fc2ブログ

またまた手に入れた カンパニョーロブレーキシュープレート

ブレーキシュー
カンパニョーロのブレーキシュープレートを手に入れたものの、
左右の数が合わず出物があればと思って探していて手に入れた
のがこれ。いわゆる初期型であります。
初期型なのでレコードのブレーキにではなく、グランスポルト
のブレーキシュープレートとして使おうかなと思います。

ブレーキシュー
で、よく見ると、元々持っていたものとは若干形状が違います。
ネジの形状が違うのと、シュープレートに模様が入っています。
でもまあ、近くに寄ってよく見ないと分かりません。
なので、まあいいか。

さて。

ブレーキシュー
こちらが、左右の数が合わないレコードのブレーキシュー。
横尾双輪館で、新たに2個づつ入手する事が出来たのですが、
以前手に入れた3個のブレーキシュープレートを取り出して、
並べてみたら、左用が1個、右用が4個と左用が、1個足りま
せん。なので、左用のブレーキシュープレートを探さなくては
なりません。左用のブレーキシュープレートが3個あるといい
のですが・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ グランスポルト パーツ

カンパ グランヅポルト
早春に三浦半島を走った際、立ち寄った葉山自転車市場で、手に
入れた品。工具箱に転がっていてので、これいくら?と聞いたら、
思いの外、安かったので、思わず買ってしまいました。
これ、パーツなれど、ご神体と呼ばれるグランドスポルト3台目
であります。

カンパ グランヅポルト

カンパ グランヅポルト

カンパ グランヅポルト
でも、これ、リアエンドに付けるピンとガイド側のプーリーが、
有りません。また、そのプーリーを固定するねじも有りません。
まあ、プーリーとねじは純正では無くとも何とかなりますが、
リアエンドに付けるピンは、代用が効きません。

で、ひょっとしたらと思い、浜松町の自転車屋さんにパーツが
置いてあるかと思い、行ってみたら、

「とっくの昔に有りませ~ん」

と言われてしまいました。
まあ、それも尤もな事です。

これは、拝むだけのご神体となりそうです。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコードブレーキ シュー台座 片方だけ

カンパ ブレーキシュー パーツ

カンパ ブレーキシュー パーツ
古いタイプのブレーキシューです。それも台座だけシューのゴム
がありません。
これ、なかなかオークションでも出てこないレア品です。

カンパ ブレーキシュー パーツ
カンパニョーロのビンテージ物のレコードのブレーキでも、この
ブレーキシューが付いているのと付いていないものでは、オーク
ションでもその落札価格は倍以上になっています。

と、いう事はブレーキ本体よりもブレーキシューの方が高い事?    
となります。まあ全部揃った完成品とそうでないものは、価値が
全く違い、単体での値段の差では無いという事なんでしょう。
で、あれば、ブレーキシューだけだったら、安く入手出来るはず
なんですが、そのブレーキシューだけというのがなかなかオーク
ションに出て来ません。

ブレーキシュー1個だけあっても仕方無いんですけどね。

まあ、これもコレクションの楽しみであります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス エアロペダル右

これまた、パーツ買いです。

カンパコーラスエアロペダル右
トークリップとストラップ付きのエアロクイルペダルです。
ダストキャップもしっかりと付いています。

カンパコーラスエアロペダル右
右のみという事で、破格の値段でオークションで入手しました。
今持っている、コーラスのエアロペダルの予備用品です。    
まあ、片方だけ欲しいという人は、あまりいないんでしょうね。
トークリップ単体でもストラップ単体でも、またダストキャップ   
だけでもこの値段はします。そういう意味では、お買い得商品で
した。

カンパコーラスエアロペダル右
傷も少ない綺麗なペダルです。

カンパコーラスエアロペダル右
カンパのストラップ、なかなかお洒落ですが片方しかありません。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ 片方だけのヌーボレコードブレーキレバー

コロナ禍の中あまり走れないので、自転車パーツの整理をして
いたら、昔、勢いで買った半端もののパーツが出てきました。
サイクリングネタもあまり無いので、半端ものシリーズが少し
続きます。

ブレーキレバー パーツ

ブレーキレバー パーツ
その前に入手したバカ高かった肉抜き加工された、レコードの
ブレーキレバーの片方だけがオークションで出ていました。
適当に安い値段で、入札したら、手に入れる事が出来ました。
まあ、片方だけ欲しがる人も少ないんでしょうね。

レコードブレーキレバー
ちなみに、以前入手した肉抜き加工された、レコードのブレーキ
レバーのセットはこんな感じです。詳しくはこちらをご覧下さい。

ブレーキレバー パーツ
で、良くみると、レバーの上のマークが違います。
以前入手したレコードのブレーキレバーのセットは CAMPAGNOLO
と刻印があるのに対して、今回のものはカンパの羽マークが刻印
されています。

あれま・・・
こちらはレコードでもヌーボレコードのようです。

でもあまりにも安かったので、まあ、いいか~という感じです。
パーツとして持っていれば、もし、立て掛けていたロードバイク
が、何かの拍子で倒れたりまた走っていて落車したりして、その
拍子でブレーキレバーが壊れたりした時の。予備のパーツとして
使えます。

そんな訳でこの片方のブレーキレバー、ひょっとすると大変重宝
をする事になるかもしれません。(まあ、そうならない方が良い
かとは思いますが・・・)

と、この後、残りのもう片方の同じ型のレコードブレーキレバー
も、手に入れました。バラバラで手に入れたので時間は掛かりま
したが、手頃な値段で手に入れる事が出来ました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ブレーキ グランスポルト

まだまだ続きます、カンパのブレーキネタ。

グランスポルト ブレーキ
古い形のブレーキ、この形のブレーキはこれで3台目となります。
このブレーキ、オリジナルのブレーキシューが付いています。
今までのものには付いていなかったので、貴重なお宝です。

グランスポルト ブレーキ
CAMPAGNOLO と刻印されています。傷も無い綺麗なブレーキです。  

グランスポルト ブレーキ
GS と刻印されています。 GRANSPORT の略です。

グランスポルト ブレーキ
裏側も綺麗です。

グランスポルト ブレーキ
綺麗なブレーキシューが付いています。  




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2台目のカンパニョーロ アテナブレーキ

アテナ ブレーキ

アテナ ブレーキ
またまた手に入れたアテナブレーキ。

アテナ ブレーキ
こちらは、ブレーキシューが付いていません。

以前入手したのはこちら
その後に、ブレーキレバーだけを入手したので、これでアテナ
のブレーキセットが2組となりました。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ゼノン フロントディレーラー

余りにも安かったので、パーツ取りと思って手に入れたものです。

ゼノンフロントディレーラー
カンパニョーロのコンポーネンツシリーズの中では、一番下位置
にあるいわば入門編のシリーズと位置付けられているそうです。

ゼノンフロントディレーラー
細身のボディー、それなりに格好は良いですね。

ゼノンフロントディレーラー
ここら辺りはケンタウルに似ています。

ゼノンフロントディレーラー
A2 と刻印されています。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコード クランクセットボックス

コロナ禍が続いていて走れないので、暫しのカンパネタ。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
ひょんな事から手に入れたカンパニョーロ レコードのクランク
セットの箱です。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
GRUPPO SUPER REVORD GUARNITURA E SERIE MOVIMENTO CENTRALE
STRADA と書いてあります。
そして、その下にはオリーブの冠の中に"campagnolo"のロゴが、
入っています。いわゆる月桂冠、勝者の印ですね。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
手持ちのクランクとチェーンリング、そしてBBを納めてみます。

カンパニョーロ レコード クランクセット ボックス
箱入りだと、さらに一層高そうに見えます。
玄関の靴入れの上にでも飾っておきましょうか?




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ミラージュ クランクセット50-40-30

カンパニョーロ ミラージュ トリプル クランクセット
とある企みがあって、手に入れたトリプルのクラックセット。
出来れば、ミラージュではなく、レコードのトリプルのクランク
セットが欲しかったのですが、なかなか見つからないので、この
クランクセットを手に入れた次第です。

以前、ヴェローチェのトリプルのクランクセットを手に入れた際、
クランクのプリント文字がすり減っていたので、レーザー刻印で
ヴェローチェのロゴを入れて頂いた事はあります。なので、今回
はレーザー刻印で、レコードのロゴを入れて貰おうかしら。
おいおい・・・

カンパニョーロ ミラージュ トリプル クランクセット
さて、このクランクセットは、大きいほうから50-40-30とキリの
良い歯数です。ベローチェの方は、52-42-30となっているので、
ベローチェよりも若干緩めの歯数となっています。

カンパニョーロ ミラージュ トリプル クランクセット
カンパニョーロの刻印もしっかりと入っています。
当り前ではありますが・・・

カンパニョーロ ミラージュ トリプル クランクセット
裏はこんな感じ。

さて、とある企ては、今年の初夏のお楽しみであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2台目のパテント無ヌーボレコード

カンパネタ続きます。

カンパ ヌーボレコードST
やっと、2台目のパテント無のヌーボレコードリアディレーラー
を手に入れる事が出来ました。

思えば中学生の頃、「ニューサイクリング」誌で見た、メルクス
が乗ったデローザに着いていたヌーボレコードを見て、魅了され、
でも当時の中学生が、ヌーボレコードを買う程のお小遣いを持つ
筈も無く、その思いを、還暦間近のおっさんになる迄、持ち続け
ておりました。
この年になってようやく余裕も出来て、老後の楽しみのひとつと
して、昔憧れたヴィンテージバイクに乗ってみたいという思いの
元、憧れのきっかけとなった、カンパニョーロのヌーボレコード
を手に入れたいと探して、みつけたのが、1台目のパテント無の
ヌーボレコードのリアディレーラーでした。

このパテント無、最後年の製造である1985年に製造された、
その年にもうひとつ製造された PAT11 という、違う刻印のある
ヌーボレコードのリアディレーラーが在る事を知りました。さら
には、製造年度毎に違う刻印のあるヌーボレコードリアディレー
ラーが存在する事を知って、年代毎に異なった刻印のあるヌーボ
レコードリアディラーを、集めてみる事にしました。
流石に、一番最初の製造とされる patent campagnolo と刻印が
ある、1967年前後の初期バージョンの、その他の製造年度の
ヌーボレコードが、8台も買えてしまうようなお宝にはとても手
が出ませんが、1969年から1985年までの年別に製造され
たヌーボレコードは、一通り集める事が出来ました。

そんなロングセラーのヌーボレコードのリアディレーラーを集め
ている中で、むやみやたらに集めていたら、同じ製造年の物が、
何台も手元に集まって来てしまいました。
ならば、一通り集めたヌーボレコードをもう1セット、製造年毎
に集めてみようと欲が出てきました。そして集め始めてみたもの
の、そのきっかけとなった、一番最初に手に入れたこのパテント
無しのヌーボレコードのリアディレーラーは、なかなか手に入れ
る事が出来ませんでした。

そして集め始めて5年、ようやくパテント無しのヌーボレコード
のリアディレーラーをもう1台、手に入れる事が出来ました。

カンパ ヌーボレコードST
傷も殆ど無い状態の良いヌーボレコードです。
プーリーも割れがありません。

カンパ ヌーボレコードST
刻印無し、これがもう1台欲しくて5年を費やしてしまいました。

カンパ ヌーボレコードST
この製造年のもの、ここに st と入っています。

カンパ ヌーボレコードST
パンタグラフのスプリングは、ピンを抜いて分解しないと交換が
出来ない仕様です。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコードクランクギア 52T

久しぶりのカンパネタです。

カンパレコードギア52T
この前は、なんちゃって52Tだったんですが、こちらは、正真
正銘のレコード52Tです。

この前のなんちゃって52Tは、144BCD(日本ではPCD
というんだそう)でしたが、こちらは、135BCD(日本では
PCDというんだそう)なので若干違います。
時代的には、少し後の時代となります。
どこが違うか? 見比べてみて下さい。

カンパレコードギア52T
こちらは正真正銘なので、VREB.CAMPAGNOLOと書いてあります。

カンパレコードギア52T
52Tです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ベローチェ リアディレーラー10スピード

ランドナーの駆動系廻りのコンポーネンツ、今のフランス仕様から
イタリア仕様に戻そうと思うのですが、イタリア仕様といえば前の
レコードのディレーラーは、コルナゴの衣替えとして使いたいので、
他のシリーズで組んでいきたいと思います。組換えするなら、色は
シルバーで統一したいので、このランドナーで一番最初に組んだ、
ケンタウルのディレーラーの色は、グレーなので、それを組むのは
パス。では、8速、9速、10速と集めたコーラスのディレーラー
で組んでみようかと考えます。
どうせコーラスで組むなら、珍しい10速のコーラスで組んだら、
知っている人は知っているので、楽しい会話が弾むかも知れません。
でも、コーラスの10速を使うのも勿体無いとも思います。
また、折角、8、9、10と集めたので、他のコーラスを使うのも
勿体ないと悩みます。

と、いう事で散々迷った末に前回、コーラスの8速で組みなおして
みようと思いお掃除をしたのですが、やっぱり何だか勿体無いよう
な気がします。
なので、コレクションとして、ランドナーに使うのやめようかな。

で・・・
そのコーラスのフロントディレーラーのバンドが、欠けていたので、
その補修用として、ベローチェのフロントディレーラーを入手した
のですが、最初に入手したベローチェの10スピードのバンド経が
合わなくて、無用の長物をなっています。
ならば、ベローチェの10スピードのリアディレーラーを入手して、
ランドナーに付ければいいやと、いう事で手に入れたのがこれです。

そういえば、ランドナーで使っていたカンパニョーロのクランクの
セットがベローチェだったのを、今、思い出しました。

ヴェローチェリア10スピード
これ、ベローチェのフロントディレーラーと比べて、結構なお値段
でありました。
ちょっと、とほほ・・・

ヴェローチェリア10スピード
10スピードとカンパニョーロのロゴが入っています。
同じ時期の10スピードのレコードやコーラス、ケンタウルには、
ここに同じようなプリントはありません。

ヴェローチェリア10スピード
全体的に、傷の少ない綺麗なディレーラーですが、ここに擦り傷が
あります。

ヴェローチェリア10スピード
カンパニョーロの純正プーリーも綺麗です。

ヴェローチェリア10スピード
同じ時期の10スピードのレコードやコーラス、ケンタウルには、
肉抜きがありますが、このベローチェにはありません。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10スピード

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
そして、とうとう手に入れる事が出来た コーラスの10速。
珍品です。これ、入手するにの時間が掛かりました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
2000年から2001年にかけて、9速と10速が製造された、
アルミ合金のコーラスです。
ちなみに9速10速の違いは、チェーンに合ったプーリーの違い
だけだそうで、性能は基本的には同じだそうです。

製造台数は僅かで、最後のアルミ合金製のコーラスという事で、
オークションでは、結構な値段で取引されています。
このコーラス、高騰している割には、案外と安い値段で落札する事   
が出来ました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
転倒したんでしょうか?結構大きな傷があります。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
この前のモデル、1995年から製造されている以前ブログで紹介
したものと比較してみると、アンカー部分が違います。
前のモデルは、ぼてっとしたグラマラスなボディ。それにに比べて、
このコーラス、肉抜きされたスケルトンタイプ、すっきりとスリム
なラインで精悍な後ろ姿です。
これは、この間までランドナーに装着していたケンタウルと同じ形
です。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
プーリーガイドの形状も変わりました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー10速
穴あき加工が施されています。コーラスの9スピードと比べると、
精悍になりました。

このコーラスは貴重なので、ランドナーには着けずに観賞用として
楽しむ事とします。

ところで・・・
コーラスの8、9、10速のフロントとリアのディレーラーが揃うと、
何だか、これをランドナーに付けるのがもったいないような気が
してきました。
さてさて、どうしましょう?



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10スピード

ブログアップの順番が逆になってしまいました。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
この前入手した、コーラスのフロントディレーラー10スピードの
バンドが半分無くなっていて使用出来ないので、何か良いパーツは
無いかと探していたら、丁度手頃な価格で、ベローチェのフロント
ディレーラーがオークションに出てたので、パーツ取りとして手に
入れたものです。
結局、バンド径が合わずに、その後にコーラスのバンド径と同じ
ベローチェの8スピードを手に入れて、事無きを得たのですが、
結局、役には立たずに無駄にコレクションが増えてしまったものと
なってしまいました。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
パンタグラフの部分の形状はレコードやコーラスと変わりません。
プリントが違うだけ?

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
バンドの内側に 35 の文字が刻印されています。内径35mmという事
なのでしょう。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
うしろから見たところ、すっきりとしてカッコ良いですね。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
バンドの前のぷっくらとして形も良いですね。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
カンパマークがしっかりと刻印されています。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
裏側の様子です。

現行でメタルのディレーラーは、このベローチェだけとなったので、
これも貴重な品ではありますが、コーラスのフロントディレーラー
の何分の一かの値段で入手する事が出来ます。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
ここにもちゃんと MADE IN ITALY の文字が刻印されています。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 8スピード

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
また手に入れたベローチェ、今度は箱付きです。
これ、以前入手した10速では無くて8速です。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
以前入手した、ベローチェの10スピードフロントディレーラーは
バンドが半分無くなっていて、使用出来ないコーラスのバンド用の
パーツとして入手したのですが、バンド経が合いませんでした。
なので、バンド経が合うものをと、見つけたのがこれです。
因みにコーラスのバンド経は 32mm 、以前のベローチェは 35mm
でした。

カンパニョーロ ベローチェ フロントディレーラー 10速
バンドの内側に 32mm とあります。
また、 A2 ともあります。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 試し乗り

さてさて、シグマバーペで走ってみます。

シグマパーペ 28H 試し乗り
その前に、カンパレコードの8速スプロケット14~26Tを付けて、
ビットリアコルサのチューブラータイヤを付けます。

シグマパーペ 28H 試し乗り
まずは、スプロケット。
専用工具で締め付けます。この道具、この為だけにしか使えない物。
普段はあまり使わない、場所を取る工具です。

シグマパーペ 28H 試し乗り
そして、タイヤを付けますが、その前に新品なので、リムテープが
ちゃんと付くようにリムの油分を取る為に、パーツクリーナーで、
洗浄します。

で、タイヤも付けて重量を計ってみます。
さて、その重量は?

シグマパーペ 28H 試し乗り
フロントは1,040g まあまあの軽さです。

シグマパーペ 28H 試し乗り
リアは1,625g カンパニョーロのバルセロナ92よりも、若干重さが
あります。スプロケットが大きい分の重さでしょうか?

シグマパーペ 28H 試し乗り
で、走るは、先日なんちゃってゼウスで走った四季の森公園の近く
の長坂谷公園迄、走ってみて乗り具合を確認します。

このカンパニョーロシグマバーペ、走り出しは軽くよく回ります。
何だかいい感じです。
上り坂は?というと、それなりに楽に上がれると迄は行きません。
どんなホイールでも上り坂は、楽では無いようです。
とはいうものの、大して息が上がる程では無いので、亀のような歳
寄りには、都合の良いホイールではないかと思ってしまいます。

シグマパーペ 28H 試し乗り
長坂谷公園でひと休み。

帰りに、このホイールを組んでくれた綱島の自転車屋さんに寄り、
組み付けた後で少し伸びたスポークを、締め直して頂き、調整完了
となりました。

これで、ホノルルセンチュリーライドに臨めそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール 完成

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
とうとう手組みが完成しました。

アルミのスポークで組んで欲しかったのですが、今は扁平しか無い
のだそうで、仕方無く、ステンレスのダブルバテットで組んで頂き
ました。
そのスポークは、ベルギーの老舗メーカー、サピムのレーザー。
エンドの直径が2mm、真ん中は1.5mmのダブルバテットです。
そしてニップルは、アルミの生成色です。

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
組み方は、フロントは2クロス。

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
リアは、フリー側が2クロスで、反対側はラジアル。

さて、重さを計ってみます。
クイックレリーズ、スプロケット、タイヤは無い状態です。

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
フロントは、680g

カンパニョーロ シグマパーペ 28H 手組むホイール
リアは、939g

軽いホイールです。

これに8速のスプロケット、14~26Tを付けてみようと思います。

さて、これの試し乗りをして、このホノルルセンチュリーライドに
どのホイールで望むかを決めたいと思います。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコードスプロケット 9速パーツ 21 23 26T

カンパ レコード スプロケット 8sp 21 23 26t
ついでにと、こんなものを手に入れました。

8速のスプロケットとは違い、9速のスプロケットは、一枚一枚が
バラバラになるのでは無くて、9枚の歯が3枚づつが一組になって
いて、全部で3セットで構成されています。その中で、一番大きな
歯のグループのパーツがネットオークションで出ていたので、つい
つい手に入れてしまいました。

カンパ レコード スプロケット 8sp 21 23 26t

カンパ レコード スプロケット 8sp 21 23 26t
3枚のスプロケットは、21 23 26 となっています。

カンパ レコード スプロケット 8sp 21 23 26t
カンパニョーロのロゴ。

カンパ レコード スプロケット 8sp 21 23 26t
13-26 という9速全体のスプロケットの刻印が有ります。

こういう時って、不思議と欲しい物がすぐに手に入るものです。

このスプロケット、デローザで履いているカンパニョーロのリム、
バロセロナ92で組んだホイールで使っている9速のスプロケット、
13~23Tに組み替えると13~26Tにする事が出来ます。
当面、このホイールで山を上がろうとは思いませんが、無いよりも
あった方が良いのかなとの思います。

まあ、転ばぬ先の杖??でしょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ レコードスプロケット8速 13-23T

さて、カンパニョーロ シグマバーペを手組みをして頂きましたが、
これにどのスプロケットを付けるか、迷います。

この間、さんざん考えた末に、シャマルに、コルナゴで履いていた
カンパニョーロのレコードのストラーダのホイールに付けていた、
8速の 12-21T のスプロケットを付け、その代わりカンパニョーロ
のレコードのストラーダには、ランドナーのスプロケットの予備に
取っておいた13-26Tを付けてみました。
その時は、カンパニョーロのレコードのストラーダのホイールを、
山上り仕様にと、思っていたのですが、このホイール、デローザで
履いている、アンブロッソのクロノとカンパニョーロのバルセロナ
92のホイールよりも重いので、わざわざ重いホイール履いて、山
上がりも無いだろう思います。

だったら、そのデローザで履いている、アンブロッソのクロノと、
カンパニョーロのバルセロナ92のホイールに 13-26T を付ければ
良いのですが、此方は9速なので、8速のスプロケットを付ける事
が出来ません。なので、カンパニョーロのレコードのストラーダの
ホイールよりも軽い、カンパニョーロのシグマバーペに 14-26T を
付けて、カンパニョーロのレコードのストラーダ用に、新たに8速
のスプロケットを探す必要が有ります。

カンパ レコード スプロケット 8sp 13 23t
で、探していたら、ヤフオクで手頃な金額でカンパニョーロの8速
のスプロケット13-23Tを手に入れる事が出来ました。

カンパ レコード スプロケット 8sp 13 23t

カンパ レコード スプロケット 8sp 13 23t
しめしめです。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ シグマパーペ 28H

カンパ シグマッブーペ
さてさて、先月の迷走と泥沼の続きです。
とうとう、シグマバーペのリム 28H を手に入れました。
ちなみのバーペは、イタリア語で石畳という意味だそう。
悪路でも大丈夫な強いリムなのでしょう。きっと。
でも・・・ ああ~、泥沼。

カンパ シグマッブーペ
他のカンパニョーロのリムと同じく、ストライプのラベルデザイン。
また、リム自体は、同じくグレーの塗装となっています。

カンパ シグマッブーペ
カンパニョーロのリムの中で、最高レベルのバーペです。

カンパ シグマッブーペ
年代物なので、中古品だと思ったのですが、傷も無い未使用品です。
30年以上前に製造されたとは思えない程、綺麗なリムです。

カンパ シグマッブーペ
海外のネットオークションで手に入れたのですが、案外と安い値段
で落札する事が出来ました。
でも、送料の方が高く付いてしまいました。

で、さて、どこで手組みをして頂くか?
色々と考えた末に、いつもお世話になっている綱島の自転車屋さん
にお願いをする事と致しました。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10スピード

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速
さあ、コーラスの8スピードと9スピードのシリーズが手に入った   
ので、最後のアルミ合金のシリーズ、10スピードが欲しくなって
来ました。

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速
10速からコーラスのロゴのスタイルが変わりました。
ボディも精悍になった感じです。

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速
ところで・・・
このコーラス、バンドが半分欠落しています。

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー10速
A1 と刻印されています。

フロントが手に入ると、リアが欲しくなります。
が、この10スピードのリア、とてもレア物なんだそうです。
手に入るんでしょうか?
ところで、このディレーラーバンドが欠落しています。
どこかでバンドの部品は手に入らないでしょうか?





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー9スピード

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー9速

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー9速
コーラス フロントディレーラー9スピードを手に入れたのでこれ
も欲しいなと手に入れました。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー9速
このコーラス、残念ながらプーリーと留めねじが付いていません。

カンパニョーロ コーラス リアディレーラー9速
お尻廻りは、8スピードと同様ボッテリとしています。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー9スピード

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー9速

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー9速
この間、入手したコーラスリアディレーラー8スピードの後に発売が  
されたものです。
外見は8速と殆ど同じです。

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー9速
こちらもバンドで止めるタイプのものです。

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー9速
コーラスのロゴだけがプリントされています。

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー9速
MADE IN ITALY と刻印されています。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

カンパニョーロ コーラス フロントディレーラー8スピード

さてさて、またまたカンパネタ、暫く続きます。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
以前、コーラスの8スピードのリアディレーラーを入手しましたが、       
同じシリーズのフロントディレーラーが欲しくて、これを手に入れ   
てしまいました。製造は1995年です。

ちなみに8スピードのリアディレーラーはこちらです。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
シンプルに CHORUS とプリントされています。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
直付けではなく、バンドタイプです。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
ガイド裏には MADE IN ITALY と刻印されています。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
A2 と刻印されています。

カンパニョーロ コーラスフロントディレーラー 8速
32 と刻印されています。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

続 またまた迷走と泥沼

さて、久々に迷走と泥沼に嵌り込んでしまいました。
これ、年に一度訪れる風邪のようなものです。でもそれが底無し沼
だとすると、インフルエンザかも・・・

と、いう事で・・・
別に山に上る訳では無いのですが、軽くて、楽に上れるホイールは
無いかと色々調べてみました。

今のロードバイクで履くので、8速か9速のスプロケットで組んだ
ホイールとなります。今のカーボンホイール程軽くは有りませんが、
それでも、リムだけで400gを切るものが有ります。
それはアンブロッソのクロノ。亀がデローザで履いているフロント
のホイールです。これ、今でも販売されている、超ロングセラーの
リム、重さは340g。なかなか軽いリムです。

で、今、手持ちのハブが、カンパニョーロのレコードの8速、28
ホールのハブです。これで組む事が果たして出来るか?調べてみる
と、この、アンブロッソのクロノのリム、32ホールと28ホール
の二種類が販売されています。これで、組む事が出来ます。

デローザ
でも、既にこのリムはフロント用として持っています。
同じリムで組むのもどうなんでしょう?同じ物をふたつ持ってもね。

ちなみに、今、デローザで履いているアンブロッソのクロノのリム
は32ホールです。28ホールだとスポーク4本分軽くなる計算と
成ります。同じリムとはいえ、ちょっとは違います。
で、これ、フロントのホイールですが、リアのホイールはというと、

カンパリム
バルセロナ92。
カンパニョーロのカタログで調べてみると、1996年のカタログ
に載っておりました。どうもこの年に、過去のオリンピックの開催
地とその開催年度を記したリムが、発売されたようです。
で、そのリム、重さは410g。
ナローリムとしては、ロサンジェルス84の395gに次ぐ軽さです。

と、いう事で、今持っているホイールと、前後ともアンブロッソの
クロムで組んだ場合の重さを比較してみます。

新たにアンブロッソのクロムで組んだ場合:

・リム アンブロッソ クロノ チューブラー   28H 重量 340g
・ハブ フロント カンパニョーロ レコード   28H 重量 138g
・ハブ リア カンパニョーロ レコード     28H 重量 384g
・スポーク アルミニウム           28H 重量 168g
・スプロケット カンパニョーロレコード 8S 13-26T 重量 319g
・タイヤ ビットリア ストラーダ チューブラー   重量 306g

合計
フロント ホイール              重量 952g
リア   ホイール              重量 1,517g

今、デローザで使っている、23Tのカンパニョーロのリアホイール、
バルセロナ92よりも 70g 程、軽い計算となります。実際にこの
バルセロナ92のリアホイールを計測したら、1,590gだったので、
ほぼ正しい値といえます。
正確には、セメント代わりに使うリムテープの重さがプラスされる
ので、若干の誤差は有りますが・・・

因みにコルナゴで履いているホイール、カンパニョーロのレコード
のストラーダのリムの重さを計ってみます。

カンパリム
こちらのリムの重さは330gと、1984年のカタログに記載されて
います。

あれ、こちらのリムの方が軽いです。

スプロケットの交換
ところが、、今、手持ちのハブで組んだ場合を想定した計算の値と
このホイールの実測値を比べてみると、計算値よりもこのホイール
の方が180g程重くなります。
こちらのホイール、スポークがアルミでは無くてステンレスで重い
のでしょうか?又は組まれているレコードのハブが重いのか?

さて、今、手元にあるホイールを色々と比較してみましたが、新た
に最軽量のアンブロッソのクロムのリムで、前後のホイールを組ん
だとしても、今のデローザで履いているのと、ほぼ似たような仕様
のホイールなってしまいます。同じような仕様のホイールを組んで
も、どうなのよと、さらに色々調べてみます。

カンパニョーロのホイールは、風の名前のシリーズだけかと思って
いたのですが、今回、色々と昔のカンパニョーロのカタログを見て
いくと、カンパニョーロが完組みのホイールを製造する前に、リム
だけを製造していた時代があったようです。
そのリムのシリーズの名前が、最初は、レコード、ビィクトリーの
名称が付いたシリーズ。コルナゴで履いているホイールのリムです。

そして、その次がギリシャ文字に因んだ物で、シグマとか、オメガ
とかの名称で作られていたそうです。これ、1987年のカタログ
に載っていました。

さらに、1990年代になると、今、デローザで履いているリアの
ホイールのリムのオリンピックのシリーズとなるんだそうです。
トーキョー64なんてのもあったそうです。

という事は、今、手元にあるカンパニョーロのリムが、コルナゴで
履いている初期の物、そして、デローザで履いている後期の物の間
に位置する、ギリシャ文字に因んだシリーズのリムとはどんな仕様
の物が有るのか興味が湧いて来ます。元々は、上りが楽なホイール
をと思っていたのですが、調べるうち、何だか、別の変な方向にと
向かってしまっています。
そして、今、持っていない、カンパニョーロのリムのギリシャ文字
シリーズの中のトップグレードに、シグマパーペというのが有ると
の事です。何だかこれ気になります。

もはや、軽くて、楽に上れるホイールという条件は、どうでも良く
成って来ています。
元々、山上がろうとは思っていませんしね。

年代別に三種類が有るというのが分かりましたが、今、持っている
ホイールのグレードはどうなのか、さらに調べてみました。

今、コルナゴで履いているホイールのリムは、ストラーダという名
の一般的なリム。そして、デローザで履いているリムのバルセロナ
92は、重さではロサンジェルス84に負けています。
なので、カンパニョーロのリムのトップグレードとは、どんな走り
心地なのか気になります。また、コルナゴで履いている初期のリム
と、デローザで履いている後期のリムの中間に位置する、ギリシャ
文字シリーズのリムを手に入れれば、年代別にカンパニョーロ初期
リムのシリーズを持つ事が出来ます。
こうなると、もはや、走りとは違う次元での欲望が、沸き起こって
きます。

もし、このカンパニョーロのシグマバーペを手に入れて、手持ちの
28ホールのハブでホイールを組むとなると、重さでは、フロント
はアンブロッソのクロノで組むよりも50g重くはなりますが、リア
ではバルセロナ92よりも45g軽くはなります。
しかしこのリム、パリルーペの大会でも使用された石畳にも強い
リムなんだそうです。
その上、最上グレードに位置していて、同シリーズの他のリムより
倍近くの値段となっています。

と、なると、さらに、そのトップグレードのリムで、走ってみたく
なります。

ああ、迷走を抜け出せたと思ったら、泥沼が待っていました。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

またまた迷走と泥沼

自転車始めて5年、ほぼ大体の欲しい自転車は手に入れました。
本当はもっと欲しい自転車が、何台か有るのですが、置く場所が、
もう無いという状況になってしまっています。これ以上、自転車が
増えると、家人から、「新しいもっと大きな家を買え!」と言われ
てしまうので、今のところ、我慢をしております。

で、そうなると、余り場所を取らない物で、欲しくなってくるのが、
ホイール。何年か自転車に乗っていると、ホイールによって走る時
の感覚が、違って来るのが判るようになってきます。
そして、出来れば、走って楽しく楽に速く走れるホイールが欲しく
なってきます。
で、このホイール、値段はピンキリ。1万円しない物から50万円
位まで、下手な自転車が何台も買えてしまう程の物まで、千差万別
有ります。

シャマルチタニウム
で、その走って楽しく楽に速く走れるホイールを探し、とりあえず、
手に入れたのが、カンパニョーロシャマルチタニウム。

シャマルといえば、アルミホイールの最高峰です。
カンパニョーロの最初のホイールは、1986年のホイール専用の
カタログに記載されている、フライダイナミックホイールという名
のディスクホイールですが、1992年のカタログに記載が有るの
が、シャマルです。
このホイール、カンパニョーロとしては初の完組みホイールとなる
ようなのですが、走って楽しく楽に速く走れるホイールかというと
どうもそうでは有りません。ある程度のスピードで走ると、慣性で
ズンズンと走り、確かに楽なホイールなのですが、亀の脚力では、
その速さ迄に、行き着く事がなかなか困難で有ります。
元々のホイールの仕様では、楽に速く走れるホイールなのでしょう
が、亀にとっては決して楽に速く走れるホイールでは有りません。
なので、このホイール、亀の中では、平地で比較的巡航速度を速く
維持する事が出来るような走りをする為のホイール、と成りました。

と、なると、走って楽しく楽に速く走れるという条件のうち、速く
走れるが、このホイールとなるので、残りの楽しく楽に走れるもの
が、欲しく成ります。
が、この残りの、楽しく楽に走れるものというのは、かなり抽象的
な事となるので、他にもっと具体的な条件が欲しくなってきます。

と、色々と考えた末に出てきた答えが、軽いという事であります。
軽ければ、楽しく楽に走れるもの、速くは、シャマルチタニウムに
任せておけば良いので、軽くを重点的に色々とあちこち探してみる
事にします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

もう一組のシャマルチタニウム

以前手に入れたシャマルチタニウムですが、カンパニョーロ製の
リアハブでは無く、ホープの10速のスプロケットが付いていま
した。シャマルチタニウムのオリジナルは、8速のスプロケット
なので、10速の方が細かくリアのギア選択が出来て良いのです
が、10速だと困る事が有ります。
それは、デローザもコルナゴも、ヴィンテージのホイールは8速
仕様、さらに、朝ランのトレーニング用のカムシンのホイールも
9速となっています。8速と9速は同じチェーンが使えるので、
フロントギアも8速用の物で、使い回しが出来ます。
しかし、10速だとそのチェーンは使えません。それよりも少し
幅が細い10速専用のチェーンとなってしまいます。

もし、無理に使うとどうなるか?

8速、9速のフロントギアとスプロケットの組み合わせで、10
速用のチェーンを使うと、うまく歯に合わずにチェーンの駒飛び
が起こります。また、10速のスプロケットに、8速、9速用の
チェーンを使うと、同じようにチェーンの駒飛びが起こります。
どちらも実証済みであります。
ちなみに、もしもではありますが、10速用のフロントギアに、
8速、9速用のチェーンを使うと、どうなるか?
これは実証してみた事はありませんが、多分、同じように駒飛び
が起こる事でしょう。

そういえば、10速用のフロントギア持っていました。歯数が、
53と男の子仕様なので、使った事は有りませんでしたが、もし
駒飛びする前に交換していたら、二重のショックでした。

と、いう事で、ホープの10速のスプロケットが付いたシャマル
チタニウムが使えないという事が判る迄、凡そ3ヶ月を要したの
で有りました。そこで、ホープのハブを純正のカンパニョーロの
ハブに交換すべく、オークションを探していたら、丁度運良く、
8速の純正カンパニョーロハブを手に入れる事が出来ました。

年を重ね、人生の機微を感じるようになった今日この頃、こんな
運命的な出会いが起こる事を実感せざるを得ません。集まるべく
して集まったというか、そういう運命の出会いが、予め決まって
いたようなそんな不思議な縁を感じます。
さあ、これでリアハブを交換したら、晴れてシャマルチタニウム
で走れるぞと思った矢先、その純正カンパニョーロのハブが何処
かに行ってしまい、無くなってしまいました。

最近、我が家はブラックホール化していて、色々な物がある日、
忽然を無くなってしまいます。
例えば、デローザのグローブ。洗濯したら、片方何処かに行って
しまいました。そして、純正カンパニョーロのハブ。
でも、あんな大きな物、消えて無くなるものなんでしょうか?
年を重ね、人生の機微を感じるようになった今日この頃、こんな
運命的な出会いが起こる事を実感せざるを得ませんでしたが、時
として、目の前に見せておきながら、それが無くなるという運命
的な意地悪が世の中には有るのか?という事もこの時、知った亀
でありました。

と、いう訳で、またオークションで、年を重ね、年を重ね、人生
の機微を感じるようになった今日この頃、こんな運命的な出会い
が再び起こる事を願って、凡そ半年、そんな出会いの兆しは無く
時は過ぎて行きました。

ちなみに、デローザのグローブは、10日程して洗濯した下着に、
グローブのマジックテープが貼り付いた状態で見つかりました。
その時は、グローブが無いと困るので、すぐに新品のデローザの
グローブを買った直後だったので、これは、グローブを新しい物
に買い換えなさいという、思し召しと思ったのでありました。
でもまあ、ハブには、マジックテープが付いていないので、洗濯
した下着に貼り付いている事も無く、これは、中途半端にパーツ
を探すんでは無く、まるまる一組のシャマルチタニウムを探しな
さいという、面倒で余計なお世話の思し召しと思い、再度違った
視点で、オークションで、まるまる一組のシャマルチタニウムを
探しみます。
と、どうでしょう。すぐにまるまる一組のシャマルチタニウムを
見つける事が出来ました。さらには10速のシャマルチタニウム
の時よりも安い金額で落札する事が出来ました。

シャマルチタニウム
それがこれ。
チューブラー仕様で、さらにタイヤまで付いています。
このタイヤ、まだ使えそうです。それも亀が普段使っているもの
よりも高い物。

シャマルチタニウム

シャマルチタニウム
ロゴのプリントも綺麗です。

シャマルチタニウム
フリーはカンパニョーロの8速。

シャマルチタニウム
フロント、リアともハブは、Cレコ時代のプラスチックでは無い
オールアルミ合金製です。

余計な時間と余計なお金が掛かりましたが、これでようやく念願
のシャマルチタニウムで走れそうです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

5台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PAT.84

パテント無しのカンパニョーロ ヌーボレコード 85年製造の物を
ずっと探しています。

元々、カンパニョーロ ヌーボレコード を集め出したきっかけが、
このパテント無しでした。これを最初に手に入れて以来、PATENTと
記載された1969年製から最終年度のパテント無しまでを集めて
みようと思い立ち、全て集めてみました。その間安い出物があった
ら年度に関係無く手に入れだしたら、もう一通り年代別mのセット
が組めそうになってきました。

ならば、もう1セット1969年製から最終年度の1985年製迄
を集めてみようとしましたが、何故か一番最初に手に入れた刻印が
無いパテント無しのカンパニョーロ ヌーボレコードを手に入れる事
が出来ません。何だか魔界の罠に嵌ってしまったようです。

それ以来、探してはいるのですがなかなか見つかりません。

で、仕方無くネットオークションで、年代不明で手頃な値段の物を
見極めて手に入れるようにしていますが、それでもなかなか手には
入りません。見極めるポイントとして、1984年と1985年製
は、パンタグラフの裏の構造が違います。
そして、1984年製は PAT.84 ですが、1985年製は PAT.11
とパテント無しの二種類が存在します。つまりこの方法では1/3
の確率でパテント無しを手に入れる事が出来る筈です。
ところが、今まで手に入れたのは、PAT.84が4台、PAT.11が2台、
そしてパテント無しは、 カンパニョーロ ヌーボレコード を一番
最初に手に入れたものだけで、この5年間、ずっと出会えずです。

ヌーボレコード PAT.84
で、性懲りも無くこの方法で最近手に入れたのが、このPAT.84です。
これで PAT.84 は5台目になってしまいました。

ヌーボレコード PAT.84
この部分が1984年以降とそれ以前とは違います。

ヌーボレコード PAT.84
PAT.84 と刻印されています。

ヌーボレコード PAT.84
アジェストネジは樹脂カバーが付いています。

ヌーボレコード PAT.84
これも C と刻印があります。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

4台目のカンパニョーロヌーボレコードリアディレーラー PAT.84

4台目のヌーボレコード84
1985年の刻印が無いヌーボレコードを探しているのですが、
これがなかなか見つかりません。

4台目のヌーボレコード84
で、色々ネットオークションを見ていたら、ようやく見つけたの
がこれ。オークションの商品詳細では、製造年度が、記載されて
いません。なので製造年度は判別出来ないのですが、1984年
製と1985年製のヌーボレコードは、パンタグラフの裏の形状
がそれまでのものとは違います。
なので、このヌーボレコード、1984年製か1985年製の、
刻印無しか PAT11のいずれかになります。

4台目のヌーボレコード84
ここは、1/3の確率に掛けてみようと応札したら、1984年
製でした。またまた1/3の確率が外れてしまいました。
これで、1984年製のヌーボレコード、4台目になってしまい
ました。

ちなみに、
1台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PAT.84 はこちら
2台目のカンパニョーロ ヌーボレコード PAT.84 はこちら

4台目のヌーボレコード84
ここに S の刻印が・・・

4台目のヌーボレコード84
パンタグラフのバネの位置も前年のものとは違います。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR