fc2ブログ

亀の妄想ファンライド アラウンド ザ ネジメ-サッタ


最後におまけの妄想ファンライド。
さらにさらにぐっと南に下がって、日本の島では無い四州の中
で、一番南の位置する九州は佐多岬を巡るコース。


根占-佐多岬

根占-佐多岬

根占-佐多岬
小さく見えるのが灯台。

根占-佐多岬
綺麗な海です。

根占-佐多岬
実はこのコース、既にファンライドイベントのコースになって
いました。たまたまですが、亀が走った時に開催されていたの
が、「ツールドおおすみ」。
なので、正確には、亀の妄想ファンライドとはいかないのです
が、ここのように、今迄の亀の妄想がファンライドとして実現
してくれたら楽しいだろうなぁ~と梅雨空の下、自転車に乗る
機会が減ってしまった亀でありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド アラウンド ザ アソ

さて、今回は更に西に下って九州はその中央であります。


阿蘇の外輪山を巡る約110kmのコース。
標高400mから一気に900m迄を上がる坂道や最大斜度
約17%という坂もある、ヒルクライムが好きな人には堪ら
ないコースでありましょう。亀はこの北半分を走りましたが、
一周はようしません。妄想するだけです。

九州 黒川-八代

九州 黒川-八代
外輪山の日本とは思えない風景。

九州 黒川-八代
こんな絶壁です。

九州 黒川-八代
こんな坂道もあります。

九州 黒川-八代
外輪山の中は穏やか。

本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済が活性化し、税収も増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみました。


これを見た坂好きの皆様、並びに近隣の市町村の関係者の皆様、
ぜひ実現して下さい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド ツール ド 道央


札幌から出発して、旭川、富良野、千歳と、北海道の道央を
ぐるりと廻る約500キロのコース。

旭川-富良野
富良野。

旭川-富良野
青い池。

富良野-落合
映画「ポッポ屋」の舞台ともなった幌舞駅。

富良野-落合
緑豊かな平原。

トマム-新千歳空港
雲の中のトマム。

トマム-新千歳空港
日高には、競走馬の牧場が沢山在ります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド アラウンド ザ ミサキ-サタ

今回はぐっと西に下って四国であります。

国の西の端、佐田岬を目指して九州から渡れるフェリーの
港がある三崎から往復するコース。距離は30キロ弱ですが、
獲得標高約900m、最大斜度22.8%のエグイ道です。


そのコース。

四国最西端
小さく見えるのが、佐田岬灯台。

四国最西端

四国最西端
でも、走っていると、瀬戸内海を見渡せ、蜜柑の良い香りに
包まれながら走る事が出来るコースでもあります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド 浜頓別-稚内センチュリーライド


浜頓別からの一直線の道と、猿払の丘陵地のアップダウンと、
宗谷の海辺の平坦な道が織りなす、変化に富んだ道を往復する
コース。

稚内-宗谷岬

宗谷岬-浜頓別

宗谷岬-浜頓別
5月だと、道端に雑草のごとく咲いている水芭蕉。

稚内-宗谷岬
案外と平坦な場所の在る、ある意味肩すかしな宗谷岬。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド リシイチ

この暑い中、なかなか思うように走れません。
こんな時は、もしも、こんなコースを走るイベントがあれば、
さぞ楽しいだろうなぁ~と妄想してしまいます。そんな亀の
妄想ファンライド、久しぶりの更新です。


まずは、北は北海道の端、利尻島を一周するコース。
島の一般道を時計周りに廻って、利尻空港を越えた先の脇道に
入り、 サイクリングロードに進み、一般道を折返すコース。
様々な高原植物は平地に咲いている道を走ります。時折見える
利尻富士が綺麗です。

利尻島
サイクリングロード。

利尻島

利尻島

利尻島
その高原植物達。

利尻島

利尻島
利尻富士。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド 会津西街道 会津若松-大内宿-塔のへつり

本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済が活性化し、税収も増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみました。

さて、今回は会津の山々を巡る約80kmの周遊コース。
会津若松の運動公園を出発して、会津西街道を進み、茅葺屋根
の宿やが並ぶ大内宿を経由して、森の中にぽつんと在る、塔の
へつり駅から折り返す山道のコースです。最大斜度は約14%、
獲得標高は約1800mと山好きな方には堪らないコースです。

かつて、この会津西街道が参勤交代の道として、会津や新潟や
秋田の諸藩の大名が通った道を辿ります。

ぶらり会津若松

ぶらり会津若松
趣のある会津城の近くのスポーツ公園から出発します。

会津若松 会津田島
大内宿に向かうこぼしラインを進みます。

会津若松 会津田島
上り坂を進みます。

会津若松 会津田島
風情のある大内宿でひと休み。

会津若松 会津田島
塔のへつり駅が折り返し点とします。


紅葉の頃が一番の見頃ですが、その時期は多くの人出で賑わう
ので、新緑の頃など、木の香りと鳥のさえずりを堪能しながら
走る事が出来ます。コースも幹線道路を走らないので、自動車
との並走余計な気を使う事はありません。

これを見た坂好きの皆様、並びに近隣の市町村の関係者の皆様、
ぜひ実現して下さい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド ストラダ・ナメカタ

霞ヶ浦-北浦
本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

地域活性化と人の交流を生み、これをきっかけとして地元産業
が継続して潤う事が出来たらと思います。また、ファンライド
で走る事でその土地土地の良さを知り、此処に住みたいと思う
都会の方が増えてくれば、地域格差も無くなる要因のひとつと
なります。
このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済が活性化し、税収も増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみました。

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦
今回は、霞ヶ浦周辺を走るコース。でも、よく知られた霞ヶ浦
一周のサイクリングコースとは少し違います。
霞ヶ浦一周のいわゆる「カスイチ」は殆どが平坦なコースで、
坂嫌いの亀でも、あまりにも平坦でアップダウンが無いので、
飽きてしまいます。でも、この霞ヶ浦周辺には小高い丘陵地帯
が拡がり、田園風景の中の心地良いアップの道を走る事が出来
ます。

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦

霞ヶ浦-北浦
更には、此処には霞ヶ浦だけなく、北浦という湖も在ります。
緑豊かな丘陵地帯と、青く澄んだ湖の景色を一緒に楽しむ事が
出来ます。更には更には、田圃や畑や森の周辺には未舗装道路
も点在しており、その中を走るとイタリアの人気レースである
「ストラダ・ビアンケ」を彷彿と致します。
「カスイチ」だけでなく、こんなコースも楽しめたらいいなと
コースを考えてみました。


霞ヶ浦と北浦を走る、通常の霞ヶ浦サイクリングコースとは、
一味違ったコース。小さな40m程のアップダウンのある緑に
囲まれた丘陵地帯を走り、途中、未舗装路も走ります。
イタリアの「ストラダ・ビアンケ」に引っ掛けたネーミングの
約90kmのコース、獲得標高約700m、最大斜度13%と
手頃なコースです。

これを見た坂好きの皆様、並びに近隣の市町村の関係者の皆様、
ぜひ実現して下さい。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

亀の妄想ファンライド 棚田クリテリウム

本州と九州を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を
生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手
に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。

地域活性化と人の交流を生み、これをきっかけとして地元産業
が継続して潤う事が出来たらと思います。また、ファンライド
で走る事でその土地土地の良さを知り、此処に住みたいと思う
都会の方が増えてくれば、地域格差も無くなる要因のひとつと
なります。
このコロナ禍のおかげでリモートワークも増え、自然が豊かな
土地に本社を移転する企業も増えてきています。緑を目にして、
自然の中で伸び伸びと子育てをし、自由な発想で新たなプラン
を作成する事で、企業の発展も望めるでしょう。
自然が豊かな反面、都会と違い医療施設を始めとした生活環境
の不便さが、地域の活性化を阻害していますが、地域の良さを
発見した多くの方が移住する事で、経済の活性化や税制が増え、
生活環境を維持する継続的なコストが見込めます。

そんな地域の良さを再発見する事が出来るファンライドという
サイクルイベントが実施されたら良いなと考えて、「亀の妄想
ファンライド」のカテゴリーをブログでアップしてみます。

妄想
さて、その第一回は、棚田クリテリウム。
場所は、静岡県の松崎町。伊豆半島の西側に位置し、最南端の
下田市の近く、海が綺麗で魚が美味しく温泉もある自然豊かな
場所。交通はJRと伊豆急下田線の電車と東海バスを乗り継ぐ
か、自動車では、東名高速と伊豆中央道と修善寺道路から国道
136号線を使って、渋滞がなければ3時間強で到着する事が
出来ます。

妄想ファンライド 棚田

妄想ファンライド 棚田

妄想ファンライド 棚田
この地は、日本人よりも海外の人の方がよく知っていて、此処
を拠点に、ダイビングやトレッキングをする外国人が多く来訪
しています。そして、松崎町のゲストハウスでは滞在している
外国人の方から、日本人が気が付かない日本の良さを教わる事
も多くあります。

妄想ファンライド 棚田
亀は、この地の透明度の高い海が好きになり、もう40年程、
毎年訪れている場所です。

とはいえ、この歳迄、この場所は急坂が多くて自転車で走る処
では無いと考えていましたが、一昨年、自転車仲間のWさんと
Mさんに誘われて、伊豆半島の付け根の三島駅から下田駅迄を
サイクリングしました。まあ、それなりにしんどいコースでは
ありましたが、景色が素晴らしく、此処を走るのも悪くはない
なと思いました。

妄想ファンライド 棚田
そして、この地には富士山を望める棚田があります。

富士山を望める棚田なんてあまり聞いた事がありません。
青い海を目の前にして、その向こうに見える富士山の様子は、
まるで銭湯の壁の絵のようです。

冷たくて澄んだ山水と潮風にあたった棚田のお米の美味しさは、
他のお米の味とは、一味も二味も違います。
亀は、その棚田を維持する活動の手伝いを、20年以上続けて
いますが、今後は、いかに若い後継者に引き継いでいけるが、
課題となっています。そんな棚田を知ってもらう為にも、海と
山と激坂を楽しんでもらえるようなコースを考えてみました。


それがこのコース。
距離は40km弱なので、半日のコースです。
でも、獲得標高が1400m近くもあります。
最大斜度は約19%、坂好きには堪りません。

妄想ファンライド 棚田
綺麗な海と富士山、そして海を臨む棚田。

妄想ファンライド 棚田
そして温泉と美味しい魚料理を満喫出来ます。

これを見た坂好きの皆様、並びに松崎町の関係者の皆様、ぜひ
実現して下さい。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR