fc2ブログ

事故の様子

前々回、交通事故に遭って「自転車禁止令」が出た事を、この
ブログでお伝え致しました。
で、それを見た、いつも、ご一緒に自転車で走るFさんから、
滅多に事故に遭う事は無いし、ある意味、貴重な体験をされた
ので、ブログを通じて、多くの方にその状況を詳しくお伝えを
したらどうか。多分、その体験は、ブログをご覧になっている
方々にも参考となるので?と、アドババイスを頂きました。
なので、もし、参考となるのでと思い、ブログアップ致します。

交通事故
事故の様子を簡単にお伝えすると、亀が車道を走り、交差点を
直進していたら、右折待ちのタクシーが発進してきて、思わず
亀は左に避けたのですが、そのタクシーに接触して事故となり
ました。
そして、転倒した亀は、鼻と左眼窩下を骨折し、瞼を裂傷して
6針縫い、左肘に擦過傷と左腿に打撲を負いました。そして、
左眼窩下を骨折した影響で、左眼の位置が少しズレてしまい、
正面で見る分には問題が無いですが、上下左右の端で見ると、
像が二重に見えてしまいます。また、自転車は全損。服は事故
の際の出血で使えなくなりました。

事故が起きた交差点は、川崎駅西口に在るバスとタクシー専用
のロータリーに曲がる交差点で、右折出来るのは、バスとタク
シーのみで時差式となっています。また、車道の信号と歩道の
信号は別々となる交差点であります。

事故の直後、近くにいた買い物客の方が、救急車と警察に連絡
して頂いて、5分程で救急車が来てくれてストレッチャーで、
救急車に乗り、受け入れ病院を探すのに、30分程駅前で停車
していました。
亀は初めて、ストレッチャーで救急車に乗りましたが、これは
楽でいいなぁ~と少し感動してしまいました。
で、とりあえず、家人との連絡を取らなくてはならないので、
スマホのLINEを操作したのですが、片目が開かない状態で
操作したので、文字がよく見えずにに難儀を致しました。

そうこうする間に、警察の方が救急車に乗りこんできて、状況
確認をさせて下さいという事で、現場に近い場所での現場検証
となりました。
で、警察官の方が「歩道を走っていて事故に遭われましたか?」
と聞くので、亀は「車道を走ってました。」と答えると、その
警察官の方は「えっ?」と驚き、「タクシーの運転手の方は、
歩道を走っていたと証言していますけど」と言いました。
亀は、「車道を走っていましたよ。で、タクシーの運転手の方
が、そう言うのであれば前見ていなかったんじゃないですか?」
と答えました。

そうこうするうちに、受け入れ先の病院が決まったので、病院
に行き、CTを取って頸椎の異常が無い事を確認して瞼の上を
縫いました。幸い、意識はあったので処置して頂いた救急救命
の若い医師の方と会話をしながら、その方が福山出身だとの事
で、しまなみ海道やとびしま海道、また、鞆の浦や福山に在る
怪しい博物館の話題で盛り上がってしまいました。
で、その日は、入院する事無く、自宅へ帰りました。
鼻と眼窩下の骨折はその時は分からず、後日、像が二重に見え
るんですけど・・・と亀が医師の方に言い、改めてCT画像を
見た医師の方が「ああ~、折れてるね」となりました。
病院では、連絡した家人と、事故を起こしたタクシーの運転手
とその上司の方が来ていて、自宅迄、タクシー会社の上司の方
が運転して自宅迄送って頂きました。タクシー会社の方々は、
今回は、「大変申し訳ありませんでした」と謝罪されて、その
対応には、不快感はありませんでした。

で、後日、警察に出向き、調書を作成して頂きました。
警察官の方からは、亀が「車道を走っていた」と言ったので、
その事故の様子を捉えた、他の自動車のドライブレコーダーの
画像を確認したそうで、タクシーの運転手が前を見ずに右折を
したのを確認したそうです。
その時の詳細の状況は、亀側には、自動車は走っていなくて、
亀が直進する前にバスが右折したので、つられて、タクシーの
運転手も前方確認せずに右折したのであろうとの事でした。
そして、亀は、ライトを点灯させていて、また、ヘルメットの
代わりに、市販のカスクの2倍以上の緩衝材が入った自家製の
カスクを被っていたので、当方としては、全くの落ち度は無く、
今回の事故は、タクシー運転手の業務上過失傷害に当たるとの
事でした。
業務上過失傷害という事で、起訴される前科が付いてしまうと
いう処罰なのだそうです。
亀としては、誠実な対応と正当な補償をして頂ければ、相手に
過失があったとしても、前科が付くのは望んではいないので、
供述書に、その旨を記載して頂くようお願いし、記載して頂く
のを確認しました。ただ、警察官曰く、起訴するかどいうかは
検察官が判断するので、取り下げるかどうかは分からないとの
事でした。

今回の事故は、タクシー運転手の前方未確認によるもので、亀
の落ち度は、全くありません。
で、亀が思うのに、
① その交差点は、バズとタクシーだけが右折をする事が出来る
交差点なので、日頃の慣れで、タクシー運転手が、バスが右折
出来たら自分も右折出来るであろうと考えた事。
② 当時、亀側には自動車が走っておらず、タクシーの運転手は、
自転車は歩道を走るものと考えていたようで、車道を走るとは
思わず、亀の自転車を見落としていてのでは、と思われる事。
③ その交差点は時差式の交差点で、かつ、車道と歩道に信号が
分離したもので、対向車線に自動車がいないので右折出来ると
判断した事。
が重なった結果だと思われます。

で、亀は、警察官の方に「私は、数年前に自動車免許証を返納
をしましたが、あの交差点は、以前、自動車でよく通っていま
した。時差式では無く、右折専用の信号にした方がよいのでは
ないでしょうか?今迄、今回のような事故は発生していないの
ですか?」
すると、警察官の方は、「あの交差点では事故は初めてです。
でも、ロータリーの中ではバスやタクシーの接触事故は、よく
発生していますけど・・・」
信号は、次の事故が発生しない限り、当分は右折専用信号とは
ならないようです。

事故はこんな状況でありました。

で、現在、事故の今後の補償について、保険会社と協議中です。
その経緯は、結果が出たら、また、ブログアップします。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車禁止令

自転車禁止令
それは、6月中旬での出来事。

JR川崎駅で、ランドナーを組み立てて帰路に就いたのですが、
その川崎駅のロータリーの交差点を直進したのですが、右折を
してきたタクシーが、ぶつかってきて接触して転倒してしまい
ました。どうも顔面から着地したようで瞼を切り出血が止まり
ません。
幸いにも、夕刻で買い物客が多く居て、皆さんで手分けして、
警察や救急車を呼んで頂き、救急搬送された病院で、瞼を6針
縫い、CTを取った結果、頭と頸椎に異常は見つからず、裂傷
と擦過傷と打撲で、その日は、自宅に帰宅する事が出来ました。
と、いう事で、今のところは生命に異常は期してはおりません

が、自転車禁止令が敢行されてしまいました。
なので、自転車乗れません。

7月1日より、道路交通法が改正されて、無免許でノーヘルの
電動キックボードが、公道と歩道を走行する事が出来るように
なったので、新たに路上には、新しいタイプのヘルメット無し
の二輪車が増える事となり、事故が多発するかも知れません。
なので、その事故に遭わないようにする為にも、自転車に乗る
事を控えなくてはなりません。

まあ、丁度良い機会なのかもしれません。

と、いう事で・・・
今迄、2日に一度の更新を目指してきたブログでありますが、
今後は、ときたましかブログアップ出来ないかも知れません。

もし、ブログ更新が長い間、滞る事があったなら、生命に異常
を期したのか、はたまた、認知症となったのか、ブログアップ
が面倒臭くなり勝手に終活と称して、手を抜くかも知れません。
その時は、悪しからずであります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ トークリップの革巻き

トーエーランドナー イタリアーノ仕様への道、頓挫中であり
ます。
で、その頓挫中の空いた時間を使って、ちょっと手仕事。

トーエーランドナーのイタリーノ仕様のぺダルのトークリップ
の革巻きをします。以前迄は、イタリアーノ仕様の時のぺダル
はカンパニョーロ製なのですが、トークリップは、おフランス
ざ~んす仕様の時のクリストフのトークリップをそのまま使用
していました。なので、トークリップもイタリアーノ仕様で、
統一しようと思います。
で、ガサゴソとパーツが入った箱を探したら、おあつらえ向き
のカンパニョーロのトークリップが出てきました。

トークリップの革巻き
で、早速、革巻きをします。

トークリップの革巻き
こんな感じで出来上がりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー イタリアーノ仕様への道 その2

やれやれ、その2であります。

ランドナー イタリーアーノ
新たに買いました。蟹目レンチ。
このレンチ、しっかり蟹目ネジが外れないようになっています。
有難いね。

で、BBの取り外し作業に入ります。

で、ま、マルチフックで、左ワンのロックリングを外しますが、
外れません。力を入れると、外れてしまいます。
掛かりが悪いのかと、マルチフックを鑢で削りますが、今度は
ロックリングのへこみの淵を舐めちゃいます。

あらら~、どうやら固着しちゃったようです。

ランドナー イタリーアーノ
で、仕方なく、トーエーランドナーを購入した自転車屋さんへ
とTAのチェーンリングを付けて向かいます。

ランドナー イタリーアーノ
カンパニョーロにTAのチェーンリング。
なんか、変です。

で、自転車屋さんの見立てでは、固着を剥がす液剤を掛けて、
何日か置いて様子を見ながら慎重に作業をやらないとならない
との事。なので、入院しなければなりません。
このランドナー、日々の足として重宝しているので、今日から
入院という訳にはいかずにとりあえず、後日、改めてという事
と致しました。

毎度の事ですが、なかなか思うようにはなりません。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー イタリアーノ仕様への道 その1

6月の事、トーエーランドナー仕様を「おフランスざ~んす」
から「イタリーアーノ」に替えるべく交換するカンパニョーロ
のコンポーネンツを磨きなおしましたが、いよいよ、それを、
装着致します。

あれから随分と経ってしまいました。

ランドナー イタリーアーノ
で、こんな感じで分解。
この後に、ディレーラーワイヤーとブレーキワイヤーを交換を
して、次にディレーラーを装着して、ブレーキを装着します。
ブレーキの千鳥の位置をブレーキシューの位置決めに、難儀を
しますが、此処迄は、まあまあ順調に作業が進みます。
しかし、毎度の事でありますが、この先が順調ではありません。
チェーンリングをカンパニョーロのトリプルに付替えるのです
が、チェーンラインがTAとは違うので、BBを交換する必要
があります。

ランドナー イタリーアーノ
さて、そのBBを交換する為の工具を取り出したら、あれま。
蟹目レンチの蟹目ネジが、ご丁寧にも2個とのありません。
さて、何処にいったのか探しますが、見つかりません。

毎度の事でありますが、やれやれです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー イタリアーノ仕様の下準備

日頃のお買い物&足代わりの自転車、ママチャリならぬ、パパ
チャリと化しているト-エーランドナーでありますが、ある日
の事、フロントディレーラーのシフトレバーをいじっていたら、
指先にチクリと痛みが走りました。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
どうしたんだろうとトーエーランドナーから降りて見てみると、
シフトケーブルがささくれてしまっています。このワイヤー、
指先に刺さると、結構痛いんだよね。

で、シフトケーブルを交換しようと思ったのですが、ここ2年、
コンポーネンツの交換をしていなかったのを思い出しました。
亀は、自転車のオーバーホールとコンポーネンツを交換する事
で、少しでも自転車がきちんと動いてくれるようにする為に、
2年毎程度の期間で、コンポーネンツを交換しています。
この、トーエーランドナーの場合だと、足回りをジュビリーと
TAのフランス仕様と、カンパニョーロのイタリア仕様として
いるのですが、今のフランス仕様にしてから2年が経過をして
おります。なので、そろそろカンパニョーロのイタリア仕様に
替える時期でもあります。
なので、この際イタリア仕様である「イタリアーノ」に替えて
みようと思います。
で、その前の下準備として、交換するコンポーネンツを綺麗に
磨いていこうと思います。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
取り出したのは、交換するコンポーネンツ達。
まず、ベローチェのフロントとリアのディレーラー。
とっても華奢で小さいジュビリーのリアディレーラーと比べる
と、このベローチェ、巨大に見えてしまいます。
そして、カンパミョーロのベトーチェクランクセット。
チェーンリングはトリプルです。
で、カンチブレーキはダイヤコンペの古い型のもの。
これを3000番・7500番・9800番の研磨剤で磨いて
いきます。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備

まずは、ディレーラー。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで出来上がり。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
次が、クランクセット。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで出来上がり。

で、クランクセットを組んでいきます。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
左の黒い工具は、このチェーンリングを固定する時だけのもの。
他の用途には使えない工具であります。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで組み上がりました。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
さて、カンチブレーキ。
細かいパーツが多くて、磨く手間が掛かります。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで磨きあがりました。

まあ、以前交換した際にお掃除をしておいたので、どれ程綺麗
に磨かれたのかは写真では分かり辛いのですが、まあそれなり
になりました。

さて、次はいよいよコンポーネンツの組み替えであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナーで行く 浅草橋でお買い物

さて、「ハンドメイドバイシクル展 2022」を観てFさん    
と神保町でお昼を食べて、お堀端のカフェテラスでのんびりと
した後、Fさんとはお別れして浅草橋へと向かいます。

毎度、お馴染みの革細工の材料の買い出しです。
ここのところ。またコロナが蔓延し始めて医療機関が逼迫し、
このままだと、自転車で事故に遭い救急車に病院に運ばれてる
ような事になると、医療関係者にご迷惑が掛かりそうなので、
ゆるポタもサイクリングも暫くの間、遠慮しなくてはならない
ようになるかもしれません。なので、出掛けられない間に家で
やる事を考えなくてはなりません。また、ちょっと魂胆がある
ので、その材料を買いに向かいます。

とはいえ、本日は土曜日なので、よく通う3軒のお店のうち、
2軒は定休日。なので、残った1軒で賄えるかどうかが不安で
ありません。

浅草橋でお買い物
で、向かったのは休日でもやっているお店。
欲しかった革のバンドと同じ色の革をまるまる1枚購入して、
その他、縫い糸や何やらと沢山購入致しました。
実は、ハンドメイドバイシクル展も、当初はデローザで向かい
デローザランチミーティングに参加する予定だったのですが、
このコロナ拡大の為、大事を取って辞退させて頂いたのであり
ました。なので、ついでに、浅草橋で革細工の材料も買おうと
思ったのですが、デローザだと買った材料を持って帰るのが、
難儀なので、収納力のあるランドナーとしました。
最近は、このランドナー、旅行自転車では無く買い物自転車と
化しています。

浅草橋でお買い物
さて、色々と買ったその材料をフロントバックに無理やり詰め
込み、毎度の銀座通りを走ります。
このコロナ禍ではありますが、歩道には溢れる程の人の波。
皆さん、コロナの安全対策をとってのお出かけのようです。

多分、この先、コロナの急拡大で医療機関も逼迫してしまうで
あろうと思われる数週間、大人しく家の中でその魂胆を行おう
と考える亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー 楽しいタッチアップ

先日、初めてトーエーランドナーで輪行した後で、自宅で見たら、
チェーンに小さな傷を見つけてしまいました。
傷が付かないように、輪行する際には、カバーをフレームに巻いて
いるので、ひょとしたら、走っている際にチェーンが当たったのか
もしれません。

で、こんな事もあろうかと、タッチアップの為に塗装色を指定した
効果が今回初めて試されます。
これが、指定した塗装色の元となった、自動車用のタッチアップ。

タッチアップ
さあ、これで補修していきます。

タッチアップ
みっつの丸い傷。

タッチアップ
なかなかいい感じとなりました。
さあ、これからも小さな傷ならどんと来い!であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー バックを蝋引きしてみました

トーエーランドナー バックを防水仕様とするには、蝋引きと
いう方法があります。蝋引きの方法を調べてみたら、蝋を溶か
した液を刷毛で帆布に塗り、乾かせるという方法でした。
そんな方法我が家では出来ません。蝋を湯煎する道具も無いし、
調理用器具を使って蝋を溶かしたら、その後どんな事となるか
恐ろしくて考える事が出来ません。
なので、蝋引きは諦めていたのですが、何気なくネットを眺め
ていたら、蝋を湯煎して溶かさない方法で蝋引きが出来る方法
が載っていました。

それは、蝋を布が白くなる迄、擦り付けてからアイロンで熱し、
蝋を溶かす方法であります。

バック蝋引き
早速、蝋のブロックを買って試してみます。
因みに、革細工で使う麻糸を蝋引きするのに、手頃な蝋の塊り
がないので、使う事無く押し入れの奥に仕舞い込んであった、
結婚式のキャンドルを出してきて、短く切って使っていたら、
家人に嫌な顔をされたので、より多くの蝋を使う今回は、その
結婚式に使ったキャンドルを短く切る事はやめました。

バック蝋引き
で、そのキャンドルを使うのを止めて新しく手に入れ蝋の塊り
で、布が白くなる迄、擦り付けていきます。

バック蝋引き
そして当て布を当ててアイロンで蝋を溶かします。
当て布を当てないとアイロンに蝋が溶けて付き、これまた大変
な事となります。
大変な事といえば、この作業をじっと眺めていた家人から一言。
「使い終わった布はどうするの?」。
「洗ったらまた、使えるよね。」と亀。
「洗濯したら、他の服に蝋が付くでしょう。」と家人。
この一言が無ければ、これまた大変な事になっているところで
ありました。

バック蝋引き
で、このように見事に撥水しています。
でも、大粒の水滴は布に水が沁み込んでいるようにも見えます。

で、後日、念のため、撥水スプレーで補強しました。
だったら、最初から撥水スプレーでいいのにと思った貴方、亀
も撥水スプレーを掛けながら、そう気が付いたのですが、そこ
は古式懐かしのランドナーバッグ。やっぱり蝋引きしなくちゃ。
と、暫し、自己満足に浸る亀でありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

これで完了? トーエーランドナー リアドライブレコーダーの補修

1ケ月程前、この後、このネタでブログアップしなければ、上手
に収まった事になります。と書きましたが、残念ながら、そうは
なりませんでした。

1ケ月程は、快適にリアドライブレコーダーは機能していたので
ありますが、ある時、後ろを見たら、リアドライブレコーダー、
本来は、まっすく後ろを向いている筈があらぬ方角を向いてます。
斜め横にレンズが向いていて、これでは、ドライブレコーダーの
意味を成しません。

家に帰り、サドルバックを外してドライブレコーダーを固定して
いる所を詳しく見てみると、ドライブレコーダーのマウント金具
を固定する為に糸を留めているリベットが、外れてしまっていま
した。やはり、上手に収まってくれませんでした。世の中、なか
なか思うようにはなりません。

さて、世の中思うようにはなりませんね。で終わってしまっても
仕方が無いので、改めて知恵を絞ります。

ドライブレコーダーの補修その3
で、またまた思い付いた方法が、これ。
接着剤で頑丈に止めるという方法であります。

ドライブレコーダーの補修その3
今迄の失敗で得た経験では、これで上手く収まるという確証は、
ありません。ありませんが、これで、このネタ、この先半年程
何もなければ、上手く収まったのか諦めたのかいずれかであり
ましょう。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

改めて トーエーランドナー リアドライブレコーダーの補修

さてさて、トーエーランドナー リアドライブレコーダーの留め具
を補修して試し乗り。暫く走ってからその様子を見ると、ドライブ
レコーダーのカメラのレンズがこちらを向いています。
どうやら、ドライブレコーダーの留め具がグルグルと回ってしまい、
カメラのレンズがこちらを向いてしまったようです。
本来、ドライブレコーダーの目的は、事故に遭った際にその様子を
録画する為に、リアのドライブレコーダーであれば、後ろ側を写さ
なくてはなりません。でも、そのドライブレコーダーのカメラが、
こちらを向いていたら、何の役目も果たせません。亀のお尻を写す
為のものではありません。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
なので、ドライブレコーダーの留め具が回らないように、留め具を
固定している革の廻りにずらりとリベットを打ってみました。
でも、何だかゴツい感じがして、このランドナーには似合いません。
で、また、夜も眠らず昼寝をして考える事3日間、またまた良い事
を思い付きました。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
それは、沢山打ったリベットに糸を張り巡らせて、留め金具を固定
してその上に革を置き、最低限のリベットで革を留めるという方法。
どうだ! であります。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修 その2
で、こんな感じで出来上がり。

この後、このネタでブログアップしなければ、上手に収まった事に
なります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーエーランドナー リアのドライブレコーダーの補修

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
ドライブレーダーのリアの留め金具が壊れてしまいました。

で、どうやって留めるか、3日程夜も寝ずに昼寝して考えを巡らし、
妙案を思い付きました。

壊れた留め金具の使える部分だけを、革のカバーで蓋をします。
これで、しっかりと固定出来る筈です。多分。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
カバーの部分となる革を切り出して、穴を開けます。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
こんな感じで壊れた留め金具が収まります。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
以前のドライブレーダーを留める棒を取り外して、その留め棒の穴
を利用して、新たに作った革のカバーと取り付けます。

ランドナー リアドライブレコーダーの補修
これで、しっかりと固定出来る筈です。多分。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーもオリジナルラベルを

ランドナー ラベル
さて、こちらも三連勝と同様にラベルを着けます。

で、こちらもこんな感じで出来上がり。
これを着けると、さらに愛着が深まります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

フレーム出来上がりました

さて、その冬の日から約3ケ月、とうとうトーエーランドナー
のフレームが出来上がったと、ご連絡を頂きました。

我が家には、もう新たな自転車を置くスペースがありません。
なので、今迄、愛用していたランドナーを分解して、トーエー
のランドナーのフレームに、今迄のランドナーで愛用していた
コンポーネンツを組み込みたいのですが、今は生憎の梅雨。
雨の降る中の組み替え作業はやりたくはないので、晴れが続く
頃まで、少しの間、預かって頂く事としました。

とはいえ、出来上がりを見てみたくなります。
なので、その様子を伺いに自転車屋さんに向かいます。

トーエーランドナー
憧れのトーエーのヘッドマーク。
まあ、フロントバックに隠れて見えないんですけどね。
ラグレスの仕上がりもなかなかであります。

トーエーランドナー
今回特別に作って頂いたフロントとリアのキャリア。
特にフロントは、小型のUSB充電が出来るライトを2個、直接
キャリアに取り付けられるようにして頂きました。
また、スタンドを直付け出来るよう、取付プレートをフレーム
と一体となるように組み込んで頂きました。

さあ、この梅雨の時期ではありますが、晴天が続く天気予報と
なったら、改めて引き取りに伺おうと思う亀でありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

とうとうトーエーランドナー

それは、ある冬の日の出来事でした。

トーエーランドナー
我が家の近くに、新しく旅行用自転車のお店が出来たとの噂を
耳にした亀は、その出来立てのお店を見に行こうとランドナー
で出掛けたのでありました。そのお店は、我が家から鶴見川を
渡った環状2号線沿いにあります。この道は、亀が日常朝ラン
で走る、三ツ池公園や獅子ヶ谷に向かう道であります。また、
中山に在る新治の里に向かう道でもあります。更には、新幹線
に乗って輪行する際に輪行する、JR東海新横浜駅にも向かう
道でもあります。
つまり、日常的に使うよくよく知った道であります。

ベルクレッタ
そのよくよく知った道沿いに在る新しい自転車屋さん、様子を
見に行かない訳にはいきません。
という事で、様子を見に伺ってみました。

お店のご主人昔からの自転車乗りで、ご主人のお持ちの自転車
が壁に飾られていて、旅行用自転車の専門店だけあり、ご主人
自身もトーエーのヘビーユーザーとの事でありました。

で、壁に飾られたトーエーのフレームを眺めながら、いいな~
と思い、ご主人にオーダーしたらどの位の金額で出来ますかと
伺ったら、思いのほか安かったので、更に亀のいいな~状態が
上がり、いいな~から、絶対いいなぁ~に変わり、更には更に
欲しいなぁ~から、オーダーしちゃえ!となってしまったので
ありました。

流石に長年の自転車乗りであり、トーエーのヘビーユーザーで
あるご主人との会話から、この方にオーダーをお任せしたら、
大丈夫となったのでありました。

で、オーダーは27インチのランドナー仕様。ラグレスで余計
なダボは無し。旅行用なので何処でも自転車を駐輪出来るよう
センタースタンドを、直付け出来るプレートをフレームに組み
込んで頂きました。併せてオーダーしたフロントキャリアは、
ツインライト仕様のライト直付け金具を付けて貰い、大きめの
サドルバックを付けるリアキャリアは、輪行に時に楽な小型の
キャリアとして頂き、キャリアが水平となり、見た目にも綺麗
なデザインとなりました。また、更には分割式の泥除けも一緒
に作って頂くようお願いしました。

亀は今迄、ラグ派でラグレスは、あまり好きではなかったので
すが、壁に掛かっていたトーエーのフレームのラグレスの仕上
がりが美しく、すっかりその美しさに魅了されてしまいました。
それも、トーエーのランドナーフレームをオーダーした大きな
理由のひとつでありました。

まあ、あと10年位しか、自転車には乗れないかも知れないと
思っていたのですけどね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR