fc2ブログ

デローザで行く 三浦半島半周サイクリング

三浦半島サイクリング
この秋に開催された「フェッロ・マリエ・モンティ」で、ご一緒に
走ったMさんとWさんと三人で、週末、三浦半島をぐるりと走ります。

待ち合わせは、横須賀中央駅前に午前9時、この時期のこの時間は、
亀にとって微妙な時間となります。
自走するとなると、少し余裕をみて午前6時前には自宅を出発しな
ければなりません。この時期の午前6時は、まだ日の出前です。
寒くて暗い中を走り始めるのは、余り好きではありません。
なので輪行で向かいます。が、輪行でも、最寄りの駅迄走り、そこ
で輪行の準備をして、横須賀中央駅で、また組み立てるとなると、
午前6時半には出掛けなければなりません。自走と輪行では、その
時間差は30分と余り変わりません。でもこの時期、午前6時半に
なると空は明るくなり太陽も上がるので、暗い中を走らず済みます。
このたった30分の違いだけなので、自走で行くか、輪行するか、
どっちにするのか悩みます。
あと一月程経つと、午前6時前でも空は明るくなるのですが・・・

で、結局本日は輪行で向かいます。

横須賀中央駅で待っていると、MさんとWさんが自走でやって来られ
ました。Mさんは本郷台にお住まい、Wさんは金沢八景と三崎口にと
各々お住まいを持っていらっしゃるので、お二人は今日は金沢八景
で待ち合わせて、走っていらっしゃったとの事。
考えてみればこの時期でも30分走れば明るくなるので、次回から
は、亀も自走して金沢八景から一緒に走らさせて頂こうと思います。

で、本日のコースは、まずは、長井漁港迄走って幻の海鮮丼を買い、
名物のつみれ汁を頂きます。海鮮丼は、Wさんのご自宅が自転車で
走って20分程の所に在るので、Wさん宅で頂きます。
この幻の海鮮丼を買うには、午前の早い時間に長井漁港に着かない
と間に合いません。なので、横須賀中央駅の集合時間も午前9時と
したのでありました。
そして、相模湾沿いを走り、葉山自転車市場に寄って、金沢八景迄
走って解散という流れとなります。

さて、地元に詳しいWさんの案内で、長井漁港目指して走ります。
交通量の多い衣笠を通る街道筋を避け、住宅街の細い道を走ります。
亀は、初めて走る道、右に左に曲がっては、短い坂道を上がったり
下ったりと、何処を走っているのか分かりません。
途中、広くて走り易い道に出ます。今年開通した道で、まだ地図に
も掲載されていない道なんだそうです。
で、その道から曲がって走ると、長井漁港の手前の自衛隊の施設の
前に出ます。時刻は午前9時半前。予想外に早く、相模湾側に出て
しまいました。

三浦半島サイクリング
そして、午前9時半には長井漁港に到着してしまいました。
で、こんなに早い時間に長井漁港に来た事が無かったので、つみれ
汁の屋台は開いているか心配でしたが、ちゃんとつみれ汁営業中で
した。そして、海鮮丼も山積みに並んでいました。
あ~良かった。

Wさんは、お住まいがお近くなので、平日には此処によく買い物に
来るものの、休日には来た事が無かったそうで、海鮮丼もつみれ汁
も知らなかったそうです。
ちなみに、幻の上を行く噂の伝説の稲荷寿司は、見当たりません。
その稲荷寿司、いつ売っているんでしょうね?

さて、海鮮丼を持ってWさんのご自宅にお邪魔をさせて頂きます。
暖かいリビングで海鮮丼を頂きながら、Wさんが今年参加された、
イタリアのエロイカの話を伺ったり、来年のエロイカジャパンの話
などで盛り上がります。

Wさん曰く、イタリアのエロイカでの坂道は、かなり苛酷だったと
いわれた今年のエロイカジャパンの比では無いそうです。そして、
とんでもなく過酷だったので、イタリアのエロイカは一度行けば、
もういいそうです。
亀は今年、地中海クルーズで、初めてイタリアの地を足にしました。
こんな素晴らしい風景の中を自転車で走ったら、さぞ楽しいだろう
と、いつかは、イタリアのエロイカに参加してみたいと思っていた
ので、亀はこの話を伺って、さあどうしよう?と悩んでしまいます。
そして、色々お話をしていたら、Mさんと亀が同い歳だと分かって、
さらに話題は盛り上がると共に、妙な親近感も沸いてきました。
この年代の自転車好きは、中学生の頃は、ランドナーやイタリアン
バイクやエディ・メルクスに憧れた世代であります。

三浦半島サイクリング
そして、Wさんのご自宅の前で記念撮影。
今日はお二人ともヴィンテージバイクでは無く、ディスクブレーキ
のモダンバイクです。ディスクブレーキの使い勝手を伺うと、長い
ダウンヒルでは、このディスクブレーキは最高なんだそう。
まあ、亀は、長いダウンヒルには付き物の、長い上り坂は好きでは
無いので、このディスクブレーキには縁は無いようです。

さて、Wさん宅を後にして、葉山方面を目指して走ります。
が、その前に、もう一度長井漁港に立ち寄ります。
亀のボトルを此処のテーブルに置き忘れてしまったからであります。
つみれ汁を頂いた後、そこのテーブルにボトルを置いてそのままで、
自転車に乗ってしまいました。
つくづく歳は取りたくないものです。

で、無事、ボトルを回収して、国道134号線を北上します。
今日は、強い北風、向かい風。余りに強いので平坦な道でも、長い
上り坂を走っているようです。なので寒いにも関わらず、うっすら
と汗が出てきます。何枚か重ね着をした中から、ダウンのベストを
脱いで、少し薄着になります。

三浦半島サイクリング
そして、葉山自転車市場に到着。
見慣れたチネリスーパーコルサが、お店の外に置いてあります。
いつもジャパンヴィンテージライドでお会いする方が、お店の中に
いらっしゃいました。
此処で店主と一緒に暫し情報交換。またまた珍しい、1940年代
のフランスのランドヌーフが店の中に置かれていました。
此処は、欲しくなる自転車が沢山売っている、大変危険なお店です。

さて、葉山自転車市場を後にして、金沢八景に向かいます。
途中でMさんと別れ、Wさんとは金沢八景で別れます。
亀は、まだ陽が高いので、そのまま自走で帰途に就きます。
北風の強い一日でしたが、地元の道に詳しいお二人と楽しく三浦の
海沿いの道を走る事が出来ました。

Mさん、Wさん、有り難うございました。
また、次回もよろしくお願い致します。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

またご一緒させてください。

No title

Mさん
おはようございます。

先日はありがとうございました。
また、ご一緒させて下さい。

ところで・・・
Wさんに教えて頂いたGCN、最近アップされた中で、世界最初のLOOKのカーボンバイクと最新のLOOKのカーボンバイクの比較をやってて面白かったです。
https://www.youtube.com/watch?v=WELK3RG1d00
並んで走っていて、最新のカーボンバイクが細かく振動しているのに対して、世界最初のカーボンバイクは、その振動が無いのが、印象的でした。

No title

Mさん

先程、コメントで世界最初のカーボンバイクと書きましたが、世界最初のフルカーボンバイクのメーカー生産は、KESTREL(ケストレル)というメーカーのKESTREL4000という製品だそうです。
1986年に作られたとの事なので、このLOOKと同じ年です。
LOOKの方は、ラグがカーボンでは無いのと、デザインが今のカーボンとは違うので、世界最初のフルカーボンでは無いのでしょう。

ここに訂正いたします。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR