fc2ブログ

新たに輪行袋買いました

これも6月のお話であります。

輪行袋
トーエーランドナー用の新たな輪行袋。
今、使用しているのと同じメーカーの同じシリーズのものです。
今、使用しているものは、穴が開いた場所を革で補修していた
のですが、その面積が段々と大きくなり、更に大きな穴が開く
事となり、このあまでは、原型を残さない革の輪行袋となって
しまう恐れがあったからであります。   

で、新しい輪行袋が以前と変わった点。

輪行袋
まずは、ホイールとフレームを留めるベルトの留具の形状が、
変わりました。留具がボタンを押すと外れてふたつに別れます。
これ、ベルトを外す時に便利です。また、締める時も、留具を
一旦別れた状態でベルトを緩めて留具をひとつにして、ベルト
を締めれば、緩まずに留める事が出来ます。
難点をいえば、締める時に留具を強く押さえると、留具が外れ、
ふたつに分かれてしまう事。留具を押える力加減が慣れない迄
は、難儀をします。また、この留具、プラスチック製なので、
何回も外したり着けたりを繰り返したら、留具がバカになって
締める事が出来なくなるかも知れません。

輪行袋
ふたつめは、輪行袋が少し厚くなり、少し大きくなった事。
これにより、穴の開く頻度が下がり革で開いた穴の補修の頻度
が下がるかも知れません。また、今迄は、フロントの泥除の先
が少し輪行袋からはみ出していて、輪行袋を収納する小さな袋
でカバーしていたのですが、新しい輪行袋では、その部分も、
すっかりと仕舞う事が出来ます。そして。厚くて大きくなって
も、ちゃんと輪行袋の収納袋に収まります。

まあ、10年振りの買い換えで、今迄、よく保っていものです。
そして、時代は変わったのでありました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

バーエンド 本格的に沢山作ってみました。

かなり以前のお話でありますが、ランドナー用にと寄木細工で
バーエンドを試しに製作をした事があります。その当時の製作
の様子はこちらにブログアップしています。

で、その時3セット作ったのですが、時間が経ち、バーテープ
を交換した際やハンドルの端を壁にぶつけて欠けてしまったり、
その度に新しいバーエンドと交換をしていたらとうとう手持ち
のバーエンドが尽きてしまいました。

なので、新たに作ります。
今回は、少しシステマチックに作ってみました。

まずは、寄木のブロックを張り合わせて棒状にします。

バーエンド
用意するのは、寄木ブロックと木工ボンドと空の牛乳パック。
牛乳パックの縁を使って寄木ブロックを並べて、木工ボンドで
貼り付けていきます。

バーエンド
木工ボンドがはみ出さないように紙で巻いて接着しました。

バーエンド
そして万力とゴムバンドで固める事2日。

バーエンド
断面はこんな感じ。

バーエンド

バーエンド
で、お手製のろくろ削りジグを使って円筒状にしていきます。
バッテリー式の電動ドリルで寄木ブロックを回します。

バーエンド
で、削るのは電動トリマールータ。強力です。
ところが、バッテリー式の電動ドリルが非力で、電動トリマー
ルータの刃が当たると回転が止まってしまいます。
なので、手動で寄木ブロックを4分の1回転づつ回して、電動
トリマールータの刃を当てて削っていきます。
まあ、あまりステマチックではありません。

バーエンド
で、こんな感じで削れました。

バーエンド
外寸は現時点で29ミリ。これから磨き作業を行って最終的に
28ミリとします。

バーエンド
で、寄木細工の丸棒とは別に、市販の白木の丸棒直径20ミリ。
こちらは、ハンドルバーに隠れる軸の部分です。

バーエンド
その軸の部分の白木の丸棒を、25ミリの長さにカットします。

バーエンド
こんな感じで出来上がり。

バーエンド
そして、ハンドルバーに差し込み易いように、先端を削ります。

バーエンド

バーエンド
次は、寄木細工の丸棒を5ミリの厚さにカットしています。

バーエンド
そして、電動ヤスリで調えます。

バーエンド
ハンドルバーから出る寄木細工の部分と白木も丸棒の軸を接着
します。

バーエンド
最後にオイルを塗って仕上げ磨きをして出来上がりです。

さて、まとめて作った方が1個1個作るより手間が省けてよい
と思ったのですが、出来上がったのが26セット。以前作った
バーエンドが8年間で3回替えたので、このペースでいくと、
あと70年位は持ちそうです。亀はあと70年は持たないので、
余ってしまいます。
さて、どうしましょう?
ネットオークションでも出そうかな。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

新たに手に入れた3Tステム

この間、トーエーランドナーのホイールのスポーク調整を綱島
の行列の出来る自転車屋さんにお願いし、すっかり良くなった
ので、次は、コルナゴの調整をお願いします。
で、その前に必要かなと思って手に入れたのがこれ。

コルナゴのヘッドセット廻りを調整してもらおうと思ったので
すが、その前に自分で確認しようと、ステムを抜こうとしたの
すが抜けません。
ネジを緩めると上に上がってきてしまいます。そうすると下で
締め付けている臼がそのまま締め付けた状態となっているので
緩みません。なので、ゴムハンマーでネジを叩いて下げようと
したのですが下がりません。どうやら臼が、固着してしまった
ようです。
で、毎回の事ながら困った時にお願いする綱島の行列の出来る
自転車屋さんにコルナゴを持ち込もうと思います。
で、その前に念のために、新たなステムを手に入れました。

何故、新たなステムを手に入れたかといえば、もし、抜けない
場合には、ステムを破壊してもらおうと思います。亀にはその
破壊のすべが無いので、経験豊かな、綱島の行列の出来る自転
車屋さんに全てをお任せするのですが、その最悪の事態に備え
新なステムを用意してお願いをしようと思います。

3tステム

3tステム
と、いう事で手に入れたのがこれ。
色がグレーというのが気になりますが、まあいいか。
今迄と同じ3Tのステム、ステータス。長さは120mm。
今、使ってるステムは、固定は臼がステムの中に入りステムが
拡がって固定しますが、これは、斜めの臼で締めこむタイプに
なっています。

3tステム
下の六角ネジでハンドルを固定します。

3tステム
今、使っているステムは、キャップが外れてしまう事がありま
したが、これはネジが付いています。改良されたのでしょう。

これを持ってコルナゴで、綱島の行列の出来る自転車屋さんに
向かいます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

フェロ・マリ・エ・モンティのサイクルキャップ

サイクルキャップ

サイクルキャップ
サイクルモードに行った時に、マルコさんのブースで購入した
サイクルキャップ。。コルサコルサのサイクルキャップと同じ
ようなデザインですが、こちらは、ラルカンシェルではなくて、
イタリアの国旗の色です。

サイクルキャップ
脇にもフェロ・マリ・エ・モンティの文字が入っています。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルサコルサのサイクルキャップ

サイクルキャップ
サコッシュと同じデザインのサイクルキャップ。

サイクルキャップ
こちらもラルカンシェル入りです。

サコッシュもサイクルキャップも今年のデザインはこの形の
ようです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルサコルサのサコッシュ

自転車屋さんのコルサコルサで新しいサコッシュが発売された
ので買ってみました。

サコッシュ
今回発売されたのは、ラルカンシェルが入ったもの。

サコッシュ
ここのサコッシュ、A4サイズのファイルが収まるサイズです。
A4サイズのファイルが収まる大きさのサコッシュは、あまり
見掛ける事がないので大変重宝します。

亀が重宝するのは、A4サイズのファイルではなく海苔。
お気に入りの海苔を売っているお店が平和島に在り、都内方面
を自転車で走った帰りによく立ち寄ります。それで、その海苔
を持ち帰るのに、このA4サイズのファイルが入るサコッシュ
がとても便利です。他のサコッシュは、これよりも小さいので、
海苔を折り曲げないと入りません。

海苔は折り曲げたくはないよね。

と、いう事で嬉しい大きさです。

また、これもお気に入りのバケットを売っている大倉山駅近く
のパン屋さんでバケットを買って帰る際にも重宝します。
以前、これより小さいサイズのサコッシュにバケットを入れて
背負って帰ったら、走っている途中でバケットがひっくり返り、
大変な思いをしたものです。
まあ、その時は、自転車のフレームのトップチューブにベルト
で括り付けて難を逃れましたが、ベルトでいちいち括り付ける
よりもサコッシュで背負った方が楽であります。

と、いう事で、大変便利なコルサコルサのサコッシュ。
毎度、とても重宝しております。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

小型LEDライト KILAY

トーエーランドナーフレーム
トーエーランドナーで付けた小型のLEDライトです。
KILAYというメーカーにものです。

トーエーのランドナーをオーダーする際に、オーダーをお願い
した自転車屋さんで見つけたものです。

この大きさで300ルーメンの明るさです。
電源はバッテリー。スマホケーブルで充電出来ます。
装着は、本体を回すとネジが外れるタイプ。なので、すっきり
としたデザインでお洒落です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

クイックレリーズのシートピン 6ミリ

ロードバイクを輪行する際はシートポストを外しますが、ネジ
だとその度毎に工具が必要となります。また、走り始めて高さ
が気になり、再度調整する際にも工具が必要となります。
自転車に乗り慣れた方ならお判りと思いますが、シートポスト
が2ミリ違うだけで、フィット感が全然違って気になって仕方
がないものです。

その手間を省くのが、クイックレリーズのシートピン。

で、亀の持ってるランドナーやデローザやコルナゴには、太さ
が8ミリのカンパニョーロのクイックレリーズのシートピンが
合うのですが、ゼウスと3連勝には、軸の太さが合いません。
ふたつとも6ミリのシートピンとなります。
で、その6ミリのクイックレリーズのシートピンで良いと思う
ものがなかなか見つからなかったのですが、ようやく見つける
事が出来ました。

クイックレリーズのシートピン

クイックレリーズのシートピン
メーカーは WINwinfly 。ネットで調べたら、色々な日用品を
作る会社のよう。

早速、3連勝に装着してみます。

クイックレリーズのシートピン
これが今のシートピン

クイックレリーズのシートピン
これが新しいクイックレリーズのシートピン。

これで、ゼウスと3連勝の輪行が楽になります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーに新しいドライブレコーダー フロントにも付けてみました



ランドナーのサドルバックに新しいドライブレコーダーを付け、
録画状態を見てみました。

まあまあの映像です。以前のカメラのように、最後の30秒が
フリーズになる事もありません。
なので、早々にフロント用も買い付けてみました。

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー
なんだか、カメラの取り付けホルダーの存在感が強くて、軍隊
の自転車みたい。


フロントカメラの映像も、フロントバックが写らずいいんじゃ
ない~。

まあ、難をいえば、収録したファイルのうち、幾つかがエラー
になって見る事が出来ない事。
これだと、事故の記録が撮れない可能性があり、充分な機能を
果たしません。以前購入したドライブレコーダーも最後の30
秒は、フリーズ画面となって収録出来ないので、困ったもので
ありますが、無いよりもましかなと・・・





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ランドナーに新しいドライブレコーダー

ドライブレコーダーを買って約1年。画像は鮮明で良いのです
が、何故か3分の単位で収録すると、最後の30秒の映像が、
フリーズしてしまいます。音声は正常に録音されているのにね。
録画単位を変えてみても同じです。
そして、これまた何故かリアのカメラがよく落ちてしまいます。
どうも、取り付けバンドとカメラの取り付けが甘くて、すぐに
外れてしまいます。なので、外れないようにマジックテープで、
取り付けた後に締め付けて落ちないようにしていたのですが、
それでも落ちてしまいます。

リアカメラをロードバイクに付ける場合には、サドルバックの
平らな面に付けるので外れにくいのですが、ランドナーの場合
には、サドルバックの傾斜になった面に付けるので、外れると
滑り落ちてしまいます。今迄も何度か落ちた事があり、落下に
強いのか壊れる事は無かったのですが、先日、ガタガタの国道
1号線の下りを調子に乗って、トップギアで気持ちよく下って
行った際に、落としてしまった時は、何故か録画だけ出来なく
なってしまいました。Wifi機能があるので、ライブ映像を
見る事と強力に明るいライトは使えるのですが、録画する事が
出来ずに亀のニーズには応えてくれません。
で、このままだと困るので、とりあえずもう1台買ったのです
が、またランドナーでは同じ事が起こる可能性が大であります。
さらには、フロントのカメラで収録すると、フロントバックの
上部が、画面の1/4位まで映り込んでしまいます。

ドライブレコーダー
これは新しいものを買わねばと思って手に入れたのが、これ。
下の革の台は亀お手製のもの。

ドライブレコーダー
カメラが落ちないよう、しっかりしたホルダーになっています。
スペックは、今迄使っていたカメラは、HDの1080iに対して、
こちらはHDの720pと画質は劣っていますが、その分録画時間
は、今迄使っているカメラが6時間に対して、こちらは8時間
と2時間も長いので、旅行用のランドナーでの長時間での走り
でも問題はありません。
また、ホルダーの高さがあるので、フロントバックの映り込み
の心配も無さそうです。

ドライブレコーダー
さて、ランドナーのサドルバックに取り付けようと思いますが、
今迄のカメラを取り付ける位置だと、カメラのお尻がサドルに
当ってしまいます。

ドライブレコーダー
なので、当たらないように、新たに取り付け台をサドルバック
に付けてそちらにカメラを止めます。

ドライブレコーダー
とりあえず、リア用として1台買って、その使い勝手をみた上
で、フロント用を買うかどうか考えようと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

トーケン JISカセットボトムブラケット TK838HAL-103

トーケンBB
三連勝のチェーンリングトリプル化、なかなか進みません。
で、色々調べて見つけたのがこのボトムブラケット。

カンパレコードのボトムブラケット 102mm が少しのところで、
チェーンリングとフレームが擦れてしまい、何かよいものはと
探してみつけたのがこれ。でも 103mm なので微妙です。

この他にタンゲの 107mm があるのですが、これだとチェーン
リングが出過ぎてしまい、サンツアーのシュバーブのフロント
ディレーラーがアウターに入ってくれません。
で、色々調べ結果、107mm よりも短いものはトーケンの 103mm
しかありませんでした。
まあ、103m といっても各メーカーのQファクターが違うので、
どうなるかは分かりませんが、これで試してみたいと思います。
でも、このトーケンのボトムブラケット、結構な重さです。
同じ 103mm でチタン軸のものがあったので、それを買った方
がよかったのかもと思いましたが、組み付けてみて合わないと
とても高い授業料をなってしまいます。

さて・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

タンゲ カセットBB LN-7922

三連勝で、フェッロ・マリ・エ・モンティ2020を走るのに、
チェーンリングのトリプル化を行ったのではありますが、丁度
良い軸の長さだと思った、カンパニョーロレコードのカセット
BBが僅かながら短く、クランクのフッキングボルトをきつく
締めるとチェーンリングを留めているネジの受けがフレームの
ステイに当ってしまいます。なので、丁度良いと思われるBB
を探したら、このタンゲのカセットBB LN-7922 軸長107mm
が丁度良さそうです。

でも、納期が掛かってフェッロ・マリ・エ・モンティ2020
には間に合いませんでした。とほほ・・・

とはいえ、今後またトリプルのクランクセットを使う事がある
かも知れません。また、大した金額でも無いし今更キャンセル
するのもどうかと思います。

タンゲBB107mm
で、一日遅れで届いたのがこれ。

折角なので、組み付けて、フレームとクランクセットが干渉を
しないかを確認してみる事とします。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

GIZAプロダクツ オフセットブレーキシュー

ランドナーのホイールを700Cに変えてから、暫く経ちます。
カンチレバーブレーキのシューの当たる位置が、元々履いていた
650Aのホイールより高い位置となったので、ブレーキシュー
を交換しました。

カンチブレーキパッド アシマ
それが、このアシマのブレーキシュー。

これ、なかなかの優れものなのですが、シューの当たる角度が、
急な為、シューの当たる場所が角になってしまうのですぐに擦り
減ってしまいます。特に雨の日の場合は、その減り具合が尋常で
はありません。ランドナーは旅する自転車なので、数日間の旅行
となると、雨の降る日があるのを覚悟しなくてはなりません。

で、もっと良いものはないかと思っていたら、いつも勉強になる
ブログ「CANBIO工房」で、紹介されていたのがこれ。

ブレーキシュー

ブレーキシュー
早々、亀も手に入れてみる事としました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

タンゲ ヘッドセット

ゼウス2000のヘッドセットを手に入れたので、なんちゃって
ゼウスに付けて、なんちゃってゼウスに付いているヘッドセット
を三連勝のフレームに付けようと、いつもお世話になっている、
綱島の行列の出来る自転車屋さんにお願いをしたのですが、この
ゼウス2000のヘッドセット、受けのワンの高さが他のものと
は違って、少し高くて付け替える事が出来ません。
試しに、三連勝のフレームに付けてもらっても同じ。


タンゲヘッドセット
なので、新たにヘッドセットを注文したのがこちら。

タンゲヘッドセット
タンゲ製。こちらは逆にワンの高さが低いので、高さ調整の為に
スペーサーを入れて頂きました。フォークをカットしたら、また
他のヘッドセットを付ける時に長さが足りなくなってしまうので、
スペーサーで調整します。

でも、なんで同じゼウスでもゼウス2000のヘッドセットだけ、
高さが違うんでしょう?不思議です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

リアエンドのアジェストボルト

さて、三連勝のロードバイクを組むのに、もうひとつ必要なもの
がありました。

エンドアジャストボルト
それが、リアエンドのアジェストピン。
最近のロードバイクはリアエンドがストレートなので、必要無い
パーツですが、年代物のロードバイクにはこれ無いと走れません。

エンドアジャストボルト
と、いう事で、これも綱島の行列の出来る自転車屋さんに相談を
して、倉庫を探して着けて頂きました。。
今は売っていないんだそう。貴重品であります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

三連勝のボトルゲージ

ボトルゲージ
ミノウラのボトルゲージ。

ボトルゲージ
日東のようなロゴは入っていません。
シンプルでお安いのですが、留めネジが付いていません。

物置から、ゴソゴソとアルミネジを探さなくてはなりません。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

フッキングボルト

こちらも、三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れた
もの。

フッキングボルト
このボルト、見た目では、8mmのJISのネジと似てはいるの
ですが、ネジピッチが違います。なので、手に入り易くみえて、
なかなか見つける事が出来ません。

フッキングボルト
ネジとワッシャーが一体になったもの。
QEとOAの文字が刻印されています。この刻印初めて見ました。
何でしょう?右と左の事??

なので、これも綱島の行列の出来る自転車屋さんに手配して頂き
ました。おんぶに抱っこ、本当にお世話になります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

チェーンリングボルト

チェーンリングボルト
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。
これも綱島の行列の出来る自転車屋さんで、手に入れたもの。

チェーンリングボルト
ギザプロジェクト製、厚さ 7.5mm の現行品です。

チェーンリングボルト
刻印はありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

9速 チェーンとミッシングリング

三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。
これも綱島の行列の出来る自転車屋さんで、手に入れたもの。

チェーン&リング
チェーンはシマノの9速 CN-HG53 安物です。
ミッシングリングは、KMCのもの。こちらの方が高いかも。


コルナゴチェーン交換
ちなみに、今持っている自転車のチェーンセットはこちら。
コネックスリングの方がちと高い。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ブレーキワイヤーとアウター

ブレーキワイヤー
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。
ヘッド交換のついでに、細かい部品は綱島の行列の出来る自転車
屋さんに探して頂きました。

ブレーキワイヤー
こちらも多めに注文をしました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ディレーラーワイヤーとアウター

三連勝のロードバイクを組む為に、綱島の行列の出来る自転車屋
さんで手に入れたもの。

ディレーラーワイヤー
黒でお洒落です。

ディレーラーワイヤー
使うのは2本ですが、本数が多いのは、予備で持っておこうと思い
多めに注文しました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

MSKのトークリップ

トークリップ
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

トークリップ
ちゃんと留めネジも付いています。


トークリップ
日本を代表するMSKのトークリップ。サイズはL、これでない
とペダル踏んだ気がしません。

これに、以前使っていた同じくMSKのベルトを付けて使おうと
思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

サンツアー ディレーラーシフトレバー VX

三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

サンツアー VXシフトレバー
さてさて、これで、ディレーラー廻りはサンツアーで統一をする
事が出来ました。でも、これ、シュバーブではありません。
VXという、マスプロ中級車に使われた、一般向けのシリーズの
Wレバーです。操作性は、プロやシュバーブと変わらないとの事、

まあ、いいか。

さあ、残りのコンポーネンツは現行品が使えるので、毎度お世話
になっている、行列の出来る綱島の自転車屋さんに手配して頂く
事とします。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ヘッドセット用ベアリング

以前、ゼウス2000のヘッドセットを手に入れたので、それを
「なんちゃってゼウス」に付けて、「なんちゃってゼウス」に、
付いていたゼウスのヘッドセットを、三連勝のロードバイクにと
付けてみようと思います。
でも、その手に入れたゼウス2000のヘッドセットには、ベア
リングが付いていません。

さて、どうしたものでしょう?

ヘッドセットベアリング
で、物置のパーツが入った箱をゴソゴソと探していたら、こんな
のが出て来ました。
いつ手に入れたのか忘れて思い出せないのですが、多分、カップ
&コーンのボトムブラケットのベアリングを探していて、その時、
一緒に手に入れたもののようです。

カップ&コーンのボトムブラケットのベアリングとは、サイズが
違うのにね。

ヘッドセットベアリング
で、ゼウスのヘッドセットに合わせてみると、丁度良い具合です。

これを組み合わせて、いつも困った時に助けて頂く、綱島の行列
の出来る自転車屋さんに組んで頂こうと思います。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

日東 スレッドステム


ニットー スレットステム
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

ニットー スレットステム
重さは、290g。

ニットー スレットステム
ヘッドの形状が、ちょっと古風でいい感じ。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

シマノ シートポスト 600 エアロ 27.2mm

シマノ エアロシートポスト
三連勝のロードバイクを組む為に、新たに手に入れたもの。

エアロです。コルナゴで付けているカンパニョーロのエアロに、
よく似ています。この当時、シマノはカンパニョーロを追って
いたんでしょうね。違いは、カンパニョーロは、カンパマーク
があるのに対して、こちらはマーク無し。

シートポストの径が若干太かったので、鑢で少し削りました。
削ったといっても、0.2mm程。丁度良い感じとなりました。
これに、ゼウスのバックスキンのサドルを付けます。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

スギノ エアロマイティ チェーンリング 50/42T PCD144

さて、前回、「スギノ エアロマイティ チェーンリング 51T 」
を手に入れたのですが、これアウターなので、インナーが無いか
とネットオークションで探していたら、手頃なチェーンリングの
セットを見つけました。

スギノ 50-40t
前回手に入れた、アウターだけのチェーンリングと比べると1枚
あたりの単価は少し高くなりましたが、これ、肉抜きされてます。

いや~、これだけで気に入ってしまいました。

刻印彫りと穴開け加工
というのも、以前、アボセットのクランクで組んでみたチェーン
リングがこれ。肉抜きされています。

ゼウス2000に憧れて、なかなか手に入らなかった当時、TA
の肉抜きチェーンリングのインナーを見つけて手に入れ、これを
なんちゃってゼウスに着けようかと思った時期がありました。
で、アウターのチェーンリングが無かったので、サカエのリング
を手に入れて、自分で穴開けをしたのでありました。
その当時を思い出し、その労力を考えたら安いものだとゲットを
したのでありました。


結局、その後にゼウス2000のクランクセットを手に入れたの
でありました。

正月飾り
そして、そのチェーンリングセットは、正月お目出度用お飾りと
してカンパニョーロのレコードのクランクと組んで、デローザに
着け、正月の都内を期間限定で走っております。

という訳で、このチェーンリングセットをアボセットのクランク
に付けて、三連勝のロードフレームに着けてしまおうと思います。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

スギノ エアロマイティ チェーンリング 51T PCD144

さて、三連勝のロードフレームを組み立てる為に必要となる物は
結構あります。今、手元には無いコンポーネンツを、新たに手に
入れなくてはなりません。で、どうせ手に入れるなら、三連勝の
ロードフレームが製作された年代に近いものをと思います。
で、現行品ではない、当時のコンポーネンツを手に入れる方法と
して、毎度お世話になっているネットオークションで物色します。

スギノ51T
で、まずゲットしたのがこれ。
カンパニョーロのレコードによく似ています。
当時の日本のメーカーは、皆、カンパニョーロのレコードに似た
チェーンリングを発売していました。あのシマノや、スギノや、
今は亡きサカエなど・・・
で、今でもスギノでは、同じエアロマイティというブランド名で、
チェーンリングを発売しています。
形は、カンパニョーロのCレコ時代のチェーンリングによく似て
います。でもPCDは110mmですけど・・・
で、手に入れたものは、PCD144mm。何故なら手持ちのクランク
アボセットがPCD144mmだから。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

MAJIKAO サイクルキャップ

サイクルキャップ majikao
ちょっとお洒落な和柄のサイクルキャプを見つけました。

サイクルキャップ majikao
江戸時代から続く着物の裏地を作っている、京都の染屋「岡重」
の羽裏のデザインを生かしたサイクルキャップです。

クラブランで、これ被って走ったら、話題になるかも・・・

ここではサイクルキャップだけでなく、バーテープやサコッシュ
やバーエンドなども販売しています。

気になる方は、こちら https://majikao.shop-pro.jp/をご覧下さい。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

100均手袋

元々は海釣り用の手袋として購入したもの。

コロナ禍でずっと走れずに4ケ月半、すっかり季節は冬から真夏
へと変わり、ようやく走れるようになったものの、コルナゴ用の
夏のグローブが見つかりません。

100均グローブ
さて、どうしたものかと思い、あちこち探していたら、出てきた
のがこの手袋です。
これもコロナ禍で、全然海釣りにも行けなく、買ったもののその
ままにしまっておいて、まだ一度も使っていない手袋です。

100均グローブ
右の手袋だけ、親指と人指し指と中指の先がカットされているの
で、スマホを操作するのも楽です。
何よりもこの安さ、案外と自転車のグローブは穴が開き易くて、
ものによったら、1シーズンしか持たないものもあるので、この
安さは嬉しいものです。

そして、ちゃんと滑り止めも付いています。

100均グローブ
手の平側にクッションは付いていませんが、使用していも手が
痛くなる事もありません。

これ、いいね。1ダース買っちゃおうかしら。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR