fc2ブログ

三連勝で行く 都内梅巡りと江副さん十周忌

久しぶりに、都内の梅を愛でに三連勝で向かいます。

梅見と十周忌
国道1号線を進み、いつもの定点撮影ポイント。
デローザでは二週間前に来ましたが、三連勝では1ケ月振りで
あります。

梅見と十周忌
で、まず向かうのが湯島天神。

photo_sannrensyou_tinaiumemegurti_ezoesanten_3_2023_0210.jpg

梅見と十周忌

梅見と十周忌

梅見と十周忌

梅見と十周忌
まだ梅の開花には少し早かったようです。

梅見と十周忌
そして、駒形通りを走り、駒形橋からスカイツリーを臨みます。

梅見と十周忌
隅田川を渡ったら向島迄走り、長命寺の桜餅を頂きます。
桜の季節には、ここの桜餅を買う人で長蛇の行列となり、また
混雑を避ける為に、店内で桜餅を食べ事が出来ません。なので、
この梅の季節に、ゆっくりと店内で桜餅を頂くのが亀の楽しみ
であります。梅の花の香りと桜葉の香りの両方を一度期に堪能
する事が出来ます。

梅見と十周忌

梅見と十周忌
さて、次は、亀戸天神。

梅見と十周忌
此処の梅は、湯島天神よりも少し開花が早いよう。
菅原道真を祀った天神様。菅原一族の家紋が梅鉢だったので、
天神様には、梅の樹が沢山植えられていて、この季節にはその
梅の花を楽しむ事が出来ます。江戸時代の人々も、湯島天神と
亀戸天神の梅の花を愛でに亀のようにふたつの天神様をはしご
をしたのでありましょうか?

そして、本日のもうひとつの目的が江副さんの十周忌。
2月8日が、その命日となります。太宰治の命日が「桜桃忌」
なら、梅の花が咲く頃にお亡くなりになられた、江副さんの
命日は「春告忌」ともいうのでしょうか?
その江副さんが鬼籍に入られて10年が経ちます。
江副さんがお亡くなりになられ10年が経ち、ひとつの区切り
として、生前の江副さんを偲んだ展示が行われていると聞いた
ので、その会場に向かいます。
亀は20代の前半に、江副さんとはちょっとした縁があったの
で、江副さんを偲んでその展示を拝見させて頂きました。

梅見と十周忌
戦後の高度成長期に、一代で従来には無かった新しい形の情報
産業を築いたのが、江副さんでありました。

梅見と十周忌
人を愛し、自然を愛し、日本を愛した方でありました。そして、
江副さんと一緒の時間を過ごした多くの方々が、起業家として
様々な分野で新しい事業を立ち上げていきました。
亀も若かりし頃、多くの事を学ぶ事が出来ました。
不遇な晩年を過ごされた江副さんですが、日本の経済に多大な
影響を与えてくれた方でした。

梅見と十周忌
懐かしくも、改めてその業績を拝見させて頂きました。

生前のお姿が偲ばれます。合掌





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く クラブ デローザ クラシック 都内ポタ

今、「ヨコオカフェ」にて展示している往年のデローザ。
そのオーナー達が集って都内を緩く走るデローザライドに亀も
参加してきました。そのライドの様子です。

この日は晴天に恵まれ、冬なので寒くはあるものの風も穏やか
で、走り易い日でありました。このライドに参加されたのは、
関東の方を始め、富山や名古屋からも参加されたデローザ愛に
溢れた方々と一緒に都内を走ります。

デローザミーティング 新年ラン2023
集合場所は、東京駅丸の内口前の広場。
世話役代表のTさんが目立つ幟を持ち、本日のコースと今夜の
新年会の説明を行います。

本日走るコースは、東京タワーから築地を走り、勝鬨橋を渡り、
豊洲も海沿いの遊歩道をのんびりとポタして、木場公園を抜け、
スカイツリーを目指して大横川親水公園のサイクリングコース
を走り、吾妻橋を渡って浅草から、「ヨコオカフェ」に向かい
ました。

デローザミーティング 新年ラン2023
本日走るデローザの数々。

デローザミーティング 新年ラン2023
東京タワーの下を走ります。

デローザミーティング 新年ラン2023
そして、亀のいつもの定点撮影ポイント。

デローザミーティング 新年ラン2023
築地から勝鬨橋を渡ります。

デローザミーティング 新年ラン2023

デローザミーティング 新年ラン2023

デローザミーティング 新年ラン2023
そして、豊洲から海岸沿いの遊歩道を緩~くポタします。

デローザミーティング 新年ラン2023


レインボーブリッジが見渡せる場所で年代別にデローザを並べ
各々の仕様の違いを比べます。

デローザミーティング 新年ラン2023

デローザミーティング 新年ラン2023

デローザミーティング 新年ラン2023

デローザミーティング 新年ラン2023
ヘッドマークやフロントフォークのクラウンの違いやBB下の
穴あきの形状、そして、亀が気になったのが、シートステイの
形状とロゴ。

デローザミーティング 新年ラン2023
何ともゴージャスな眺めです。

さて、夕暮れも迫ってきたので「ヨコオカフェ」を目指します。

デローザミーティング 新年ラン2023

デローザミーティング 新年ラン2023
木場公園の中を走ります。

デローザミーティング 新年ラン2023
スカイツリーが見えてきました。

デローザミーティング 新年ラン2023
下町情緒豊かな、深川の道を進みます。

デローザミーティング 新年ラン2023
そして、大横川親水公園のサイクリングコースを走り、スカイ
ツリー。

デローザミーティング 新年ラン2023
吾妻橋を渡り、浅草へ。

デローザミーティング 新年ラン2023
もう、「ヨコオカフェ」はすぐ其処です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く クリスマスのお買い物

お歳暮とクリスマスの食材のお買い物に出掛けた、昨年末の事。

あまり沢山は買わない予定なので、いつものお買い物自転車で
あるランドナーでは無く、軽快に街中を走る、ロードバイクの
デローザで向かいます。

まずは、お歳暮と自宅で食べるレバーパテを買いに、目黒迄。
国道1号線を五反田迄走ります。
そして、この界隈ではなかなかの味の、讃岐うどんのお店で、
海老天のかけ。

先月の讃岐うどん屋さん巡りで、週一回は讃岐うどん食べない
と落ち着かなくなってしまった亀であります。
すっかりと讃岐うどんを頂いた後、山手通りを走って、お気に
入りのソーセージ屋さんに向かいます。
このソーセージ屋さん、ちょっと変わっていて、電話で注文を
するより、直接、お店に行って現金で買った方が、断然お安く
なる工場直販のお店です。

亀は、此処のレバーペーストが好きでねぇ~。
このペーストをバケットに塗って食べるのが、クリスマス恒例
のご馳走であります。

デローザで行く クリスマスのお買い物
で、ついでに近くのドーナツ屋さんでドーナツをおやつとして
買って、閑静な住宅街の道を走ります。

デローザで行く クリスマスのお買い物
此処の桜も紅葉ももうすぐ落ちてしまいそうです。

デローザで行く クリスマスのお買い物
閑静で品の良い処でしょ。
きっとお別れの挨拶は、「ご機嫌よう」でしょうね。

デローザで行く クリスマスのお買い物
一本道を進みます。

で、次はそのバケット。
お気に入りの大倉山のパン屋さんに向かいます。

碑文谷から大岡山。閑静な住宅街の道を進んで、中原街道から
綱島街道を走って大倉山迄。

と、綱島街道は日吉の坂道を下って行くと、道路に穴が開いて
いて前輪を取られます。幸いにも転倒は免れましたが、スロー
パンク。この間、新しいタイヤに履き替えてばかりだというの
に、これだったら、タイヤを履き替えなきゃよかったと後悔を
しても後の祭りです。こんな事はよくあります。

で、タイヤを交換して、お気に入りの大倉山のパン屋さんへと
向かいます。が、何と、バケットは売り切れ。
改めて、また、バケットを買いに行かなくてはなりません。
仕方無く、ここでパンを買ってテラスでサービスのコーヒーと
共に、パンを頂きます。

こんな事だったら、道路に穴の開いた綱島街道を走らなくても
良かったのにね。
で、癪なので、次にバケットが焼き上がる夕方に、改めてまた
バケットを買いに向かいます。今度は綱島街道は走りません。

今度は、無事にパンクする事無く、お気に入りの大倉山のパン
屋さんに到着して、無事にバケットを買う事が出来ました。
で、また、パンを買ってテラスでサービスのコーヒーと共に、
パンを頂きます。

まあ、パンク交換のタイヤ代は痛かったですが、また、パンと
コーヒーを暮れなずむテラスで頂けたので、ちょっと得をした
亀次郎でありました。

パンクを除けば、長閑な年末のお買い物ポタでありました。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

三連勝で行く 2023年元旦皇居ひと巡り

毎年恒例、初日の出を見た後は、空いている国道1号線を進み
皇居を一回りします。そして、こちらも空いている銀座通りを
走り、帰りは、翌日の箱根駅伝の準備をしている国道15号線
を走って、箱根駅伝最初の中継地点の鶴見中継所迄を走ります。
この毎年恒例の行事。今年もひと巡りしてきました。

皇居をひと巡り
多摩川からは、雲ひとつない空に富士山を望む事が出来ます。

皇居をひと巡り
いつものように国道1号線を進んで、五反田から泉岳寺、麻布
から日比谷、そして、東京駅前で、毎度お馴染みも定点撮影。
今年は、案外と自動車が多く走っていました。

皇居をひと巡り

皇居をひと巡り
皇居のお城。

皇居をひと巡り
さて、此処からは、反時計周りで皇居をひと巡りします。

皇居をひと巡り
今年は、例年以上に、沢山のお濠ランナーの人達が皇居の周り
を走っています。

皇居をひと巡り
そして、自転車で走っている人も・・・
元日の朝、皇居の周りを走る酔狂な人は、亀ぐらいかと思って
いましたが、年々、酔狂な人は増えているようです。

皇居をひと巡り
九段の高速道路の入り口の道は、すっかり様変わりしていて、
広い自転車専用レーンが出来ていました。

皇居をひと巡り
殆ど自動車が走っていない、三宅坂を気持ちよく下ります。

皇居をひと巡り
朝日に輝く、桜田門。

皇居をひと巡り
そして、これまたいつもの定点撮影ポイント。

で、此処からは、明日の箱根駅伝のスター地点である読売新聞
本社迄向かいます。

皇居をひと巡り
明日の準備に追われる、読売新聞本社前。

さて、此処からは、車通りの少ない銀座通りを走ります。

皇居をひと巡り
日本橋。

皇居をひと巡り

皇居をひと巡り
殆ど自動車が走っていない銀座通りを独り占め。
年に一度の贅沢です。

皇居をひと巡り
そして、銀座。

皇居をひと巡り
帰りは、国道15号線を走ります。
明日、箱根駅伝の第一走者が走る鶴見中継所迄、走ります。

皇居をひと巡り
明日の箱根駅伝の中継のリハーサルなのでしょうか?
今年も箱根駅伝の中継車とバイクと一緒に走ります。

皇居をひと巡り
そして、競馬の競走馬を乗せた黄色い車両も一緒に走ります。
去年も同じように一緒に走った記憶が・・・
因みに、亀も競走馬も箱根駅伝には関係がありませんけど。

皇居をひと巡り
で、鶴見中継所。
今年も正月返上で、明日の箱根駅伝を支える多くの人達が寒い
中、懸命に準備を行っています。
そんな様子を見ながら、晴天で風も無い都心迄も道を心地良く
走る事が出来、何だか今年は良い年になりそうな予感を感じた
亀でありました。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 横浜みなとの銀杏巡り

こちらも先月のお話であります。

横浜みなとの銀杏巡り
東京の黄色く色付く銀杏を愛でにデローザで走った翌日、地元
の横浜の銀杏を愛でに、またまたデローザでは走ります。

横浜みなとの銀杏巡り
いつものように、国道1号線を走り、東神奈川から国道15号   
線に入り、みなとみらいを抜けて日本大通りの馴染みのカフェ
に到着します。本日最初の銀杏を愛でる場所であります。

横浜みなとの銀杏巡り
時刻は午前10時半。そして本日は平日であります。
このカフェ、通りに面してテラス席が在って、銀杏並木と古い
建物が立ち並んだ、日本の街並みでは無いような素敵な景色を
コーヒーとパンを頂きながら堪能する事が出来ます。しかし、
休日にその席に座ってコーヒーとパンを頂くのは、至難の業で
あります。なので、多分一番空いていて席に座れる確率が高い
平日の午前10時半目指してやって来たのでありますが、その
目論見通り、テラス席に座る事が出来ました。
まあ、普通のビジネスマンが平日の午前10時半に会社を出て、
外のカフェでコーヒーブレークを楽しめるような事は無くて、
もし、仮にあったとしても、本日は月曜日。休日明けのこんな
時間にのんびりと出来るような職場環境は、まだ日本には有り
ません。
と、いう事で、世間の方々には申し訳ありませんが、亀はその
貴重で稀な体験を味わさせて頂きます。

さあ、次は、亀が横浜の街並みで一番好きな場所。
大桟橋に向かう道の交差点。

横浜みなとの銀杏巡り
山側の正面は、色付く樹々の公園の向こうに教会。

横浜みなとの銀杏巡り
そして、反対側の大桟橋側には、デンマーク料理を頂ける煉瓦
造りの建物と赤く色付く欅の木が在ります。
今年は、この欅の紅葉の色も例年より深い赤に染まっています。

さて、次は、山下公園の銀杏並木。

横浜みなとの銀杏巡り

横浜みなとの銀杏巡り
大桟橋から元町迄の間を銀杏並木が続いています。

横浜みなとの銀杏巡り
歩道にはぎんなんが沢山落ちていて、靴底に付くと匂いがなか
なか取れませんが、散策するには楽しい場所です。

さて、今年の例年よりも深い色合いの銀杏の黄葉を楽しんで、
帰路に就きます。
で、その帰り道、中央市場の近くに在る、以前から気になって
いたテイクアウトのお店でハンバーガーを買って、帷子川親水
公園のテーブルでお昼ご飯を頂きます。

横浜みなとの銀杏巡り
しっかりした味のパディとフレンチフライ。

この公園は、美味しいメンチカツと焼売をテイクアウト出来る
お肉屋さんも近くに在り、このテーブルは、亀の横浜ランチの
特等席なのでありますが、今回、新たに美味しいハンバーガー
を見つけた事で、この席で頂く横浜ランチで何を食べたらよい
のか、その選択肢が更に増えてしまいました。
新な悩みが生まれた亀でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 東京銀杏巡り

東京銀杏巡り
こちらも先月のお話であります。

今年の紅葉は例年よりも早くて、いつもは11月下旬に巡るの
ですが、今年は11月下旬では、落葉した裸の樹々を愛でる事
になりそうなので、二週間程早く出掛ける事といたしました。

まずは向かうは、外苑前の銀杏並木。
人気の場所なので、早朝のまだあまり人が居ない頃を見計らい、
国道1号線から麻布十番を左折して青山通りに出ます。

東京銀杏巡り

東京銀杏巡り

東京銀杏巡り
早朝なら人は空いていると思ったのですが、結構な人。
同じ事を考えている人はいるものです。
また、ご自慢の自動車を停めて、銀杏並木と一緒に撮影されて
いる方も結構いました。



東京銀杏巡り
そして、朝ラー。
朝日を浴びて頂く朝ご飯、なんでこんなに美味しいんでしょう。

東京銀杏巡り
つわもの共が夢の跡。

東京銀杏巡り
原宿駅に出ます。この辺りの景色も変わりました。

東京銀杏巡り
そして、代々木公園の銀杏。

東京銀杏巡り

東京銀杏巡り
銀杏の黄色い色付きだけで無く、紅葉も。
今年は、もみじの葉の色付くもの早い気がします。

そして、井之頭通りを走って井之頭公園迄。
自動車があまり走ってはいない井の頭通り。直線の道路なので、
気持ち良く走れます。

東京銀杏巡り
此方も綺麗な紅葉です。
都心よりも寒暖の差があるのでしょうか、紅葉の色合いも深い
ような気がします。

そして、更に井の頭通りを進みます。
国木田独歩の世界に浸りながら、当時の武蔵野の雑木林の風景
を妄想しながら走ります。そして、国立辺りからは戸倉通りに
出て立川を目指します。
この戸倉通りでは、当時の武蔵野の風情を残した大きな農家の
お屋敷がまだ残っています。妄想をしなくても、当時の武蔵野
の風景を楽しみながら走る事が出来ます。

東京銀杏巡り
難をいえば、信号がやたらと多い事。毎回信号につかまります。

東京銀杏巡り
そして、立川の昭和の森公園。
凄い人です。

さて、立川からは新奥多摩街道に出て戻ります。
この路肩が狭く、自動車の交通量が多い埃っぽい道を走ります。
そして、そのうち甲州街道に合流してしまいました。

東京銀杏巡り
今回、最後の銀杏巡りは、味の素スタジオ。
誰もいません。此処、穴場です。

味の素スタジオからは、深大寺に向かいます。

東京銀杏巡り
毎度お馴染みのお蕎麦屋さんで、今年の新蕎麦を頂きます。
まだ、紅葉には早いようです。

東京銀杏巡り
さて、次は、矢野口のカフェでドルチェ。

南西からの向かい風を受けて、多摩川沿いの道を走り、帰路に
就きます。
今年の東京銀杏巡り、美味しい食事を楽しみつつ、無事に堪能
致しました。














にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く みなとみらいでジャズ

ようやく凌ぎ易くなってきたので、久しぶりにFさんと一緒に
横浜みなとみらい迄、デローザで走ります。

待ち合わせは、国道15号線で多摩川を渡って少し走った先に
ある大きな交差点の角のコンビニ。平日ながら交通量はあまり
無いので、国道15号線も気持ちよく走れます。
で、みなとみらいに向かう前に、ちょっと寄り道。南武支線の
鉄橋を越えた先の通称ゴム通りを産業道路に向かって走ります。

みなとみらいでジャズ
で、到着したのが東芝の海芝浦事業所。駅名は鶴見線海芝浦駅
ならぬ、鶴見線新芝浦駅。此処から先は東芝の敷地となります。
鶴見線はその敷地の脇を走り、次の駅が終点の鶴見線海芝浦駅。
この駅は、東芝関係者しか改札口を出る事が出来無い駅です。
ちなみに、この鶴見線新芝浦駅は一般人も改札を出る事は出来
ますが、この先は東芝のゲートが在り、東芝関係者しか入る事
は出来ません。

みなとみらいでジャズ

みなとみらいでジャズ
で、工業地帯の真っすぐな道を進み、次はふれーゆの脇に在る
海浜公園。此処からはつばさ橋とベイブリッジが見渡せます。
横浜在住の方以外では滅多に自転車で訪れる事の無い場所を、
Fさんに堪能して頂こうと少し道草をしてしまいました。

さて、また産業道路から国道15号線に入り、みなとみらいを
目指します。

みなとみらいでジャズ
で、ハンマーヘッドでランチタイム。
亀のお気に入りの旭川の梅光軒のラーメンを頂きます。
このハンマーヘッドの一階のフードコートには、北海道と九州
の有名なラーメン屋さんの支店が入っています。
その中で、旭川の梅光軒が入っているのは、とても嬉しい事で
あります。

みなとみらいでジャズ
海上保安庁の施設の前には練習船の帆船が停泊をしていました。

で、次は本日のメインテーマ。
新しい店舗に移転する間、仮店舗としてクイーンズスクエアに
入っているジャズ喫茶の名店「ちぐさ」でジャズのレコードを
聴きます。近年は、すっかりと減ってしまったこのジャズ喫茶。
日本独特の形態なのだそうです。最近は、レコードプレーヤー
の数も減ってしまい、一部のファンの方以外はレコードを聴く
機会が減ってしまっている中、昔のレコードを聴きたいという
ニーズが高くなり、世界中でレコードを聴く事が出来る店舗を
新たに開店するブームとなっているそうです。
で、そのお店の形態の参考とされたのが、日本のジャズ喫茶。
来日をした海外のミュージシャン達が、数少なくなった日本の
ジャズ喫茶に行き、コレクションされた多くのレコードを最高
のオーディオセットで聴く体験をされて、自国でもこんな店舗
があればいいのにと、あちこちで触れ回ったおかげで、そんな
日本のジャズ喫茶が改めて世界で見直されているのだそうです。

みなとみらいでジャズ
「ちぐさ」のマッチコレクション。亀の好きな「シャルマン」
のマッチもありました。

で、コーヒーを飲みながら、アナログレコードの暖かい音楽を
堪能します。食後の一服としては最高の一刻であります。

さて、帰路に就きますが、今日はFさんのご自宅の近く迄一緒
に走ります。その訳は、亀のお気に入りの海苔を買いに行く為。
亀のお気に入りの海苔は、工場直売の海苔。お手頃価格の海苔
であります。Fさんは、こんな所で海苔の直売をしているとは
思わなかったらしく、此処の海苔を初めて知ったそうです。
Fさん、大好物の海苔の佃煮を買っておられました。
そして、その後は、Fさんの沖に入りの老舗の海苔屋さんにと
向かいます。
ここで海苔を買って、亀のお気に入りの海苔と食べ比べをして
みようと思ったのですが結構なお値段。その値段をみた段階で、
既に食べ比べをしたくとも、軍配はこちらに上がるのが分かり
ます。また、亀の海苔に対する経済観念ではその限度を超える
金額だったので、やむなくその海苔を巻いたお煎餅とお茶漬け
の元を買って帰る事としました。

みなとみらいでジャズ
帰りは国道1号線で戻ります。
今迄はガタガタ道だったのが、歩道も広く整備され、走り易く
なりました。

ようやく凌ぎ易くなったこの季節。久しぶりにFさんとご一緒
させて頂く事が出来ました。
今回もお付き合いありがとうございました。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで久しぶりのみなとみらい

もうすぐ梅雨とはいえ五月晴れの平日の午後、天気に誘われて
久しぶりにみなとみらい迄、走ってみました。

二週間ぶりにデローザで走ります。
何だか走りが重く感じます。自転車のせい?
いいえ、亀の体重のせいです。

みなとみらい
国道1号線から国道15線に入って、到着をしたのが帷子川に
面した横浜ポートサイド。
どんどんと新しいビルが建ってきています。横浜を本社とする
企業が増えていて、この辺りも沢山の企業が本社ビルを構えて
います。横浜に本社が移転をするという事は、企業の法人税が
横浜に入りその金額が増え、横浜市の行政サービスが充実する
ので、横浜市民としては大変有難い事であります。

みなとみらい
また、此処もあまり人が来ない静かな場所なので、これも大変
嬉しい事であります。

みなとみらいを走ります。
平日ながら、比較的道は空いています。

みなとみらい
いつもの定点撮影ポイント。

みなとみらい
さて、本日お目当ての場所が此処。

みなとみらい
現存する日本で一番古いジャズ喫茶です。
本来はこの場所では無いのですが、今迄、営業していた場所の
建物が取り壊される事となり、新しい場所に移転する迄に間、
このみなとみらいで営業中なのであります。

みなとみらい
亀は、その取り壊された建物のお店には行った事がありません
が、この明るい雰囲気で聴くモダンジャズもなかなかのもので
あります。オーディオシステムはオリジナルです。プリメイン
アンプからチャンネルディバイダーで分けられた各々の音域の
音の信号を、8台のパワーアンプを経由してそれぞれの音域の
スピーカーで再生しています。
その音は、ナチュラル。癖のない素直で元の音を忠実に再現を
しています。特にピアノの音が良いです。また、高音域の強い
音も割れる事無く、ストレートに伝わります。

この冬に惜しまれてとうとう廃業してしまった、若い頃通った
日暮里のジャズ喫茶の事を思い出します。
このお店は、来年の春には新しい場所で、新たな一歩を歩む事
が決まっているのでひと安心です。

みなとみらい
お土産に買っちゃいました。

静かな平日のひと時、豊かな時間を堪能する事が出来ました。


--------------------------------------------------------
Today's topic is "The oldest existing jazz cafe in Japan"

On a sunny weekday afternoon in May, before the rainy season
began, I took a bicycle ride to Minatomirai for it's been a
while.

First, I arrived at Yokohama Portside facing the Katabira
River.
A new building is under construction. The number of companies
headquartered in Yokohama is increasing, and many of them
have their headquarters in this area.
The relocation of their headquarters to Yokohama will
increase the amount of corporate taxes paid to the city of
Yokohama and enhance the city's administrative services,
which is very good for Yokohama citizens like myself.
And I'm also very happy because this is a quiet place where
not many people come.

Now, here is the place I'm looking for today. This is the
oldest existing jazz cafe in Japan.Originally, this jazz
cafe used to be in a different location, but the building
where it used to be was demolished, and it's now open in
Minato Mirai until next March, when it will be moved to a
new location.I have not been to this jazz cafe in the
demolished building, but it's quite nice to listen to modern
jazz music in this bright atmosphere.

The audio system is a custom-made one that is unique to this
jazz cafe.
The sound signals of each sound range are divided by channel
dividers from the pre-main amplifier, and are played through
eight power amplifiers to the speakers of each sound range.
The sound is straightforward and free of any quirks,
faithfully reproducing the original sound. The sound of the
piano is especially good, and the strong high frequency sound
is conveyed strongly to the listener without cracking.

It reminded me of a jazz cafe in Nippori that I used to go
to since I was young, which finally went out of business this
winter.I was relieved to know that this jazz cafe will take a
new step forward in a new location next spring.

I was able to enjoy the richness of a quiet weekday.

That's all Thank you.







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内桜巡り その3 桜と横尾双輪館

さて、桜を愛でてサイクルモードの続きです。

晴天の桜が満開の中、両国でお昼ご飯を頂きます。
結構人気なお蕎麦屋さん、亀は初めて伺います。

都内桜巡り
更科系なのでしょうか?あっさりとした蕎麦です。
蕎麦つゆが美味しいね。
最近は、自転車で走る時に食べるお昼ご飯は、ラーメンでは、
少しキツ過ぎます。ハーフのラーメンが丁度良いサイズです。
その点、お蕎麦は程々の量なので、食べた後で走ってもお腹が
重くなる事はありません。
とはいえ、都内ではなかなか美味しいお蕎麦屋さんに巡り合う
事がありません。まあ、蕎麦の味を決める要因のひとつに水が
あり、浄水器を使った水でも山辺の美味しい水には叶いません。
と、いう事で、都内で美味しいお蕎麦屋さんに出会うとほっと
します。

さて、お昼ご飯を食べた後は、少し走り横尾双輪館に伺います。
今日のゆるポタでご一緒したFさんは、かつて、横尾双輪館で
デローザを購入されたご縁で、このお店とは長いお付き合いを
されているそう。
亀は、近くの中学校に通っていたせいもあって、横尾双輪館の
近くに住んでいた同級生と一緒に、よく遊びに来ていたもので
ありました。折しも、エディメルクスの全盛時代、デローザの
販売をしていた横尾双輪館で、デローザを観て、ああ~なんて
美しい自転車なのだろうと思ったものです。
でも、中学生が買える自転車ではありません。その後、30年
が過ぎ大人となり、少し余裕が出来てからようやくデローザを
手に入れる事が出来ました。
と、いう事で、思春期に憧れた自転車屋さんにお伺いします。

都内桜巡り
で、今月、二階のブティックを閉め、カフェに変えたのだそう。
伺った時点では、まだ正式オープンをされていなったのですが、
特別にコーヒーを頂き、お話を伺いました。
亀は、かつてからヴィンテージバイクや当時のコンポーネンツ
に囲まれたカフェでそれらを眺めながらコーヒーやお酒を飲め
たら最高だろうなと思っていたのですが、ようやく此処でその
夢が実現致しました。

都内桜巡り
思い描いていたようなインテリアです。

都内桜巡り
このお店で、コーヒーを頂くお客さん第1号となりました。
光栄の至りであります。

都内桜巡り
で、横尾双輪館のお父さんから、こんなものを出して頂く事に。
これ、なかなか手に入らないもの。見つけた時に買わないと、
またいつ出会えるかわかりません。
ちなみに、シューは、カンパニョーロがリバイバル生産して、
現行で新商品が手に入るそうです。

都内桜巡り
最後に記念撮影。
亀は、此処でデローザを購入したのではありませんが、ご主人
ご夫婦に亀のデローザを持って頂き写真を撮らせて頂きました。
この写真は、亀の宝物であります。
すっかりと良い気分となりました。

都内桜巡り
そして、墨田川の桜。

長命寺の桜餅は、買って帰ろうとする人で長蛇の列。
この季節は、長命寺の桜餅は食べる事が出来ません。

晴天に恵まれた一日。Fさん、ありがとうございました。
すっかり楽しい思いを致しました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内桜巡り その2 桜とサイクルモード

さてさて、今回も少人数でご近所ポタで巡ります。

本日巡るは、
・荏原神社の桜 午前8時待ち合わせ
・石川島の桜
・豊洲のロースターのコーヒー&サンドイッチ
・ビックサイトのサイクルモード
・隅田川沿いの桜
・長命寺の桜餅
・横尾双輪館
で、あります。

国道15号線を荏原神社に向かう道、前を走っている見掛けた
方がいるなと思ったら、本日ご一緒させて頂くFさんでした。
待ち合わせの場所の荏原神社迄、ご一緒に走ります。

都内桜巡り
此処も桜が満開です。
本日も晴天に恵まれ、桜日和です。でも寒いね。
指先の無いグローブで走りますが、指先が痺れるような寒さ。
太陽の当たると暖かくは感じますが、真冬のような気候です。

都内桜巡り
で、汐留から築地を通り、中央大橋で石川島の桜を愛でます。

で、豊洲のロースターで久しぶりのサンドイッチとコーヒー。
暫く来ないうちにサンドイッチの種類が増えていました。
どのサンドイッチにしようか迷います。

都内桜巡り
で、本日選んだのはハーフサイズのサンドイッチ。
この位が走る時の食事としては有難い量です。

さて、本日のメインとなるサイクルモードが開催される有明の
東京ビックサイトに向かいます。
今日は、桜も観て、横尾双輪館にもお邪魔をするので、朝一番
にサイクルモードを観に来たのですが、試乗をする人達で会場
は大変賑わっています。駐輪場がとても狭くて自転車を駐輪を
するのに苦労しました。自転車で来場する人が多い事は過去の
サイクルモードでも判っている筈なのに、何故特設の駐輪場を
設置していないのでしょう?バイクラックすらありません。
少々、首を傾げたくなります。

都内桜巡り
さて、今回は2年振りのリアルでの開催とあって、会場は大変
賑わっています。
今回、亀が気になったのが以下のブースでありました。

都内桜巡り
BRUNO

都内桜巡り

都内桜巡り

都内桜巡り
電動自転車に組み合わせる様々なキャリーやキャンピング用の
キットや小さなLEDライトを出展していました。
今風の自転車の利用法として面白く、また、お洒落なデザイン
です。

都内桜巡り
ブルックス

都内桜巡り
老舗のサドルメーカーですが、サドルの他に様々なバック類を
展示していました。

都内桜巡り

都内桜巡り
サドル用の革の切り出しの展示は、自転車に合う革小物を自作
する亀にとっては、とても参考となる展示でありました。

都内桜巡り
OKITURASEN
チタンネジを展示していました。
いつかは、デローザに付けているコンポーネンツを表から見え
ない裏の部分だけ肉抜きして、ネジを全てチタンに変えたら、
楽しいだろうなと思っているのですが、それを実現出来る関西
のネジメーカーがチタンネジを展示していました。
(訂正:関西の会社ではなく静岡のメーカーでした。)
良いお値段です。でも、全て色付きで生成りの色が無いのが、
ちと残念であります。

その他、電動自転車の展示が今回も多くありました。

都内桜巡り
その中で、こちらは、シャフトドライブのメンテナンスフリー
の小径折り畳み自転車。でも重さが20kgを超えるとの事で
更なる進歩を期待したいと思います。

都内桜巡り

都内桜巡り
此方は、見るからにオートバイみたいな電動バイク。
遊びで乗るには楽しそうです。

都内桜巡り
さて、南館の片隅では、今回もヴィンテージバイクが展示され、
知った顔の方が多くいらっしゃいました。

都内桜巡り
見た事のあるルネルスが並んでいました。
ちょっと手が出そうな微妙なお値段でありました。

都内桜巡り
コルサコルサのブースでは、イタリアのオーダーフレーム製作
のMasiと、コーヒーメーカーのFAEMAがコラボをした
ロードバイクが展示されていました。
これも季節ものとして、のちのち良いお値段が付いてくるので
ありましょうか?

さて、これから横尾双輪館に向かうのですが、話が長くなりま
した。なので、続きは次回。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ジ・エレガンス 2021

昨年師走のお話であります。

さあ、今年も年の瀬にやってきました恒例大人のコスプレラン、
「ジ・エレガンス」であります。
昨年迄は、「ジ・エレガンテ」とイタリア読みでありましたが、
ここ近年、外国人の方の参加が多くなり主催者であるイタリア
人のマルコさんの存在が薄くなったせいなのかどうかは、定か
ではありませんが、万国共通語である英語読みとなりました。

で、向かうは碑文谷に在る集合場所「Farina」というカフェ。
グーグルマップで道順を調べたら、急な坂と表示がありました。
マルコさん、早々にやってくれます。

ジエレガンス2021
さて、その急な坂に在るという「Farina」に到着します。
そんな坂は見当たりませんでしたが・・・

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021
今回も皆さん自慢の自転車。

ジエレガンス2021
主催者のマルコさんによるブリーフィング。

皆さん、寒い中趣向を凝らした装いでご参加されています。
亀は、今回のテーマであるオリンピックに合わせ赤のセーター
に緑のコットンパンツ、青の靴に赤の靴紐、黒のサコッシュに、
黄色のバンダナを結びつけて、五輪カラーとしました。
更には、赤のセーターと緑のコットンパンツで、クリスマス柄
も兼ねている欲張りな出で立ちであります。細かく云うと更に、
赤のセーターは50年物のヴィンテージ。クラシカルな装いで
と、コルサコルサの江口さんからのご要望にも沿っています。
更に更に、黒のサコッシュはオリンピックミュージアムで販売
しているトートバックを亀がサコッシュに改造した一品物。
そして、クリスマスの飾りの赤い球もあしらってみました。
一応色々と考えて今回は参加をしてみましたが、そんな事は、
誰も気が付かないであろうと思われます。

ジエレガンス2021
さて、出発。
目黒通りを横切り国道1号線に出て、高輪から品川プリンスへ
と出ます。

ジエレガンス2021
品川プリンスの旧館の前で、マルコさんが説明をします。
マルコさんは、昨年開催された東京オリンピックで、イタリア
のロードバイクチームのサポートをされていました。その彼が
昨年の東京オリンピックの知られざる裏話を、今回、披露して
頂きました。
で、この品川プリンスホテルの旧館では、メダルを手に入する
事が出来たイタリア選手だけを招き、パーティが開かれたそう
です。この場所を借り切りゴージャスな料理が振舞われたそう
です。

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021
次に向かいます。

ジエレガンス2021
で、次は、築地から勝鬨橋を渡って東京オリンピックの選手村。
ここで働いたボランティアの方々は、炎天下の中1時間程、駅
から歩いて通ったのだそうです。そして、一見何でもないよう
な倉庫の中を大改造して、最先端の機材を入れた入村受付施設
の説明や、選手村での裏話を拝聴します。
マスコミでも知らない事を伺う事が出来ました。

ジエレガンス2021
今に残る数少ないオリンピック村の面影。

今回は、雨も降らず、晴天で寒いながらも風が無い中での東京
都心のサイクリング。橋を渡ってお台場に向かいます。
そして、トライアスロンのスイム会場となったお台場公園にと
向かいます。
海の汚さが話題となった、昨年の東京オリンピックのトライア
スロン。絵的には良かったのでしょうが、選手にとっては迷惑
な事であったようです。

さて、その次は、汐留にあるイタリア村でのランチ。
昨年と同じホテルでブフェのランチを頂きます。
昨年は冷たい雨の中でのランで、急遽予定変更して此処で長居
をさせて頂いた事を思い出します。

ジエレガンス2021
さて、次は、デンマーク大使館。

ジエレガンス2021
いつもヴィンテージライドでご一緒するTさんの勤務するこの
大使館で、今回は大使自らが出迎えて頂き、東京オリンピック
のエピソードやデンマークの自転車事情についてお話頂きます。
大使曰く、Tさんが日頃からこのヴィンテージライドでご一緒
する皆さんが大変素晴らしい人達だという事を聞いていたので、
どんな素晴らしい日本人の方々なのだろうと、以前から興味が
があったので、今日は休日なのですが、その為だけに来て、
皆さんを直接ご案内させて頂きますとのご挨拶を頂きました。
とても、ユーモア溢れる親しみ深い大使でありました。

ジエレガンス2021
東京オリンピックでのデンマークの活躍と、デンマーク自転車
事情のプレゼンテーションがありました。

ジエレガンス2021
そして、ウェルカム。

ジエレガンス2021
そして、そして、恒例のクイズ大会。

ジエレガンス2021
今回の優勝者への賞品はカンパマークの指輪。激レア物です。

ところで、大使館のエントランスには、3台の自転車が飾って
ありました。

ジエレガンス2021
1台は、デンマーク製のピストバイク。

ジエレガンス2021
1台は、デンマーク製の軽量電動アシストバイク。

ジエレガンス2021

ジエレガンス2021
そして、1台がコッピ製のピストバイク。
このバイク、デンマーク自転車競技選手、オーレ・リッターが
1965年、トラック100km競技で世界記録を出した時に
乗っていたピストバイクです。
このバイク、Tさんが時々、ヴィンテージライドに乗ってくる
バイクに似ています。なので、Tさんにこのバイク乗っている
と聞くと、乗っているよと笑顔を答えます。
いいんでしょうかね。

ジエレガンス2021
そして、来年ツールドフランスのスタートがデンマークになり
ます。中庭には、そのサインボードが飾られていました。
亀が今回乗ってきたコルナゴと一緒に記念撮影であります。

ジエレガンス2021
さて、最後は、集合場所の碑文谷の「Farina」に戻ります。
此処で、忘年会のパーティです。乗ってきた自転車は、お店に
預けて心置きなくお酒を頂けます。
自転車は、明日取りにまた伺います。

ジエレガンス2021
パーティだけ参加のFさんが持参したカンパマークのアルミの
バック。

ジエレガンス2021
中には人形がディスプレイされています。
みんなに見せる為だけに持参したバックです。
何とも毎回お洒落なFさんであります。

ジエレガンス2021
パーティ半ば、リモートで山口県にお住まいのMさんと繋いで、
来年予定の山口ヴィンテージライドのプランのプレゼンが行わ
れます。
このコロナ禍でなければ、行わなれなかった趣向であります。

また、昔のツール・ド・フランスやパリ・ルーベの記録映画が
上映されます。今回の映像は、デンマーク大使館勤務のTさん
のコレクション。同じ映像を主催者のマルコさんも持っている
との事。日本にはなかなか入って来ませんが、ヨーロッパでは
この手の記録映画の映像コンテンツが売られているそうです。
お二人とも、この手のレース物のコンテンツを、沢山お持ちだ
そうです。このご時世、なかなかヨーロッパに行けませんが、
ヨーロッパ旅行のお土産にはよいかも知れません。

和やかに時は過ぎ、今年のヴィンテージライドもこれが最後と
なります。今年も皆様、お世話になりました。
ありがとうございます。楽しかったです。

-----------------------------------------------

Today's topic is "Adult cosplay cycling 2021"

This is the story of last year. I took part in the adult
cosplay cycling.I chose clothes that match the theme of
the Olympics. Red sweater, green cotton pants, blue shoes,
red shoe laces, black sacoche, yellow bandana,
this is five colors. And the sweater and cotton pants as
a Christmas pattern. Furthermore, the black sacoche is
a tote bag sold at the Olympic Museum that I remodeled
into a sacoche.
And I attached a red ball for Christmas decorations and
a bicycle pin badge

We left the cafe in Himonya and arrived at the old building
of Shinagawa Prince hotel.
Here, this event organizer, Marco, an Italian, explained.
He was supporting the Italian road bike team at the Tokyo
Olympics last year.He was told the episode of last year's
Tokyo Olympics. The Italian team rented out this building
and invited only the players who could get the medals to
the party.

Next is the Tokyo Olympic Village.
Volunteers who worked here from the station for about an
hour go on foot under the scorching sun.
It's a very painful volunteer work.

Next is Odaiba Park.
We went to Odaiba Park, which was the swimming venue for
the triathlon. It's a place where the dirtiness of the
sea has become a hot topic. The scenery would have been
great, but it seemed anno ying to the players.

And after having lunch, we went to the Danish embassy.
This year's Tour de France will start in Denmark.
The signboard was displayed in the courtyard.
Thomas, who I always meet on vintage ride. He works for
this embassy. He invited us to here. This time, the
ambassador himself welcomed us and he made a speech about
the episode of the Tokyo Olympics and the bicycle
situation in Denmark.
The ambassador said " I've heard from Thomas that the people
he's always with on this vintage ride are amazing people,
so no matter what the wonderful Japanese people are,
I came to the embassy on my day off just to see you. "
He was a very humorous and friendly ambassador.

By the way, three bicycles were displayed at the entrance
of the embassy. One of them was on board in 1965 when a
Danish player set a world record in a 100km track
competition.
This bicycle was similar to the bicycle Thomas sometimes
rides on vintage rides.
So, I asked Thomas "Are you riding this bike ?" He answered
with a smile " I am riding. "
It's okay to do that? I think do.

By the way, the last is a year-end party at the cafe where
was arrived.
We left the bicycle we got on at the store and enjoyed it.

It's a fun last year's cycling.

That's all Thank you.




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 2022年元旦 皇居をひと巡り

2022年の初日の出を観た後は、皇居をひと巡りする為に、
都内に向かいます。
昨年は、コロナ禍で医療機関が逼迫していたので、元旦早々、
もしも事故を起こして病院のお世話になるのは、申し訳ないと
いう事で控えておりましたが、今年は、今のところは、何とか
医療機関の逼迫度もそれ程では無いので、安心して走れます。
とはいえ、事故に遭わないように気を付けて走りますが・・・

で、国道1号線を五反田迄走ります。

皇居を一周
一台も自動車が走っていない国道1号線を走ります。
元旦だけ味わえる、特別な楽しみです。
で、五反田から高輪の坂を上がって、麻布十番から増上寺へと
走ります。

皇居を一周
そして、いつもの定点撮影ポイント。
太陽の光がビルの影に隠れてしまい、自転車が暗く写り残念。

皇居を一周
東京駅前を左に曲がり、内堀通り沿いから皇居を一周します。


動画をどうぞ。

皇居を一周
皇居を一周廻って二重橋前。


皇居を一周
そして、明日開催される箱根駅伝のスタート場所、読売新聞の
本社前を走ります。

で、銀座通りを日本橋から新橋迄。
例年は、一台も自動車が走っておらずに、日本橋と銀座の通り
を独り占め出来るのですが、今年は、そこそこ自動車が走って
おります。
独り占め出来なくて、少し残念です。

皇居を一周

皇居を一周
元旦にも係わらず、自転車で走っている人がいます。
酔狂なのは、亀だけではなかったようです。

さて、帰路は国道15号線を走ります。
明日の「箱根駅伝」に敬意を表して、鶴見中継上迄走ります。

皇居を一周
途中、平和島辺りで明日の「箱根駅伝」の予行の中継車と一緒
に走ります。沿道では、その準備の方々が忙しそうにあちこち
で働いていました。

皇居を一周
そして、鶴見中継場。

元旦のこの時間、都内の道はガラガラ。年に一度の贅沢な時間
であります。年明けを祝い寝不足で寒い中、本当は暖かい布団
の中でゆっくりと寝ていたいのですが、この年に一度の贅沢を
楽しむ為には、明日、ゆっくりと寝ていればいいやと思います。
でも、明日も箱根駅伝のスタートから観る為には、そうそう、
ゆっくりとは寝ていられませんけど・・・

今年は晴天に恵まれ、気持ちよく走れた元旦の都内ランでした。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 横濱紅葉物語

夏から短い秋を迎え、あっという間に冬の装いとなりました。
横浜の街の銀杏も色付き、すっかり黄金色の景色となりました。
でも、この銀杏も葉も10日程で枯れ落ちてしまいます。

コルナゴで行く横浜
なので、色付く銀杏を愛でるべく、横濱をコルナゴで走ります。

まずは、日本大通りの紅葉。大桟橋から日本大通りに出た紅葉。
レストラン スカンディアが在る交差点です。
このレストランの二階の窓際の席に座り、窓の外を眺めると、   
目の前の紅く色付いた紅葉越しに、古い横浜の建物を臨む事が
出来ます。この時期の此処での食事が楽しみな場所です。

コルナゴで行く横浜
でも、先日の大雨と風で、此処の樹々の紅く色付いた紅葉の葉
はすっかり落ちてしまいました。

コルナゴで行く横浜


コルナゴで行く横浜
そして、日本大通りを横浜スタジアムに向かった先に在るパン
をテラスで頂けるGooz。このテラス席、大変人気で、この   
席に座って銀杏を眺める事は、至難の業であります。

コルナゴで行く横浜


コルナゴで行く横浜
が、本日は此処のテラスで銀杏の黄色く色付いた紅葉を愛でる
事が出来ました。

そして、山下公園へ。

コルナゴで行く横浜


コルナゴで行く横浜
今年も暮れなずむ師走の横濱紅葉物語でありました。


This is my favorite scenery of Yokohama in this season.



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く Fさんと共にみなとみらい

ブログをやっていると、時々よい事があります。今日はそんな
よい事のお話です。

先日、亀のブログのコメント欄にFさんという方から非公開の
コメントを頂きました。
その方は、昔から自転車が好きで、ヴィンテージのデローザを
2台もお持ちとの事、また、亀よりも、ひと廻り年齢が上にも
かかわらずに元気でサイクリングを続けられているそうです。
亀もそうありたいと思う。大先輩であります。
で、お近くのようなので、一度、ご一緒に走りませんかという
お誘いでした。

こういうコメントを頂くと、嬉しくなってしまいます。

亀と同じように、ヴィンテージバイクがお好きな人とご一緒に
優雅に走れる事はなによりの嬉しさです。また、そのような方
のお話を伺うのも、なによりの楽しさです。
と、いう事で、早速、お会いして走りましょうという事となり
ました。
待ち合わせは、先日、亀がコルナゴの試し乗りで走った川崎の
端っこに途中にあるカフェ。そのテラスで待ち合わせをさせて
頂く事となりました。

Fさんとみなとみらい

Fさんとみなとみらい

亀が到着すると、バイクラックにブルーのデローザを掛けよう
としているFさんがいらっしゃいます。早々にご挨拶をさせて
頂き、ご一緒にランチを頂きながらお話をします。
Fさん、もう引退されていますが、TV局のプロデューサーを
されていたそう。亀も引退前は映像関係の仕事をしていたので、
話が合います。プロデューサーされていたせいか、話題が豊富
で、楽しくお話をお伺いする事が出来ました。
1台めのデローザは横尾双輪館で手に入れ、本日、乗って来ら
れたデローザは、イタリアのミラノに在るデローザの工房に、
出向かれて手に入れられたのだそうです。当時のデローザは、
まだ自宅に工房を構えていたそうで、こののち、大きな工場を
建てて移られる直前だったそうです。いわば、デローザ工房の
最後のロードバイクを手に入れる事が出来たという、なんとも
ラッキーで羨ましいお話であります。

さて、せっかくなので、どこか近くをご一緒に走ろうという事
で、国道15号線を、みなとみらい迄走りました。
雨の後の空気の澄んだ快晴の下を走ります。今迄の暑さから、
急に涼しくなり、サイクリングにはもってこいの天候、気持ち
よくみなとみらい迄走ります。

Fさんとみなとみらい
横浜の海が綺麗です。

帰りは、国道1号線を走って帰ります。
平日にも係わらず、案外と自動車の少ない中を心地良く走る事
が出来ました。お互いの家が近くなので、また、ご一緒に走り
ましょうという事となりました。
この歳で、同じヴィンテージバイクを楽しく走れるお仲間の方
を出逢える事は、最上の喜びであります。
Fさん、どうもありがとうございました。また、ご一緒に走り
ましょう。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ジロ・デ・ミナト・エレガンザ

今回のヴィンテージライド、テーマは、ジ・エレガンテ。
いつものクラシックなメリノウールのジャージではなく、少し
気取ったお洒落な恰好をして、優雅に都内をプロムナードする
ファンライドです。まあ、平たくいえば大人のコスプレ、仮装
行列であります。

さて、当日。目覚めると雨。小降りながらも路面はしっかりと
濡れています。最新の雨雲レーダーによれば、薄い雨雲は昼迄
残っていて、午後には上がるとの事。大して降りではないので、
ライドは中止とはなりません。この小雨の中をどんな自転車で
向かおうかと悩みます。
雨が本格的に降るのであれば、ランドナーで向かうという方法
もありますが、そうなると、ツイードでとなりますが、前回の
ジ・エレガンテもツイードで参加したので、面白くありません。
また、今回のメインイベントは、何年か前に伺ったイタリアの
大使館に、また伺い、大使との交流という事もあり、イギリス
のイメージの強いツイードよりも、イタリアンカラーの恰好で
向かいたいと思います。そうなると、どうしても、ランドナー
での服装ではなく、イタリアのロードバイクでとなります。
なので、ギリギリまで悩んだ末、泥除けの無いロードバイクの
コルナゴで向かう事とします。

それなりの防寒用のウインドブレーカーを上に着て走りだすの
ですが、雨が当たって体温を奪われます。厚着をした結果、汗
をかくと、後で寒くなるので、汗をかかない程度が良いのです
が、陽が上がっても気温はさらに下がっていくように感じます。
これは、服装を失敗したかなと思いながら、国道1号線を走り、
集合場所の目黒のコルサコルサに到着します。

ジ・エレガンテ
既に、皆さんお揃いです。いつも参加される方が殆ど。
ご挨拶をしながら、このコロナ禍で、なかなかお会い出来ない
事や、近況などのお話しをします。
今回のイベントも、このコロナ禍の中で行われるので、各々が
細心の注意を計って、お互い、飛沫が飛ばないように注意しな
がら、距離を置いてお話しをします。

さて、今回の自転車の中で、亀の注意を引いたのがこちら。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
細身のチネリ。

ジ・エレガンテ
軽快そうなスポルティーフ。

ジ・エレガンテ
綺麗な色のエディメルクス

ジ・エレガンテ
さて、時間となり、出発をします。
本日のコースは、目黒から原宿を通り、外苑西通りを走って、
一の橋から、汐留のイタリアン街のホテルで昼食。その後東京
タワー迄行って、イタリア大使館にと向かう、ほぼほぼ港区を
中心に走る都心プロムナードです。
このイベントに参加される方々は、皆さん穏やかな方々が多く
その走りも今回のテーマに合わせ、優雅にジェントリーに走り
ます。こんなところが、このイベントの良いところです。

とはいえ、優雅に走っていたつもりの亀ですが、渋谷から原宿
に向かう明治通りで落車。いつも雨の日にはロードババイクを
乗らないので、少し強めにブレーキを掛けたら、前輪がロック
して横滑りしてしまいました。雨の日のロードバイクは注意が
必要です。
幸い、大した怪我ではありませんでしたので、そのまま続行を
して走り続けます。

さて、道は、原宿から表参道を走ります。
ここで、優雅コスチュームで走るヴィンテージバイクに乗った
一群を、表参道を歩く人達に見せびらかそうとの思惑でありま
したが、小雨の中、歩いている人はあまりおりません。
ちょっど残念。


そして外苑西通りから青山霊園へと向かいます。
亀は、この年まで長く東京のあちこちに行った事でありますが、
この青山霊園の道を自転車で走った事は、今回が初めてであり
ました。

で、赤羽橋近くのカフェでひとやすみ。生ハムのサンドイッチ
とコーヒーを頂きます。

ジ・エレガンテ
そして、少し走って、汐留のイタリア街の中に在るホテルでの
お昼ごはんとなります。
本日は、この雨の為、ルートを縮小して雨がやむ迄、此処での
時間を過ごします。

ジ・エレガンテ
本日の料理。
特に亀が気に入ったのが、茄子のオリーブオイル掛けとチキン
のグリル。美味しゅうございました。

ジ・エレガンテ
ホテルを出発。

ジ・エレガンテ
港区といえば東京タワー。

ジ・エレガンテ
そして、迎賓館。


外苑前を走ります。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
外苑前の銀杏並木。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
さて、次は、本日のメインイベント。イタリア大使館訪問です。
以前のイタリア大使が他の国に赴任され、新たなイタリア大使
が日本に赴任されて、インテリアも大きく変わったとの事。
楽しみです。

前回、ご案内頂いたサロンとは別のサロンにご案内頂きました。

ジ・エレガンテ
暖炉があります。

ジ・エレガンテ

ジ・エレガンテ
庭は、綺麗な紅葉の真っ最中。

ジ・エレガンテ
イタリア大使のスピーチ。
この方、大の自転車好きで愛車はデローザ。そして、昨年行わ
れた「エロイカジャパン」にも参加されたそうです。

で、そのサロンで美味しいピザを頂きます。


そのサロンに置かれたピアノを、このイベントに参加をされて
いる方が演奏します。イタリア大使も大変喜んでいらっしゃい
ました。このピアノ、大使のお母様が愛用されていたものなの
だそう。そのピアノの演奏を聴いて懐かしかったのでしょうか、
「アンコール」と叫んでいらっしゃいました。

ジ・エレガンテ
そして、本日最後のサプライズ。
コルサコルサの女性スタッフの誕生日という事で、内緒で突然
誕生日の歌をイタリア語で、みんなが歌いケーキのブレゼント。
こんなアットホームな雰囲気が、このイベントの魅力です。

ジ・エレガンテ
美味しいケーキを皆で頂きました。

さて、陽の沈んで辺りは暗くなり、コルサコルサにゆっくりと
向かいます。雨も上がり風も無く、朝よりも暖かく感じる中を
走ります。
そして、コルサコルサでひと休みをして、帰路へと就きました。
今年最後のサイクルイベント、今回も楽しいひと時を過ごす事
が出来ました。
主催のマルコさんと江口さん、また、コルサコルサのスタッフ
の皆様、お疲れ様と共に、ありがとうございました。

--------------------------------------------------------

Today's Topic is "We went to the Italian Embassy".

Last December, I took part in the annual cycling event in
Tokyo in fashionable clothes.
The theme this time is "Cycling in Minato Ward elegantly".

On the day of the event, we departed from Meguro in the
cold light rain.
We rided bicycles along Furukawa from Aoyama Cemetery
over Hiroo and had a panini and a cup of coffee in Azabu.
And we had buffet at the hotel restaurant in Shiodome's
Italian Street.
It's a very cold and raining day that day, so we changed
our schedule and spent time at the hotel restaurant.

Then, in the evening, We visited the Italian Embassy in
Mita.
This time, we visited the Italian Embassy at the invita-
tion of the Italian Ambassador, who loves bicycles.
There was a famous place for Chushingura. This is built
in the place that was the mansion of the Matsuyama feudal
clan where Ronins Ako were Harakiri. Some of the 47 ronins
committed Harakiri ther. There was a magnificent garden
that retains the appearance of those days.

We had a good time with the Italian Ambassador in the
reception room.
There was a grand piano. That's owned by the mother of
the Italian ambassador.Person that took part in the event
well played on that piano. The Italian ambassador was also
very pleased.

We had a wonderful time.

That's all Thank you.








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 深大寺の蕎麦

美味しいお蕎麦が食べたくなりました。

今年のコロナ禍により、不要不急の県外への移動自粛要請を受け、
3月から7月迄の5ケ月間は、亀の住む神奈川県からは出ないで
過ごしました。途中、1~2回、多摩川の東京側の土手を自転車
で走りましたが、東京の縁のような処だし、三密を避けての独り
行動なので、まあ、県外に行ったうちには入りません。

で、7月が過ぎ、医療施設の切迫度も落ち着いてきたので、我慢
成らずに、延期された東京オリンピックの元々の開会の始まりで
ある7月24日と幻と化した都内の東京オリンピックのマラソン
コースをこれも、元々の開催日であった8月8日に、自転車で、
都内を走りました。
ちなみに、県を越えての移動は、この都内の二か所だけ。東京湾
を挟んだ千葉にも、昨年は毎月のように出掛けていった茨城県の
霞ヶ浦にもこの半年は行っておりません。
東京湾アクアラインを木更津迄、バスで行く事も、久里浜港から
フェリーに乗って浜金谷に行く事も、茨城県の霞ヶ浦にも、乗り
物に乗って行くので、三密を避ける意味で、控えております。

で、美味しいお蕎麦でありますが、近郊で、亀が一番美味しいと
感じる事が出来るお蕎麦は、その都内に在る、深大寺のお蕎麦で
あります。
都内といっても、神奈川県側の多摩川沿いを自転車でずっと北上
して行く事が出来るので、三密を避ける事となります。更には、
この亀が美味しいと感じる深大寺のお蕎麦屋さんは、屋外で頂く
事が出来るので、このコロナ禍の中でも安心であります。

と、いう事で、久しぶりにデローザでお蕎麦を食べに向かいます。

久しぶりのデローザ、走り出して20分。いつもはそろそろ体も
慣れて呼吸も落ち着いてくる頃ですが、相変わらずゼーゼー状態。
あれ、どうしただろうと色々考えます。
日頃の運動不足からでしょうか?
でも、先日も都内を約100km程、コルナゴで走ったし、近所
の上がらなくても良い坂道を6ケ所も上がる、朝ポタを始めたの
で、体力が落ちているとは思えません。

で、思うに、その原因は今日の暑さ。

昨日は、今年一番の暑さを記録し、今日の天気予報では昨日程で
は無いとの事ですが、昨日は暑いといっても風がかなり強く吹き、
それも乾燥した風だったので、散歩していても、思いのほか汗を
かく事がありませんでしたが、今日は、風無し。更に湿度が高く
蒸し暑い陽気です。
吸う空気も暑く体温も下がる事が無く、日差しも強い中を自転車
で走っていると、何時迄経っても呼吸は落ち着きません。これが
続くと熱中症になるんでしょうね。
なので、騙し騙し、ゆっくりと走ります。

深大寺の蕎麦
で、是政橋に到着です。

此処から調布目指して行くのですが、調布に近い矢野口から多摩
河原橋を渡らずに、この是政橋を渡ったのは、深大寺でお蕎麦を
食べる前に、立ち寄りたい所があったからであります。

深大寺の蕎麦
それが、大国魂神社。

深大寺の蕎麦
拝殿から振り返る並木道の緑が、清々しい風情です。

深大寺の蕎麦
そして、野川公園。
緑が拡がりますが、草いきれで、とても蒸し暑く感じます。
一昨年より始めた里山保全のボランティアで、夏の里山の樹々に
接していますが、その里山の樹々の中は辺りの気温よりも4~5
度程涼しく感じます。
何が違うのでしょう?
この野川公園の樹々は、綺麗に枝と葉が剪定されています。
そして、下草は無くて、これも綺麗に刈られた芝生だけが生えて
います。
片や、亀がボランティアで参加している里山の樹々は極力枝打ち
せず、また下草も、夏は短く草刈りはするものの野草や笹などの
様々な草が生えています。
その違いが温度差を生むのでしょう。

深大寺の蕎麦
で、いよいよお目当てのお蕎麦であります。

深大寺の蕎麦
緑濃い青紅葉の下で頂く、十割蕎麦。
ほぼ一年振りに頂くお蕎麦であります。

さて、帰路に就くのですが、今日は暑くて喉が渇くのでお蕎麦屋
さんで持参のボトルにお水を頂きます。そして、途中で飲むこの
水の美味しさ。水道水では無いようです。
そういえば、この深大寺。湧き水が湧いてて、ひょっとしたら、
その水なのかも知れません。お蕎麦の美味しさは、その打つ水と
晒す水の良し悪しで決まるといわれています。なので、深大寺の
お蕎麦が美味しいのも、都内では珍しい美味しい湧き水によるの
かも知れません。

暑い最中ではありましたが、美味しいお蕎麦、一服の清涼となり
ました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 幻の東京オリンピックマラソンコース

お盆となりました。

相変わらずのコロナ禍、病院も逼迫して東京も医療崩壊が起こる
可能性が高くなってきました。ずっと都内を走るのは、遠慮して
いる亀ですが、今回も都内を走ります。

本来であれば、8月8日に都内でマラソンが開かれる筈でした。
それが、酷暑が予想される為に、札幌へと場所を移したのですが、
それも、このコロナ禍の中で来年へと延期されてしまいました。
そして、この世界的なコロナ禍の中、ひょっとしたら来年開催と
なった東京オリンピックも中止される事となるかも知れません。
だったら、尚更、この幻となった東京オリンピックのマラソンの
都内コースを、本来であれば開催される筈だった日時に合わせて、
自転車で走ろうと思い立ちました。

で、都内お住まいの自転車仲間に、そんなプランのお誘いをした
ら、面白そうという事で、Kさんがご一緒に参加して頂ける事と
なりました。
Kさん、昨年「未来(あした)への道 1000km縦断リレー
2019」
というイベントでご一緒になった、20代の好青年で
あります。亀とは親子以上の歳の差ではありますが妙に気が合い
その時より、亀の数少ないLINE仲間となって頂いた方であり
ます。

さて、午前4時半、我が家から千駄ヶ谷にある東京オリンピック
スタジアムにと向かいます。
Kさんと待ち合わせをして出発する時間を、本来のマラソン開催
時間に午前6時に合わせてとしたので、その時間に間に合うよう
早朝の暗いうちに我が家を出ます。

日の出、遅くなりました。

で、午前5時半に東京オリンピックスタジアムの到着。暫くする
とKさんがやってきます。

幻の東京オリンピックマラソンコース
で、予定の時刻、午前6時に出発します。

お盆に入った最初の休日、早朝の都内の道は空いています。
気温も25度を少し超えた位で、それ程暑くはありません。
暑い夏とはいえ、こんな日だったら、マラソンは出来たのかもと   
思ってしまいます。

幻の東京オリンピックマラソンコース
市ヶ谷の防衛庁前で、記念写真。

幻の東京オリンピックマラソンコース
神保町の交差点。
設置されている温度計は、27度を指していました。


神田を抜けて日本橋の通りを走ります。
休日の早朝なので、道は空いています。

幻の東京オリンピックマラソンコース
此処から東京の下町を進み、浅草浅草寺の雷門前。
早朝という事とコロナ禍のおかげで、人は殆どいません。
折角なので、浅草寺と浅草神社にお参りをします。

幻の東京オリンピックマラソンコース
折り返し地点の芝増上寺を目指します。
此処も折角なので、増上寺にお詣りします。

幻の東京オリンピックマラソンコース
折り返して銀座、シャネルの前で記念写真。お上りさん気分。

幻の東京オリンピックマラソンコース
そして日本橋。

https://youtu.be/tVxobljwwg0


此処から皇居前に向かいます。

幻の東京オリンピックマラソンコース
正面に東京駅が見える広場を通ると、ヴィンテージの自転車が、
見えたので、ちょっと立ち寄ります。
三人のオーナーの方がいらっしゃたので、ご挨拶をしてお話しを
伺います。

幻の東京オリンピックマラソンコース

幻の東京オリンピックマラソンコース
アレックスサンジュ。

幻の東京オリンピックマラソンコース
トーエーのスポルティーフ。

幻の東京オリンピックマラソンコース
パナソニックのロード。

今日は休日ですが、普段は平日の早朝にこの皇居前を走っている
んだそうです。良い目の保養になりました。

幻の東京オリンピックマラソンコース
皇居の二重橋前で、また折り返しです。


皇居前の気持ちの良い道を走ります。


で、お昼前に、千駄ヶ谷の東京オリンピックスタジアムに戻って
来ました。
真夏とはいえ、思ったよりも快適に走る事が出来ました。

幻の東京オリンピックマラソンコース
最後は、スタジアム前のラーメン屋さんで、ご褒美のラーメンを
頂きます。

さて、午後はさらに都内ポタを楽しみます。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内桜巡り

コロナ禍で、緊急事態宣言の出る前のお話しであります。

今年も桜の季節となりました。
今年は、コロナウイルスの流行で、大変な事となっています。
東京都も、この週末は外出を控えるようにとの要請が出てしまい
ました。
なので、都内の桜を観る機会は、この週末の前に行かなくては、
観る事が出来無くなりそうです。
で、恒例の都内桜巡り、この週末前にと、ピンクのデローザで
向かいます。
とはいえ、不要に出歩いて、感染を拡げてしまうのも問題です
が、独りサイクリングであれば、密閉・密集・密接の三要素は
免れる事が出来そうです。

都内桜巡り
まずは、目黒の桜。
此処はまだまだ満開には少し時間が掛かりそう。

目黒から広尾を抜けて青山へと走ります。

都内桜巡り
青山公園。こんなところに公園が在るなんて、初めて気が付き
ました。

都内桜巡り
そして、市ヶ谷の桜。

都内桜巡り


都内桜巡り
またまたご近所の千鳥ヶ淵の桜。
此処はまさに満開であります。

都内桜巡り
マルコさんお気に入りの英国大使館前の砂利道。

都内桜巡り
日本橋は日銀前の桜並木。

都内桜巡り
で、次は、人形町の桜。

都内桜巡り
人形町で、人形焼きを買って、門前仲町の桜。

都内桜巡り

都内桜巡り
そして、長命寺の桜餅を買って、浅草の桜。

都内桜巡り
浅草から上野不忍の池の桜。

都内桜巡り
此処のゆりかもめは、人慣れしています。

で、池之端の和菓子屋で、お煎餅を買って走ります。

都内桜巡り
次に向かうは播磨坂の桜。此処も満開です。

都内桜巡り
また、皇居前から芝に出て、増上寺の桜。

都内桜巡り
桜並木の向こうには東京タワー。

で、次は、目黒のBCCに立ち寄り、少しお勉強。

都内桜巡り
で、駒沢通りを走って、学芸大学駅近くのドーナツ屋さんへ。

今日は、彼方此方でお菓子を色々買ってしまいます。いつもの
ランドナーでのお買い物ランと同じであります。
ちなみに、ランドナーだったら、大きなフロントバックがある
ので、買った荷物は沢山入りますが、デローザはロードバイク
なので、収納力はありません。
で、どうするかというと、エロイカジャパンのサコッシュに、
買った荷物をパンパンに詰めて走ります。でも、最後に買った
ドーナツは、そこに入れる事が出来ずに、大きな紙袋を左手に
ハンドルごと握り走ります。

恰好悪い~。

さて、恰好悪い姿で、日頃お世話になっているコルサコルサに
伺います。到着すると、江口さん、外人相手にご多忙中。
お店の中に居たKさんに差し入れを渡します。ひとつは近くに
在るドーナツ屋さんで買ったドーナツ。これは、コルサコルサ
のスタッフの皆さんに召し上がって頂くもの。そして、池之端
の和菓子屋さんで買ったお煎餅は、今度の日曜日に開催される
イベントで、参加される皆さんへの差し入れのお菓子。
亀は、その日、前々から決まっていた用事があるので、参加を
する事が出来ないので、皆さんに召し上がって頂こうと思って
持参をしました。
で、Kさん「外出を控えてとの要請なので、中止になるかも。」
まあ、そうなれば、コルサコルサの皆さんのお茶菓子として、
楽しんで頂ければと思います。

で、お店の中には、初めてお会いするお客さんがいらっしゃい
ました。
Kさんからご紹介頂いたその方。以前、仕事で近所に来てこの
お店を知り、デローザを買われたそう。
その時、乗ってきた自動車が大型クレーン車。そして、今回も
やって来たのがそれよりもひとまわり小さなクレーン車。
世界広しといえども、クレーン車で自転車を買いに来る人を。
亀は初めて見ました。ハマーやロールスロイスで自転車買いに
来る人よりも、ある意味凄いなぁ~と感動してしまいました。
そのうち、戦車で自転車買いに来る人が来るかも知れません。

まあ、それは無いか・・・

都内桜巡り
さて、コルサコルサを後にして、最後の桜は、碑文谷の桜並木。

今年の都内の桜、満喫をいたしました。


都内桜巡り

都内桜巡り

都内桜巡り









にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 三浦半島 鎌倉-葉山

「なんちゃってゼウスの2000シリーズ最強仕様への衣替え」
も完成したので、少し遠出をしてみます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
この時期、走ってみたくなるのは三浦半島。春のひねもすのたり
のたりの海を眺めに鎌倉から、葉山辺りを走ります。

まずは進むは、国道1号線。
それなりのアップダウンがある、昨年からのお気に入りのコース。
その道を、いつもの金沢八景廻りではなく、今回は保土ヶ谷経由
で走ります。保土ヶ谷から鎌倉に抜ける道は、今迄、自転車でも
自動車でも走った事がありません。
初めての道を走るのは、少しわくわくとします。その初めての道
を衣替え仕立ての自転車で走るというのも、更にわくわくとして
きます。

坂を上がって下った先にあるパン屋さんで、朝ご飯。
亀は、横浜育ちではないので良くは知りませんが、ここのパン屋
さんは、横浜の小学校の給食にパンを出している地元育ちの方々
にとっては、有名なパン屋さんなのだそう。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
此処のイートインコーナーには、小学校の教室の机と椅子があり、
更には黒板もあります。
小学生の給食を食べる気分で、パンを頂けます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
本日のパンは、レーズンクリームの入った揚げパン。
此処が給食揚げパンの元祖なのだそう。

実は、亀はこの揚げパンが大嫌いでね。
亀の通っていた小学校の給食の揚げパンは、油が滴るようなパン
で、その時の給食のメニューが、揚げパンと、白菜だけしか具が
入っていない中華風スープと牛乳という、どういう味覚感覚の人
が考えたメニューなのかと、小学生ながらも、首を傾げてしまう
代物でした。流石に、この歳となり人生経験を踏み、朝から甘い
パンやとんかつやドーナッツを食べる事に、抵抗が無くなったと
はいえ、砂糖をまぶした揚げパンに中華風スープは無いよなと、
思います。

で、ここの揚げパンはどうかというと、小学生当時の亀が食べた
揚げパンとは全然違う別物でありました。
油が滴る事もなく、あっさりとしたドーナツを食べているような
感覚、これなら朝からでも全く問題はありません。
でも、これに白菜だけの中華スープをとなったら、考えてしまい
ますけど・・・

で、美味しい揚げパンを頂き、鎌倉に向かいます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
鎌倉街道に出る手前で、大岡川沿いの道を進みます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
そして、弘明寺の商店街。でかいね。
此処で鎌倉街道に合流します。そして、旧の鎌倉街道を進みます。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
風情ある道、やはり旧道は良いね。
この鎌倉街道、通り沿いに材木屋さんが多く在ります。
鎌倉と材木は何か関係があるんでしょうか?
材木座海岸というのもあるしね。
関係ないか?

で、案外と急な坂道はなく、緩いアップダウンが続く道を進むと
鎌倉市街へと入って行きます。
何となく、町並みが違います。うう~ん、鎌倉だなぁ~と感じる
町並みです。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
で、北鎌倉は、円覚寺。
コロナウイルスのせいで、鎌倉は空いていました。

此処まで走って来た途中で、中学生や高校生達が自転車で走って
いるのを見掛けました。グループでサイクリングをしているよう
です。平日は元より、休日でも普段はあまり見掛けない光景です。
コロナウイルスのおかげで学校が休校となり、やる事が無い彼ら
が自転車でサイクリングを楽しんでいるようです。
考えてみたら、他のスポーツは濃厚接触の可能性がありますが、
サイクリングだと人と人の距離は離れていて、かつ、屋外なので
濃厚接触の可能性が少なくなります。また、人混みの無い場所を
走るサイクリングなので、体力を持て余した若者には、この時期
最適なスポーツなのかも知れません。みんなうずうずしていたの
でしょう。かく云う亀もうずうずして、大人しくしているに我慢
がならずに、鎌倉迄繰り出したのですが・・・

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
海に出ます。
大島が綺麗に見えます。海にはサーファーが沢山います。
そして、サーフィンも同じ。濃厚接触は無いよね。

此処から、葉山を目指します。

で、葉山のコロッケ屋さんで、コロッケと薄パンを買って向かう
は、「葉山自転車市場」。此処でご店主のダイスケさんと一緒に
葉山名物、コロッケパンを食べようとの魂胆です。

「葉山自転車市場」のダイスケさんには、何年も前からゼウスの
2000シリーズのパーツが入ったら、買いたいので連絡下さい
とお願いをしていたのですが、さすがにダイスケさんをしても、
ゼウスのロードバイクは入手出来ても、パーツだけの入手はなか
なか困難のようで、手に入れる事が出来ませんでした。
まあ、亀の希望する予算がかなり無理があったようですが・・・
で、亀自身であちこち探しまくり、ようやく2000シリーズで
組む事が出来たので、見せびらかしに行こうという魂胆です。
と、いうより、毎回、亀のむちゃな相談を、嫌な顔せずに聞いて
頂いたダイスケさんにお礼とご報告を兼ねてであります。

が、葉山自転車市場は、シャッターが半分開いた状態でダイスケ
さんは居りません。多分、何処か自転車で走りに行ってしまった
のでしょう。
仕方無く、コロッケと薄パンを買って帰ります。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
鐙摺で休憩。
江ノ島が綺麗に見えます。

さて、帰りはいつものコース。金沢八景から八景島を横目に磯子
に抜けて。向かうは横濱中華街。

なんちゃってゼウスで行く三浦半島 鎌倉 葉山
コロナウイルスの影響で、人影はまばらです。
横濱中華街のお店も、客足が減ってしまって大変です。
いつものコーヒー屋さんに寄って様子を伺い、少しでもお役にと
思い、話を伺います。
また、お土産に先程買ったコロッケと薄パンをお渡しします。
このお店、定休日が水曜日なので、同じく水曜日が定休日の葉山
のコロッケ屋さんに買いに行く事が出来ません。なので、普段は
食べる事が出来ないコロッケをお土産に持って伺ったのでした。

横濱中華街の様子を伺うと、人の出は普段の2割程度との事。
それでも、コーヒー屋さんは満員でした。
どうも、地元のお店の知り合いばかりで、お店が暇なので、此処
で世間話をされていかれるのだそう。この店にとっては有難い事
ですが、横濱中華街にとってはどうなんでしょうね。
幸いにも、横濱中華街でコロナウイルスに感染した人はいないと
の事でした。そして、徐々に客足は増えて来ているそうです。
横濱中華街を応援する意味で、微々たるものですが改めて食事に
来ようと決めた亀でありました。

で、我が家用に買った葉山のコロッケと、食べ比べをしようと、
神奈川宿の近くに在る、お肉屋さんのメンチカツを買って帰る亀
でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 元日のお濠を一周

お濠巡り
さて、初日の出と鶴見神社にお詣りした後は、年に一度の絶対に
道が空いている、元日の都内を走ります。

明日から行われる箱根駅伝に敬意を表し国道15号線を走ります。
以前に見た、ツール・ド・フランスのコースを試合の直前に一人
で走るおじさんを描いたフランスの映画を思い出します。
その主人公の気分です。

お濠巡り
復路の鶴見中継場。

お濠巡り
そして、往路の鶴見中継場。
駅伝の碑がありました。永くこの場所に住んでいますが、こんな
碑があるのを初めて知りました。

お濠巡り
明日の箱根駅伝の準備の真っ最中。元日の朝からご苦労様です。

お濠巡り
多摩川を渡ります。
この国道15号線、何故か、上りの車道だけが自転車通行禁止と
なっています。下りは自転車通行可なのにね。
なので、最近は、上りも下りも車道通行可の、国道1号線や産業
道路を走る事が多くなり、この橋を渡るのは久しぶりで在ります。
で、此処しか走れない歩道を緩~く走って都内に入ります。

そして、自動車が少なく走り易い道を走ります。その少ない中、
競走馬を運ぶ大型の自動車を何台も見かけます。新年早々に競馬
があるのでしょうか?

お濠巡り
都内の道路もあまり自動車は走っていません。

お濠巡り
さて、いつもの定点撮影ポイント。

お濠巡り
お堀端の道路もあまり自動車は走っていません。

お濠巡り
此処でも、箱根駅伝の中継バイクが予行演習で走っています。
ご苦労様でございます。

お濠巡り
亀と同じような事を考えている人は、他にもいるようです。

お濠巡り
三宅坂の下りもガラガラ。

お濠巡り
桜田門を通って、皇居に向かいます。

お濠巡り
こちらもいつもの定点撮影ポイント。
新年の一般参賀の準備でしょうか、ご苦労様でございます。
道すがらに見掛けた幾つかの消防署でも、朝礼や消防車の始動の
準備が行われていました。元日から働いている人は結構います。
皆さんご苦労様であります。

お濠巡り
皇居の前の道も殆ど自動車は走っていません。

お濠巡り
明日箱根駅伝のスタートとなる、読売新聞本社前。

お濠巡り
駅伝選手と同じように銀座通りを進みます。
こちらも殆ど自動車は走っていません。
この道を銀座四丁目迄進み、日比谷方面に曲がります。
普段は、人と自動車で溢れているこの道、今日は独り占めで走り
ます。

帰路は、行きと同じく国道15号線を走ります。
さあ、我が家ではおせち料理が待っています。

お濠巡り

お濠巡り

お濠巡り






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く タンハーへの道

かなり前のお話しであります。

秋の良い天気の平日、我が家から坂の多い道を選んで、境川沿いに
在るべトナム料理のお店「タンハー」に向かいます。

目的は、ふたつ。

ひとつは11月にあるジャパンヴィンテージライドのイベントで、
房総半島の山の中を走るのですが、これ、プチエロイカといっても
よい程、アップダウンがあります。で、どのロードバイクで向かう
か悩んだ末に、フロント42とリア26のデローザで向かおうかと
思います。なので、その予行練習としてがそのひとつ。
もうひとつは、「タンハー」の蛤のフォーが食べたい為。
このスープが絶品なのですが、夏の暑い頃は、暑いフォーはどうよ
という感じなので、秋の涼しくなった頃に食べに行こうと、決めて
いたのがふたつめの目的であります。

さて、一度にふたつも楽しめるサイクリング、出発であります。
そして、人知れずきちんと準備に怠らず、精進をしている亀であり
ました。

行きは、アップダウンのある鴨居から中原街道を進みます。
帰りにアップダウンのある道を走ると、お昼ご飯でお腹いっぱいに
なっているので、苦しくなります。

タンハー
で、最初の上り坂。
入りは少し傾斜がきついですが、その後はなだらかな坂道です。
でも、少し距離があるのが、ちとツライ。

タンハー
坂の上の長坂谷公園で一休み。
リアのブレーキのシューがリムに当たりぱなしでした。
これじゃ、ホイールも重いよね。で、調整してクルクル回るように
なりました。

タンハー
ふたつめの上り坂。
遙か遠くまで見通せます。と、いう事は長い坂道。

タンハー
みっつめの上り坂。
なだらかに上がります。

タンハー
よっつめの上り坂。
実はこの先左折するので、此処の坂道を上がらなくても、手前を左折
して斜めの道を進むと、坂道を上がらずにその道へと出るのですが、
折角なので、無駄に坂道を上がり、左折して無駄に坂道を下ります。

タンハー
いつつめの上り坂。
これで、最後の上り坂です。この他にも小さなアップダウンはあるの
ですが、まあ上り坂といえる程の坂道ではないので、パス。

まあ、こまめにアップダウンが続くので、プチ尾根幹みたいです。

タンハー
で、上飯田町大塚の交差点を右折して、細い道をぐるぐると巡って、
無事タンハーに到着しました。
このひとつ先の交差点でも良かったみたいです。

さて、美味しくベトナム料理を頂いて、帰路に就きます。
帰りは、まったり走り、国道1号線から帰ります。

タンハー
以前来た時に、三浦在住のWさんに教えて頂いた道を走ります。
まだ出来立ての道のようで、殆ど自動車が走っていません。

さて、まったり走るとは言いましたが、この帰路も多少アップダウン
があります。
此処でも、坂の上にはバーミアン。
尾根幹でもそうですが、何故バーミアンって坂の上にあるんでしょう。

タンハー
暫く走り、阿久和川沿いを進み、戸塚駅と東戸塚駅の間で国道1号線
に出ます。此処からは勝手知ったるいつもの道、ほんわかと帰ります。
でも、阿久和川って名前、凄いよね。

秋の良く晴れた半日。ジャパンヴィンテージライドの予行演習の役に
立ったのか立たなかったのか、よく分かりませんが、美味しくお腹が
いっぱいとなったサイクリングでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
今年の11月は例年にない雨の多い月でした。その11月も終りとなる
最終週の金曜日、前日迄続いた雨が上がるのを待って、都内の紅葉
を愛でるべく、デローザで向かいます。

さて、今日のデローザの足回りは、フロントはアンブロッソでリア
がバルセロナの23T。ここのところ、ランドナーで東北を巡った際
に履いていたアラヤの26Tや、デローザで房総を走った時に履いて
いたシグマブーぺの26Tなどの、心と体にとても優しい足回りでは
無くて、一昔前の標準的な足回りで走ります。

毎回、心と体にとても優しい足回りでは、人間が緩んできます。

とはいえ、都内の山の手は短いながらも結構な坂道があります。
その坂道を、心と体に優しくない足回りで走るのは、雨の多かった
この11月、まともに自転車で走っていなかったので少しは鈍った
心と体に刺激を与えようとの魂胆であります。

さて、都内紅葉巡りの最初は、我が家から一番近い等々力渓谷。

デローザ 東京紅葉巡り
ところが、綺麗な紅葉はありません。

デローザ 東京紅葉巡り
で、近くの野毛大塚古墳の銀杏の黄色い葉が、雨上がりの快晴の空
に映えて綺麗でした。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
次は、環状八号線を少し走って砧公園。
朝のラッシュ時だったので、砧公園迄、30分以上も掛かってしま
いました。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
此処はチラホラと、もみじが綺麗に色付いていました。

さて、次は代々木公園。
朝のラッシュで混雑している246は避けて、世田谷通りから茶沢
通りを走ります。
久し振りの下北沢。井の頭線が高架になっていたのがびっくり。
小田急線も地下を走るようになり、下北沢の駅前の風景は以前とは
全く変わってしまい、此処が何処だか分からない浦島太郎状態です。
で、全く風景が変わってしまったのに動揺して、井の頭通りを走る
つもりが道を間違えてしまい、甲州街道に出てしまいました。
で、山手通りを戻り、渋谷から井の頭通りに出て、なんとか代々木
公園に到着しました。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
此処は、もみじが点在しています。
道沿いには観光のツアーバスが何台も停車しています。この代々木
公園と原宿を散策するツアーコースが組まれているようです。

原宿駅前には、マンションが建設中。
一体いくら位するんでしょう?
久し振りに都内を走ると、その風景の変わり様に驚いてしまいます。

デローザ 東京紅葉巡り
さて、次は表参道を左に曲がって、明治神宮外苑の銀杏並木。
凄い人ですが、此処の紅葉はまだまだのようです。

デローザ 東京紅葉巡り
で、此処に来たなら気になるオリンピックスタジアム。
工事用の外壁が無くなれば、完成した姿を拝む事が出来ます。
翌日になって知ったのですが、本日正式にオリンピックスタジアム
が、完成して引き渡しがされたそうです。と、いう事は、この写真
は、完成引き渡し前日の写真となります。
微妙ではありますが、これはこれで貴重な写真となる事でしょう。

デローザ 東京紅葉巡り
そして、その目の前には、オリンピックミュージアム。以前は此処
に都営アパートが建っていた所です。
ところで、このミュージアム、完成したのでしょうか?人の出入り
はありますが混雑はしていません。駐輪場があれば自転車を停めて、
偵察に行くところですが、見当たらないので、改めて調べてからに
する事とします。

そして、オリンピックスタジアムを作り始めた頃から定期的に写真
を撮っている、スタジアムの目の前にあるラーメン屋さんで、お昼
ごはん。
今日は、今月一番の冷え込みなので、温かいラーメンが冷えた体に
沁み渡ります。

デローザ 東京紅葉巡り
さて、本日の定点撮影ですが、昼時の時間となってしまった為に、
何時も写真を撮っている二階席は満員で入れません。なので、お店
の前でパチリ。

さて、次は幻となったマラソンのコースを走り播磨坂を目指します。
住宅街の中を抜ける細い道をくねくねと走ると、早稲田に出ました。
さらに進むと、大きな欅並木がある通りに出ます。

デローザ 東京紅葉巡り
ガウディの建物に似たビルがありました。
この並木道といい、バルセロナの街並みを思い出します。

デローザ 東京紅葉巡り
一階にはアンティークのお店があります。なかなか風情のある通り
です。

デローザ 東京紅葉巡り
で、播磨坂にやって来ました。
此処は桜の名所、残念ながら桜の葉の紅葉は拝めませんでした。
夏が暑く秋の気温が下がると桜も紅葉は綺麗なのですが、今年は、
そのような年ではありませんでした。

デローザ 東京紅葉巡り

デローザ 東京紅葉巡り
で、次が東京大学。
此処、銀杏並木の紅葉の穴場。明治神宮外苑の銀杏よりも数段綺麗
でした。

デローザ 東京紅葉巡り
さて、少し走って上野公園。
此処の銀杏は、ぼちぼちと少な目。

デローザ 東京紅葉巡り
で、次は東京駅から皇居にかけての銀杏並木。
丁度、大嘗祭が行われた建物の一般公開と、乾門に抜ける道の秋の
一般公開が重なったので、大変な人込み。

おかげで、普段は自動車が行き交う道路が歩行者に開放されていた
ので、写真を撮る事が出来ました。滅多に撮れないアングルです。

デローザで行く 都内紅葉巡り、雲ひとつ無い青天の中、すっかり
と堪能致しました。
陽が傾きかけた秋の一日、平坦な国道15号線を帰路に就きます。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く サコッシュを持って横浜ぶらり

ようやく自転車で走っていても、汗でウエアがびっしょりと濡れる
事も無くなりました。

横浜ぶらり
久しぶりに横浜迄、コルナゴでぶらりとします。
今日は、いつもの起伏のある国道1号線ではなく、平坦な道の国道
15号線を走ります。

横浜ぶらり
鶴見駅辺り、道はガラガラです。

横浜ぶらり
暫く走っても、道はガラガラです。
今日は、東京オリンピックのマラソンの選考会レースが都心で開催
されているせいか、皆さん、その応援と観戦をされているようで、
自動車でお出かけという訳では無いようです。しめしめ。

そして、自動車の少ない道を気持ちよく走り、みなとみらいに到着
をします。

横浜ぶらり
いつもの定点撮影ポイント。
今日は、天気の晴れ晴れ、気持ちのよい朝です。

で、煉瓦倉庫。
横浜ぶらり

横浜ぶらり
これから、フードフェスが始まるようです。

横浜ぶらり
横浜三大タワーのひとつ。クイーンの塔を目の前に見て進みます。
此処も道がガラガラです。

横浜ぶらり
象の鼻の公園に到着。先程の煉瓦倉庫が見えます。

横浜ぶらり
澄んだ空の元、ベイブリッジブリッチもよく見えます。

横浜ぶらり
横濱中華街に向かう道も空いています。

さて、久しぶりの横濱中華街、いつものコーヒー屋さんに立ち寄り、
地元の方とお話しします。
先週の台風でこの横浜も街路樹が倒れたり、港の施設が壊れたりと、
色々あったようです。でも、話題の中心はカジノ。皆さん、色々な
思いがあるようです。

横濱中華街を後にして戻りますが、今日はサコッシュを持ってきま
した。目的は、お買い物であります。
まずは、神奈川宿の近くに在るお肉屋さんのコロッケとメンチカツ
を買いに走ります。

が、本日お休み。残念。

で、次は旧々綱島街道を進み、綱島駅近くで新しく出来たパン屋の
食パンを買いに行きます。
本来であれば、お肉屋さんのコロッケを食パンに挟んで、コロッケ
のサンドイッチを食べたかったのですが、コロッケが買えなかった
ので、サンドイッチの中身を替えてと思い、綱島迄走ります。

と、六角橋の商店街の手前で、新しく出来たうどん屋さんを発見。
気になって入ってみます。

横浜ぶらり
頼んだのは、釜あげ。
それほど腰は強くはありませんが、小麦の香りのする優しいうどん
です。で、驚くのはその値段、本場地元のさぬきうどんのセルフの
お店の値段と大して変わらない値段です。このお店で1000円を
越える唯一のメニューが飲み放題だけという、とてもリーズナブル
なうどん屋さんです。
こんな値段で、はたして商売になるんでしょうか?
サイクリングの際に立ち寄る、気軽なうどん屋さんでした。

横浜ぶらり
で、さらに旧々綱島街道を進み、綱島に着きました。
お目当てのパン屋さんは、流石に出来たばかりのせいか、午前の分
は売り切れ。午後の受付にはあと30分以上あります。
此処は、東京オリンピックのマラソン選考会レースとは無縁であり
ました。
さて、凌ぎやすくはなったとはいえ、太陽の燦々と射す下で、待つ
のは嫌なので、此処のパン屋さんは次回として、いつもの大倉山駅
近くのパン屋さんに向かいます。

横浜ぶらり
この土手の上の道も、今日はガラガラです。

と、その途中、今迄何回も走っていた道で食パン専門のパン屋さん
の看板を見つけました。初めて気が付きました。
折角なので、此処の食パンを買います。

やっとサコッシュが役に立ちます。

横浜ぶらり
帰りは、いつもの鶴見川。此処もガラガラでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く トーキョー桜巡り

トーキョー桜巡り
さて、前回は目黒川の桜をちょっと見ただけで、それもまだほんの
少ししか咲いていなかったので、改めて、東京の桜を巡ろうと走り
ます。

で、最初は目黒川。
前回、見なかった五反田から大崎の間の桜を愛でに向かいます。

が、その前に、今日も五反田駅近くのうどん屋さんで、朝ごはん。
最近、うどんに嵌まっていまして、前回は、冷たいうどんを頂いた
ので、今日は暖かいうどんを頂きます。前回と比べ、今日の気温は
10度も低いので、暖かいうどんを頂きます。
で、本日頂くのは、鶏天うどん。これ、ただのぶっかけうどんとの
値段の差が120円。鶏天は三つ付くので、ひとつあたり40円と
なります。何だかこの価格設定、訳が判りません。

で、コスパが大変よろしいこの鶏天うどんを頂いて、目黒川の桜を
愛でに向かいます。

トーキョー桜巡り
ここの桜の方が、目黒にかけての桜より豪勢に咲いています。

さあ、今日は東京の桜、あちこち巡って堪能しちゃいます。

トーキョー桜巡り
で、いつもの定点撮影ポイント。

トーキョー桜巡り
近くの増上寺の桜。

トーキョー桜巡り
さて、ここからは、赤坂見附から紀尾井町、麹町を抜け千鳥ヶ淵。
東京で一番有名な桜です。

トーキョー桜巡り
そして、靖国神社の脇を走って市ヶ谷のお堀端の桜。

トーキョー桜巡り
さてさて、その次は、飯田橋から後楽園に進んで播磨坂の桜。

トーキョー桜巡り
次は、東大の脇を進んで、不忍池の桜。

トーキョー桜巡り
此処でお土産の大福を買って、浅草は隅田川の桜。

そしてこの季節、お土産を買わない手はない、長命寺の桜餅。
お店の前に到着すると、お店の外まで桜葉の香りが聴こえます。

で、四ツ目通りを下るのですが、寒いので、門前仲町のラーメン屋
さんでお昼ごはん。此処のラーメンは量が多くて有名ですが、軽め
のハーフサイズがあるので、お腹が苦しくならずに助かります。

トーキョー桜巡り
で、近くの深川の桜。

トーキョー桜巡り
豊洲で、コーヒーブレイクした後で、石川島の桜。

今年も東京の桜を堪能致しました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く ハンドメイドバイシクル展2019

今日は、本来なら「ジャパンヴィンテージライド」で、房総半島を  
サイクリングする予定だったのですが、二日前の天気予報で、雨の
確率が70%となったので、中止となってしまいました。
なので、翌日の日曜日に「ハンドメイドバイシクル展」に行こうと
思っていたのを、一日早めて土曜日に行く事としました。

天気は、若干の雲がある晴天。またしても、降る降る詐欺に合って
しまったようです。このところの気象庁のスーパーコンピュータは
ハズレが多いようです。「ジャパンヴィンテージライド」での房総
半島サイクリングは、残念な結果にとなりましたが、本日、土曜日
に「ハンドメイドバイシクル展」に行けたのは、別の意味で幸運で
ありました。
何故、今日行けて幸運かは、後程。

ハンドメイドバイシクル展
で、平和島から、環状七号線を海岸方向に走って、流通センターで
開催されている「ハンドメイドバイシクル展」に到着しました。
今年は、例年開催されている科学技術館ではなくて、こちらとなり
ました。この会場の方が、亀にとっては近いので有難いです。

さて、今年もどんなビルダーが、出展されるのでしょう?
出展されているビルダーで、気になったところを挙げてみます。

ハンドメイドバイシクル展
まずは、「山音製輪所」。
いつかはランドナーのフレームをオーダーしたいなと、ずっと思い
続けているビルダーさんです。

ハンドメイドバイシクル展
今年もランドナー中心に出展されています。

ハンドメイドバイシクル展
次は、「HELAVNA。

ハンドメイドバイシクル展

ハンドメイドバイシクル展
ラグが素敵なロードバイクを出展されています。

ハンドメイドバイシクル展
さてさて、その次は「Abukuma」。

ハンドメイドバイシクル展
スパルタンなタイムトライアルモデルを出展されています。
カッコいい~ね。亀は乗れないけど・・・

ハンドメイドバイシクル展
その次、言わずと知れた「S.W.ワタナベ」。

ハンドメイドバイシクル展

ハンドメイドバイシクル展
見事な罫書き。

ハンドメイドバイシクル展
次は「EmmeakkA」。

ハンドメイドバイシクル展

ハンドメイドバイシクル展
以前、荒川の彩湖で見た自転車に似ています。

ハンドメイドバイシクル展
その次は。「Sunrise cycles」。

ハンドメイドバイシクル展
個性的なエンドです。

ハンドメイドバイシクル展
その次は、「BIXXIS」。
此処が本日のご目当て。

ハンドメイドバイシクル展
さてその次、こちらも言わずと知れた「GRAND BOIS」。

ハンドメイドバイシクル展
お洒落なフロントキャリアです。

ハンドメイドバイシクル展
さてさて、次は、「Tamo's works cogkog」。

ハンドメイドバイシクル展
巻ステー、萌えます。

ハンドメイドバイシクル展
次は、「東京サイクルデザイン専門学校」。

ハンドメイドバイシクル展
薄いラグ。綺麗な仕上がり。
学生さんの作品です。

ハンドメイドバイシクル展
その次、「Kinopio」。

ハンドメイドバイシクル展
木製のお洒落な自転車。これでアルプスを越えたそうです。

ハンドメイドバイシクル展
その次は、「5LINKS」。

ハンドメイドバイシクル展
独創的なフレームの折り畳みに興味が湧きます。

ハンドメイドバイシクル展
その次が、「maware」。

ハンドメイドバイシクル展
フレームビルダーではありませんが、革製品を作るビルダーさん。
自転車に似合う革小物を作る亀としては、気になるビルダーさん
です。

ハンドメイドバイシクル展
次が、「オオマエジムショ」
先日、たまたまインターネットで見つけた自転車屋さん。
こちらでは、今は亡き「ニューサイクリング誌」のスタイルを受け
継がれて、ネットマガジンの「サイクルフィールド」を発行されて
います。「ニューサイクリング誌」の風合を残した、完成度が高い
ネットマガジンだったので、ついついご挨拶させて頂きました。

ハンドメイドバイシクル展
今回は、フレームを自作して「ジャパンバイシクルテクニーク」に
出場されるそうです。
ここのホームページで知った、キムラ製作所から発売される新しい   
フロントライトが見かったのも、立ち寄り話を伺った理由のひとつ
でした。

ハンドメイドバイシクル展
この他、「MSK」のブースでは、70周年モデルとして、4月に
発売されるクイルペダルが紹介されていました。
数量限定との事なので、すぐに、いつもお世話になっている綱島の
行列の出来る自転車屋さんに電話して、予約注文を入れて頂くよう
にお願いをしました。

ハンドメイドバイシクル展
その他、ワークショップとして、鑢掛けの実演をやっておりました。
丸い鑢は、その面をまんべんなく使うように、捻りながら鑢掛けを
するとの事。また、鑢は一方向に軽く当てる事など、勉強になりま
した。

ハンドメイドバイシクル展
さて、本日一番のお目当て。
「BIXXIS」のオーナー、ドリアーノさんとマルティーナさん
のデローザ親娘の初来日と、初トークショーであります。
あの、ウーゴ・デローザを父に持ち、チタニオ製作の職人でもある
ドリアーノさんが造るチタンバイク、「PATHOS」の成り立ち
をお話しして頂けました。

印象に残った話は、ジオメトリーの基本として人間が自転車に触れ
る三点と自転車が地面に触れる2点の、合計5点間の重心バランス
が大切との事、また、オーダーされる方がどんな走り方をするのか
をヒアリングした上で、フレームサイズを提案するとの事でした。
そして、その内容を十分オーダーされる方に伝えた上で、最終的に
は、オーダーされる方がフレームサイズを決めるという考えを持た
れているそうです。

こんな話を聞かされてしまうと、チタンバイク、「PATHOS」
が欲しくなってしまいます。デローザが生み出したチタニオの正統
な流れは、現在この「PATHOS」しかない事を考えると、なお
さらに、欲しくなってしまいます。

豚に真珠といいますが、亀にPATHOSであります。

とはいえ、初来日、初トークショーを真近に聞く事が出来ました。
同じ場所、同じ時間を共有出来た事に感謝を致します。

さて、帰り。駐輪場で見た自転車。

ハンドメイドバイシクル展
「ジャパンヴィンテージライド」でご一緒する方のバイク。

ハンドメイドバイシクル展
そして、こちらは亀のデローザと同じ色のバイク。

今年は、例年以上に充実した「ハンドメイドバイシクル展」であり
ました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く 都内黄葉巡り

都内銀杏巡り
リタイアして約半年、健康診断があるので、その前に体重を測って
みたら、生涯一番の重さ。これはまずい事となりました。

勤めていた頃は、出勤前の小1時間を朝ランに費やして、その後の
朝食はプロテインを採り、1時間程満員電車に揺られて、外廻りの
仕事をこなし、10年程前から体重管理の為に昼食を抜いての生活
をしておりました。それが、リタイアを機に、朝はのんびりと走り、
朝ご飯はお米を食べるようにして、通勤は無しで、昼は相変わらず
抜いてはいるものの、午後はのんびりとアフタヌーンティーの時間
を取る生活をしていたら、こんな事になっていました。

おまけに、限界点以下ではあるものの、血圧も上がってきてます。

夜は、しっかりとお酒を頂くので、健康維持の為には、少しは糖質
ダイエットをするべきなのですが、なかなかそうは行きません。
何故そうは行かないかというと、10年以上も前から、棚田保全の
お手伝いをしていて、そこで採れたお米を頂いています。昨年は、
いつも頂く分とは別に追加で申し込むと、その分についてはお米を
特別に安く手に入れる事が出来るとの事だったので、沢山取り寄せ
てしまいました。
さらには、これも別の古いお付き合いなのですが、今迄は忙しくて
田植えや稲刈りに伺えなかった、アイガモで草取りを行う、無農薬
のアイガモ農法での会に、リタイアして時間が出来たので、今年は
よく伺う事となり、そこのお米も購入させて頂くようになりました。

結果、我が家にはお米が溜まり、それを消費しなくてはどんどんと
お米がどんどん増え続ける事となってしまいました。

なので、朝ご飯はお米を食べるようにした次第であります。
また、通勤の運動というのも馬鹿にならないものです。
この分の運動量が全て体脂肪として蓄積されているようです。
さらには、午後はのんびりアフタヌーンティーも、いけません。
夜のお酒も問題ではありますが、これはどうもね・・・
またさらに、今迄は、朝のあわただしい時間の中、緊張感を持って
朝ランをしていのが、緊張感無くのんびりとダラダラのポタリングと
いうのも、それに輪を掛けているようであります。

ならば、さて、どうしたものかと考えるに、朝のご飯抜きは、お米
がどんどん増えるで止められないし、夜のお酒は、これが無いと、
人生殆ど生きている意味が無いと思われるで、パス。
となると、残るは、午後はのんびりアフタヌーンティーを止めると
いう事しかありません。止めたとなると、その時間を穴埋めする事
を考えなくてはなりません。

で、出た答えが、昼間はサイクリング。
それも出来ればカロリー消費目標 800kcal。
まあ、朝ご飯+夜のお酒少し分の消費となります。
ちなみに、消費カロリーの目標を達成するには、だいたいの距離に
して70km程度、時間にして約5時間程度に当たります。
と、いう事で、昼間のサイクリング。
本日は、まだ残っているか心配ではありますが、都内の黄葉を巡り
ます。

またまた、前置きが長く長~くなりましたが、お話の始まり始まり
であります。

本日、向かうは都内。
黄葉なので、銀杏の彩付いた様子を堪能します。
走るルートの予定は、
まずは、山手通りを走って代々木公園の銀杏。
そこから、千駄ヶ谷に抜けてホープ軒のラーメン。おいおい・・・

ダイエットの為のサイクリングじゃないの?
ラーメン食べたら血圧上がるんじゃないの?

独りツッコミをしておりますが、ホープ軒の前にあるオリンピック
スタジアムの建設の様子を定点撮影していて、ここ暫くは行っては
いなかったので、どう変化したのか気になります。
なのでまあ、ダイエットは新年からでも良いかなと・・・

で、次は、靖国神社の銀杏。

で、上野公園の銀杏並木。

そして、ちょっとお買い物。

その次が、東京駅前の銀杏並木。

で、日比谷公園の銀杏。

さらに、明治神宮外苑の銀杏並木。

その後は、目黒のBCCでお勉強。

こんなコースであります。

で、都内に向けて国道1号線を走ります。
本日走るホイールは、カンパニョーロのシグマブーぺ。大抵、都内
を走る際には、平坦な道でその持ち味を発揮する、カンパニョーロ
のシャマルチタニウムを履く事が多いのですが、本日走るコースは、
都内でも比較的坂道が多い場所なのと、次の週末に坂道が多い三浦
半島を走るので、その試し乗りを兼ねてとなります。
向かい風を受けてなのか、又は、増えた体重のせいなのか、思った
ような走りが出来ず、国道1号線から山手通りを進み、代々木公園
に到着します。

都内銀杏巡り
黄色い絨毯の中、そろそろ見納めの銀杏です。

都内銀杏巡り
サイクリングロードの脇には、まだ紅葉が残っていました。

都内銀杏巡り
原宿の駅前も銀杏並木が続きます。

さて次は、東京オリンピックスタジアムの前のホープ軒。

都内銀杏巡り
東京オリンピックスタジアム、大体外観は出来上がっています。
この後は、見た目では余り変化が無いのかも知れません。なので、
ダイエットも含めてホープ軒でのラーメン、これで当分の間、食べ
納めかも知れません。

都内銀杏巡り
これが、その当分の間、食べ納めかも知れないラーメン。

都内銀杏巡り

都内銀杏巡り
次は本題に戻って、外苑の銀杏並木。
まあ、東京の銀杏並木といえば此処であります。

都内銀杏巡り
絵画館前から信濃町へと抜けようと走っていると、こんな自動車を
見つけました。

都内銀杏巡り
絵画館前では、企業対抗の中距離リレー大会が行われている様子。。

都内銀杏巡り
先程の格好の良いスポーツタイプの先導車。
交通整理をしている方の何人かが、ニッサンのウインドブレーカー
を着ていたので、ニッサンの新しいスポーツカーの御披露目かと、
よくよく見ると・・・

都内銀杏巡り
アストンマーチンでした。

都内銀杏巡り
さて、次は靖国神社の銀杏並木。
此処もそろそろ見納めのようです。

さてさて、次は上野公園の銀杏を愛でに向かいます。
が、その前に寄り道。
上野の不忍池近くの和菓子屋さんで、此処の名物の豆大福を買いに
立ち寄ります。

全然、ダイエットにはなっていません。おいおい。

都内銀杏巡り
その上野公園の銀杏、場所は、国立科学博物館前の銀杏。

都内銀杏巡り
此処、上野公園では、錦鯉の品評会が開かれておりました。
亀は錦鯉の良さは全く解らないのですが、この世界、ヴィンテージ
バイクよりも奥深いものなのでしょうね。くわばらくわばら・・・

さあ次は、東京駅から皇居迄の間の広場に在る銀杏を見に行きます
が、その前に、浅草は薬研堀の七味唐辛子を買いに行きます。
此処に行かないと、亀の好みの味の七味唐辛子が手には入りません。
ちなみに亀の好みは、山椒と麻種子多め。
このところの亀の東京ポタは、どうもグルメポタになってしまって
いるようであります。

で、此処から日本橋を抜けて、内堀通りを走ります。
今日は日曜日なので、パレスサイクリングが開催されていると思い
きや、やっていません。寒い時期は開催しないのでしょうか?

都内銀杏巡り
新緑の頃の此処の銀杏も良いですが、黄葉の銀杏もなかなかです。

皇居では、紅葉見物の特別解放に向かう人の列が続いています。
案外と空いているようです。
時間はあるので、覗いてみようかと思いますが、自転車があるので、
そうはなりません。残念。

都内銀杏巡り
そして、本日最後の黄葉の銀杏は、曰比谷公園の銀杏。

都内銀杏巡り
此処でも、名残の紅葉を拝む事が出来ました。

で、この後は、久しぶりに目黒のBCCに寄り、ニューサイクリング誌
のバックナンバーを閲覧させて頂こうと思います。

今年の見納めの銀杏巡り、堪能致しました。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

なんちゃってゼウスで行く 横浜ぐるり

先日、なんちゃってゼウスの前後のディレーラーを、クリテリウム
から2000に換えて、チェーンも9速に換えたので、具合を確認
する為に横浜迄、走ってみました。

横浜ぐるり
で、みなとみらいの何時もの定点撮影ポイント。

此処迄、シフトの具合は問題無し。ただし、チェーンを肉厚の薄い
9速に換えたので、5速のボスフリーのスプロケットの歯と歯の間
にチェーンが落ちてしまう事が時々あります。まあ、そうなっても、
シフトレバーを少し動かせば、すぐにチェーンはきちんと填まるの
で、大した問題ではありません。
と言う事は、他のロードバイクで履いている8速や9速のホイール
を、このなんちゃってゼウスで履く事が出来ます。
10月末のサイクルイベント「フェッロ・マリ・エ・モンティ」で
は、この一番古いなんちゃってゼウスで参加しようと思っているの
ですが、急な上り坂が長そうなので、ホイールをカンパニョーロの
シグマバーぺに付け替える事も出来るなぁ~と頭を過ります。
でもまあ、折角のなんちゃってゼウス、ノンカンパで行きたいとも
思います。
ああ~何だか、悩んでしまいます。

横浜ぐるり
さて、秋らしくなり、この横浜も今日はあちこちで様々なイベント
が開催されているようです。日本大通りもサウンドフェスティバル
が開催されていました。

横浜ぐるり
バグパイプの演奏です。

横浜ぐるり
横浜球場の脇では、若いグルーブが演奏しています。
ドライブ感が有ってハーモニーも綺麗です。特筆すべきは、女性の
吹くブルースハーブが、パワフルで格好良くて鳥肌が立ってしまい
ます。久しぶりに実力の有る、若い子のグルーブの音楽を聴く事が
出来ました。

横浜ぐるり
で、その後は横濱中華街で、コーヒーブレイク。
ようやく涼しくなったので、マスターと一緒に行くサイクリングの
計画を打ち合わせします。お店の定休日の水曜日に、とりあえずは
金沢八景迄走ろうと決めて、お店をあとにします。

ようやく涼しくなったせいか、今日の横濱中華街は、沢山の人出で
賑わっています。

横浜ぐるり
横浜を後にして、帰りは旧々の綱島街道を走ります。
そして、大倉山のパン屋さんで、お決まりのバケットを買います。
その後は、綱島の行列の出来る自転車屋さんにと向かいます。

先日、なんちゃってゼウスのクランク交換をしようとしたものの、
丁度良いボックスレンチが無くて、クランク交換が出来なかったの
で、どんなボックスレンチが合うのか教えて貰おうと思います。
やはり、今日も行列が出来る中、行列に並んで順番を待ち、急いで
いる方には、順番を譲り、一段落したところで、亀の相談に乗って
頂きます。
亀の相談は、自転車屋さんにとってお金に成らない事なので、お金
を払うお客さんを先にしなくては、申し訳ありません。

で、クランクを止めているネジは16ミリという事が判りましたが、
肉厚の薄いボックスレンチが必要なんだそうです。そして、近くで
肉厚のボックスレンチが売っていそうな工具屋さんを教えて頂きま
した。
今日は、日の入りも近いので、そのまま帰宅しますが、そのうちに
工具屋さんに伺って、工具を物色しようと思います。

さて、こんな感じで、なんちゃってゼウスの試し乗りで横濱中華街
迄、走りましたが、ついでに色々な用心を済ませた、なんちゃって
ゼウスで行く横浜ぐるりでした。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コルナゴで行く 都内公園巡り

都内公園巡り
先月のお話です。

世間ではお盆休みの最後となる平日の金曜日、この猛暑の中、本日
は珍しく気温も下がり、湿度もヨーロッパの夏のように低く、北西
の強い風が吹いて、まるで初秋のようです。ここのところの暑さで、
無用な外出を避けていた亀ですが、この滅多には無い涼しさの中、
サイクリングに行かない訳にはいきません。
なので、本日はコルナゴに跨がり、サイクリングで都内を走ります。

さて、今日はどんなテーマで走るかというと、都内公園を巡り。
今日は気温も低く、心地良い風も吹いているので、公園の木立の中
のベンチで過ごせば、さぞほっとするだろうと思います。
そして、どうせ公園を巡るのであれば、サイクリングコースが有り
そうな公園をピックアッブして巡ろうと思います。
と、いう事で、まずは多摩川の上流を目指します。

都内公園巡り
で、多摩川サイクリングロード。
サイクリングロードの脇の草や、見上げる雲は、真夏そのものです
が、風は初秋の風、また、虫の音も、夏の終わりを感じさせます。
とはいっても、涼しいのは、ここ二三日の事、そして今日は涼しい
といっても、気温は30度を越える夏日です。
しかし、今年は、連日35度を越える日々が続いていたので、30
度越えだとしても、何だか今日は涼しく感じます。

そして、多摩川を二子玉川迄上がったら、橋を渡って、最初の公園、
「砧公園」に到着します。
亀にとっては、初めて来る公園です。

都内公園巡り
さてさて、サイクリングロードは有りました。
木立の中を走るサイクリングロードです。

都内公園巡り

都内公園巡り
ところで、本日のコルナゴのホイール、久しぶりにカンパレコード
のストラーダ。
普段、朝ランで走るクリンチャーのホイール、カムシンの走りとは、
ひと味違ったしっとりとした走りを楽しみます。

「砧公園」を後にして、近くの「駒沢大公園」に向かいます。

都内公園巡り
ここに来るのは、名前が変わる前のサイクルカフェ「Rinz Tokyo」
の時代、今のお店の名前が「Cloose Cafe」のクラブランで来た時
以来、その時にサイクリングロードを走ったのを覚えています。

都内公園巡り
中央広場で記念撮影。
今は、夏休みの期間なので、サッカーコートでは学生のサッカーの
試合、体躯館では、同じく学生の体操の大会が有るようで、沢山の
人、人、人、で広場はごった返しています。

さて、サイクリングロードを一通り走ったので、これから駒沢通り
を山手通りに向かって走ります。
昔、「駒沢公園」の交差点の角に在ったブイトーニのレストランも、
今はもう無く、マンションになっていました。駒沢公園に来る度に
懐かしく思い出します。まだ、イタ飯のブームが起こる前の大昔の
お話で有ります。

山手通りに出たら渋谷方面に走り、松濤を抜けて井の頭通りを右折
して、「代々木公園」に向かいます。

都内公園巡り
ここにもサイクリングロードは有りました。
クネクネと木立の間を走ります。

都内公園巡り
ここ、自転車で入るのは初めてです。

さあ「代々木公園」を抜けて、原宿から千駄ヶ谷へと向かいます。
原宿の竹下通りは凄い人混みです。
あ~、学生は夏休みでした。

都内公園巡り
千駄ヶ谷では、何時ものラーメン屋さん「ホープ軒」でラーメンを
食べながら、目の前の新しいオリンピックスタジアムを定点撮影。
東京オリンピック迄、あと2年を切りました。
さて、そのオリンピックスタジアムの外観は、かなりの所迄、工事
は進んでおりました。

ところで、このラーメン屋さん、二十四時間営業なので、時間を気
にせずに重宝します。そして、今日は早目のお昼ご飯となりました。

都内公園巡り
さて、ラーメンも食べ終えて、絵画館前迄走ります。
こちらは、反対側のオリンピックスタジアムの様子。
ここもサイクリングロードが、ぐるりと馬蹄形に配置されています。

都内公園巡り
絵画館を目の前にして、太陽を遮った木立の前のベンチで、食後の
休憩です。

都内公園巡り
目の前には、真夏の空に映える絵画館。
涼しい木陰でひと休みしたら、さらに先に進みます。

都内公園巡り
こちら側のオリンピックスタジアムは、屋根の部分迄、工事は進み、
見た感じでは、かなり出来上がっているような感じでした。

都内公園巡り
ここからは少し走って、神保町、大手町、門前仲町と走り、豊洲の
カフェ「Rosetor」で一休み。
連日の暑さから比べると、とても快適な本日ではありますが、それ
でも日差しは強く、こまめな休憩が欠かせません。


さて、ここからは、お台場を目指して走ります。

都内公園巡り
で、「お台場公園」。
此方もサイクリングロードが有りました。

都内公園巡り
晴海大橋を渡ります。
本日は、普段走るコースとは逆コースで走ります。

都内公園巡り
勝ちどき、築地を経て、産業道路を走ります。
高速道路の高架橋が続いていて、格好の日除けになっています。

都内公園巡り
で、本日最後の「品川区民公園」。
池の廻りを走る、深い木立のサイクリングロードです。

都内公園巡り
これから帰路に就きますが、公園の隣が競艇場になっています。
そして、平日にも係わらずにレースが行われています。
亀は生で競艇を見るのは初めてです。なので、興味深く橋の上から
見物です。
エンジンで動くオートレースと、人力だけで走る競輪があるのに、
何故、エンジンが付いた競艇と人力に依るボートレースが無いんで
しょう?たとえば、スワンボートとか・・・
ちなみに我が家では、スワンボートの事を「おまる」と呼んでおり
ますが、その人力だけによる、おまるレースじゃ無かった、スワン
ボートレース、あったら面白いと思いますけどね。

今日は、都内公園巡りだったのですが、最後で、そのテーマとは、
全く関係が無い事で頭が一杯になった亀でありました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザで行く ぐるり横浜 炎天下

今年の7月は異様に早い梅雨明けと、街中では連日35度を越える
猛暑となりました。大雪が降った翌年の夏は猛暑になると、昔から
云われる通り、この夏は大変な暑さとなっています。
そんな、ただ、ぼっと立って居るだけでも滝のような大汗をかいて
しまう中、炎天下の横浜を自転車でぐるりと廻ります。

で、走るはデローザ。ホイールはシャマルチタニウム。街中仕様の
21tの男の子ホイールで廻ります。
何時ものように、鶴見から国道15号線を進みます。
そして、真っ直ぐには横浜に向かわず、大黒埠頭目指して進みます。

ぐるり横浜
大黒埠頭の手前、大黒大橋を上がります。
果たしてフロント 42tとリア 21tの組合せで、この上り坂を楽々と
上がり切る事が出来るのか?
結果、案外と楽に上がり切る事が出来ました。
考えてみれば、普段のデローザで履いている 23tのホイールでも、
23tは殆ど使った事は有りません。また、 23tを使うような急坂を
上がったとしても、足の負担は減るものの上がる速度が遅くなり、
ひいひい上っていると、さらにその速度は遅くなってしまって、
倒れてしまうような位の速度になってしまいます。

カーボンバイクとは違い、重さのあるスチールバイクの場合、ある
程度の勢いのある速さでリズムを付けて上がらないと、坂道を上手
に上がって行けないようです。元々、脚力の無い亀にとって、速度
が落ちてしまう激坂は、どんなに歯数が多いスプロケットでも意味
が無いようです。
とはいえ、この大黒大橋、高さが20メートル強、しまなみ海道の
橋の高さの 1/3程度、リズムを付けて上がって行くと、息が荒く
なる前に、最高点に到達する事が出来ました。

ぐるり横浜
そして、真夏の東京湾。
波穏やか。微風。汗が流れ出る暑さです。

ところで、真夏に自転車で走っていると、よく自転車に乗らない人
から「暑くて大丈夫ですか?」と聞かれます。
ところが、実は、走っていると風が当たって案外と過ごし易いもの
です。比較をすれば、真冬の寒さの方が全然大丈夫では有りません。
とはいえ、真夏が快適という訳では有りませんけど・・・

さて、シャマルチタニウムでも、全く問題無く大黒大橋を上がる事
が出来たのを確認し、横浜に向かいます。
この分では、ホノルルセンチュリーライド、シャマルチタニウムで
行こうかな?

ぐるり横浜
で、何時もの定点撮影ポイント。
そして、久しぶりに朝ご飯を食べに「GOOZ」に・・・
ビルで日差しが遮られ、日本大通り沿いの並木からの心地良い風に
吹かれながら、テラスでパンとコーヒーを頂きます。
猛暑とはいえ昼前の木陰は一刻のオアシス。パンとコーヒーをお供
に、テラスで読書をされている方もいらっしゃいました。
暑さと空腹で、すっかり写真を撮るのを忘れてしまった亀でした。

ここからは、何時ものように国道16号線を八幡神社迄走ります。

ぐるり横浜
八幡様にお詣りします。

ぐるり横浜
今日は「横浜ぐるり」なのでここで折り返します。
走るは海沿いの道。そして、山下公園迄。

ぐるり横浜
氷川丸。

ぐるり横浜
そして、その反対側にはホテルニューグランド。
何時もは、大桟橋側で休憩を取るので、ここには来ませんが、ここ
もなかなかの風景です。

ぐるり横浜
で、ここ迄来たので、中華街で一休み。
「KORAN」でかき氷を頂きます。
と、「KORAN」のオーナーのママのお姉さん、老舗の中華食材屋
さんの社長でもあるSさんがやって来ます。
「あら、汚い自転車が置いてあるのが見えたら、やっぱり貴方ね。」
とラブリーなご挨拶。暫し世間話で盛り上がります。
亀がリタイアし、来年からはボランティアをしようと思うと、お話
したところ、
Sさん曰く、
「だったら、来年とは言わず、今からうちで手伝いなさい。」
それ、ボランティアでは無くて、滅私奉公でしょ!
ここでも、すっかり写真を撮るのを忘れてしまった亀でした。

中華街を後にして、神奈川宿の陣屋跡近くから旧々の綱島街道へと
進みます。

ぐるり横浜
朝、帆を張ってなかった日本丸、昼には帆を張っています。

今日は祝日、いつものお肉屋さんはお休み。でも、六角橋の天丼屋
はやっていました。ここ、日曜日だけお休みのようです。

ぐるり横浜
と、六角橋の商店街。
今迄、何度と無く訪れてはいましたが、今回初めて気が付いた商店
街の左脇に有るアーケード。かなりの長さで続いています。
写真には写っていませんが、薄暗い何だか怪しいアーケード。
今日は、祝日なので、お店は開いていないようですが、またいつか
来た時には、ここをゆっくりと探索したくなります。
また、身近で楽しみが増えました。

ぐるり横浜
で、そのまま大倉山へと向かおうとしましたが、このまま帰るのも
何だか勿体無いような気がします。折角の猛暑、ここは少し遊んで
みようと、三ツ池公園の脇の坂を上って下りて帰る事にします。
ちなみに、亀はそれ程変態ではありませんが、ちょっと危ないかも。

ぐるり横浜
炎天下の鶴見川、流石に自転車で走っている人は見掛けません。

炎天下での横浜ぐるり、終了です。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

デローザでお粥を食べに 横濱中華街へ

江川のチューリップを愛でた後は、横濱中華街に向かいます。

新横浜から東神奈川に出て、みなとみらいに進みます。

横濱中華街のお粥
これも毎回の定点撮影ポイント。

横濱中華街のお粥
久しぶりの山下公園

で、横濱中華街でお昼ご飯。ここ、謝甜記で中華粥を頂きます。

横濱中華街のお粥
いや~、20年振りに食べるここのお粥、昔と味は変わりません。

横濱中華街のお粥
トッピングの揚パンを千切ってお粥に入れて食べるのは北京風、
そのまま手に持って浸して食べるのは、上海風なんだそうです。
ちなみに、隣の席で食べていた中国人のご家族は、揚げパン無し
でお召上りになっておりました。

横濱中華街のお粥
で、いつもの喫茶店でケーキとコーヒー。
ちょっと食べ過ぎです。

喫茶店のマダムとお話をして、休日とはいえまだまだ空いている
昼前の横濱中華街を後にして、先日売り切れで買えなかった和牛
のメンチカツを買いに走ります。

しめしめ、今回は出来立てを買う事が出来ました。
ショルダーバックに入れた出来立てのメンチカツの熱さが、使い
棄てカイロの4倍もの力強さで背中に覆いかぶさる中、国道15
号線を川崎目指して走ります。背中の負担はあるものの、9速の
チューンに換えたお蔭で足回りは調子の良いデローザ、少し気分
の良いオンザロードでありました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR