fc2ブログ

ハワイはいいぞ~

相変わらず、自転車禁止令発動中です。
まだまだ、暑い夏の真っ最中なので、今のところは自転車乗れ
なくてもいいんですけどね・・・

と、いう事で、暑い夏を凌ごうと、お風呂の浴槽にぬるいお湯
を入れて、のんびりと、ユーチューブなぞを眺めながらの半身
浴であります。お風呂でユーチューブ、久しぶりであります。

今回の、お風呂でユーチューブ。ならぬ「バスルームでお勉強」
テーマはハワイ音楽であります。
亀は、ハワイが好きで、もう何十回もハワイに行っております
が、最後に行ったのは5年前。まだコロナ禍の前に開催された
「ホノルルセンチュリーライド」であります。
それからは、コロナ禍となり、それが、落ち着いた、この夏は
久し振りにハワイも賑わっているようでありますが、この円安
とハワイの物価のとんでも無い高騰ぶりには、年金生活の亀に
とって、そう易々と今迄のように気軽にハワイに行く事は困難
となりつつあります。

そして、先日のラハイナの火事。亀はオワフ島しか行った事が
無いので、古き良き時代のラハイナの街並みがもう見られない
事が残念です。更には、多くの火事で亡くなった方、お悔やみ
致します。また、行方不明になったり連絡の着かない方が早く
見つかるとよいですね。

さて、そんな中ではありますが、暑い夏を我が家で涼しく過ごす
お供に、嬉しいのが、ユーチューブのハワイ音楽であります。

このハワイ音楽、色々なジャンルがあるのですが、亀の好きな
のは、スラッグキーというハワイ独特のオープンチューニング
のギターを使い、ハワイ語で歌うものです。
日本語の発音に近いハワイ語。柔らかなハワイの言葉で唄う歌
は、ハワイの情景を思い出します。








その、スラッグキーミュージックをユーチューブにアップして
いるのが、「ハワイ州観光局」。特にここのものが亀のお薦め
であります。ご興味のある方は、お聴き下さい。


「ハワイ州観光局」のものでも無くウクレレでギターでも無く
ハワイ語でもありませんが、これも亀のお気に入りであります。










にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

久し振りの夏まつり

今年は、大人しくしている夏になってしまいました。

コロナ禍で、この数年、夏のおまつりが中止されていましたが、
今年は久しぶりに夏のおまつりが復活しました。
そして、世の中、便利な時代になったものでユーチューブで、
その様子を観る事が出来ます。

そんな、2023年の夏まつり、ゆったりと楽しめます。


青森市のねぶたまつり。
かつて、亀が実際に見た夏まつりで、最も感動したお祭りです。
このお囃子の音を聴くと、神田囃子の次に興奮してしまいます。


弘前市のねぷたまつり。
かつて、50年程前の事。高校生だった亀は、初めての一人旅
で津軽を訪れた時に、弘前に泊まった日がねぷたまつりの日と
重なったので、地元の方と一緒に跳ねた事がありました。
もう、この歳では、跳ねる事が出来ません。

五所河原市のたちねぶたまつり。
「五所川原」という名前の響きが、なんとも堪らなく感じるの
は、亀だけでありましょうか?

そして、花火。

みなとみらいの花火。
亀の自宅からは、音しか聴こえませんけど・・・


そして、花火といえば、長岡。
今年もフェニックスは健在です。


尺玉100発一斉x2回の柏崎の花火。


音楽とのマッチングが素晴らしい大曲の花火。

久し振りに日本の夏が帰ってきました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ご興味のある方はお早めにご覧下さい。

17歳の時に初めて聴いて以来、ずっと亀のお気に入りである
ブルーススプリングスティーンとEストリートが、7年振りに
アメリカツアーを開始しました。
ブルーススプリングスティーンは、あと数年で80歳を迎える
歳となったのに相変わらず精力的にステージをこなしています。
流石にピアノにジャンプしたり、ステージの端から端迄を全力
疾走する事はなくなりましたが・・・

で、そのツアーの様子が沢山ユーチューブに挙がっています。
この動画、何処まで承諾を得たのか分からないので、そのうち
削除されてしまうかも知れません。

なので、ご興味のある方はお早目にご覧下さい。   


https://www.youtube.com/watch?v=URkiuqh5gns&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=5


https://www.youtube.com/watch?v=STp48x6WEFE&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=2


https://www.youtube.com/watch?v=35ROGLH-lOA&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=3


https://www.youtube.com/watch?v=JHstauauJ_M&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=6


https://www.youtube.com/watch?v=iXN_j6MpM2g&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=7


https://www.youtube.com/watch?v=fyhUkUVJpu8&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=8


https://www.youtube.com/watch?v=tay7G3i-sOM&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=9


https://www.youtube.com/watch?v=Kjq9ClAiAZU&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=10
2023年 2月 1日
この日がツアースタートだったようです。
みんな、ガンガン挙げています。


https://www.youtube.com/watch?v=F2iD99a5AtQ&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=4
2023年 2月 2日


https://www.youtube.com/watch?v=xmaKw7uL2yU&t=2s


https://www.youtube.com/watch?v=rrMzoK3dhv8


https://www.youtube.com/watch?v=bgtGbgikvC0
2023年 2月 5日
最初のふたつはバックステージからの映像、最後は右ウイング。


https://www.youtube.com/watch?v=q9LPx5n0vg4
2023年 2月14日
これは音声だけです。


https://www.youtube.com/watch?v=qjxfJla5oIc
2023年 2月21日
映像も音質もとても良い動画です。


https://www.youtube.com/watch?v=ZVovdXtGA18


https://www.youtube.com/watch?v=EgaTa9g9PqA


https://www.youtube.com/watch?v=JHstauauJ_M&list=PL4YOzBLh3i2Yt_gPy3ScJ6lLcWT3YSsLX&index=6
2023年 2月23日


https://www.youtube.com/watch?v=HmnjJtw5Ggw
2023年 2月25日


https://www.youtube.com/watch?v=EgaTa9g9PqA


https://www.youtube.com/watch?v=U-N9j9HBtzE


https://www.youtube.com/watch?v=dbThIQHrDIA


https://www.youtube.com/watch?v=QYvt2rPBuwA


https://www.youtube.com/watch?v=IILd4YRsMSc&t=42s


https://www.youtube.com/watch?v=krUWgVMXSM8
2023年 2月27日
最後のよっつの動画も音質は良いです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

グレートフルデットを蘇らせたギタリスト

亀は、昔からグレートフルデットというバンドが好きで、よく
聴いていました。残念ながら、一度もライブに行く事はありま
せんでしたが、ライブ映像はユーチューブで観る事が出来ます。
このバンド、ライブに行った観客が、勝手にその様子を録音を
したり映像を収録して公開しても、クレームを付けず、それを
奨励する変わったバンドでありました。なので、ユーチューブ
では当時のライブ映像が溢れてて、デットファンにとっては、
嬉しい限りであります。
そして、様々なグッズも販売していて、中でも有名なものは、
デットベア。GAPのTシャツともコラボしています。亀も、
そのTシャツを気に入って買いましたが、店員さんが可愛い
から私も持っていますと言っていましたが、これがグレート
フルデットのグッズという事は知らなかったようです。
まあ、日本ではあまり有名ではありませんが、日本以外では、
ローリングストーンズと肩を並べるようなバンドであります。

で、そのグレートフルデット。
リーダーのジェリーガルシアが亡くなった後は、違う名前の
バンドで活動をしていたようです。


で、ある日ユーチューブを観ていたら、デット&カンパニー
というチャンネルがある事を知りました。
で、観てみると、若いギタリストが演奏しています。そして
その演奏が、今は亡きジェリーガルシアを彷彿とさせる演奏
でした。ジェリーガルシアの演奏は独特で、すぐに彼が演奏
していると分かる演奏です。ジェリーガルシアのそんな独特
の演奏をするギタリストは誰なんだろう?と調べてみたら、
その名は、ジョンメイヤー。

コネチカット州で生まれた彼は、高校卒業した後にガソリン
スタンドでアルバイトとして働き、そこで得たお金でギター
を買い、バークリー音楽大学に入学し、そこを中退してプロ
のアーティストとして活動を始めたそうです。そして、20
02年にはローリングストーン誌で注目すべき10人のアー
ティストとして名前が挙げられ、2004年にはグラミー賞
の最優秀楽曲賞(Song of the Year)及び最優秀男性ポップ・
ボーカル・パフォーマンス賞を受賞します。
そして、2007年にはローリングストーン誌で現代の3大
ギタリストとして選定されています。

最近の音楽には疎い亀でありまして、そんな凄いギタリスト
だったのかと驚いてしまいました。
彼のギターの演奏スタイルとは違った、ジェリーガルシアを
彷彿とさせる演奏が出来るという事は、それなりに凄い技術
を持ったギタリストなんだろうなぁ~とは、感じていました
が、こんな経歴の持ち主とは知りませんでした。
そして、何よりも、とても嬉しそうにライブを楽しんでいる
のが伝わります。こんな表情を見せるアーティストは、この
ジョンメイヤーと上原ひろみ位でしょう。
そんな彼は、今、彼の参加で、新たなグレートフルデットと
してデット&カンパニーというバンドのギタリストとして、
活躍しています。

その経緯はここに詳しく載っています。

グレートフルデットを知らない世代を巻き込み、そのライブ
収益は、グレートフルデット全盛期と肩を並べる程となった
デット&カンパニー。グレートフルデットを蘇らせたのが彼、
ジョンメイヤーでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

私が今夢中になっているドラマ

私が今夢中になっているドラマは、「ピカード」です。
それは、有名なSFドラマ「スタートレック」での何本目かの
シリーズ「ネクストジェネレーション」からのスピンアウトを
したドラマシリーズです。
「スタートレック」は1966年に初めてテレビドラマとして
放映されました。それから、何種類かのシリーズが放映され、
「ネクストジェネレーション」のシリーズは、1987年から
始まりました。このシリーズは哲学的な要素を持つエピソード
が多く、また出演する俳優の多くが舞台を経験している為か、
ともするとシェークスピア劇のように感じられる、とても興味
深いドラマが展開されます。

お気に入りのドラマ
このシリーズで登場する宇宙船「エンタープライズ」の館長、
ジャン・リュック・ピカードを主人公としたスピンアウトの
ドラマが「ピカード」です。
ピカード役を演じるのはイギリス人の俳優である、パトリック
・スチュアート、そして日本語版の吹き替えは麦人、この麦人
という声優は、昔、私が仕事でお願いしたナレーションを担当
して頂いた方です。

この「ピカード」、日本では昨年からアマゾンプライムビデオ
で放映されています。そして、シーズン2は、今月から放映が
始まりました。

お気に入りのドラマ
今回のシーズンから登場するキャラクターがQです。
彼は、私の大好きなキャラクターです。
Qとは、高次元生命体という高度な知識と能力を持った「神」
のような存在の連続体で、その連合体のひとつがQです。彼は、
ピカードに興味を持ちピカードに纏わりつきます。
まるで、ストーカーのようで、ピカードは彼が現れるととても
不機嫌になります。何故なら彼は、傲慢で我がままでいたずら
好きでお茶目で、いつもピカードに無理難題な試練を突きつけ
ます。
全知全能の生命体ではありますが、風貌は、まるでだらしない
イタリア人の詐欺師みたいで、そのギャップがとても面白く、
私の大好きなキャラクターです。
この役を演じるのは、アメリカ人のジョン・デ・ランシー。
14歳でシェークスピア劇に出演したのが俳優になるきっかけ
でした。

ピカードとQ、共にシェークスピア劇を経験したせいか、突然
やりとりがシェークスピア劇のようになったりと、二人とも、
楽しんでお芝居をやっているのが伝わってきます。

今回もこのQがどんな試練をピカードに与えるのか?
ピカードがどんな嫌な顔をするのか?そのやり取りを観るのが
楽しみです。
アマゾンプライムビデオをご覧出来る方は、ぜひご覧下さい。

------------------------------------------------

Today's topic is " Dramas I'm currently obsessed with "

The drama I'm currently obsessed with is " Picard. "
It's a spin-out drama series from " Next Generation,
" several series of the famous science fiction drama
" Star Trek. " " Star Trek " first aired as a TV drama
in 1966. Since then, several different series have been
aired, and the " Next Generation " series began in 1987.
The series has many episodes with philosophical elements
and many of the actors have experience on the stage,
which makes the drama very interesting, almost like a
Shakespearean play.

" Picard " is a spin-out drama featuring Jean-Luc Picard,
He is the director of the starship " Enterprise, " which
appears in this series. The role of Picard is played by
British actor Patrick Stuart, and the Japanese dubbing
is by Mugito, a voice actor who did the narration for a
job I did a long time ago.

" Picard " has been aired in Japan on Amazon Prime Video
since last year. Season 2 started airing this month. The
character who appears in this season is Q. He is my
favorite character.
Q is a continuum of higher dimensional life forms, is
god-like, beings with advanced knowledge and abilities,
and Q is one of the federations of such beings. He is
interested in Picard and hangs around Picard. He is like
a stalker, and Picard becomes very unhappy when he
appears. Q is arrogant, selfish, mischievous, and always
puts Picard through impossible ordeals. Although he is a
continuum of higher dimensional life, he has the
appearance of a sloppy Italian con man.
The role is played by American John de Lancie, who
became an actor when he appeared in a Shakespeare play
at the age of 14.

Perhaps it's because both Picard and Q have experienced
Shakespearean plays, they both enjoy doing the play, as
their interactions suddenly become like those in a
Shakespearean play.

What kind of impossible ordeal will this Q put Picard
through again this time?
What kind of disgusted face will Picard make?
I look forward to watching the exchange.
If you have access to Amazon Prime Video, please check
it out.

That's all Thank you



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

今 民謡が熱い

今日は文化の日、そんな文化の日に因んだ文化のお話です。

タブレットを透明の防水パックに入れ、お風呂の浴槽に浸かり
ながらのバスルームでお勉強。本日も自転車とは全く関係無い
お話であります。

その国の文化や民族性を伝える、伝統音楽や古典楽器を使って
の演奏が、ヨーロッパやアメリカやアジアなどの各国からユー
チューブにアップされています。


リュートによるバロック音楽の演奏。


テナーバンジョーによるアイリッシュ音楽。


それがアメリカに伝わると、こんな風に変化します。


バンジョーと同じルーツから分かれた日本の三味線。


中国では、古典楽器によるアニメ音楽も演奏されています。

そして、伝統音楽といえば、庶民の音楽である民謡。いわゆる
フォークソングであります。
日本でも、今 民謡が見直されてるようです。


日本の民謡といえば、これ。


そして、亀が民謡の中で最高の歌と演奏と感じるのがこれ。

こじんまりとした割烹で、こんな民謡をBGMにして美味しい
純米酒と和風の小鉢料理をつまみながら、目を閉じて田園風景
を思い浮かべると、しみじみ日本に生まれてよかったなぁ~と
感じる亀であります。


で、そんな音楽をユーチューブで観ていたら、ぶち当たったの
がこれ。
一瞬、色物かと思ったのですが、歌も演奏もかなり上手い面々
であります。ともすると、最近はあまり見かけないチンドン屋
の音楽に陥りそうに思われるところを、一流の歌唱力と演奏に
より、そう感じさせないところが凄いなぁ~と、すっかり聞き
入ってしまいました。
亀の個人的な感想ではスカパラよりも凄くない? であります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

暗い気持ちさえ すぐに晴れて・・・

相変わらず、コロナ禍は続きます。
多分、今後数年間は今迄の日常を過ごす事が出来ないと思われ
ます。亀のような還暦を過ぎて、残り少ない人生を過ごす人に
とっても、今迄の日常を過ごしたい数年間を失うという事は、
とても辛い事であります。ひょっとしたらこの先、今迄の日常
を過ごす事無く人生を終えてしまうかも知れません。
旅先で、ぶらりと入った居酒屋で、地元の方と一期一会の会話
を楽しんだり、ボランティアで老後施設を訪れたり、昔ながら
の自然を守る棚田保全のお手伝いに伺ったり、まだ残っている
自転車での日本縦断旅行に行けなかったりと、人生の楽しみを
やり残してしまいそうです。

そんな中、ユーチューブで懐かしい音楽が流れていました。
40年以上前に結成され、アルバム1枚だけを発表して解散を
してしまったバンドであります。

その名は、シュガーベイブ。

その解散をしてしまったバンドの音を忠実に再現した、当時の
主要メンバーが、25以上年前に行ったコンサートの音源が、
ユーチューブにアップされていました。
当時のラジオ放送で流れた音源ですが、このユーチューブ番組
は、公式のものではないので消されてしまうかも分かりません。
が、こんな明るくのびやかな時代があったのかと思い出させて
くれる嬉しくも楽しい内容です。




「ダウンタウン」や「パレード」や「ショー」などの、楽曲を
聴くと、このコロナ禍の中、今の押し付けられるような圧迫感
のある社会と違って、何か、踊り出したくなるような軽やかさ
があった時代だったと思います。

「暗い気持ちさえ すぐに晴れて みんな うきうき・・・」
したいよね。


------------------------------------
追記

早々に動画は削除されてしまったようです。
残念。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

若手も凄いが中高年も凄い

自転車のロードレースでは近年、ベルナルやポガチャルなどの
若手が頑張っていますが、東京パラリンピックでは、中高年の
日本の選手が、ロードバイクのタイムトライアルで優勝して、
金メダルを獲得しました。

その様子をご覧になりたい方はこちらを。

パラリンピック ロードバイクタイムトライアル 女子優勝
その金メダルを獲得したのが、女性の杉浦選手、50歳。
2位の選手とのタイム差が20秒以上という驚異的な強さで、
優勝しました。元々、トライアスロンの選手だったのですが、
レース中の事故で障害者となり、パラリンピックを目指して
トライされたのだそうです。

それにしても、個人の実力が結果に繋がるタイムトライアル。
その年齢では、体力的にも相当のハンディキャップがあるその
レースで、1位となるのは驚異的な事です。まあ、女性に年齢
の話をするのは、失礼な事ではありますが、50歳という年齢
で、優勝された事はとても素晴らしい事だと思います。
ご本人も優勝インタビューの際に、取材する人に「また言った、
50歳。」とツッコミを入れていましたが、流石、この年齢が
成せる余裕と貫禄であります。

で、この方、そのインタビューで名言を言っておられました。
「最年少記録は2度は作れないけれど、最年長記録は作れます
よね。あっヤバイ、言っちゃった。」
こういうのって、クールって言うんですよね。

--------------------------------------------

Today's topic is "Young people are amazing, but middle-
aged is amazing too"


In recent years, young people such as Bernal and Pogačar
have been working hard in bicycle road racing, but at the
Tokyo Paralympics, middle-aged Japanese cyclist.She won
the time trial of the road bike and got the gold medal.

The gold medal was won by a female player, Sugiura, 50
years old. She won the championship with an amazing spead
of more than 20 seconds less behind the second-placed
player. Originally, she was a triathlete player. She was
disabled in an accident during the race, And this time
it's aimed at became a Paralympic player.

Even so, a time trial is her personal ability leads to re-
sults. At that age, she was ranked number one in the race,
which has a considerable physical handicap. It's amazing
to be. Well, it's rude to talk to a woman about her age,
but she's 50 and it's great that she won.
At the time of her victory interview, she said to the in-
terviewer,
"You told me again, 50 years old, stop keep saying."
As expected, It's a word of dignity and leeway that can be
said because of this age.

So, this person said her quote in the interview.
"We can only win the youngest victory once, but We can win
the oldest victory any number of times. We can do it. Oh my
god, I told you. “
This kind of thing is cool and charming.

That’s all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

歴史の闇に消えた機種5種

またまた、バスルームでもお勉強、真夏なのでぬるま湯の行水
に浸かり、のんびりとお勉強です。
この行水、熱っいお湯のお風呂が大好きな、口の悪い江戸っ子
は「日向水」と言って馬鹿にしていたようですが、その日向水
にどっぷりと浸かってのお勉強です。

今回のお勉強先は、GCN Japan。


タイトルは、「歴史の闇に消えた機種5種」。
今は無い、時代の先駆者たるロードバイクのコンポーネンツ達
を紹介しています。

まずは、一つめ、マビックのメクトロニクス。
1992年に無線式のディレーラーを開発しました。
しかし、リアディレーラーのみだったのと、無線の混信などで
正常に動作しない事があった為、製造中止となったそうです。

次の二つめは、レコンジェット。
いわゆるウエラブルの走りです。しかし、重くてGPSの精度
が悪く、更には、色々な情報を詰め込んだ為に、視界が悪くて
消えていってしまったそうです。

三つめは、マグネシウムフレーム。
スチールフレームから、現代の主流であるカーボンフレームに
移行する間に、アルミやチタンなどの素材のフレームが存在し、
今でも製造されていますが、今は消えてしまったフレーム素材
がマグネシウム合金のフレームなのだそうです。
あのピナレロのドグマでも採用されて、2006年のツールド
フランスでは総合優勝をしたバイクだったそうです。
しかし、腐食耐性の問題などで、こちらも闇に消えていったの
だそうです。

四つめは、チームスカイのスキンスーツ。
オリンピックの水泳のスーツでも、一時期話題となったスーツ
と同じ水や空気の整流機能を向上させる構造のスーツです。
こちらは、オリンピックと同様にプロのロードレース国際大会
の規定を決めるUCIで、その使用が禁止となりました。
が、実は今でも、その規定を搔い潜るような頓智を利かして、
形を変えて存在しているそうです。

そして最後の五つめが、スピナジー レグエックス
スポークの代わりとなる左右4組のブレードの空力性能を向上
させたホイールです。
しかし、その回転するブレードが凶器となる為に、前記と同様
にプロの国際レースでは禁止されてしまい、製造中止となって
しまいました。

そして、5選というタイトルながら、6つめがあります。
それは、スコットのドロップインハンドルバー。
1989年のツールドフランスでグレックレモンが大逆転勝利
をした際に使用していたドロップハンドルです。
ハンドルバーの下部の先に横バーが延長しているもの。
これも、その後UCIが危険との事で禁止となりました。
選手のソックスの長さを、踝から膝の丁度真ん中にしなくては
ならないという規定を作った程のUCIなので、さも有りなん
という感じではあります。

なかなかニッチな話題。楽しめました。
また、最後の締めくくりも笑ってしまいました。

なお、この続編を準備中との事、楽しみです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ビジーフォー以来の感動です。

バスルームでお勉強、今日も湯舟に浸かりユーチューブを観て
います。この夏の時期は、熱いお湯で湯舟に浸かるのでは無く、
ぬるいお湯に浸かって、のんびりとします。


そんな中、見つけたのがこれ。


独りで、演奏して歌っているのですが、かなり本格的にコピー
して演奏もなかなか。また、歌もハーモニーも上手です。

そして、こんなアレンジも。
ウッドストック世代とブリティシュロック好きには堪りません。


こんな遊びもやっています。


そして、この方、バンドも組んでいます。
皆、上手です。
今の子は本当に楽器も歌も上手ですね。昔のように、レコード
しか無く、耳でコピーしていた時代とは違ってネットで楽譜を
見る事も、動画で演奏風景も見る事が出来て、更には数千円で
買えるチューナーで楽器を完璧にチューニングする事も出来る
のとはいえ、本当に凄いですね。

このバンド、休日音楽というコンセプトなので、オフの昼間に
何かやっている時、BGMとして聴くのは最高です。
皆、歌も演奏も上手で、音色迄、忠実にコピーしています。


また、こんな曲のように、時々、顔を出す音のテイストが大滝
詠一やシュガーベイブに似ているのも亀にとっては嬉しい限り
です。

ビジーフォー以来の感動でした。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ポガチャルって誰?

バスルームでお勉強、今日も湯舟に浸かりJーSPORTSを
観ています。この夏の時期は、熱いお湯で湯舟に浸かるのでは
無く、日向水程度のぬるいお湯に浸かって、のんびりとします。

ここ数年のツールドフランスは、若い選手の活躍が目立ちます。

2019年は、22歳で総合優勝したベルナル。そして、その
翌年の2020年と今年の2021年、連続で総合優勝をした
のが、今年23歳の誕生日を迎えるポガチャルです。

ツールドフランスには、4つの賞があります。
最もタイムの良い選手を表彰する、総合優勝のマイヨジョーヌ。
瞬発力のある選手を表彰する、スプリント賞のマイヨヴェール。
登坂力のある選手を表彰する、山岳賞のマイヨブランアボワル
ージュ。
そして、25歳以下の選手で最もタイムの良かった選手を表彰
する、新人賞のマイヨブラン。

今年も去年と同様に、ポガチャルは、その4つの賞のうち山岳
賞以外の3つの賞を一人で獲得したのでした。


辻啓さんの2020年ツールドフランス振り返り


辻啓さんの2021年ツールドフランス振り返り

まず、ツールドフランスのひとつの賞を獲得するのも、並大抵
の事ではありません。ましてや、2年連続で総合優勝を果たし、
更には、3つの賞を獲得する事など、歴代の選手には無かった
事です。

通常、自転車ロードレースは、チーム全員が一丸となり、一人
の選手を優勝させる為に、その選手のサポートをします。
その選手の前を走り風避けとなり、その選手の疲労度を少なく
したり、補給食や水の入ったボトルやレインウエアなどチーム
カーから取ってきたりとか、他のチームが優位にならないよう
に牽制したりと、その選手が勝てるよう様々なアシストを行い
ますが、ポガチャルのチームは、そのアシスト力が他のチーム
よりは劣っています。しかし、そんな中にあって、ポガチャル
は、自らが先頭に立ってチームを引っ張っていきます。
特に、そのレースの中で一番厳しい山岳の激坂を、他の選手を
置き去りにして引き離していく圧倒的な強さ。テレビの向こう
で観戦する人々の心を釘付けにするドラマを、彼は作っていき
ます。

2019年にツールドフランスで総合優勝をし、今年のジロデ
イタリアでも総合優勝した、ベルナルも凄いですが、彼の所属
するチームは、何回も総合優勝を重ね、資金力も他のチームと
は比較にならない程の安定したビックチームなので、勝つべく
して勝つという印象がありますが、ポガチャルの場合は、彼の
能力に委ねる部分が多く、他の選手からも脅威の目で見られる
特別な存在です。

そして、東京オリンピックの自転車によるロードレース。その
ポガチャルも参加しました。
レースの中で一番厳しいといわれた三国峠を先頭でリードした
のが、そのポガチャル。結果的にはタイヤの厚さ程の微細な差
で三位の銅メダルとなりましたが、峠での走りはロードレース
の見せ場を今回も作ってくれました。

その様子はこちら。ノーカットでご覧頂けます。

まだ若くてイケメンのポガチャル。そして、ヘルメットから、
髪の毛が飛び出しているのも可愛いポガチャル。今年のロード
バイク乗りの流行りになるかも知れません。
ダティ・ポガチャル、今後も楽しみな選手です。

------------------------------------------------

Today’s topic is “Who is Tadej Pogačar ?”

The Tour de France, the most popular bicycle race in the
world. In this race, young players have been prominent
in the last few years.

In 2019, Bernal won the overall victory at the age of 22.
In 2020 and 2021, the second consecutive overall victory
was Pogačar, who is celebrating his 23rd birthday in this
year.

The Tour de France has four awards.
Yellow Jersey, this Award is the overall winner, commends
the player with the fastest time.
Green Jersey, is the Sprint Award. which recognizes athl-
etes with instant power.
Red polka dot jersey, is the Mountains Award, that's Vath-
letes with climbing ability.
White jersey, is the Newcomer Award, which commends the
player who has the best time among the players under 25
years old.

has won three awards other than the Sprint Award
for athletes with the second consecutive year. He did this
was the only one to do.

Usually, in a bicycle road race, the whole team works
together to support one player in order to win the champi-
onship. The players they supports run in front of one of
them to avoid the wind and reduce his fatigue. They take
supplements, bottles of water, rainwear, etc. from the team
car and give to him. In addition, they keep other teams out
of the way.
However, the team to which Pogačar belongs was inferior to
the other teams in its assisting ability. And Pogačar took
the lead in leading the team.
In particuar, he pulled away on the toughest mountain slop-
es of the race, leaving other players behind. TV spectators
are like watching a drama. He made a drama that caught the
hearts of  TV spectators.

He's a special person with abilities that are far from
other players. He's like Otani, a baseball player who was
reportedly not human.

And the road race by bicycle of the Tokyo Olympics. Pogačar
played and became the third bronze medal by a few centime-
ters.However, Pogačar led the Mikuni Pass, which was the
toughest slope in this race, and made a drama this time as
well.

Pogačar is still young and handsome and cute hem that his
hair is sticking out from the top of his helmet.
It's style could be a cyclist fashion this year.
Tadej Pogačar , a player looking forward to the future.

That's all Thank you.






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 中国古典楽器 古琴

今日は、バスルームで音楽を聴きながらリラックスします。
ユーチューブで大好きなハワイの音楽や波の音を聴き、ほんわか
しますが、ついでに、世界中の民族音楽を聴きたいと色々な国の
音楽を検索して聴いていたところ、中国の民族音楽で聴いた事の
無い音色の楽器を見つけました。

見た目は琴に似ていますが、音程を決める駒がありません。
弦は7本、指で弦を押さえて音程を決めます。そしてその音は、
琴の音程よりも低く、西洋の楽器でいうとコントラバスとビオラ
に近い音域です。

そして、どこかで聴いたような奏法だと思いを巡らせていたら、
思い出しました。フュージョンのベースの奏法によく似ています。
かつて、亀が高校生の頃、ジャズの新しいジャンルとして誕生を
したのがフュージョン。その中でも、今迄表にあまり出なかった
ベースがリードを取るようになり、多彩なベース奏法が生まれて
来ました。テナーサックスも吹いたウィルトン・フェルダーや、
スタンリー・クラーク、ジャコ・パストリアスなどのベース奏者
が注目されるようになり、その多彩な奏法をさらに拡げる為に、
6弦ベースやピッコロベースなどが生まれました。

そのフュージョンのベースに似た演奏が出来る古琴。実は歴史が
とても古い楽器なのだそう。黄の時代からあり、古琴と書いて、
「yaoqin」とも「gupqin」とも呼ぶのだそう。
3000年の歴史があり、日本でも菅原道真や重明親王が学んだ
とウィキペディアに書いてありました。そして、その歴史的価値
が認められ、古琴の演奏方法がユネスコの無形文化遺産にも登録
されたそうです。


6弦ベースよりも1弦多い古琴、どうだといわんばかりです。


こんなのもあります。

胡弓は有名ですが、この古琴も、なかなか味わいの深い楽器です。
流石、5000年の歴史を誇る中国、奥が深い。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 今年のロードレースの自転車達

有りそうで、なかなか無い動画、自転車のワールドレースで走る
各チームの自転車を紹介するコーナーが、GCN RACING
にありました。

ロードレースを観戦していて、各チームの自転車のメーカー名は、
フレームのロゴで分かるのですが、どんなコンポーネンツを使用
しているかはなかなか判別出来ません。実況中継でも放送コード
の問題なのか、スポンサーとの兼ね合いなのか、そこらあたりは
解説してくれません。
そんな中で、今年のレース参加チームの自転車を紹介してくれる
GCN RACIGのユーチューブ動画は嬉しい存在です。


こちらで観られます。

今年のレースで走るロードバイクのブレーキは、殆どがディスク。
また、相変わらずコンポーネンツではシマノがその殆どを占めて
います。そして、スラムとカンパニョーロが続きますが、ほんの
数社しか採用していません。今年は、レースでシマノのサポート
カーも走るそうで日本人としては嬉しいですが、カンパニョーロ
好きの亀としては寂しい限りであります。

今年の世界三大ロードレースはJスポーツで観る事が出来るので、
その折り毎に、このユーチューブを観て、どのチームが、どこの
コンポーネンツを使っているかを確認するのに役立ちそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 江戸時代の街道と宿場

まだまだコロナ禍は続きます。
バスルームでお勉強、今回は自転車に関するお話であります。

緊急事態宣言は解除となりましたが、まだ感染者は高止まりと
なっています。医療機関もまだ忙しそうなので、もう少しの間
は、無駄に自転車で出掛ける事は控えたいと思います。
もし、交通事故にでも遭ったら、忙しい医療機関に余計な手間
を掛けてしまいます。
なので、もう少しの間は極力、公道を自転車で走るのを堪えて
用事がある時以外の自転車を含めた外出を控えておこうと思い
ます。サイクリングも用事がある時以外は自転車に乗らずに、
自転車での徘徊も控えようと思います。
リタイアした身なので、不要不急で出掛ける事も余りないので、
ここは当分大人しくしていようと思います。

とはいえ、自宅でボッとしていても仕方が無いので、この機会
を使って、日ごろ出来ないお勉強をしようと思います。
で、行っているのが「バスルームでお勉強」。
今回は、歴史物であります。

さて、ランドナーであちこちを走り回っていると、昔の街道の
面影を感じる古道に行き当たる事があります。
緩く曲がった道と、古い家並みが小さな祠があったり、きっと
昔は栄えた通りだったのだろうと想像してみたくなります。
昔の人は、この道を歩いて通ったんだろうと考えると、どんな
思いだったのだろうと、体験をしたくなってきます。出来れば
同じ格好で、草鞋を履いて歩くのが良いのでしょうが、そんな
恰好で歩いたら、沿道を行き交う人々の好奇の眼差しを浴びて
しまいます。それ以前に、昔の人のように一日40kmを歩く
自信はありません。とはいっても、自動車で走るとあっという
間に街並みを過ぎ去り、何の風情もありませn。

で、ゆっくりと進み、風と匂いを感じ、好きな処で停まる事が
出来、かつ、歩きよりも疲れない自転車で行くというところに
落ち着きます。そんな思いを持って、まずは、東海道を自転車
で走り、山陽道を走り、だったら、本州縦断をしちゃえと、北
は大間から西は下関迄、自転車で走ってみました。
走っている時に、出来るだけ、昔の名残が残っている旧街道を
走ろうと思いながら進むと、街道の色々なものが見えてきます。
たとえば、一里塚とか、関所跡とか、宿場町とか、高札所とか。
そんな街道に纏わる事を、丁寧に詳しく紹介されているのが、
「江戸時代の街道と宿場」というユーチューブの動画です。

ここには、街道編と宿場編のふたつに大きく分かれて、説明が
されています。

まず、街道編については、街道の区分と宿場伝馬制度と街道の
施設に分かれ、施設については詳しく14項目に分けて説明を
されています。

新庄 鶴岡
① 関所
重要な場所にあって、人の往来をチェックする所です。

② 口留番所
藩によって運営された、税関所みたいな場所だそう。

東海道 四日市-野洲
③ 一里塚
約4km毎に設置された塚で、その上に大きな木を植え、目印
にしたんだそう。
 
東海道
④ 並木
旅人が歩き易いよう、夏の日差しや冬の強い風を防いだ道の
両側に植林したもの。

東海道
⑤ 橋と渡し
人の出入りを制限する為に置かれたもの。

東海道
⑥ 峠
山道の上に在り、地域の境界の場所となるもの。

師走の東京
⑦ 道標
次の宿場や街道の終着点迄の道のりを示したもの。

東海道 四日市-野洲
⑧ 追分
宿場の入り口の在った集落。

⑨ 立場
伝馬制度で、荷役をさばいた場所。

⑩ 間の宿
宿場と宿場の間の距離が長い場所に設けられた宿場。
ここでは原則的には宿泊する事は出来ない。

東海道
⑪ 茶屋
宿場と宿場の間に在り、昼食や休憩をした場所。

東海道
⑫ 灯籠
道中の安全を守る為の明かり、常夜灯など。

箱根越え
⑬ 石畳
峠などの急坂に設けられた舗装道路。

⑭ 傍示杭
藩と藩の間に設けられた杭。

その他に、休石や刑場や郷倉や清水などがあるそうです。

つぎに宿場編。
宿場の特徴や施設などを詳しく紹介しています。
特に、本陣、脇本陣、旅籠、木賃宿の違いや特徴などを詳細に
説明されています。

その内容は以下のユーチューブで観る事が出来ます。


「江戸時代の街道と宿場」。
自転車で旅行をされる方には、ぜひ一度ご覧頂きたい動画です。

この動画を観ていたら、本州縦断を思い出してしまいました。
ご興味がある方は、こちらもご覧ください。
「本州縦断自転車旅 ようやく達成いたしました」。

ところで・・・
早く医療機関の逼迫が収まり、コロナワクチン接種が普及して
気兼ねなく自転車で走れるような世の中に、早く戻ってほしい
ものです。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 自転車に乗れない時はこうしよう

このコロナ禍で自転車に乗れない時にどうするか?悩みの種です。
そんな時にはこうしようというのが、GCNで紹介されてました。

このコロナ禍の中で、サイクリングがしづらくなると、自転車で
走る時に必要な筋肉が衰えてしまいます。かといってランニング
やスポーツジムに通うのも難しい時、いかに自宅で道具を使わず
に独りで鍛えるか?考えてましょうと動画は始まります。

亀もそう思います。


色々紹介されています。

なかでも、一見、簡単そうに見えてもキツイぞと思えたのがこれ。
階段のステップに、手すりにつかまらず片足でつま先だけで立ち、
踵を上げ下げする運動。これ出来そうでなかなか出来ません。
何かにつかまっていないと、よろけてしまいます。

他にも色々キツそうな運動があります。
まあ、「バスルームでお勉強・・・」とはいっても、バスルーム
の中では出来ませんけど。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 リカンベント VS ロードバイク

まだまだコロナ禍は続きます。

緊急事態宣言は解除となりましたが、まだ感染者は高止まりと
なっています。医療機関もまだ忙しそうなので、もう少しの間
は、自転車で出掛ける事は控えたいと思います。
もし、交通事故にでも遭ったら、忙しい医療機関に余計な手間
を掛けてしまいます。

なので、今日はGCNのユーチューブでお勉強です。

亀は、70歳を越え足腰が弱くなったら、今、手持ちの自転車
と、物置に仕舞ってある沢山のヴィンテージコンポーネンツを
売り払って、電動のリカンベントトライクルを買って、再度、
日本縦断をしてみたいと、常日頃思っているのですが、今日は、
そのリカンベントトライクルのお話しです。
リカンベントと最新のロードバイクはどちらがどの位早いのか
を競います。

リカンベントは、フルフェイスのカバー付き。ロードバイクは、
最強で最高額のピナレロドグマ。


ここで観られます。
対決は、リカンベントは女性が乗り、ロードバイクは男性です。
イギリスの平坦な3kmのサーキットで1周回るタイムを競い
ます。体力的には、リカンベントが不利ですが、コース的には、
ロードバイクが不利。
さてさて、どちらが速いのか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 10分で分かるジロ・デ・イタリア

さて、今日はシュークリームこと栗村修さんのユーチューブの
番組です。お名前を逆さまに読むとシュークリーム。もしも、
ご両親が、それを意識して命名されたとしたら、栗村修さんは、
タレントの本田翼さんと同類という事となります。
そんな事を考えながら、バスルームでお勉強であります。

今年は、Jスポーツチャンネルが、ジロ・デ・イタリアの国内
配信を何年か振りに行う事が決まったそうです。これで世界3
大ロードレースのジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランス
とブエルタ・エスパーニャをJスポーツで観る事が出来ます。
何だか、今から楽しみです。
で、久しぶりにJスポーツで配信されるジロ・デ・イタリアの
を10分にまとめて紹介されています。
とはいえ、10分でわかるというタイトルながら、実際はその
倍以上の25分を超える解説、相変わらず、可笑し過ぎる栗村
さん、笑えます。

で、その内容ですが、コース紹介と優勝選手予想。

コースは、トリノから始まり、イタリア半島の東側を南下して
西側を北上し、ミラノがゴールとなるイタリア国内だけを走る
コースとなっています。イタリア国内だけを走るコース設定は、
久しぶりです。イタリアの風景がふんだんの楽しめそうです。
亀は、このコロナ禍が無ければ、昨年の秋にはイタリアで走る
予定だったのですが、それが出来ず、さらにこの状況を考える
と、当分先迄お預けとなりそうです。ひょっとしたら生きてる
うちは、ヨーロッパには旅行に行けないかも知れません。
なので、走る筈だった、イタリアの風景を十分に満喫する事が
出来そうです。

そして、優勝選手予想は、毎度お馴染みのまだ出場選手が確定
していない中での予想であります。
まあ、ロードレースファンにとっては、妄想の世界を楽しむ事
が出来ます。

という事で、


ここで観れます。

今年のJスポーツは楽しくなりそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 日本のエレキバンド黎明期


さて、バスルームでお勉強、その3であります。

今日は、エド山口さんの「Oh!エド日記」を楽しみます。

ロックやニューミュージックの分野では、あまり有名な方では
ありませんが、長く、日本の音楽界で活躍されたギタリストで
あり、ベンチャーズに関しては、日本有数の知識をお持ちの方
です。その方が、ユーチューブで日本の音楽界の事を語る番組
が、この「Oh!エド日記」であります。

亀は、その昔、エド山口さんの事をず~と磯釣り師だと思って
いました。でも、ミュージシャンだったんですね。
かの、コメディアンにして名ギタリストのモト冬樹さんのお兄
さんであります。モト冬樹さんがギターを弾くきっかけとなる
のが、このお兄さんによるものだったそうです。

さて、モト冬樹さんといえば、「ビジーフォー」。
色ものバンドではありますが、完璧なコピーで演奏するテクニ
シャンが集まったバンドでありました。特に今はお亡くなりに
なったウガンダさんがドラムを叩いた頃の初期のビジーフォー
は最高に可笑しくも凄いバンドでありました。
ドラムを叩くウガンダさんが、ドラムを叩かずに前に出て来る
シーンなど、そののち海外の著名なジャズドラマー達が、各々
メンバーの紹介をされてソロ演奏をする際、ドラムソロの場面
でドラムを叩くのでは無く、立ち上がってステックを持って、
挨拶をするのが流行りとなったのも、ひょっとしたらウガンダ
さんの影響かも知れません。


そんな初期の頃の映像がこれであります。


ビジーフォーの成り立ちはこちらで分かります。
そのエド山口さんの弟さんのモト冬樹のユーチューブ番組です。

あっ、話が初っ端から横道に逸れましたが、本題に戻ります。
日本のエレキバンドの黎明期のお話しでありました。

その「Oh!エド日記」、色々なカテゴリーの話題に分かれては
いますが、今回、バスルームでお勉強するのが、日本のエレキ
バンド。戦後すぐにブームとなったエレキバンドが、グループ
サウンズとなり、そののちにロックとなるのですが、その黎明
期の話を拝聴致します。


日本のエレキバンド黎明期 Part1

なかなか面白い内容です。
日本の人気グループサウンズの先駆けとなった、スパイダース
とワイルドワンズが、如何にして生まれたか? その話を軸に、
日本のエレキバンド黎明期をエド山口さんが、ワイルドワンズ
を結成した加瀬邦彦さんから直接聞いた話をもとに語ります。

ワイルドワンズの加瀬邦彦さんが最初にギターを習ったのが、
あの映画「若大将シリーズ」で有名な二枚目スターの加山雄三
さんだったそう。そして、加瀬邦彦さんが、ワイルドワンズを
結成する前、スパイダースを結成前のかまやつひろしさんと、
一緒のバンドでスキー場でのライブに行きます。その後の仕事
の予定が入っていないので、そのスキー場で何日かを過ごして
スキーを楽しんだ後、東京の事務所に帰ったら、宿泊の連絡先
を教えていなかった事務所の社長に怒られ大目玉を喰らって、
バンドを解散させられる事となります。
そして、出来たバンドがスパイダースだったという、ワイルド
ワンズの結成前に加瀬邦彦さんが、スパイダースにいたなんて
知りませんでした。
まあ、今の若い方は、加瀬さんもかまやつひろしさんも、スパ
イダースもワイルドワンズも知らないでしょうけど・・・
まあ、そんな知らぜらる黎明期の面白エピソードが満載です。


日本のエレキバンド黎明期 Part2
で、次が、そのワイルドワンズが誕生する迄のお話し。
日本のエレキギターの火付け役。寺内タケシさんやビートルズ
の日本公演の話や内田裕也さんとの話。
黎明期のお話しの続きです。

この業界で長く活躍するエド山口さん、面白いだけでななくて、
戦後の日本の音楽界の内側を直接の体験されている。数少ない
貴重な生字引きのような存在のエド山口さん、人間国宝にでも
してあげたいような方であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 バイデン大統領就任式

さて、バスルームでお勉強、第二回は英語のお勉強です。

アメリカの大統領が変わりましたね。
前任のトランプ大統領のおかげで二分してしまったアメリカ、
それをまた、元の良きアメリカに戻す事は、とても大変な事か
と思いますが、良きアメリカになって欲しいものです。


さて、バイデン大統領の印象。品の良い優しい私のおじいさん
といったところ。
そして、スピーチ。英語が得意では無い、亀の全体的な印象は、
教会の牧師さんの日曜礼拝のお説教といった感じ。昔の良き、
時代のアメリカを思い起します。時に優しく囁くように語り、
大切な言葉は繰り返し復唱し、記憶に残るように語りかけます。
そして、皆で力を合わせていこうと訴える大切な部分は、声を
大きく力強く語りかけます。

で、その中身。
印象だったのが、「Unity」という言葉。団結という意味です。
前半、この言葉を多く聞きました。
そして、今日は民主主義の日だ言っていました。
民主主義は、貴重で壊れ易いけれど受け継がれていくものだ。
と彼は強く訴えかけます。
また、コロナ禍に触れこの悪夢は長くは続かない。その為には、
今、人々の団結が必要だと訴えています。
そして、同じ過ちは二度と繰り返さないと力強く訴えます。
そして、黒人初の女性副大統領を紹介します。かつて、キング
牧師が「私達には夢がある」とスピーチしたこの場所で、その
夢のひとつが実現したと語ります。

そして、何よりも亀が印象的だったのが、主語が「We」だった
事。私達はと語りかけます。どこかの国のリーダーのように、
「国民の皆様に」と他者へのお願いではなく、私も含めた皆で
一緒に困難に立ち向かっていこうという姿勢でした。

ところで・・・
亀が観た時点で、いいねマークが4,838、バッドマークが、
13,000となっていました。日本にもバッドマークを連打
するトランプ信仰者が多くいるのでしょうか?

今回も自転車とは全然関係のないお話しでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

バスルームでお勉強 50年代のロックンロールについて

このコロナ禍の中、自宅で大人しくしています。
で、こんな機会に普段やらない事をしてみます。

それは、自宅のバスルームで半身浴。

小1時間、浴槽に半分程のお湯に浸かるのですが、何もせずに
ボッとしている訳にはいかないので、アマゾンのタブレットを
バスルームに持ち込み、ユーチューブを観ながら半身浴をする
事とします。

で、よい機会なので、日頃観る事がない、長めのコンテンツを
ユーチューブで観る事とします。
で、初回は、「50年代のロックンロールについて」
坂本龍一さんのラジオ番組で、大滝詠一さんが講師となって、
1950年代のロックンロールの系譜を紹介しています。


大滝詠一さんといえば、当時の音楽の造詣に詳しく、その資料
も沢山お持ちだった方、また、その当時の音楽のエッセンスを
上手にアレンジして、ナイアガラサウンドを作った方でもあり
ます。その大瀧詠一さんが、現代のポップスの原点となった、
1950年代のアメリカのロックンロールを詳しく語っており
ます。

1950年代のいわゆる荒れる若者世代からロックンロールは
生まれました。その象徴的な出来事として、1956年3月に
デビューしたエルビスプレスリーを挙げています。
それ迄、アイリッシュ系の移民の音楽から発展したカントリー
ミュージックと黒人音楽のジャズに影響を受けた音楽が、19
50年代に入って、さらにブルースの影響を受けて、ロックン
ロールとなっていったと語っています。
そして、エルビスプレスリーがそれらの音楽を、彼独特の唄声
に乗せてラジオから流され、ひとつの音楽ジャンルとして確立
されていきました。

そんな歴史を大滝詠一さんが、細かくエピソードを交え語って
います。

そのひとつに、エルビスプレスリーが、自分のママの誕生日の
プレゼントに録音したレコードが彼のデビュー作となったそう
です。
そのレコードの題名が「ハートブレイクホテル」。

当時のレコードは、ダイレクトカッティングという方法で行わ
れたそうです。その為、1枚からでもレコードを作ってくれる
スタジオが多く存在し、誰でも簡単に安くレコードを作る事が
出来たそうです。たまたま、エルビスプレスリーが訪れたスタ
ジオの経営者がラジオ局のエンジニアだったので、その方から
ラジオ局のDJに、歌の上手い若者がいると伝わり、ラジオに
流れたのが、きっかけだったそうです。
で、彼の爆発的なヒットにより、ロックンロールを中心とした
音楽産業がアメリカで生まれて、現代に至っているそうです。

それを聴いて、亀が感じた事。

移民国家として成り立ったアメリカの人口は、大きく分けて、
アイリッシュ系のヨーロッパ移民と、奴隷として移り住んだ、
アフリカ系移民が主でした。

ヨーロッパ系移民は、西へ西へと開拓を進める中で娯楽として、
毎週末ダンスパーティを開きました。で、このダンスパーティ、
娯楽の面だけでなく若者男女の出会いの場でもありました。
まあ、日本でいうと毎週末どこかで、縁日と盆踊りが開かれて
いるようなものです。
そこで、流れていたのが母国から持ち込まれた、ダンスの為の
音楽です。そして、移住した土地での男女の出会いや恋の唄へ
と変わってきたのが、カントリーミュージックです。

さて、もうひとつのアフリカ系移民の音楽がブルースです。
ブルースは、奴隷として働く人達が労働歌として歌い発展して
いきました。

そして、1950年代。
第二次世界大戦が終わり、経済が急激に成長し今迄の考え方に
疑問を持つ若者が、大人に対して疑念を抱き、自分達の価値観
に基づいて、新しい音楽を作っていく事となります。
ダンスパーティで馴染んだカントリーと、辛い労働で、心から
染み出たブルースの唄声は、多くの若者の魂を動かしました。
そして、白人の若者が歌うロックンロールとなったのだと、亀
は思います。

そして、その音楽は、当時、最もポピュラーなメディアだった
ラジオを通じて流れて、多くのダンスパーティの会場でダンス
ミュージックとして親しまれた事でしょう。また、当時、急速
に大衆に普及した自動車で、フリーウエイを走りながらラジオ
から流れる軽快な音楽へと発展していった事でしょう。
多くの人が、ラジオを聴く事で、ラジオで有名になった歌手の
レコードが大ヒットする事となります。アメリカの商業音楽が
ラジオと自動車の普及で大きく発展していったといえると思い
ます。
そのきっかけとなったのが、1950年代のロックンロールで
あったのでしょう。

アメリカのポップスの基となる、近代音楽の流れに興味のある
方は、ぜひ、このユーチューブ番組をご覧下さい。

最後に・・・
この番組、50分近くもあります。
バスルームで半身浴する場合は、ぬるま湯で入るか、または、
二回に分けて入る事をお薦めします。
そうでないと、のぼせます。

自転車とは全然関係のないお話しでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR