fc2ブログ

函館 谷地頭温泉

函館の路面電車の終点、谷地頭駅から少し行った、坂の途中に
在る日帰り温泉。温泉は茶褐色の源泉掛け流しの温泉です。
塩分の強い塩泉なので、湯冷めしない温泉です。塩泉の割には
ベタつきません。お湯の温度も適温でゆったりとお湯に浸かる
事が出来る温泉です。
また、脱衣場や洗い場や休憩スペースに大きな時計があり便利
です。

ぶらり函館
温泉の料金はとても安いのですが、石鹸やシャンプーはありま
せん。館内には、何ヶ所かの休憩スペースがありますが、一度
浴室から上がり服を着て休んで、また、お湯に浸かると、新た
な入浴料金が掛かります。

「谷地頭温泉」
06:00~22:00 火定休
北海道函館市谷地頭町20−7
0138-22-8371




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

上諏訪 片倉館

諏訪湖の湖畔に在る煉瓦造りの風格ある温泉です。
ランドナーで有名な片倉シルクを製造販売していた片倉工業が
所有する温泉です。

片倉館
温泉は広く昔ながらの造りで、ローマ様式と呼ぶのでしょうか
浴槽は深く、立って入ります。

片倉館
諏訪湖湖畔や霧ヶ峰やビーナスラインを走った後でのんびりと
お湯に浸かる事が出来る日帰り温泉です。

「片倉館」
10:00~20:00 火定休
長野県諏訪市湖岸通り4丁目1−9 片倉館 2階
0266-52-0604




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

洞爺湖温泉 洞爺湖観光ホテル

日帰り温泉があるホテル。

複数の源泉からお湯を引いて、露天風呂や洞窟風呂などがある
広い浴場の温泉。露天風呂や洞窟風呂は薄緑色の濁り湯の温泉
です。源泉でお湯の温度を下げる為に加水していますが、循環
湯では無い源泉掛け流しの温泉です。

東室蘭-洞爺湖
温泉からの眺め。

東室蘭-洞爺湖
夜には、宿の目の前に花火が上がります。

洞爺湖を眺めながら、ぬるめのお湯でいつまで入っていられる
温泉です。

「洞爺湖温泉 洞爺湖観光ホテル」
07:00~09:30 13:00~21:00 無休
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉33
0142-75-2111




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

登別カルルス温泉 元湯オロフレ荘

最後となる筈だった北海道縦断自転車旅行で立寄った温泉。
延々14km続く上り坂の先に在る温泉ですが、心地よい湯に
浸かると、今迄上がってきた疲れが吹き飛びます。

白老-東室蘭
以前から訪れたいと思っていた温泉です。
あちこちの温泉の名前が入ったセットになった入浴剤の中に、
「登別カルルス温泉」というのがあって、以前からずっと気に
なっていました。その名前といい、また、白濁した入浴剤から
とても印象深いものでした。同じセットになった入浴剤の中に
「別府温泉」というのがあり、こちらも濁り湯の入浴剤で別府
の地獄湯巡りの温泉と同じだったので、この、「登別カルルス
温泉」もさぞや、とろっとした濁り湯なのだろうと思っていた
ら、なんと、さっばりとした無色の単純泉。軽く後頭部を平手
で叩かれたようなショックでした。
でもまあ、熱くも冷たくも無い、適度なお湯の温度の源泉掛け
流しのお湯が、ジャバジャバと湯口から流れる、贅沢な温泉で
ありました。

掃除の行き届いた畳敷きの休憩室も広くて、あまり行儀は良く
ないですが、風呂上がりに横になると、あ~日本人に生まれて
良かったと感じます。

「登別カルルス温泉 元湯オロフレ荘」
12:00~20:00 無休
北海道登別市カルルス町7−番地
0143-84-2861




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

浜頓別 はまとんべつ温泉 ウイング

浜頓別のクッチャロ湖に面した源泉掛け流しの日帰り温泉です。
同施設内にコテージも在り、グループでの宿泊プランもある、
浜頓別町営の施設。稚内から、又は、名寄からサイクリングを
した後で身体をほぐしてくれる温泉です。

はまとんべつ温泉 ウイング
日帰り温泉施設の利用料金システムが少し複雑で、朝割プラン
の午前5時30分~午前9時迄と、昼割プランの午前10時~
午後2時迄と、通常プランの午後2時~午後9時迄の3プラン
があります。
一見すると午後2時からの通常プランが、一番滞在時間が長い
ように思えますが、実は、午前10時からの昼割プランが一番
滞在時間が長く、午前10時から終了時間の午後9時迄居られ
ます。で、午前5時30分からの朝割プランはというと、午前
9時迄に退出しなければなりません。
つまり、午前10時からの昼割プランだけが、そのまま、午後
9時迄居ても構いませんが、他のふたつのプランはその表示の
ままの時間帯しか居られません。かつ、昼割の料金プランの方
が、通常プランの料金よりも安く設定されています。
つまり、温泉に入るなら午後2時前に入場するに限ります。 

さあ、来れるものなら来てみろ!と、言わんばかりの町営日帰り
温泉施設であります。

「浜頓別 はまとんべつ温泉 ウイング」
05:30~09:00 10:00~14:00 14:00~21:00 無休
北海道枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔40
01634-2-4141





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新庄 日帰り温泉 舟形若あゆ温泉

日本人に生まれてああ~良かったと思う瞬間、それは露天の温泉
に躰を浸した時、源泉掛け流しであれば、さらに心に沁みます。
そして、温泉の効能に、持病が二つ以上あった時の得した気分。

自転車であちこち走り回った後に、体を休め、ほっとする一時。
桜散る風情を眺めながらの露天風呂、夏の暑い日、蝉時雨の中、
燦々と輝く日光を浴びながらの露天風呂、見事な楓の紅の葉の中
ゆったりと浸かるぬるめの露天風呂、雪の降る中、頭に積もる雪
で、のぼせる事無く何時までも入っていられそうな露天風呂。
あっ、これは自転車で走れないので冬は無理ですが・・・

雨の中と雪の降る時以外は、サイクリングの後に入る温泉は格別
です。そんな格別な温泉をご紹介いたします。

こちらも、東北にランドナーで行った際に立ち寄った日帰り温泉
です。新庄市から少し南に行った山の中に在る日帰り温泉です。

蕎麦畑の中を行く日帰り温泉です。
この後、かなりキツイ坂道を上がった山の上に温泉が在ります。
キツイ坂道で汗をかき、温泉で汗を流して、その後はダウンヒル
を楽しめます。下りで風邪を惹かないようにご用心であります。

舟形若あゆ温泉
大きな鮎のオブジェがあります。

舟形若あゆ温泉
山の上であります。

舟形若あゆ温泉
そして、此処の最大の売りが山の上からの風景。

露天風呂からこんな風景が臨めます。
まるで、ほったらかし温泉みたい。
夕日が綺麗な事でしょう。
さらに、入浴料金が安い事。入湯税に毛が生えた程度。
坂好きの自転車乗りにはお薦めの日帰り温泉です。


「日帰り温泉 舟形若あゆ温泉」
6:30~21:30 4月1日から10月31日
8:30~20:30 11月1日から3月31日
第二水曜定休
山形県最上郡舟形町長沢8067
0233-32-3655




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

久留米ラーメン 大砲

九州ラーメン発祥の地、久留米。

大砲
その久留米市内に、何軒か点在する老舗のラーメン屋さんが、
この「大砲」というお店。その本店です。

九州グルメ
頂いたのは、昔風と今風の食べ比べセット。
小ラーメンであります。食べすぎではありません。

昔風は、案外とさっぱりとしています。その上に関西以西では
ポピュラーな脂かすが乗っていて、アクセントになっています。
今風は、いわゆる九州ラーメンのとんこつの味。昔風と比べる
と、濃い味のラーメンとなっています。
どちらも捨てがたい味であります。

「ラーメン 大砲」
10:30~21:00 元日定休
久留米市通外町11-8
0942-33-6695





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

鹿児島 ばってんラーメン 城西店

ばってんラーメン
こってりした鹿児島ラーメンのチェーン店。
スープの味と麺は、横浜家系ラーメンに似ています。八王子で
食べた鹿児島ラーメンとは、麺は似ていますが、スープが違う
ので、鹿児島ラーメンといっても、色々バリエーションがある
のでしょうか?

また、横浜家系ラーメンに似てはいますが、違うのは、焦がし
葱油を使っているのと、最後にバーナーで、ラーメンの表面を
炙る事。これで、インパクトのあるラーメンとなっています。

九州グルメ
南国風のこってりとしたラーメンでした。

「ばってんラーメン 城西店」
11:00~14:30 18:00~21:30 月定休
鹿児島県鹿児島市城西3丁目6−28
099-252-4351



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

八代 ラーメン 味仙 本店

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンはとても幸せな
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリング
で道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を
多く見掛けます。と、ついつい走るのを止めてラーメン屋さん
にと足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下
の真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗を
かきかき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、
停まれと心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走っても、お腹
の中で重くなって走るのが辛くなる事がないような、程々の量
のラーメンが理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べ
て良かったと感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれる
お店を、ご紹介いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によって、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思われ
ますが、それは保証の限りではございません。

と、いう事で、寒いこの季節に食べたくなるラーメンのお店の
ご紹介。以前ご紹介した九州の続きで、あらたにを3回に分け、
お伝えします。

味仙
八代市内に何軒か在る、熊本ラーメンのお店。

九州グルメ
お酒を飲んだ後で、軽く食べたいと思い、ラーメンのハーフと、
亀の大好きトッピングの木耳を頼んだら、ラーメンの丼と同じ
ような大きさの器に山盛りのトッピングの木耳が入っていて、
驚いたラーメン屋さんです。

ラーメンの味は、あっさりとしたとんこつ味。また、食べたく
なる味です。

味仙
店内のタイルの内装も、トッピングもとってもアバンギャルド
なラーメン屋さんであります。

「味仙 本店」
11:30~02:00 無休
熊本県八代市本町1丁目2−17
0965-43-3131



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

多度津 饂飩屋さん巡り 中村

四国うどん巡り 西讃
行列が出来ている有名店です。

四国うどん巡り 西讃
このお店のうどんと出汁、讃岐うどんの王道をいく味です。
平打ちの手打ち麺は、稲庭うどんに似た味わい。出汁は、上品
な関西風の香り、流石、行列が出来る訳です。

「多度津 中村」
10:00~14:00 金定休
香川県丸亀市土器町東9丁目283
0877-21-6477




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

観音寺 饂飩屋さん巡り 悟桐庵

四国うどん巡り 西讃
観音寺境内に在る珍しい讃岐うどんのお店。
お寺の境内で、静かに頂くうどん。滋味であります。

四国うどん巡り 西讃
此処ののうどんは、乾麺の断面が丸いうどん。癖の無い麺と、
優しい味の出汁が良い感じです。

「悟桐庵」
09:00~16:00 木定休
香川県観音寺市八幡町1丁目2−7
0875-24-6869



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

観音寺 饂飩屋さん巡り 大喜多うどん店

四国うどん巡り 西讃
香川県の西に在る、午前10時からやっているお店です。
朝一番で伺いましたが、すぐに多くのうどんを食べに来る人で
一杯となりました。

四国うどん巡り 西讃
で、食べるのは、「温かいかけの小」。
讃岐うどん巡りをしていたので、うどん正味の味を食べ比べて
みたく、皆、同じメニューで食べ比べをしたいと思います。
また、出来るだけ多くのお店を巡りたいので、一番量が少い、
「温かいかけの小」とします。

で、こちらのうどんの味、製麺所系なのと開店仕立てのためか、
麺の角が立っていながらも、茹でたての少し柔らかい麺の噛み
心地。店の奥では足踏みで麺を打っています。
頼んだかけは、天かすと葱は最初から掛かっていますが、小皿
に生姜の擦り下ろされたものが、テーブルの上に置いてあり、
自分で好きなだけ入れる仕組み。亀が知っている讃岐うどんの
麺の食感とは違いますが、噛んだ後の旨さと葱の香りか楽しい
うどんでありました。

「大喜多うどん店」
09:30~14:30 日定休
香川県観音寺市池之尻町718
0875-27-6411




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

国東 饂飩屋さん巡り うどん元禄

うどん。サイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
ラーメンよりもさっぱりとして、お腹には溜まりません。
九州独特の柔らかいうどんながら、噛んでいると奥の方から餅の
ような噛み心地がしてくる癖になるうどん。

九州グルメ
この日食べたのは、ごぼ天うどん。
牛蒡の良い香りが嬉しい一品でした。

「うどん元禄」
10:30~21:00 水定休
大分県杵築市守江灘手
0978-62-3838



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

川崎 饂飩屋さん巡り 牛かすうどん りっちゃん 直営製麺所

多分、我が家から一番近いであろうと思われる美味しい饂飩屋を
出してくれるお店。JR南武線尻手駅近くの南部市場の中に在る
饂飩屋さんです。

りっちゃん
鶴見駅前のビルにも入っていたこの饂飩屋さん、この南部市場に
在るお店は、製麺所が主となっていて、ついでに此処でも食べら
れるといった風情になっています。
と、いう事は、打ち立ての饂飩が食べられるという事であります。

此処の饂飩は、かすうどんとあるように大阪風の饂飩と思いきや、
讃岐うどんであります。
麺は若干柔らかですが、もちもちとしています。
で、出色なのが出汁。
関西風の滋味深い出汁で、いわゆる抜きでも楽しめそうな一品で
あります。まあ、此処のメニューには抜きはありませんけど。

時々、無性に食べたくなる事があり立ち寄りますが、いつもこの
看板メニューである、牛かすうどんを頼んでしまいますが、他の
饂飩をもなかなかであります。

「牛かすうどん りっちゃん 直営製麺所」
11:00~14:30 日・祝定休
神奈川県川崎市幸区南幸町3-126-1
川崎市地方卸売市場南部市場 食堂
044-201-7533




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

富士吉田 饂飩屋さん巡り むさし

むさし
富士吉田の駅近くの住宅街の中に在るうどん屋さんです。
お餅のようなしっかりとした食感、腰があるのに簡単に噛み切る
事が出来る富士吉田のうどん、その正統派太麺腰強しのうどん屋
さんです。   

東京オリンピックロードレーステスト
その日食べたのは、冷やし坦々、肉トッピング。
寒い日は、暖かいうどんに野菜天ぷらという組み合わせも食べて
みたい。
でも、寒い冬は雪が積もっていたら、自転車では無理?

「手打ちうどん ムサシ」
10:30~14:00 木定休
山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
090-5768-8644




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

横浜 饂飩屋さん巡り たなすけ

うどん。サイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。
ラーメンよりもさっぱりとして、お腹には溜まりません。
亀は、どちらかというと腰と香りのある饂飩が好きなので、讃岐
饂飩や武蔵野饂飩、水沢饂飩や熊谷饂飩などがお気に入りです。
伊勢饂飩は微妙です。
そんな、少し癖のある饂飩屋さんをご紹介します。

たなすけ
自転車で走っていて、偶然見つけたうどん屋さんです。
場所は、六角橋商店街の交差点近くに在ります。

横浜ぶらり
頼んだのは、釜上げうどん。

それほど腰は強くありませんが、小麦の香りのする優しいうどん
です。で、驚くのはその値段、本場地元のさぬきうどんのセルフ
のお店の値段と大して変わらない値段です。このお店で1000
円を越える唯一のメニューが飲み放題だけという、とてもリーズ
ナブルなうどん屋さんです。
こんな値段で、はたして商売になるんでしょうか?
サイクリングの際に立ち寄る、気軽なうどん屋さんでした。

「たなすけ」
11:30~23:00 不定休
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-7-8
045-620-0656




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

博多 ラーメン一心亭

ラーメン 一心亭
博多駅から太宰府天満宮に向かう途中に在る、博多ラーメンの
お店です。

博多ラーメンの中では、どちらかというと癖のない味なので、
飽きがこないラーメンです。時々、どうしても食べたくなって
くるようなラーメンです。

福岡-日田
ラーメンと共に頂く、かしわ飯のおにぎりなかなかの味です。

「ラーメン 一心亭」
月~金 06:00~16:00 土 06:00~14:00 日定休
福岡県福岡市博多区那珂2丁目22−8
092-411-4494




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

釧路 まるひら

ラーメン まるひら
釧路の老舗のラーメン屋さんです。
魚介の出汁が良い感じの心暖まるラーメン屋さんです。
人気のお店のようで、平日の午前の開店時間にも係わらず、
すぐに満員となってしまうお店です。。

あまりにも美味しかったので、二回食べに行き、塩味と醤油味
を食べ比べ。亀の好みは塩でありました。

北海道グルメ
これが塩ラーメン。

白糠-厚岸
これが醤油ラーメン。

このお店、店員の方がとても親切でフレンドリー、ついつい、
こちらからも、ありがとうございました。と挨拶をしてしまう
程の食べ終わってからの嬉しいお店です。

「まるひら」
9:30~17:00(L.O.16:45)水、第2・4木 定休
北海道釧路市浦見8-1-13
0154-41-7233




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

綱島 らーめん桃源

ラーメン 桃源
前回、紹介した綱島の「誠信」の隣にあるラーメン屋さん。
いつも沢山の人の行列が出来ているお店です。

ラーメン 桃源
魚臭くないあっさりとした魚介系の出汁を使った塩ラーメン。
亀の好きな伊東の「福々亭」の出汁に似たお味のラーメンです。
で、伊東の「福々亭」よりも少し濃い若者向けの味です。
麺は細めん、亀には少し柔らかく感じる麺であります。

このお店、他にも、色々な種類のラーメンと丼物のご飯があり、
食べ比べて楽しめるラーメン屋さんです。

「らーめん桃源」
11:30~14:30 18:30~22:00 水・木・金
11:30~15:00 18:30~22:00 土・日・祝 
月・火定休
神奈川県横浜市港北区樽町2-2-19 アベニールヴァント 1F
045-544-9005




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

綱島 誠信

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンは、とても幸せな
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで
道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く
見掛けます。と、ついつい走るのを止めて、ラーメン屋さんにと
足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の
真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかき
かき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、停まれ
と心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走ってもお腹の中
で重くなって、走るのが辛くならないような量が程々のラーメン
が理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べて良かったと
感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれるお店を、ご紹介
いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によっては、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思います
が、それは保証の限りではございません。

ラーメン 誠信
我が家の近く、鶴見川をサイクリングしたついでに立ち寄る事が
出来るお店です。

ラーメン 誠信
あっさりした鶏出汁のラーメンや、重厚な牛骨スープのラーメン
や、台湾まぜそばもある、バラエティーに富んだラーメン屋さん
です。麺の量は少し少な目。麺普通は、お腹には丁度良い量です
が、同じ値段で大盛りとする事も出来るお店です。

また、ちょい呑みも出来る、手頃なお値段のお酒と酒の肴が豊富
なお店でもあります。
でも、サイクリングの際はお酒が飲めないので、少々、残念では
ありますが・・・

「誠信」
11:00~23:00 スープがなくなり次第終了 無休
水木のみ15:00から18:00まで休憩 日曜のみ11:00〜22:30
神奈川県横浜市港北区樽町2-2-18
045-633-4756



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

志楽亭

コロナ感染者が減少し、医療施設の逼迫度が下がったとはいえ、
ここ暫くの間は、みんな一気に遠出をして、また密な状態になり
そうなので、遠くに行かずに大人しくしていようと思います。

季節は秋を迎えて、そろそろ新蕎麦の季節。あちこちの美味しい
蕎麦を堪能したいところですが、暫くは我慢です。
とはいえ、美味しい新蕎麦が食べたい!
という事で、近場の美味しいお蕎麦屋さんのご紹介です。

武蔵野 紅葉 蕎麦 温泉
以前このブログで紹介した、日帰り温泉「志楽の湯」に隣接する
お蕎麦屋さんです。
温泉に入った合間に、お昼ご飯を頂き、昼寝をして、また午後も
温泉に入る事が出来る便利なお蕎麦屋さんです。

以前は、ランチセットに舞茸天ぷらと十割蕎麦のセットがあり、
舞茸天ぷらを酒のアテに飲む昼酒が最高だったのですが、最近、
そのセットが無くなってしまいました。それが少し残念だったの
ですが、その代わり美味しい馬刺が食べられるようになりました。

若干今迄よりは、お昼ご飯がお高くなりましたが、心置きなく、
一日中温泉を楽しみ、昼酒を堪能する事が出来ます。


11:00~23:00 無休 第3水のみ16:00~23:00
神奈川県川崎市幸区塚越4-314-1
0120-751-322





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

喜多方 拉麺源来軒

喜多方ラーメンの原点の店。

源来軒
優しい醤油出汁のラーメン、今迄食べた喜多方ラーメンの中で亀
にとって、一番好きなスープの味かも知れません。
優しいこのスープには、柔らかい平打麺が良く合います。

東北グルメ2019
ところで、写真のラーメンは、ごくごく普通の大きさのラーメン
ですが、大盛のラーメンを頼むと、とんでもない事が起こります。


「源来軒」
10:00~19:00火定休
福島県喜多方市字一本木上7745
0241-22-0091




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新潟 ラーメン麺屋来味

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンは、とても幸せな  
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで
道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く
見掛けます。と、ついつい走るのを止めて、ラーメン屋さんにと
足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の
真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかき
かき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、停まれ
と心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走ってもお腹の中
で重くなって、走るのが辛くならないような量が程々のラーメン
が理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べて良かったと
感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれるお店を、ご紹介
いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によっては、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思います
が、それは保証の限りではございません。

麺屋 来味
このラーメン屋さんのラーメンは、シンプルな醤油味のラーメン。
新潟ラーメンの特徴なのでしょうか?
懐かしく感じるその味わいが、また食べてみたいと思わせる飽き
の来ないラーメンです。

東北グルメ2019
ちなみに写真のラーメンは、叉焼三枚セット、豚の三枚肉とロース、
そして鶏。

「麺屋来味」
11:00~15:00 17:30~21:00無休
新潟県新潟市東区大形本町5丁目6−6
025-272-4198



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

横手 焼きそば屋さん巡り 春藤食堂

焼きそば 春藤食堂
以前、東北をランドナーで旅した時々に訪れたお店。
横手焼きそばの中では有名なお店です。

まあ、焼きそばをラーメンの分類とすべきかどうかは迷いましたが、
一応中華料理の範疇なので、ラーメンの分類と致します。

東北グルメ2019
頼んだのはレギュラーサイズの肉玉焼きそば。自転車で走る際は、
お腹に貯まらない丁度良い量の焼きそばです。中学生が体育会系
のクラブ活動を終えて、夕食迄のつなぎに食べるには、丁度良い
サイズ。
高校生ではありませんよ。高校生では、ダブルでなければ品足り
ないかも知れません。 

さて、その味は、鉄板焼きの焼きそばの味。懐かしい味です。
そして特徴的なのが、ソースが甘い事。
このソースを幼い頃から食べ続けたら、他の焼きそばではその味
が物足りないと思う事でしょう。

お店の営業時間は午後2時と早いのですが、その時間に少し遅れ
て訪れたお客さんにも優しく対応してくれる、心暖かい焼きそば
屋さんです。

「春藤食堂」
11:30~14:30無休
秋田県横手市大屋新町堂ノ前22−3
0182-33-5687



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

保土ヶ谷 横浜家系ラーメン ほどが屋

ラーメン 保土ヶ家
保土ヶ谷駅近くに在るラーメン屋さん。

横浜家系の中でも、豚骨臭さが無いクリーミーな出汁のラーメン
です。スープの味は醤油・塩・味噌の三種類。また、普通・葱塩
・焼豚の三種類の具を選べます。更には、麺の茹で具合とスープ
の味の濃さと背脂の量を各々3種類選べます。なので、これで、
合計243種類、更に更に、トッピングが何種類かあります。
となると、ラーメンだけでも何種類の味のバリエーションがある
のか数えられません。
そして、その他にもつけ麺や餃子などがあります。

麺は、中太麺ながらも茹で時間が短く、家系ラーメンにありがち
な注文してからの待ち時間が長くはなくて、最初はちょっと驚き
ます。ちなみに、亀が好きな味は、醤油・麺硬め・味普通・脂無
であります。

ラーメン 保土ヶ家
こじんまりしたお店で、居心地の良いラーメン屋さんです。

「横浜家系ラーメン ほどが屋」
11:00~25:00火~土 11:00~24:00日・祝 月休
神奈川県横浜市保土ケ谷区帷子町1-38-2
045-331-3887



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

尾道ラーメン 朱華園

元々はダイエットで始めた自転車乗り、あちこち走っていると、
その土地ならではの名物が気になってきます。場所に寄ってその
内容が違う日本ならではのもの、それが「温泉 拉麺 蕎麦 饂飩」
です。

四季折々に移ろう、梅、桜、桃、躑躅、菖蒲、新緑、深緑、紅葉、
そして雪。  

あっこれは自転車では無いな・・・

雪以外の、梅、桜、桃、躑躅、菖蒲、新緑、深緑、紅葉、等々を
愛でながら浸かるその土地土地の温泉、そして様々に味の異なる
拉麺、噛み心地や味と香りが、ひとつとして同じものが無い蕎麦、
そして、太さと硬さが微妙に異なる饂飩、これらを堪能するのは、
日本を自転車で走る愉しみのひとつであります。

もし仮に、日本に来て自転車で走ってそれぞれが異なった味わい
を持つ「温泉 拉麺 蕎麦 饂飩」を堪能した外国人であっても、
思わず、ああ~日本に生まれて良かった~と言ってしまいそうな
走る快楽であります。

以上元々ダイエットで始めた自転車ではありますが、何故、最近
めきめきと体重が増えてきたのか?
これが、その理由でありました。

と、いう事で当初の目的とは大きくかけ離れたこの「走る悦楽」
亀が気に入った「温泉 拉麺 蕎麦 饂飩」をご紹介いたします。

冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンは、とても幸せな  
一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで
道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く
見掛けます。と、ついつい走るのを止めて、ラーメン屋さんにと
足を踏み入れる亀であります。
そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の
真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかき
かき食べるラーメンを求めラーメン屋さんの看板の前で、停まれ
と心の中で叫びます。

サイクリングの途中で食べるラーメン、その後走ってもお腹の中
で重くなって、走るのが辛くならないような量が程々のラーメン
が理想です。そして、もちろん美味しくて後で食べて良かったと
感じるラーメン、こんなラーメンを出してくれるお店を、ご紹介
いたします。
尤もこれは亀の基準なので、人によっては、その量は物足りない
とか、いいや多すぎるとか、様々なご意見はあるかとは思います
が、それは保証の限りではございません。

しまなみ-とびしま グルメ
尾道に来たなら、食さなくてはいけないのは、尾道ラーメン。
此処は老舗のお店の朱華園。
近視と乱視と歳を取ってからの老眼の為か、お店の名前を最初に
見た時、失楽園と読んでしまい、凄い名前のラーメン屋だなぁ~
と感心をしたお店です。

しまなみ-とびしま グルメ
で、奇遇にも、その月の18日で閉店となってしまいました。
ああ~、お腹苦しかったけど、食べに来てよかった。
しばらくの間、休業と書いてありますが、夜、食事したお店の方
によると、休業とは書いてあるが実際は後継者がいなくて閉店と
の事。

しまなみ-とびしま グルメ
もはや、幻となった尾道の老舗ラーメン屋さんでした。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

大内宿 蕎麦 金太郎そば山本屋

こちらも大内宿のお蕎麦屋さんです。

東北グルメ2019
名物の胡桃蕎麦が味わえるお蕎麦屋さん。細打ちの味わい深い蕎麦。

東北グルメ2019
鰊の山椒煮もなかなかの味。

会津若松 会津田島
今日も大内宿は、多くの人で賑わっています。

「金太郎そば山本屋」
09:00~17:00無休
福島県南会津郡下郷町大字大内山本15
0241-68-2912




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

大内宿 蕎麦 分家玉屋

会津若松 会津田島
亀が大好きな宿場町、大内宿には美味しい蕎麦があります。

東北グルメ2019
此処の十割蕎麦は、別盛りで小さな器に水を蕎麦だけが入っていて
蕎麦だけの風味を楽しめる水蕎麦が味わえます。


「分家玉屋」


10:00~17:00火定休
福島県南会津郡下郷町大字大内山本15
0241-68-2948



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

会津山都 蕎麦 蕎邑

蕎麦祭りで食べた蕎麦、お店には行った事はありません。

山都は、西会津と喜多方の間にある、標高が400メートル程の
山あいの町、此処で栽培された蕎麦は、甘く香りも高い品のある
蕎麦になるのだそう。その蕎麦粉を使った十割蕎麦は、他の十割
蕎麦よりも柔らかい風合いのある味です。

東北グルメ2019
頂いたのは、新蕎麦祭の会場であります。
目の前で、打ち、茹でてのお蕎麦であります。


「蕎邑」
11:00~15:00水定休
福島県喜多方市山都町中石打場3261−3
0241-38-3344



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

新庄 蕎麦 かもん

コロナ禍で、自転車旅行はなかなか出来ませんが、以前旅行先で
食べた美味しいものを思い出して、ブログにアップしました。
旅行をした気になって、また、美味しいものを食べに行ける日が、
早くやってこないかと思う毎日です。

蕎麦はこの歳となるとちょっと手繰るのが嬉しくなる食べ物です。
お腹が空いた時は、ついついガッツリとラーメンや丼物を、食べ
たくなるのですが、その後、自転車で走っていると、ガッツリと
食べた食事がお腹の中で重くなってくる時があります。
そんな中で、蕎麦はお腹が重くなる程食べなくとも、その香りと
味で一時の空腹を紛らわせてくれる嬉しい食べ物です。
自転車であちこち走ると、その土地その土地の美味しいお蕎麦屋
さんが点在しています。亀にとって、サイクリングの際には無い
と困る大事な立寄りポイントです。

首都圏ではコロナ禍で、県を跨ぐ不要不急の移動自粛が解除となりました。
これで、ようやく遠出の自転車旅行に行く事が出来るようになり
ます。自転車旅といえば、美味しいその土地の料理、特にその地、
その地で全く味と香りの異なる蕎麦は、食べてみたいその土地の
料理の筆頭に挙がるもの、そんなその土地、その土地のお蕎麦屋
さんをご紹介致します。

新庄駅ビルの中にある鴨と蕎麦のお店。

最上鴨も置いていて、酒のアテに嬉しいお店。
最上早生の十割の美味しい蕎麦も頂けます。

東北グルメ2019
鴨は、あっさりと焼いた身がお酒に合います。

東北グルメ2019
蕎麦は、ほんのりとした甘さと蕎麦の香りが漂う軽めの蕎麦です。


「蕎麦 かもん」

11:00~13:30 17:00~19:30 無休
山形県新庄市多門町1−1
0233-32-1359





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR