹割きのお頭付き。関西風の
焼き方です。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、阿南市に在るラーメン屋さんで頂いたラーメン。
古くから変わらない徳島ラーメンでありました。

今回の最終目的地である、蒲生田岬で泊まった宿の料理。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
まずは先付け。ほうれん草の白和えと鯵のなめろう。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、大きな伊勢海老の鬼殻焼き。
生きている伊勢海老を焼いているので、身が殻から簡単に取れ、
その大きな身をかぶりつく幸せは、言葉では表せません。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、伊勢海老と対を成す本日の主役の藻屑蟹。
近くの川で捕れた地物です。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
殻の中には、みそがたっぷり。
上海に行かなくても日本で、こんな蟹が食べられるであります。


おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、刺身。伊勢海老、ほら貝、石鯛、かわはぎ、メジナ、
お腹いっぱいです。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
真鯛の霜降りと瓜の和え物。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
そして、締めは、ウマヅラハギの煮物とご飯と自家製の漬物。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
味噌汁は、伊勢海老のお刺身に出ていた頭を出汁にしています。

おまけのグルメ 四国縦断 その2
最後はおにぎり。
翌日は、電車とバスと新幹線と列車を乗り継いで本州へと渡る
為、早朝からの出発となり、宿の朝食は抜きで出発したのです
が、早朝出掛ける時に、ランドナーのサドルに掛かっていた袋
があって、その中にあったのがおにぎり。
何とも心優しい宿でありました。
岬迄は、何回かのアップダウンを走らなければなりませんが、
また来たい宿であります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR