fc2ブログ

トーエーランドナーで行く トーエーオーナーズミーティング2023

何年か振りに、トーエーオーナーズミーティングが開催される
との事で参加してきました。何年か前に、トーエーオーナーズ
ミーティングが終了して開催されないと聞いていたので、また、
再開されるのであれば、ぜひ、観てみたいと思い行ってみよう
出掛けます。

今年開催される場所は、北近江。湖北であります。
亀にとって「湖北」という地名は、特別の思いがある地名です。
昔、ニューサイクリング誌で多くの紀行文を上梓していた綿貫
氏の紀行文の中で、一番印象が強く、今でも憶えているのが、
「湖北にて」と、いうタイトルの紀行文であります。
僅かな記憶で曖昧な部分もあるのですが、たしか、冬の終わり
の雨混じりの雪が降る中、黙々と独りで湖北の湖畔を走る様子
を描いていたと記憶しています。そして、その紀行文を読んで
以来、一度は、湖北をランドナーで走ってみたいと思っていた
のでした。
で、その「湖北」で、今年のトーエーオーナーズミーティング
が開催されるとの事なので、一度で二度美味しい目に会う事が
出来ます。更に、この時期には、琵琶湖に飛来した野鴨の鍋も
楽しめます。更に更に、亀の好きな街である京都も近くに在る
ので、トーエーオーナーズミーティングと湖北と野鴨鍋と京都
の一石四鳥であります。

トーエーオーナーズミーティング
と、いう事で、新横浜駅から輪行で向かいます。

トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
で、降り立ったのが、JR高月駅。
トーエーオーナーズミーティングの会場の最寄駅であります。

トーエーオーナーズミーティング
さて、会場には、沢山のトーエーの自転車が展示されています。
皆、ピカピカの自転車。亀のランドナーも一応掃除をして端に
置かせて頂きましたが、ビカビカ度合いが違います。
皆さん、自走せずに自動車で運んでいらしたようで、亀のよう
に毎週お買い物で乗り潰し、今日も、自走したランドナーとは
違うようです。

会場では、各々自慢の自転車の説明をされていたり、久しぶり
に会ったお知り合いの方々同士の近況報告で盛り上がっていま
した。その雰囲気は、亀もよく参加するヴィンテージライドの
集まりに似ています。が、その雰囲気とは若干何かが違います。
何が違うかというと、こちらはおっさん率99%。初めての方
は、なかなか溶け込めない雰囲気があります。
まあ、ヴィンテージライドも初めての方は、なかなか溶け込む
のは難しいですが、その雰囲気の密度の濃さが違います。

と、いう事で、分かる人しか分からない自転車の数々。
亀はすっかり目の保養をされて頂きました。

トーエーオーナーズミーティング

photo_landner_toeimet2023_6_2023_0312.jpg

トーエーオーナーズミーティング
どんな道でも走れそうなキャンピングのオーダーフレーム。
凝った造作が各所に見られます。

photo_landner_toeimet2023_8_2023_0312.jpg
綺麗な色のスポルティーフ。

photo_landner_toeimet2023_9_2023_0312.jpg
白のキャンバス地のツールカバーと茄子紺のフロントバックが
似合うランドナー。

初めて見たカンパニョーロのリアディレーラー。
トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
フロントバックの抑え。

photo_landner_toeimet2023_12_2023_0312.jpg
年代ものの、ランドナー。

トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
サンツアーグランプリのリアとフロントのディレーラー。

トーエーオーナーズミーティング
うう~ん、痺れます。

トーエーオーナーズミーティング

トーエーオーナーズミーティング
白のキャンバス地のキャンピングバック。
一度でもサイクリングをしたら、汚れが目立ちそう。

トーエーオーナーズミーティング
亀と同じボトルの同じ革巻き。親近感を覚えます。

トーエーオーナーズミーティング
定番のヒューレージュビリーのセット。

トーエーオーナーズミーティング
こちらはロングゲージ。

トーエーオーナーズミーティング
綺麗な色のヘッドマーク。

で、オマケ。

トーエーオーナーズミーティング
トーエーオーナーズミーティングのグッズであります。
これも、分かる人しか分からないだろうね。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 再々度の泥除けダルマネジ交換

先月、泥除けダルマネジの交換をした様子をブログアップした
「トーエーランドナー 泥除けダルマネジ交換」ですが、その
後、何週間か使用した中で、またまた不具合が出てきました。

交換したネジはローゼットネジというタイプで、手で締める事
もマイナスドライバーやコインで締める事も出来るのですが、
手で締めるとどうも締め具合が弱く、走っているうちに泥除け
のステーが外れてしまいます。

さて、どうしたものか?

再々度の泥除けダルマネジ交換
色々と探していたら、こんなものを見つけました。

本来の使い方は、お風呂の栓に付けてチェーンを止める為の物。
こちらは丸い冠が付いているので、今のローゼっトネジよりも
締め具合が良さそうです。
でもまあ、その冠が乳牛の鼻輪のようで恰好が良くありません
けど・・・
しかし、オリジナルのダルマネジの価格の1/3の価格です。
これなら、落としてもそれ程痛く感じる事はありません。

再々度の泥除けダルマネジ交換
ネジの長さを丁度良い寸法に切り落とします。
で、余計なナットやゴムワッシャを外して取り付けてみます。

再々度の泥除けダルマネジ交換
で、こんな感じで出来上がり。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 泥除けダルマネジ交換

四国、本州とトーエーランドナーで走って、あちこちの不具合
を直してみましたが、まだ、不具合が残っていました。

新しいダルマネジ
泥除けのステーを止めるこのダルマネジ、前回、北海道と東北
を走り終えた後で手入れをしていると、頭の所にあった金属の
冠が無くなっていて、新たに予備で持っていたダルマネジへと
交換をしたのですが、今回も、四国と本州を走り終えた後で、
手入れをしていると、またまた、ふたつあるダルマネジの片方
の、その頭の所にあった金属の冠が無くなっていました。
輪行する際にはあったので、外れかけていたその冠が最寄り駅
から帰宅する間の走っている最中に外れてしまったようです。
もう少し後で外れていたら良かったのにね。

新しいダルマネジ
これが、正常な状態のダルマネジ。

どうも、このダルマネジの冠は、飲み込みが浅くすぐに外れて
しまうようです。このダルマネジ、結構良い値段がします。
こんなものが何故、こんな高いの?と、思われる代表格である
カンパニョーロのレコードのベダルのダストキャップに次ぐ、
良いお値段です。
これ、毎回、その度に新しいものに交換をしていたら、いくら
お金があっても足りません。

で、改めて、この冠付きのネジでは無くても、同じ事が出来る
ネジを探します。
その同じ事、所謂同等の機能としてはふたつ。
ひとつめは、手でネジをしっかり締め付ける事が出来る事。
ふたつめは、もし、手で締め付ける事が出来ない場合、コイン
等でしっかりと締め付ける事が出来る事。
更には、オリジナルのダルマネジよりも安い事。

新しいダルマネジ
で、見つけたのがこれ。
スリワリ式ローレットビス。
これだと、冠が無いので冠の外れる心配がありません。

新しいダルマネジ
早々取り付けてみます。
が、ネジの長さが少し長いようです。

新しいダルマネジ
で、ダイヤモンドカッターで長い部分をカットします。

新しいダルマネジ
オリジナルのダルマネジと同じ長さとなりました。

新しいダルマネジ
こんな感じで仕上がりました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 補修作業

北海道と東北を走ったランドナー。
帰ってきて手入れをすると、様々な不具合を見つける事が出来
ました。

お手入れ
まずは、チェーン。サイド部分がねじれてしまっています。
この部分がリアディレーラーのプーリーに当たると、カラカラ
と音がして、勝手にシフトアップしてしまいます。
段々とトップに上がっていくので下り坂や向かい風の時には、
シフトレバーを操作しなくても、勝手にシフトアップしてくれ
とても便利なのですが、上り坂では、とっても難儀をします。

で、この際、チェーンを新しいものに交換します。

お手入れ
さて、次は、リアの泥除けのステイを止める達磨ネジの金属の
冠が無くなっていました。これが無いと、手でリアの泥除けを
手で外す事が出来なくなり、マイナスのドライバーを使って、
ネジを外す事が必要となります。
輪行の際には、リアの泥除けを外さなくてはならずに、とても
難儀となります。

お手入れ
なので、予備の達磨ネジの頭の部分だけ交換をします。
因みに、このネジとっても高いので、この頭の部分だけの部品
をどこかで売っていないかと探しているのですが、見つける事
が出来ません。

困ったものです。

お手入れ
そして最後。
フロントディレーラーの羽の先を止めるネジが、落ちてどこか
に行ってしまいました。
気が付いたのが、自転車旅行から帰って来て、自宅の最寄り駅
で自転車を組み上げている時、旅行先の最後で、輪行にする為
に自転車を分解した時にどうやら無くしたみたいです。
こうなると、チェーンリングをトップ側にした時、確実に羽が曲がり
トップに入りません。

このヒューレージュビリー、確実に羽曲がります。

自宅の最寄り駅で自転車を組み上げてた時だったのが、不幸中
の幸いでした。もし、旅行中だったら、ずっとチェーンリング
がローのままか、又は、毎回、手でチェーンを引っ張り上げる
しかなかった筈です。

ランドナー、輪行していると、色々な事があります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー バーエンドの交換

ハンドルバーエンド
さてさて、沢山作ったバーエンド。早々にトーエーランドナー
に着けてみます。

ハンドルバーエンド
今のバーエンド。かなり草臥れています。

ハンドルバーエンド
交換は、プライヤーとゴムハンマーで行います。

ハンドルバーエンド
プライヤーで、今着いているバーエンドを外そうとしますが、
上手く外せません、

ハンドルバーエンド
マイナスドライバーを突っ込んで、グリグリしてようやく外す
事が出来ました。

ハンドルバーエンド
ゴムハンマーでバーエンドを叩いて嵌め込みます。
こんな感じで新しいバーエンドが着きました。

ハンドルバーエンド
バーエンドの外径も、革のバーテープを巻いたハンドルの外径
とぴったりです。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ワッシャー1枚偉大なり

トーエーランドナーのコンポーネンツは、他のロードバイクと
同じように2種類のものを2年毎に組み替えて楽しんでいます。
ひとつは、カンパニョーロ仕様の「イタリアーノ」。で、もう
ひとつが、今楽しんでいる「おフランスでざ~んす」です。

この「おフランスでざ~んす」、使っているコンポーネンツは
その名前の通りフランス製が主であります。フランス製が主と
したのは、ブレーキだけが日本製だからであります。かつて、
これもフランス製にしようと、マファックのカンチブレーキを
ネットオークションで手に入れたのですが、出店された方が、
綺麗にパーツをディスプレイされたものを送って下さったので、
使う気になれずに、日本製のダイヤコンペを使用しています。
亀も同じ自転車愛好家として、その出店された方の自転車愛を
強く感じたのでありました。

で、まあ、一部日本製もあるものの、ほぼほぼ「おフランスで
ざ~んす」仕様のコンポーネンツでありますが、もうひとつの
「イタリアーノ」仕様と比べると、少々難があります。

ヒューレージュビリーフロントディラーラー 2台の比較

ヒューレージュビリーリアディレーラー ロゴ
それはヒューレージュビリーのディレーラー。
小さくて、世界一美しいと云われるディレーラーでありますが、
華奢で壊れやすく、時々言う事を聞かない厄介なディレーラー
であります。

まあ、元々は5速用のスプロケット用に作られたものを、無理
やり8速のスプロケットで使う方もどうよでありますですが、
一番大きな奥のスプロケットは使えないものの無理やり7速迄
使うこなしております。
とはいえ、時々言う事を聞かなくなる一番の問題がロー側から
トップ側に勝手に変速してくれる事。下り坂で加速をつける時
は、とっても便利な機構ですが、坂道を上がる時には全然便利
ではありません。
その原因はというと、トーエーランドナーのシフトレバー台座
が、カンパニョーロ用なので、ヒューレージョビリーのシフト
レバーのネジがその台座に合わなくて、短く切ったら締める事
が出来なくなり、シュバーブのネジに変えたらほんの少し長く、
きつく締める事が出来ずに、シフトレバーが戻ってしまう事に
あります。まあ、こちらも同じようにネジを短く切ればよいの
ですが、また失敗して同じように締める事が出来なくなっても
困るので、微調整出来るよう革のワッシャを微調整用に何枚か
挟んで使っています。ですが、これが圧迫されると革の厚さが
変わり、最初は快適なのですが、そのうちに言う事を聞かなく
なってしまいます。
それで、言う事を聞かなくなってしまう度に、新しい革のもの
に変えているのですが、結構煩わしく、また、革の薄さの限界
が来ると、突然言う事を聞かなくなるので、長期の自転車旅行
では困りものであります。

で、ある日、突然閃きました。
ワッシャーを入れればいいんじゃない?

そんなの初めからワッシャーを入れればいいじゃない。
と思った、此処迄我がブログを読んて頂いた貴方。ところが、
そんな簡単なものではないのです。何故ならば、ヒューレーの
シフトレバーの側面はこれでもかという程、綺麗に磨きこまれ
鏡のようになっているです。世界一綺麗なディレーラーも良い
のですが、何を考えているんだろうと思ってしまいます。
で、ここに、これまた摩擦係数が低いピカピカのワッシャーを
入れても滑ってしまうだけです。なので、ザラザラした革の面
を活用しようと革のワッシャーでありました。

さて、ではなぜこれまた摩擦係数が低いピカピカのワッシャー
なのかというと、ネジとシフトレバーの間で唯一滑っても良い
部分を見つけたのでありました。それは、ネジとストッパーの
間。ストッパーとは、シフトケーブルに引っ張られて、シフト
レバーがくるくると回らないように、ある位置で止まるように
押さえの板が付いた金具であります。

カンパニューロレコード Wレバー 比較
カンパニョーロの場合は、このストッパーは台座に嵌まるよう
に一番奥側に付けます。

ヒューレージュビリーシフトレバー
で、ヒューレーの場合は、このストッパーはネジの手前に付き
ます。なので、ストッパーとネジは滑っても全く問題が無く、
締める事が出来れば良い訳であります。
さて、そんなもん、初めから分かるやろ。と思った貴方。
全くその通りでございます。でもまあ、これが、亀の限界でも
あります。

もう何年も、ヒューレージュビリー使ってきましたが、これで
少しは改善されそうです。たかがワッシャーされどワッシャー、
この1枚は偉大です。

とはいえ、また革がさらに圧迫されてネジの締める限界値から
外れたらどうよ。という爆弾は抱えています。そんな時には、
昔の歌にあるように、新たな技が待っています。

それは、「2枚でどうだ」。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー コンポーネンツのお手入れ

この歳のせいでしょうか?はまたま異常気象のせいでしょうか?
今年の夏の暑さには、身の危険を感じます。
夏に汗をかく事は体にとっては必要な事ですが、日中で歩くと、
くらくらとしてしまいます。また、少し体を動かしただけでも、
呼吸が荒くなり、自転車で急な坂道を上がった後のように心拍
数が上がってしまいます。
知り合いで熱中症になった方の話を伺うと、突然、何の前兆も
無く意識が遠のいてしまったそうです。そのまま、亡くなれば、
ピンピンコロリですが、意識が戻ったその後が苦しくて、また、
廻りに迷惑を掛け、年寄なのに無理をしてと散々叱られるそう
です。
なので、年寄の部類に入った亀としては、そうならないように、
この夏の間は、大人しくしていようと思います。

とはいえ、家の中で何もやらずにボッとしているのも、あまり
よろしくありません。さてどうして過ごしましょう?

と、世の中良くしたもので、この時期、一日中楽しめるものが
あります。それは、ツールド・フランスのオンデマンド放送。
好きな時間に好きなだけ、世界三大スポーツであり世界最高峰
の自転車レースでもある、このレースを観ながら室内で楽しく
過ごす事が出来ます。

同じようにお正月、箱根駅伝という長い時間観戦出来る番組が
あり、こちらは、お正月気分でお酒を頂きながら楽しむ事が、
出来るですが、お正月の箱根駅伝の2日間に対して、こちらは、
約1ケ月続くので、箱根駅伝のようにお酒を飲みながら1ケ月
を過ごしたら人間失格になりそうなので、他の事を考える必要
があります。
でも、ボッとこの番組を観ているだけでは、あまりよろしくは
ありません。なので、日頃出来合い室内でじっくりと行える事
を。この暑い時期に行います。

それは、コンポーネンツのお手入れ。

我が家にある自転車の中で、三連勝を除く4台の自転車には、
コンポーネンツの整備を行う為に、各々二組のコンポーネンツ
を用意しています。大体2年程したら、コンポーネンツを取り
替えて、外したコンポーネンツを綺麗に掃除し、必要に応じて
グリスアップをしたり磨いたりします。

と、いう事で、じっくりと時間を掛けて、そのお手入れをする
のが、このツールド・フランスを観ながらというのがここ数年
のルーティーンとなっています。
なので、今年も心地良い室内で、自転車にも乗らずにせっせと
コンポーネンツのお手入れを行います。

まずはトーエーランドナーのコンポーネンツのお手入れであり
ます。

コンポーネンツのお手入れ
今、外しているコンポーネンツは、「イタリアーノ」仕様。
イタリアーノといえば、カンパニョーロ。ランドナーにカンパ
はね。と仰る方は多いと思われますが、動作の確実性を考える
とランドナーの本場、フランスのコンポーネンツよりも信頼性
は高いのと、憧れていたカンパニョーロのコンポーネンツを、
ランドナーでの使ってみたいという思いと、もう一組のコンポ
ーネンツのフランスはジュビリーと、使い勝手と比較したいと
いう思いからであります。

という事でお手入れをしますが、既に、このコンポーネンツを
取り外した際にお掃除を済ませているので、お手入れはウエス
で手拭きを行います。ポリッシュをしても良いのですが、余り
ポリッシュをするとアルマイトが剥がれてしまう可能性がある
のと、室内でポリッシュをする環境に、我が家はなっていない
のと、暑いので、室内でツールド・フランスをオンデマンドで
観ながら作業をするという本来の趣旨とは異なっているので、
軽く手磨きとなります。

コンポーネンツのお手入れ
で、ランドナーで手間が掛かるのが、カンチブレーキ。
部品が沢山あるので、磨く手間と部品を無くしてしまわないか
と気を使います。でもまあ、長く時間のツールド・フランスを
観ながらですから、全然気にはなりません。

コンポーネンツのお手入れ
ダイヤコンペのこのロゴと渋い色合いが堪りません。
でも、フロントバックとサドルバックに隠れて見えませんけど。

コンポーネンツのお手入れ
ペダルもくるくると回るので、拭くだけのお手入れです。

さて、他の自転車のコンポーネンツもお手入れしましょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 異音の謎

ここのところ、どうも手持ちの自転車の調子があまり良くは、
ありません。

先日のコルナゴもそうですが、トーエーランドナーでもどうも
気になる症状が出てきています。それは異音。
走っていると、スポークに何か当たるような音がします。
何かスポークに当たっているのかと停まって探しますが、何も
当たっているようなものはみつかりません。メンテナンス用の
スタンドで、両輪のホイールを回しても音がしません。
謎です。

完成
で、色々とあちこちを触っていると、どうも他の自転車と違う
ところを見つけました。それは、スポークのテンション。
ロードバイクのスポークのテンションがかなりきつく張られて
いるのに対して、トーエーランドナーのスポークのテンション
はかなり緩くなっています。亀のトーエーランドナーは700
C仕様なので、ホイールのテンションはロードバイクと同じで
あってしかるべしであります。
どうも、普段の足としてトーエーランドナーに乗り続けていて、
スポークのテンションが緩くなり、そのスポーク同士が当たり
異音が出ているようです。

多くの自転車乗りは、自分でスポークの調整や交換やホイール
組みをされるでしょうが、亀はようしません。
まあ、スポーク調整も左右の振れは出来るでしょうが、縦振れ
は絶対に無理であります。
ましては、それ以上は絶対に不可能であります。

なので、こんな時は、いつもの行列の出来る自転車屋さんへと
伺います。こんな時しか伺わない困ったお客ではありますが、
嫌な顔をせずにご対応頂ける、亀にとって有難い自転車屋さん
であります。
トーエーランドナーの異音が治ったら、その次は、コルナゴの
外れなくなったステムを外してもらって、ヘッドセットの玉当
たり調整もお願いしちゃいましょうと勝手に決めている、亀で
ありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー おニューのバックで試し乗り

さあ、試し乗りであります。ご近所の東寺尾の森迄走ります。

おニューバックの試し乗り

おニューバックの試し乗り

おニューバックの試し乗り
フロントバックは、ハンドルに付けるベルト2本の間隔を少し
狭くしたので、ハンドルの手前を順手で持つ事が出来るように
なりました。今迄は、このハンドルの手前を持つ時は、逆手か
または、ハンドルバーの上に手のひらを乗せるかの、ふたつの
持ち手しかありませんでしたが、これでみっつの持ち手を取る
事が出来ます。長い間走ってると持ち手の位置を色々と変える
事が出来た方が気が紛れて疲れ方も違うので、今回のベルトの
位置の変更は正解だったようです。

サドルバックは、ベルトの長さは、もう少し短くてもよかった
かなと思います。そのうち、短く切りましょう。

また、リアのドライブレコーダーを留める革の台座がぐらつく
ので、革の裏側をダンプラで補強してぐらつかないようにして
みました。

さて、これでコロナ禍が落ち着いたら、また日本縦断の自転車
旅行が出来そうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その12 とうとう完成であります

完成
おニューのランドナー用のバックが完成です。

完成

完成
フロントバック。
ベルト幅を前回の1センチから2センチに変えてみました。
明るい色合いのバックなので、それ程ではありませんが、これ
暗い色のバックだと威圧感がありそうです。また、2センチに
したおかげで、バックルが大きくなり重量もかなり重くなって
しまいました。
次回、作るとしたら、ベルトは1センチにしようかな?

完成
サドルバックは以前のような横長の威圧感あるものと比べると
すっきりとしています。
少し大型のフロントバックみたいです。

完成
また、このバックには、ポンチや輪行袋や輪行アクセサリーを
入れる袋やレインカバーや予備のタイヤやチューブなど、色々
な小物が詰まっていて少し重量があります。
リアキャリアがあるとはいえ、そのバックを固定する後側には
かなりの負担が掛かるので、大きめの革で補強をしてみました。

完成
ツールケースは以前よりも短くてジャストサイズ。
もし、これ以上ツールキットが増えたら入りません。

完成
で、こんな感じとなります。
以前と比べるとすっきりとしました。

ランドナー バックの作り直し
これが以前の黒いバック類を付けていた様子。

この1月にランドナーにこの黒いバックを付け、ハンドメイド
バイシクル展に向かった際に、お堀端で信号待ちをしていたら、
自転車に乗った若い女の子から、可愛いいランドナーと言われ
嬉しくなったのですが、この新しいバックのランドナーだった
ら、更に可愛いいランナーと言われそうです。

完成
前から見た様子。
色合いが明るくなったせいか、以前のフロンバックより小さく
見えますが、大きさは変わりません。

完成
後ろから見た様子。
以前よりもすっきりしています。
ベルトが少し長いのは、特別な事情があります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー ニューバック製作計画 その1 準備と構想

ランドナー バックの作り直し
トーエーランドナーをオーダーして、それに似合うバック類を
製作したものの、最近気になる事があります。それは色。
以前のランドナーのフレームの色は暗めのグリーンだったので、
昔から持っていた黒のフロントバックがよく似合っていました。
でも新たにオーダーしたトーエーのランドナーのフレームの色
は、明るい青磁色。
なので、黒のバックだと、どうもバックの方だけに目が行って
しまいます。

新しいランドナーには、フレームの色に合う明るい色のバック
が似合うのですが、明るい色だと汚れの心配があります。
だったら、トーエーのランドナーをオーダーする時にフレーム
の色を明るい色ではなく、汚れが目立たない色にすればよいの
ですが、後の祭りであります。

そして、段々と気になっていた頃。
「コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち」でお会いした
Mさんのランドナーに装着されていた、白のフロントバックを
見て、明るい色もいいな~と思い始めました。

コルナゴで行く 新蕎麦と古道しながわみち
オールメッキに白のフロントバックのMさんのランドナー。

さて、冬の寒くて自転車で走る機会も減るこの時期、そして、
コロナ禍の第六波で、また医療機関が逼迫してる中、自転車に
乗らずに大人しくしていなくてはなりません。なので、バック
の製作には絶好の季節かもしれません。

その様子は、次回より、カテゴリ「自転車に似合う革細工」で
お伝え致します。、






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 浅草橋でお買い物

さて、「ハンドメイドバイシクル展 2022」を観てFさん    
と神保町でお昼を食べて、お堀端のカフェテラスでのんびりと
した後、Fさんとはお別れして浅草橋へと向かいます。

毎度、お馴染みの革細工の材料の買い出しです。
ここのところ。またコロナが蔓延し始めて医療機関が逼迫し、
このままだと、自転車で事故に遭い救急車に病院に運ばれてる
ような事になると、医療関係者にご迷惑が掛かりそうなので、
ゆるポタもサイクリングも暫くの間、遠慮しなくてはならない
ようになるかもしれません。なので、出掛けられない間に家で
やる事を考えなくてはなりません。また、ちょっと魂胆がある
ので、その材料を買いに向かいます。

とはいえ、本日は土曜日なので、よく通う3軒のお店のうち、
2軒は定休日。なので、残った1軒で賄えるかどうかが不安で
ありません。

浅草橋でお買い物
で、向かったのは休日でもやっているお店。
欲しかった革のバンドと同じ色の革をまるまる1枚購入して、
その他、縫い糸や何やらと沢山購入致しました。
実は、ハンドメイドバイシクル展も、当初はデローザで向かい
デローザランチミーティングに参加する予定だったのですが、
このコロナ拡大の為、大事を取って辞退させて頂いたのであり
ました。なので、ついでに、浅草橋で革細工の材料も買おうと
思ったのですが、デローザだと買った材料を持って帰るのが、
難儀なので、収納力のあるランドナーとしました。
最近は、このランドナー、旅行自転車では無く買い物自転車と
化しています。

浅草橋でお買い物
さて、色々と買ったその材料をフロントバックに無理やり詰め
込み、毎度の銀座通りを走ります。
このコロナ禍ではありますが、歩道には溢れる程の人の波。
皆さん、コロナの安全対策をとってのお出かけのようです。

多分、この先、コロナの急拡大で医療機関も逼迫してしまうで
あろうと思われる数週間、大人しく家の中でその魂胆を行おう
と考える亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 楽しいタッチアップ

先日、初めてトーエーランドナーで輪行した後で、自宅で見たら、
チェーンに小さな傷を見つけてしまいました。
傷が付かないように、輪行する際には、カバーをフレームに巻いて
いるので、ひょとしたら、走っている際にチェーンが当たったのか
もしれません。

で、こんな事もあろうかと、タッチアップの為に塗装色を指定した
効果が今回初めて試されます。
これが、指定した塗装色の元となった、自動車用のタッチアップ。

タッチアップ
さあ、これで補修していきます。

タッチアップ
みっつの丸い傷。

タッチアップ
なかなかいい感じとなりました。
さあ、これからも小さな傷ならどんと来い!であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー バックを蝋引きしてみました

トーエーランドナー バックを防水仕様とするには、蝋引きと
いう方法があります。蝋引きの方法を調べてみたら、蝋を溶か
した液を刷毛で帆布に塗り、乾かせるという方法でした。
そんな方法我が家では出来ません。蝋を湯煎する道具も無いし、
調理用器具を使って蝋を溶かしたら、その後どんな事となるか
恐ろしくて考える事が出来ません。
なので、蝋引きは諦めていたのですが、何気なくネットを眺め
ていたら、蝋を湯煎して溶かさない方法で蝋引きが出来る方法
が載っていました。

それは、蝋を布が白くなる迄、擦り付けてからアイロンで熱し、
蝋を溶かす方法であります。

バック蝋引き
早速、蝋のブロックを買って試してみます。
因みに、革細工で使う麻糸を蝋引きするのに、手頃な蝋の塊り
がないので、使う事無く押し入れの奥に仕舞い込んであった、
結婚式のキャンドルを出してきて、短く切って使っていたら、
家人に嫌な顔をされたので、より多くの蝋を使う今回は、その
結婚式に使ったキャンドルを短く切る事はやめました。

バック蝋引き
で、そのキャンドルを使うのを止めて新しく手に入れ蝋の塊り
で、布が白くなる迄、擦り付けていきます。

バック蝋引き
そして当て布を当ててアイロンで蝋を溶かします。
当て布を当てないとアイロンに蝋が溶けて付き、これまた大変
な事となります。
大変な事といえば、この作業をじっと眺めていた家人から一言。
「使い終わった布はどうするの?」。
「洗ったらまた、使えるよね。」と亀。
「洗濯したら、他の服に蝋が付くでしょう。」と家人。
この一言が無ければ、これまた大変な事になっているところで
ありました。

バック蝋引き
で、このように見事に撥水しています。
でも、大粒の水滴は布に水が沁み込んでいるようにも見えます。

で、後日、念のため、撥水スプレーで補強しました。
だったら、最初から撥水スプレーでいいのにと思った貴方、亀
も撥水スプレーを掛けながら、そう気が付いたのですが、そこ
は古式懐かしのランドナーバッグ。やっぱり蝋引きしなくちゃ。
と、暫し、自己満足に浸る亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

これで完了? トーエーランドナー リアドライブレコーダーの補修

1ケ月程前、この後、このネタでブログアップしなければ、上手
に収まった事になります。と書きましたが、残念ながら、そうは
なりませんでした。

1ケ月程は、快適にリアドライブレコーダーは機能していたので
ありますが、ある時、後ろを見たら、リアドライブレコーダー、
本来は、まっすく後ろを向いている筈があらぬ方角を向いてます。
斜め横にレンズが向いていて、これでは、ドライブレコーダーの
意味を成しません。

家に帰り、サドルバックを外してドライブレコーダーを固定して
いる所を詳しく見てみると、ドライブレコーダーのマウント金具
を固定する為に糸を留めているリベットが、外れてしまっていま
した。やはり、上手に収まってくれませんでした。世の中、なか
なか思うようにはなりません。

さて、世の中思うようにはなりませんね。で終わってしまっても
仕方が無いので、改めて知恵を絞ります。

ドライブレコーダーの補修その3
で、またまた思い付いた方法が、これ。
接着剤で頑丈に止めるという方法であります。

ドライブレコーダーの補修その3
今迄の失敗で得た経験では、これで上手く収まるという確証は、
ありません。ありませんが、これで、このネタ、この先半年程
何もなければ、上手く収まったのか諦めたのかいずれかであり
ましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

改めて トーエーランドナー リアドライブレコーダーの補修

さてさて、トーエーランドナー リアドライブレコーダーの留め具
を補修して試し乗り。暫く走ってからその様子を見ると、ドライブ
レコーダーのカメラのレンズがこちらを向いています。
どうやら、ドライブレコーダーの留め具がグルグルと回ってしまい、
カメラのレンズがこちらを向いてしまったようです。
本来、ドライブレコーダーの目的は、事故に遭った際にその様子を
録画する為に、リアのドライブレコーダーであれば、後ろ側を写さ
なくてはなりません。でも、そのドライブレコーダーのカメラが、
こちらを向いていたら、何の役目も果たせません。亀のお尻を写す
為のものではありません。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
なので、ドライブレコーダーの留め具が回らないように、留め具を
固定している革の廻りにずらりとリベットを打ってみました。
でも、何だかゴツい感じがして、このランドナーには似合いません。
で、また、夜も眠らず昼寝をして考える事3日間、またまた良い事
を思い付きました。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
それは、沢山打ったリベットに糸を張り巡らせて、留め金具を固定
してその上に革を置き、最低限のリベットで革を留めるという方法。
どうだ! であります。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
で、こんな感じで出来上がり。

この後、このネタでブログアップしなければ、上手に収まった事に
なります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー リアのドライブレコーダーの補修

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
ドライブレーダーのリアの留め金具が壊れてしまいました。

で、どうやって留めるか、3日程夜も寝ずに昼寝して考えを巡らし、
妙案を思い付きました。

壊れた留め金具の使える部分だけを、革のカバーで蓋をします。
これで、しっかりと固定出来る筈です。多分。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
カバーの部分となる革を切り出して、穴を開けます。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
こんな感じで壊れた留め金具が収まります。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
以前のドライブレーダーを留める棒を取り外して、その留め棒の穴
を利用して、新たに作った革のカバーと取り付けます。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
これで、しっかりと固定出来る筈です。多分。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー バック類の作り直し

ランドナー バックの作り直し
新しいトーエーのランドナーに似合うように、バック類も新調
したのですが、やはりデカ過ぎました。なので、作り直し。

ゼロから作るよりも、作り直しの方が手間が掛かります。
作ったバック類の糸を外して分解して、再度大きさを変える為、
裁断をし直さなければなりません。だったら新たに作り直した
方が早いのですが、せっかく作ったばかりのバックを廃棄する
のは、地球環境にもよくないですし勿体ないし、第一に新たに
材料を買わなければならず、余計な出費となります。
幸い、真夏なのに長雨が続くので、作り直す時間は十分にあり
ます。


ランドナー バックの作り直し
まずはフロントバック。

ランドナー バックの作り直し
縁取りの革は新しく付け替えます。

ランドナー バックの作り直し
以前よりも厚い革でに縫い目が綺麗に見えるように、以前より
丁寧に縫い付けます。

ランドナー バックの作り直し
輪行の際にショルダーバックとして、持ち運べるように取っ手
を付けました。取り付け部が外れないよう、ダブルのリベット
とします。

ランドナー バックの作り直し
次は、サドルバック。
余計なお土産を入れるスペースを削り、最小限としましたが、
ポンチョや輪行用の保護カバーやエンド金具が入る少し大きめ
の袋や雨の時に濡れないように防水カバーなどを収納するので、
それでも結構な大きさです。

ランドナー バックの作り直し
中は、他のバックと同様に青のサテン生地としています。
以前は黒のデニム生地だったので、収納物が見え辛かったので、
中の収納物が判る青色とし、更には、すんなり収納出来るよう
滑りのよいサテンとしています。

ランドナー バックの作り直し

ランドナー バックの作り直し
ツールケースも一回り小さくしました。
ついでに、ベルトもケースをぐるりと回して留めるよう、作り
直しをしました。以前、ツールケースを落とした事があったの
で、リベットだけだと心配になり、この方法としました。

ランドナー バックの作り直し

ランドナー バックの作り直し
前よりもバランスは良さそうです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーもオリジナルラベルを

ランドナー ラベル
さて、こちらも三連勝と同様にラベルを着けます。

で、こちらもこんな感じで出来上がり。
これを着けると、さらに愛着が深まります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新しいランドナーに新しいツーリングバック

ランドナー バック
さあ、新たに製作したツーリングバック達を新しいトーエーの
ランドナーに取り付けてみます。新しいツーリングバック達は、
フロントバックとサドルバックとツールケース。

ランドナー バック

ランドナー バック

ランドナー バック
こんな感じに収まりました。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
ちなみに以前のツーリングバック達は、こんな感じ。

早々に、トーエーのランドナーをオーダーした自転車屋さんに
見せびらかしに向かおうと思います。

でも、何だかデカ過ぎる感じ。マルシェお買い物自転車みたい。
輪行の際、サドルバックを今迄のように輪行袋に入れられない
かもしれません。

作り直そうかしら。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす

さあ、トーエーのランドナー、コンポーネンツを組みます。
組むのは、TAにストロングライトにヒューレー。これ全てが
フランス製。日本に、最初にランドナーが持ち込まれたのが、
このフランス製。いわば、本家本元のランドナー仕様です。
なので、ランドナー「おフランス仕様ざ~んす」であります。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
まずは、自立スタンドの取付け。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
今回、直付けなので、ネジが随分と飛び出してしまいます。
で、軽量化と恰好を気にして、ネジの長さを短くカットします。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
次は、泥除けのネジをダルマネジに変更します。
ダルマネジの方が輪行する際に泥除けを外す時、工具を使わず
に外す事が出来るので便利です。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
これがそのダルマネジ。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
付けてみたら、ダルマネジの受けのナットの厚さが少し厚くて、
飛び出してしまいます。後程、ホイールとチェーンを取付けた
と、チェーンが擦ってしまいました。
改めて、後日、ナットを交換してみる事とします。

次は、リアディレーラーの取付けですが、その前にプーリーの
ガイドをロングゲージからショートゲージに交換します。
前回、北海道に自転車旅行した際に、このリアディレーラーの
ロングゲイジのプーリーガイドが輪行袋を破って、飛び出して
きました。リアエンドには、ディレーラーガイドを付けていた
のですが、このロングのプーリーガイド、そのディレーラーの
ガイドよりも遥かに長くて、ディレーラーガイドが役立たずで
ありました。
物事の順番からいえば、まずは、リアディレーラーのロングの
プーリーガイドを保護する、ロングのプーリーガイドよりも、
遥かに長いディレーラーガイドを探すのが筋ではありますが、
そんなもの、亀の知る限り、この世の中には存在しません。
なので、物事の順番を変え、このリアディレーラーのプーリー
ガイドをロングからショートに変更します。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
リアディレーラーのプーリーガイドを、交換する時だけにしか
使わない専用の工具。8ミリの肉薄ロングボックスレンチ。
このレンチ、三菱製自動車のある機種のエンジンの点火プラグ
を交換する為だけにある専用工具なのそう。
そのエンジンの点火プラグ廻りも、ジュビリーと同じように、
ネジと廻りの円筒の内径の差が殆ど無く、一般のロングゲージ
では、交換が出来ないという嫌らしい仕様のものなのだそう。
それが丁度、このジュビリーのプーリーガイドに使えます。
三菱自動車、偉い!

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
で、ショートゲイジのプーリーガイドに替えて、取付けます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
次は、BB廻り。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
まずは、クランクと反対側のワンを締めます。
こちらは、後程、ベアリングの玉当たり調整を行うので、緩く
締めておきます。
「おフランス仕様ざ~んす」のクランクセットは、クランクが
ストロングライト、チェーンリングがTA、このセットに合う
BBの軸の長さは、どうしても、このカップ&コーンとなって
しまいます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
で、ベアリングとシャフトにグリスを塗ります。
カンパニョーロの貴重なグリス、いわゆるピーナッツバターを
贅沢に使います。BBとペダルとハブは駆動系の大切な部分。
ここだけは、この貴重なカンパニョーロのグリスを使います。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
で、ベアリングにグリスを塗ろうとするのですが、ベアリング
カバーが緩くなっていて、ベアリングのボールが、ボロボロと
落ちてきてしまいます。なので、ストックをしておいた新しい
ベアリングに替えて組み込みます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
で、玉当たりを調整してクランクセットを取付けます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
チェーンラインは、きちんと取れています。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
フロントディレーラーを取付けます。
そして、シフトレバーも取付けます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
カンチブレーキも取付けます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
ボトルゲージを取付けます。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
そして、ハンドルとサドルと付けて、ディレラーとブレーキの
調整を行って完成です。
青磁色のフレームに茶色の皮サドルとバーテープが似合います。

トーエーランドナー おフランス仕様ざ~んす
フロントバックとサドルバックとツールケースを付けて、更に
ダブルボトルを付けて、旅行仕様としてみました。

さあ、これからは、このトーエーランドナーでの自転車旅行が
楽しみです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーフレーム 我が家に到着

トーエーランドナーフレーム
さて、この春にオーダーしたトーエーのフレーム、我が家にと
やってきました。
フレームカラーは青磁の色に似せてみました。初めてトーエー
のサンプルフレームを見た時に、ラグレス周りのヌメっとした
感じが青磁のようだなと思い、青磁の色でフレームを作ったら
面白そうだと思ったのが、この色にしたきっかけです。
で、塗装の余りを、タッチアップ用に少し分けて頂けないかと
相談したのですが、そのサービスはやっていないとの事だった
ので、自動車塗装のタッチアップペンで、青磁の色に似たもの
を色見本として、その色で塗装して頂きました。

トーエーランドナーフレーム
トーエーのエンベロム、まあ、フロントバックで隠れてしまう
んですけど・・・

トーエーランドナーフレーム
オーダーで作って頂いたフロントキャリア。
きちんと水平になるように製作して頂きました。また、ツイン
ライト仕様にして貰いました。かつ、小型のライトを直付けが
出来るようにして、すっきりした外観になっています。

トーエーランドナーフレーム
で、これが、そのライト。
KiLAYというメーカーのLEDライトです。
USBで充電出来るライトで、回して外す事が出来ます。

トーエーランドナーフレーム
カンチレバーのブレーキ台座。700C用のホイールのリムの
位置に合わせて製作して頂きました。

トーエーランドナーフレーム
フロントとリアのエンドは、泥除けステイのダボだけで、他の
余計なダボは無く、すっきりとした仕様です。

トーエーランドナーフレーム
トーエーのロゴが入っています。当たり前。

トーエーランドナーフレーム
ピントがぼけてしまいましたが、シートチューブにもトーエー
のエンベロムマークが入っています。これが何より嬉しい。

トーエーランドナーフレーム
亀は特段必要としませんが、ゴム製のチェーンステイガード。
これで、一気にクラシカルになります。

トーエーランドナーフレーム
フロントエンドと同じく、リアエンドも余計なダボは無し。

トーエーランドナーフレーム
亀の自転車旅行は輪行スタイルなので、泥除けは分割式です。

トーエーランドナーフレーム
こちらもフロント同様、オーダーしたリアキャリア。

トーエーランドナーフレーム
大型のリフレクター、以前、山音製作所で作って頂いた小型の
リフレクターに交換しようと思いましたが、このリフレクターは、
泥除けにふたつ穴で付けるタイプとなっていました。
なので、山音製作所のひとつ穴の小型のリフレクターだと、穴が
ひとつ空いたままなので、残念ながら断念。

トーエーランドナーフレーム
リアブレーキ用のインナーケーブル仕様。

トーエーランドナーフレーム
ラグレスは、まずまずの仕上がり。
青磁のヌメっとした感じに仕上がっています。

トーエーランドナーフレーム
この部分はラグレスとはならなかったようです。

トーエーランドナーフレーム
ボトルゲージの取り付け穴も二か所あります。

トーエーランドナーフレーム
自立スタンドの直付けプレートを付けて頂きました。
旅行用自転車は、いつ、どこで自転車を停めるか分からないの
で、自立スタンドは必須であります。

トーエーランドナーフレーム
二本巻きのステイです。

トーエーランドナーフレーム
トーエー自慢のシートピン廻り。
実はここ、最後までどうしようと揉めたところ。

シートポストの高さ調整や取り外しが、簡単なようシートピン
をカンパニョーロのクイックレリーズにしたかったのですが、
トーエーオリジナルのシートピン廻りのネジ径が合わず、ここ
をオーダーするかどうするか、悩んだところです。
オーダーすると、ブレーキケーブルのエンドが後付けとなり、
すっきりしたシートピン廻りもゴタゴタしてしまいます。
また、このシートピンの径にあった、カンパニョーロではない
他のメーカーのクイックレリーズもあるのですが、どうもその
デザインがイマイチで、さて、どうしたものかと、かなり悩み
ました。

で、結局、このシートピンを外す為の六角レンチ1本をツール
ケースではなく、キーホルダーに付ける事で、シートポストの
調整が手軽に出来るという事が分かり、オリジナル通りとなり
ました。ラグレスのすっきりしたデザインのフレームなので、
ここもすっきりとした方が似合いそうです。

さて、コンポーネンツを組み込むのが楽しみです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエー ランドナー 組込みコンポーネンツのお手入れ

梅雨の長雨続き、散歩にも朝ランにも行く気にはならない日々
が続いていた頃のお話です。
丁度7月は、ツールドフランスもやっているので、こんな時は
じっくりとフランスの自転車レースを観戦しながら、家の中で、
トーエーランドナーに組込コンポーネンツのお手入れをします。

今のランドナーのコンポーネンツを、そのまま移行しようとも
思いましたが、北海道旅行の汚れが残っているので、別のコン
ポーネンツのセットである、カンパニョーロのセットを組もう
と思います。でも、このセット、以前、ランドナーから取外し
た際に簡単に掃除をしただけで、きちんとしたお手入れをして
いません。取外しをした際に綺麗に磨いても保管している間に
くすみが出てしまうので、新たに取付ける間際に磨いた方が、
効率的であります。なので、その磨き作業のお手入れです。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
使うは、このセット。
3,000番と7,500番と9,800番の研磨剤。
今回は、ピカールを使いません。ピカールは、匂いが強いので
我が家では、ある時から、ピカールの室内作業は禁止となって
おります。なので、比較的匂いの少ない、この研磨剤での作業
となります。幸いな事に、今現在、この研磨剤での室内作業は
禁止とはなっておりません。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
まずは、クランクセット。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
裏側は、表側よりもかなり汚れています。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
で、分解。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
こんな感じでバラバラに。トリプルのクランクセットなんで、
留めるネジは2倍の量となります。一枚目と二枚目のチェーン
リング用のネジと三枚目のネジは、若干、長さが違うので間違
えないようにしないとなりません。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
まずはネジを磨きます。
3,000番で100回、7,500番で100回、9,800番
で200回、ゴシゴシします。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
こんな感じとなりました。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
次は、ブレーキ。
こちらは部品が多いので大変です。


ランドナー コンポーネンツのお手入れ
特に、ネジ周りの汚れが綺麗に落ちました。
ちなみに、新しいランドナーは700C用で作ったので、以前
のようにブレーキシューの位置を上げなくて済むので、通常の
位置となるブレーキシューに変更します。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
次はペダル。
サイドプレートのカンパニョーロのロゴが刻印されている部分
の汚れが目立ちます。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
磨き上げた結果がこれ。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
サイドプレートが綺麗になりました。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
次はディレーラーです。

ランドナー コンポーネンツのお手入れ
ここ迄、続けてコンポーネンツを綺麗にお手入れをしてきて、
手が疲れてきたので、本来は分解清掃するところを端折って、
見える処だけ磨きます。

ツールドフランスのレースを観ながらの研磨剤での作業。時々
はレースの様子を早送りしながら、レース三本分を観戦しつつ、
コンポーネンツのお手入れ完了です。
長雨で出掛けられない時だからこそ出来る、作業であります。

少し輝きを取り戻したコンポーネンツ。
まあ、あまり変わりませんが、これ、やらないと何だか気持ち
が悪くて居心地が悪い、恒例の儀式のようなものであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

フレーム出来上がりました

さて、その冬の日から約3ケ月、とうとうトーエーランドナー
のフレームが出来上がったと、ご連絡を頂きました。

我が家には、もう新たな自転車を置くスペースがありません。
なので、今迄、愛用していたランドナーを分解して、トーエー
のランドナーのフレームに、今迄のランドナーで愛用していた
コンポーネンツを組み込みたいのですが、今は生憎の梅雨。
雨の降る中の組み替え作業はやりたくはないので、晴れが続く
頃まで、少しの間、預かって頂く事としました。

とはいえ、出来上がりを見てみたくなります。
なので、その様子を伺いに自転車屋さんに向かいます。

トーエーランドナー
憧れのトーエーのヘッドマーク。
まあ、フロントバックに隠れて見えないんですけどね。
ラグレスの仕上がりもなかなかであります。

トーエーランドナー
今回特別に作って頂いたフロントとリアのキャリア。
特にフロントは、小型のUSB充電が出来るライトを2個、直接
キャリアに取り付けられるようにして頂きました。
また、スタンドを直付け出来るよう、取付プレートをフレーム
と一体となるように組み込んで頂きました。

さあ、この梅雨の時期ではありますが、晴天が続く天気予報と
なったら、改めて引き取りに伺おうと思う亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

とうとうトーエーランドナー

それは、ある冬の日の出来事でした。

トーエーランドナー
我が家の近くに、新しく旅行用自転車のお店が出来たとの噂を
耳にした亀は、その出来立てのお店を見に行こうとランドナー
で出掛けたのでありました。そのお店は、我が家から鶴見川を
渡った環状2号線沿いにあります。この道は、亀が日常朝ラン
で走る、三ツ池公園や獅子ヶ谷に向かう道であります。また、
中山に在る新治の里に向かう道でもあります。更には、新幹線
に乗って輪行する際に輪行する、JR東海新横浜駅にも向かう
道でもあります。
つまり、日常的に使うよくよく知った道であります。

ベルクレッタ
そのよくよく知った道沿いに在る新しい自転車屋さん、様子を
見に行かない訳にはいきません。
という事で、様子を見に伺ってみました。

お店のご主人昔からの自転車乗りで、ご主人のお持ちの自転車
が壁に飾られていて、旅行用自転車の専門店だけあり、ご主人
自身もトーエーのヘビーユーザーとの事でありました。

で、壁に飾られたトーエーのフレームを眺めながら、いいな~
と思い、ご主人にオーダーしたらどの位の金額で出来ますかと
伺ったら、思いのほか安かったので、更に亀のいいな~状態が
上がり、いいな~から、絶対いいなぁ~に変わり、更には更に
欲しいなぁ~から、オーダーしちゃえ!となってしまったので
ありました。

流石に長年の自転車乗りであり、トーエーのヘビーユーザーで
あるご主人との会話から、この方にオーダーをお任せしたら、
大丈夫となったのでありました。

で、オーダーは27インチのランドナー仕様。ラグレスで余計
なダボは無し。旅行用なので何処でも自転車を駐輪出来るよう
センタースタンドを、直付け出来るプレートをフレームに組み
込んで頂きました。併せてオーダーしたフロントキャリアは、
ツインライト仕様のライト直付け金具を付けて貰い、大きめの
サドルバックを付けるリアキャリアは、輪行に時に楽な小型の
キャリアとして頂き、キャリアが水平となり、見た目にも綺麗
なデザインとなりました。また、更には分割式の泥除けも一緒
に作って頂くようお願いしました。

亀は今迄、ラグ派でラグレスは、あまり好きではなかったので
すが、壁に掛かっていたトーエーのフレームのラグレスの仕上
がりが美しく、すっかりその美しさに魅了されてしまいました。
それも、トーエーのランドナーフレームをオーダーした大きな
理由のひとつでありました。

まあ、あと10年位しか、自転車には乗れないかも知れないと
思っていたのですけどね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR