fc2ブログ

三連勝にオリジナルラベルを

亀の自転車は、これまでに、革細工用の焼き印を使ってラベル
を作ってきました。組み立てたものの、もう自転車を置く場所
が無く、どうしようと思っていた三連勝のロードバイクですが、
他の3台のロードバイクのコンポーネンツを交換する際、その
ロードバイクを分解したままお休みしてもらいローテーション
を組む事で、置く場所を確保する事が出来ました。

なので、晴れて三連勝を長く手元に置く事を決めたので、他の
自転車と同じように、オリジナルの焼き印でラベルを作って、
ダウンチューブのシフトレバーとフロントチューブの間に着け
ちゃいます。

三連勝にラベルを
で、こんな感じ出来上がり。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

またまた三連勝 クランクセットの交換

またまた今年も昨年と同様に、「エロイカジャパン」が中止と
なってしまいました。今年は、秋口に延期との事でありますが、
どうなる事でしょう。なので、昨年と同様に姑息な大人の画策
として、クランクセットのチェーンリングをトリプルに換えた
て「エロイカジャパン」に臨む予定だったのを、元のダブルの
チェーンリングに戻します。

ホイール シグマブーペ
昨年迄は、朝ランにコルナゴで走っていたのですが、三連勝を
手に入れてから、我が家も自転車置き場にはこれ以上自転車が
置けない状態となり、コルナゴのコンポーネンツを外して分解
してフレームだけを隅に置く状態となってしまいました。
なので、最近は、朝ランは三連勝で走る事としています。
我が家の近くでの朝ランで、トリプルのチェーンリングも無い
だろうという事で、また元のダブルのチェーンリングへと戻し
ます。

まずは、ペダルを外します。
クランクを外してからだと、ペダルを外すのに力を込めないと
なかなか外れないので、その前に外します。
右のペダルは順ネジ、左が逆ネジです。

三連勝 トリプル化
そして、次はクランクセットを外します。
外すは、カンパニョーロのミラージュのトリプル。
6角レンチでフッキングボルトを外して、コッタレス抜きで、
クランクを外します。

三連勝 トリプル化
そして、BBを外します。
BBはカンパニョーロのレコード。カンパ用のBB交換金具で
BBのワンを外していきます。
三連勝のBBは、JISなので、右が逆ネジ。左が正ネジです。
ペダルとは反対です。ややこしいね。

三連勝 トリプル化
で、ダブルのクランクセットのBBとして、タンゲの118mm。
これ、カンパ仕様ではなくて、シマノ仕様なので、シマノ用の
BB交換金具でBBを取り付けます。

さて、トリプルのチェーンリングのクランクセットからダブル
のチェーンのクランクセットに戻します。
クランクセットは、チェーンリングがスギノの穴あきリング。
クランクはアボセットであります。

やれやれ・・・
で、ペダルを付けて元の三連勝の仕様となりました。

朝ラン 多摩川
丸子橋迄、試し乗りです。

三連勝 姑息な大人のトリプル化、なかなか出番がありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 シグマブーペにホイール交換

エロイカジャパンに備えて、三連勝のチェーンリングを姑息な
大人のトリプル化としたのですが、このコロナ禍で、エロイカ
ジャパンが秋以降に延期となってしまいました。
とはいえ、エロイカジャパンが開催される予定だった北軽井沢
を、少人数で走りましょうという事で、ヴィンテージライドで
いつもご一緒する方々と走る事となりました。
なので、チェーンリングはそのままで、ホイールを今の 23T
から 26T のホイールに履き替えます。

ホイール シグマブーペ
その 26T のホイールが、カンパニョーロのシグマブーペ。
その名前のとおり、石畳でも安心して走れるホイールです。
まあ、エロイカジャパンで走るのは、石畳では無くガレ場では
ありますが・・・

ホイール シグマブーペ
今時のロードバイクでは、これでも小さい 26T。
ヴィンテージバイク乗りの方から云わせると、こんなに大きな
のを使わないと、坂道上がれないのと白い目で見られます。

ホイール シグマブーペ
今、履いている朝ラン用のカンパニョーロのカムシン 23T 。

ホイール シグマブーペ
で、履き替えたカンパニョーロのシグマブーペ 26T 。

カラーリングでは、カンパニョーロのカムシンが似合いますが、
走る身としては、カンパニョーロのシグマブーペの方が、断然
お似合いであります。

でもまあ、多分、ガレ場では押すんでしょうけど・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

またまた 三連勝 姑息な大人のトリプル化

今年も「エロイカジャパン」の季節がやってきました。
昨年は、コロナ禍の影響で中止となった「エロイカジャパン」
でありますが、コロナ禍がまた急拡大しない限り、今年は開催
される予定であります。
なので、昨年、その「エロイカジャパン」で坂道を上がるのを
少しでも楽をすべく、恥も外見もプライドも投げ捨てクランク
セットのトリプル化を行ったのでありますが、中止となったの
で、秋の房総イベントで、ひいひい言いながら上がった鹿野山
で、所詮、トリプルにしたところで上がれない坂は上がれない
と、己の不覚を恥つつ、それでも、少しでも楽をしたいという、
姑息な大人の思いから、今年も姑息な大人のトリプル化を行う
亀でありました。

三連勝 トリプル化
ちょっと見得と文脈の流れで筆が走り「プライドも投げ捨て」
と書きましたが、よくよく考えてみたらプライドは既にどこか
に落としてしまっておりました。

さて、今のクランクセットを取り外します。

まずは、ペダル。右が順ネジ、左が逆ネジです。

三連勝 トリプル化
フッィングボルトを外します。

三連勝 トリプル化
そして、コッタレス抜きでクラックセットを外します。
このアボックスのクランク、カンパニョーロ仕様なのでカンパ
ニョーロ仕様専用のコッタレス抜きを使用します。
因みに、ランドナーで使用しているTAやストロングライトは、
また別のそれ専用のフランス仕様のコッタレ抜きが必要となる
ので、面倒です。

そして、ボトムブラケットも交換します。

三連勝 トリプル化
左のカップを外します。

三連勝 トリプル化
そして右の本体を外します。

今、付いているのはタンゲの 118mm。
シマノ仕様なので、シマノ用のBB専用工具を使います。
こちらは、JIS仕様なので、右が逆ネジ、左が正ネジです。
ペダルとは逆なので、ややこしいです。
更には、イタリア規格では左右とも正ネジ。フランス規格では、
左右とも正ネジですが、イタリア規格よりも、ネジ径がほんの
少しサイズです。これ見た目ではなかなか分かりづらいので、
取り付ける際には要注意です。

で、新たに、カンパニョーロのミラージュトリプルのクランク
セットを取り付けます。
トリプルなので、フロントディレーラーのキャパシティを考え
てBBもカンパニョーロのレコードの 102mm に 2mm にスペー
サーを入れて調整します。

三連勝 トリプル化
カンパニョーロのBBはカンパニョーロ仕様のBB交換金具を
使います。これ、シマノとは違う形のもの。面倒くさいね。

三連勝 トリプル化
そして、クランクのフッキングボルトを今迄のナット締めから、
6角ネジに変更します。
昨年の秋の事、房総を走るイベントに、このナット締めのネジ
で臨んだところ、走っている途中で、ネジが緩んできて大変な
事となりました。幸い、ご一緒だった、Tさんがナット締めが
出来るボックスレンチを持っていたので、それをお借りして、
走ったのですが、事ある毎に自転車を止めてボックスレンチで
フッキングボルトを締め直ししていたので、皆様から、あの人、
何やっているの?と不思議に思われてしまう事となりました。
これ、実は以前ランドナーでもやらかした事がありました。
輪行で京都迄行き、これから一週間西に向けて走る自転車旅行
をスタートをして10分、当時、ナット締めだったランドナー
のクランクのフッキングボルトが緩くなって、走れなくなって
しまいました。幸い、辺りを見回したらなんと目の前に自転車
屋さんがあったので、締め直しをしてもらって助かったものの、
その後の自転車旅行では、また緩んだら嫌だなぁと思いながら
走った記憶があります。あまり学習能力の無い亀でありました。

最後にフロントのシフトレバーとディレーラーのキャパシティ
を調整するネジを、トリプル用に調整します。
ここらあたりは、昨年の組付けで苦労したものの、今年は楽々
でありました。

三連勝 トリプル化

三連勝 トリプル化
と、いう事で「再び 三連勝 姑息な大人のトリプル化」完了で
あります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 チェーンリングのトリプル化 再度チャレンジ

さて、三連勝のチェーンリングのトリプル化。
再々度のチャレンジであります。

JIS BB 揃い踏み
用意したのは、
右から、カンパニョーロのレコード 102mm
次が、トーケンの 103mm
次が、タンゲの 107mm
カンパニョーロのレコードがダメで手に入れたもの。
そして、タンゲの 108mm
これは、ダブルのチェーンリングで使っているので、単に一緒
に並べてみただけ。
そして、そして、ボトムブラケットのアジェスターリング。
アジェスターリングは、1mm 2mm 2.5mm 3mm と4種類あります。
これで、1mm ~7.5mm 迄の調整が出来ます。

カンパニョーロとタンゲは試してみた結果はNG。
トーケンの 103mm とボトムブラケットのアジェスターリング
で、どうなるかであります。
まあ、ボトムブラケットのアジェスターリングがあれば、何も
タンゲとトーケンのボトムブラケットは必要なかったのですが、
ボトムブラケットのアジェスターリングがあるのを思い出した
のが、それらを手に入れた後、時既に遅しであります。

さて、まずは、カンパニョーロのレコードとボトムブラケット
のアジェスターリングの組み合わせ。
何故 トーケンの 103mm ボトムブラケットを使わないかという
と、トーケンのボトムブラケットが結構な重さだから。
そして、まだ箱から出していないので、カンパニョーロで組む
事が出来たら箱開けるの勿体無いから・・・

余談ですが・・・
トーケンのボトムブラケットを手に入れる時、一瞬軽いチタン
の同じ軸長のボトムブラケットにしようかと思ったのですが、
今になって考えるに、そうしなくて良かったと思われます。
でもまあ、トーケンの 103mm のボトムブラケットを買う前に、
ボトムブラケットのアジェスターリングを買うのが、一番良い
判断だったのですけど・・・

まあ、それはさておき、組み合わせていきしょう。

BB組付け
で、組み合わせるボトムブラケットのアジェスターリングは、
2mmとします。1mmから攻めるのでも良かったのですけど・・・

BB組付け
で、組んでみると、隙間は 1mm あるかどうか。
いいんじゃない~。

BB組付け
フロントディレラーも余裕でシフトチェンジが出来ます。

やれやれです。

でも、この三連勝のトリプル、今後出番はあるのでしょうか?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ついでに カンパニョーロレコードのホイール タイヤ交換

三連勝のトリプル化、泥沼に嵌まってしまったので、その間の暇
な時間を使って後回しにしていた事を行います。
以前、ランドナーのタイヤ交換をしたのですが、そのついでに、
こっちのタイヤ交換も行います。

このホイールは、主に三連勝で履こうと思っているホイールです。

タイヤのサイドの、いわゆるフンドシと呼ばれている黄色い縁が
剥がれかけています。このまま走っていると、剥がれた処から中
のチューブがはみ出して、バーストしてしまいます。以前、その
ような状態で走っていて、見事に大音量でバーストした事があり
ました。

あれ、不思議なもので、自分の自転車だとあまり大音量には聞こ
えません。走っているので、音が後ろにいってしまうからなので
しょうか?または、突然の事なので、何??、何があったの??
てな感じなのでしょうか?
よくモーターバイクで、点火時期調整が出来てなくて、大きな音
のバックファイヤーをおナラのように連発している暴走族を見掛
けますが、案外と本人達はうるさく感じなく、ハデで格好が良い
つもりなのかも知れません。
亀も、突然のバーストではハデでやったね!程度ですが、なまじ
タイヤのフンドシが剥がれかけていて、いつ、タイヤがバースト
するか分からない状態で走るのは、精神衛生上宜しくありません。
まるで、序々に空気が入れられ、いつ破裂するか分からない風船
を持たされているようなものです。
第一、下り坂でスピードが出ている時にバーストして、タイヤの
破片がホイールに絡んで転倒でもしたら、ハデでやったね!だけ
では済まされません。

タイヤ交換
で、フロントのタイヤ交換。
今履いているフロントのタイヤは、ゴミタリアのチャンピオン。
これを手に入れた数年前は安かったのですが、ある時、突然価格
が倍以上になったので、今回、交換するのは違うチューブラーの
タイヤです。そのタイヤが、ビットリアコルサのストラーダ23mm。
こちらは安い割りによく転がるタイヤです。

タイヤ交換
タイヤの空気を抜いて、タイヤレバーでタイヤを剥がします。
ひび割れがいくつか出てきています。
で、今のタイヤを外して、リムに付いた両面テープを綺麗に剥が
します。

タイヤ交換
剥がしてみると、両面テープは綺麗に取れています。

タイヤ交換
で、新しい両面テープを貼りタイヤを着けます。
このタイヤ、きちんとセンターを取らないと、ホイールが回った
時にホイールがふら付きます。なので、慎重にタイヤを合わせて、
規定値の空気を入れ、両面テープの保護フィルムを剥がします。
この保護フィルムが、もし、剥がす途中で切れてしまうととても
悲惨な目に合います。
が、保護フィルムは両端併せて二箇所あるので、二箇所とも途中
で切れる事は殆どありません。

タイヤ交換
で、こんな感じで出来上がり。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 再度トリプル化

三連勝で、「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」を走る
のに、チェーンリングのトリプル化を行ったのではありますが、
丁度良い軸の長さと思ったカンパニョーロレコードのカセット
BBが僅かながら短く、クランクのフッキングボルトをきつく
締めるとチェーンリングを留めているネジの受けがフレームの
ステイに当ってしまいます。その為、イベント当日は、一緒に
走ったTさんが持っていた14ミリのボックスレンチをお借り
して、緩るめに締めたフッキングボルトがさらに緩くなったら、
そのボックスレンチで締めつつ、走るという、何とも情けない
状態でどうやらイベントは凌ぐ事が出来ました。
なので、このままではいかん何とかしなくては思い、丁度良い
軸の長さと思われるBBを探したら、タンゲのカセットBB
LN-7922 軸長107mmがありました。

で、慌てて手に入れたのでありますが、我が家に届いたのが、
その「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」のイベントの
後となってしまいました。

と、いう事で、本来使いたかったのには間に合いませんでした
が、今後使う事があるかもと思い、組み付けて試してみます。

三連勝 再度トリプル化
カンパニョーロのレコードのカセットBBで組んで、チェーン
がフレームに擦れて塗装が剥げてしまいました。

三連勝 再度トリプル化
組み付ける前に、タッチアップで胡麻化します。

三連勝 再度トリプル化
ところが、組み付けてみたらフロントディレーラーがアウター
チェーンリングに入りません。カンパニョーロのQファクター
とタンゲのQファクターが違うんでしょうか?

三連勝 再度トリプル化
フレームとチェーンリングの隙間は3ミリ以上はありそうです。

再度、102mmから107mmの間のBBを探さなくてはなりません。
久しぶりに泥沼に填まってしまいました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 子狡い大人のトリプル仕様

今度の「フェッロ・マリ・エ・モンティ2020」。例年より
更にキツイコースとなるようです。
で、いつも一緒に走るお仲間の方々は、そのキツさに耐えうる
ように、足廻りを強化されるとのお話をお伺いした亀は、さて
どうしようかと考えます。そのお仲間の方々、ある方はリアの
ボスフリーを 28T とヴィンテージバイクのファンライドでは、
考えられないような事をしたり、また、ある方は、フロントの
チェーンリングをトリプルにと、ランドナーですか?と疑って
しまうような仕様にとされるそうです。
まあ、規定では、ボスフリーの大きさやチェーンリングの数の
指定はありませんが、当日、一緒に走るメンバーからは、指を
指されるのは間違いありません。

とはいえ、今回は、ヴィンテージバイクにふさわしいスギノの
お洒落な穴あき軽量のダブルのチェーンリングの三連勝で臨む
亀としては、少々不安になってきました。スギノの穴あき軽量
仕様のダブルのチェーンリングで、自慢しようと思っていたの
がグラついてきます。

で、亀も日和って、フロントトリプルにしようと思います。

コルナゴ クランクセットの衣替え
今年は中止となってしまいましたが、この初夏、開催される筈
だった「エロイカジャパン」の為、コルナゴをトリプル化して
臨もうと思っていたのを、この三連勝に施します。
もう、この時点で、既に十分日和っていましたけど・・・

で、その時と同じように、今度は三連勝にその時のトリプルの
セットを付けて臨もうと考えたのであります。
さて、上手く組み付ける事が出来るでありましょうか?

トリプル化
これが、トリプルにする前の三連勝

トリプル化
スギノの穴開きチェーンリングも素敵なのですが、残念。

トリプル化
で、交換するのは、前述の「エロイカジャパン」で使用をする
予定だった、カンパニョーロのミラージュのトリプル。

トリプル化
さて、組付けをしますが、三連勝に付けているタンゲのBBの
118mmの軸の長さがカンパニョーロのクランクと合いません。
チェーンラインがフロントだけ飛び出してしまって、フロント
ディレーラーがアウターに入りません。
今、手元にあるJIS規格のBBは、カンパニョーロのBBが
3個、いずれも軸の長さが102mmのものです。この軸長では、
トリプルの一番小さいチェーンリングが、フレームのチェーン
ステイに擦れてしまうかも知れません。

で、ダメ元で、3個あるBBのうちの一番高級な、レコードの
BBで試してみたら、ギリギリでチェーンステイに擦れません。
その隙間は1ミリあるかどうか。際どいところでした。
が、ひょっとしたらカンパニョーロで組む場合、102mmのBB
で、きちんとチェーンラインが取れるように設計されていたの
かも知れません。

そうだとしたら、凄いね、三連勝。

トリプル化
で、こんな感じで組み上がりました。

今度の週末の天気はいかがでありましょうか?

さて、ところで・・・
今回のフッキングボルトは 14mm なので、今、手元にある工具
だとトルクレンチの飲み込みが少なくて、充分に締められては
いないようです。

で、トルクレンチの飲み込みを深くする為に、エクステンダー
を手に入れました。これで締めるとまだ締まります。
ところが、これで締め付けると、トリプルのチェーンリングの
インナーを留めているナットが、三連勝のフレームのステイに
当ってしまいます。

さて、どうしましょう?
何か他のボトムブラケットを探さなければなりません。
こういう時は、お手頃価格のタンゲで良いものがないかと探し
ます。で、これはどうだという物を見つけました。

タンゲ LN-7922 軸長107mm
何とかフェッロ・マリ・エ・モンティ2020に間に合わせる
為に注文をします。が、残念ながら納期は、間に合いません。

で、何とかステイに当らないギリギリのところ迄締め付けます。
フェッロ・マリ・エ・モンティ2020は100km走るので、
走っている途中で、クランクがグラグラにならなければよいの
ですが・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 楽しいタッチアップ

三連勝も組み上がり、試乗してみてよい仕上がりとなりました。
最後に、傷が付いたフレームをタッチアップで綺麗にします。

タッチアップ
色の合いそうなグレー系の絵の具を買ってきました。

タッチアップ
さて、タッチアップするのは、プラモデル用のアクリル絵の具。

タッチアップ
以前手に入れたブラックとマリンブルー
のアクリル絵の具。黒とマリンブルーのアクリル絵の具は、手
入れた絵の具に加えて色調と明るさを調整するもの。

タッチアップ
さらには、今回初めて手に入れたラッカー絵の具。
この絵の具、多分、エアブラシで吹き付けるのだと思われます
が、そのエアブラシの器具もエアブラシの技術も持ち合わせて
いない亀は、ラッカー絵の具も、筆でタッチアップしてしまい
ます。

色々な絵の具を沢山買ったのは、色が合わなかった場合、また
近い色を買いに行かなくてはなりません。その手間を考えると、
1個が安いこの絵の具、一度にまとめて買って、そのうち最も
色の合うものを決めた方が、お金も時間も無駄にはなりません。

タッチアップ
色合わせをしてみると、ラッカー絵の具のメタリックグレイの
絵の具をそのまま使った色が一番近そうな色となりそうです。
型番、LP-61 これ、憶えておかないとまた色々な絵の具を買う
羽目となってしまいます。

タッチアップ
少し錆が出てきた、三連勝。

タッチアップ
で、こんな感じでタッチアップ終了。
近くで見ると、色の違いは分かりますが、遠目で見とそれ程
気にはなりません。
楽しいタッチアップであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝ロードバイクの試し乗り

三連勝 試し乗り
さて、試し乗りです。
サドルバックとツールケース、カスクや手袋は、先日に分解した
デローザのものを取り付けます。

三連勝 試し乗り
近くの鶴見川の土手の上の道を走ります。
此処だと自動車が走っていないので、新しく組み上がった自転車
の乗り心地に集中する事が出来ます。

三連勝 試し乗り

三連勝 試し乗り

三連勝 試し乗り
足廻りはこんな感じ。
まだ、汚れが出ていないシルバーの輝きは、なかなか良い感じ。

サドルの高さと前後の位置を調整して、ブレーキの当たり具合を
確認します。ディレーラーのシフト具合は、カンパニョーロとは
違って限りなくソフト。変速したのかどうか判らない程です。
ただ、リアディレーラーは、チェーン位置に正確に合わせないと
ガチャガチャいいます。スムースに変速する傍ら、ストライクの
範囲は、カンパニョーロよりも狭いかも。

そして、直進性。
ハンドルは、ヘッドセットの玉当たりが軽くスムースに動くせい
なのか、手を離すとフラフラします。もう少し玉当たりを絞った
ほうが良いのかも知れません。

全体の乗り心地は軽やかで、比較的柔らかいフレームのようです。
ブレーキやディレーラーのワイヤーが馴染んで伸びた頃に、再度
調整して、改めて乗り心地を確認したいと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝のハンドルバーテープ

ハンドルテープ
さて、最後の仕上げ。ハンドルのバーテープ巻きです。
バーテープの色具合と巻きの仕上がり具合で、自転車の雰囲気は
大きく変わってきます。

で、今回巻く革のバーテープは、薄手の黒。
ゼウスの黒のバックスキンのサドルの色に合わせてみました。

ハンドルテープ

ハンドルテープ
まず、ハンドルに両面テープを貼ります。

そして、手元からエンドに向けて巻いていきます。

エンドは、ワインのコルクを少し削ってハンドルの径を合わせて、
木槌で打ち込んでいきます。

ハンドルテープ

こんな感じで出来上がりました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝ロードバイク 組んでみました

北海道の最東端、納沙布岬を目指して、ランドナーで一週間程、
走った後、ようやく、三連勝のロードバイクを組んでみます。

三連勝 組み立て
さて、改めて、三連勝とは?

ケルビムを創設した今野仁さん、その次男にあたる今野義さんが、
興したフレームブランドです。今野義さんが、法政大学の自転車
競技部出身の選手でしたが、自分で乗る自転車を自分で作りたい
とフレームを作ったのが「三連勝フレーム」のそもそもの始まり。
三連勝とは、競輪競技で、予選・準決勝・決勝の3レースを全部
優勝する事を意味します。
今野義さんは、現在は引退されていて、この三連勝のフレームは
今は作られていないフレーム、日本は元よりも、海外での人気が
高いフレームです。

作られたフレームは、競輪競技用の物が主ですが、ロードバイク
のフレームもあり、こちらは製造数が少なくて、希少価値の高い
フレームとなっています。

三連勝 組み立て
で、以下用意したコンポーネンツで、そのフレームを基に組んで
いきます。

・フレーム 3RENSHO 三連勝 オーダー車#BQ89710
75-80 535、 グレイ、石渡ISHIWATA-019か012と思われます。

・フォーク COLUMBUS ELパイプ&Super End Japanエンドパーツ、
フォークはピスト用のものをブレーキ穴を後加工で開けて、路上
練習用とされていたようです。

サイズ:トップチューブ:c-c535 シートチューブ:c-t525,
シートポスト:φ26.8 エンド幅:F100.4,R130.3,BB:φ34.0,
リアエンドは、120mmだったのを130mmに拡げています。
ヘッド:113.0,φ22.2 重量:2.6kg

・ヘッドセット タンゲ
最初は、ゼウス2000のヘッドセットを手に入れたので、それ
を「なんちゃってゼウス」に付け、外したゼウスのヘッドセット
を三連勝に付けようと思ったのですが、何故かゼウス2000の
ヘッドセットだけ、ネジの高さが高くて付けられませんでした。
なので、国産のタンゲを新たに手に入れて、それをいつもお世話
になっている、綱島の行列の出来る自転車屋さんに、付けて頂き
ました。

・ディレーラー サンツアーサイクロンフロントディレーラー
サンツアー サイクロンのフロントとリアのセット。

・ボトムブラケット カンパニョーロレコード102mm
カンパレコードBBカートリッジです。
が、取り付けてみたところ問題発生。クランクセットを合わせて
みたら、ステーに当りそうです。このまま付けフッキングボルト
を締めたら確実にステイに当ってしまいます。
この辺りの事は、何度も経験をしているので、クランクセットを
締める前に、ステーとの間隔がどの程度だと締めた後でどうなる
かは、嫌という程、経験をしているので、絶対の自信をもって、
断言出来ます。まあ、断言出来て偉いだろうと思っても。事態は
解決は致しませんが・・・
という事で、ボトムブラケットは変更致します。

・改めて、ボトムブラケット タンゲ 118mm
以前、ランドナーのクランクセットがダブルの時に付けていた物。
ランドナーのクランクセットをトリプルに変えた時に、外した物。
何故、外したかというとトリプルだとステーに当ってしまうから。
経験豊富であります。

三連勝 組み立て
こんな感じでクリアランスがとれました。

・クランク アボセット170mm。

・ペダル 三ケ島製作所のシルバン
いわゆるMSKね。

・トークリップとベルト MSK

・ブレーキセット ワインマン
さあ、これも問題発生。
三連勝のフロントフォークが、競輪用のフロントフォークで後で
ブレーキ穴を開けてブレーキを付けて使っていたのだそうですが、
どうもそのフロントフォークのクラウンの高さが、通常のロード
バイクよりも短くて、ブレーキシューがリムに当ってくれません。
さて、どうしましょう?

・ブレーキシュー GIZAプロダクツ オフセットシュー
元々はランドナーのホイールを700Cに換えたので、ブレーキ
シューの当たり位置が変わり、軸の長いアシマに替えたものの、
当る角度が急なので、シューがすぐに擦り減ってしまいます。

三連勝 組み立て
なので、何か良いものはないかと見つけたのがこれ。
ブレーキシューの位置が10mm程調整出来ます。

・ハンドル 3T

・サドル ゼウス バックスキン

・シートポスト シマノ 600 エアロ

・シートピン メーカー不明

・ホイール カンパニョーロレコード 13-23T 8sp

・タイヤ ビットリアコルサ ストラーダ チューブラー 700C 23mm

・チェーンリング スギノ 50 42T PCD144

・ステム 日東 スレッドステム 110mm

・ボトルゲージ ミノウラ

・ディレーラーシフトレバー サンツアー VX

・ディレーラーワイヤー シマノ

・同アウターセット シマノ 

・ブレーキワイヤー シマノ

・同アウターセット シマノ SLR

・チェーン シマノ HG 9sp KMC ミッシングリング

・チェーンリングボルト メーカー不明

・クランク アボセット170mm

・クランクボルト メーカー不明

三連勝 組み立て
で、こんな感じで組み上がりました。

----------------------------------------------------------

"San-Ren-Syou"road bike

Mr. Hitoshi Konno, the founder of the cherubim, and Mr.
Yoshiki Konno, the second son,
It's the frame brand founded by him. Mr,Yoshiki Konno is
a cycling club at Hosei University.he was a former player,
but he wanted to make my own bicycle.

Was the beginning of the "San-Ren-Syou",tha's call in Engl-
ish is "Three consecutive win frames".
A three-game winning streak is a bicycle race that wins all
three races: qualifying, semi-final, and final.It means to
do.

Mr. Yoshiki Konno has retired, so this frame is now not ma-
nufactured. However, this frame is popular not only in Japan
but also overseas.
Most of the frames made are for bicycle races "Keirin", but
road bikes there is also a frame of, this is a frame with a
small number of production and high rare value it's become.


・ Frame 3RENSHO 3 consecutive wins order # BQ89710
75-80 535, Gray, Ishiwatari ISHIWATA-019 or 012.

・ Fork COLUMBUS EL pipe & Super End Japan end parts,
The fork is for pistes, and the brake holes are post-proce-
ssed for practice on the road.It seems that it was said.

Size: Top tube: c-c535 Seat tube: c-t525,
Seat post: φ26.8 End width: F100.4, R120.3, BB: φ34.0,
width 68.5,
The rear end has been expanded from 120mm to 130mm.
Head: 113.0, φ22.2 Weight: 2.6kg

・ Headset Tange

・ Derailleur Suntour Cyclone Front Rear

・ Bottom bracket Tange 118mm

・ Cranks Avcet 170 mm.

・ Pedals MSK Sylvan

・ Toe clips and belts MSK

・ Brakes set Wineman

・ Brake shoes GIZA Products Offset shoe

・ Handle 3T

・ Saddle Zeus backskin

・ Seatpost Shimano 600 Aero

・ Seat pin manufacturer unknown

・ Wheels Campagnolo record 13-23T 8sp

・ Tires Vittoria Corsa Strada Tubular 700C 23mm

・ Chain rings Sugino 50 42T PCD144

・ Stem Nitto Thread Stem 110mm

・ Bottle cage Minoura

・ Derailleurs shift lever Suntour VX

・ Derailleurs wire Shimano

・ Same outer set Shimano

・ Brakes wire Shimano

・ Same outer set Shimano SLR

・ Chain Shimano HG 9sp KMC Missing Ring

・ Chainring bolts Manufacturer unknown

・ Clanks Avoset 170mm

・ Crank bolts manufacturer unknown

That's all Thank you





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

サンツアー ディレーラーシフトレバー VX の分解

さて、デローザを分解して、これで三連勝のロードバイクを組ん
で自転車を置くスペースを確保する事が出来ました。
で、いざ、三連勝のロードバイクを組むにあたって、まだやる事
があります。

サンツアー Wレバーの分解
それは、手に入れたサンツアー ディレーラーシフトレバー VX
がバンドタイプなので、直付けの三連勝のフレームに着けられま
せん。なので、サンツアー ディレーラーシフトレバー VXを、
分解しなくてはなりません。
レバー自体は分解しなくてもよいのですが、レバーのストッパー
のプレートがバンドから外す為には、分解しなくてはなりません。

サンツアー Wレバーの分解
これ、カシメで止まっているので、このカシメを外す必要があり
ます。

で、どうしようと思案する事暫し。

サンツアー Wレバーの分解
思いついたのが、ドリルでカシメを壊してしまいます。
ちょっと強引な方法であります。
使うドリルの刃は7mm。これでカシメの出っ張りを削ると外れる
筈であります。

潤滑油代わりにクレ556をジャブジャブと注ぎながら削ります。

サンツアー Wレバーの分解
カシメの出っ張りが削れてきました。

サンツアー Wレバーの分解
で、見事にレバーのストッパーのプレートがバンドから外す事が
出来ました。

サンツアー Wレバーの分解
これで三連勝のフレームに付ける事が出来そうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 ロードフレーム 組んでみます

三連勝 ロードフレーム、手に入れたものの、このまま床の間の
飾り物とするのは勿体無い気もします。
まあ、それ以前に我が家には床の間ありませんけど・・・

で、とりあえず組んでみて、少しサイクリングして誰かに譲って
しまおうかと思います。

幸い、というか、不幸というか、我が家には以前から収集をして
いた自転車のコンポーネンツが沢山転がっています。まあ、俗に
いうコレクションというものではありますが、自転車好きで無い
人からすると、単なる「がらくた」の部類に入るものであります。
確かにこのコンポーネンツ、自転車に組んで使う事で本来の目的
を成すものなので、その意味では、自転車好きでは無い方の見識
は間違ってはいません。

自転車好きの方の見解でも、使われなければ単なる置物、または、
お酒の友であります。

お酒の友であれば、それなりに十分な役割を担っている事に成り
ますが、自転車好きで無い方には全くもって理解不能であります。

と、いう事で、単なる置物化しつつあるコンポーネンツの本来の
機能を十分に生かしてあげようという事で、そのコンポーネンツ
をこの三連勝のロードフレームに組んでみようと思います。
三連勝は日本のブランドなんで、コンポーネンツも日本製を極力
使いたいところであります。

で、手元にあるコンポーネンツを引っ張り出してきました。

まずは、ヘッドセット。

ゼウス2000ヘッドセット
手元にあるのは、このゼウスの2000のヘッドセット。
まあ、国産ではありませんが、これしかありません。
でも、このヘッドセットを、三連勝のロードフレームに使うのは
惜しいので、今の「なんちゃってゼウス」に付いているゼウスの
ヘッドセットと交換して、単なるゼウスのヘッドセットを三連勝
のロードフレームに付けちゃいます。
でも、ヘッドセット用のベアリングが無いので、ベアリンングは
別途探さなくてはなりません。

で、ディレーラー。

サンツアーサイクロンフロントディレーラー

サイクロン リア
サンツアー サイクロンのフロントとリアのセット。

で、ボトムブラケット。
カンパニョーロレコード102mm
カンパレコードBBカートリッジ
ロードバイクなのでイタリアンかと思いきや、JISでありました。
さすが国産、競輪用フレームを主とした三連勝であります。
で、以前手に入れたカンパニョーロのボトムブラケット。
今、手元にあるロードバイクのデローザもコルナゴもイタリアン
規格、ゼウスはフレンチ規格、ランドナーはJISではあります
が、シャフトの長さが足りず。
なので、使い道が無くて物置の奥に仕舞ってあったもの。

そして、クランク。

アボセットクランクセット
アボセット170mm。これ、残念ながら日本製ではありません。
国産のクランクを持っていない亀でありました。

次はペダル。

新ペダル
国産 三ケ島製作所のシルバン。いわゆるMSKね。

トークリップ
トークリップ用ベルトもMSKであります。
ちなみに、トークリップ自体は、ランドナーで使っているので、
トークリップ単体は買わなければなりません。単体だけは売って
いるんでしょうか?

ブレーキは、ワインマン。

ワインマン ブレーキ
これも国産ではありませんが、ワインマンと提携してワインマン
そっくりのブレーキセットを作った吉貝は、今や日本の代表する
自転車ブレーキメーカーになってしまいました。
今のダイヤコンペであります。
で、遠目ではこのブレーキ、ダイヤコンペかと見紛うので良しと
致します。

で、ハンドルは、ゼウスに付いていた3T。

ゼウス ロードバイク?
こちらも、手持ちに国産のハンドルを持ち合わせてはいない亀で
ありました。

で、お次はサドル。

ゼウス バックスキンサドル
ゼウスのバックスキンのサドルです。
以前、ゼウスのサドルをネットオークションで、たて続けに2個
も手に入れてしまいました。亀のお尻はひとつなので、2個ある
ゼウスのサドルのうち、「2001」とあるサドルは手元に置き、
このバックスキンのサドルを組んでみます。
ちなみに、こちらも国産のサドルを持ち合わせていない亀であり
ました。

そしてホイール。

カンパ ホイール
カンパニョーロのレコード。
カンパニョーロのホイールは、スグマプーペとバルセロナとこの
レコードを持っているのですが、バルセロナとレコードは仕様が
被ります。で、バルセロナの方が少し軽いので、こちらを組む事
とします。
ちなみに、カンパニョーロのホイールは、この他にシャマルと、
カムシンを持っていますが、いずれもディープリムなので、この
三連勝には合いそうにありません。

と・・・
此処までは手持ちのコンポーネンツで賄えますが、足らないもの
がいくつかあります。
これは新たに手に入れなくてはなりません。

それは、
・チェーンリング
・シートポスト
・ステム
・トークリップ
・ヘッドセット用ベアリング
・ディレーラーシフトレバー
・ディレーラーワイヤー
・同アウターセット
・ブレーキワイヤー
・同アウターセット
・チェーン
・ミッシングリング
・チェーンリングボルト
・クランクボルト
であります。

結構あるね。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

三連勝 ロードフレーム

かつて、日本の競輪選手が世界で活躍していた頃、その競輪用の
フレームを作り、現在でもピスト界でその名声を誇るケルビム。
そのケルビムの創設者の今野 仁さんの弟、今野 義さんが始めた
フレームのブランド名が「三連勝」です。そして、今野 義さん
が高齢となり引退された為、現在は当時のヴィンテージフレーム
しか手に入れる事が出来ません。
いわば幻のレジェンドフレームです。

三連勝ロードフレーム
その三連勝のロードフレームです。
フォークだけがコロンバスのELで、残りのフレームの素材は、
ISHIWATA-019か012と思われます。
自転車競技用のフレームは、軽量となるELで造られる事がある
ので、以前のオーナーが、路上練習用に組んだのではないのかと
思われるものです。

三連勝ロードフレーム

三連勝ロードフレーム

三連勝ロードフレーム

三連勝 ロードフレーム
オークションで、何気なく入札したら落札してしまったフレーム。

三連勝ロードフレーム

三連勝ロードフレーム
三連勝でオークションに出るフレームとしては珍しい、ロードの
フレーム。案外お手軽な値段だったので、まさかこのままの値段
ではないよなと思いながらも、もしも、安く金額で落札出来たら
ラッキーかも知れないと思って入札をしたら、本当に落札出来て
しまったものです。
ラッキーとはいうものの、困った事となりました。

それは、我が家にはもう自転車を置く場所が無いという事。

さてさて、どうしましょう?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR