相変わらず、自転車禁止令発動中です。
サイクリングにも行けず暇なので、何か新しい事をしてみよう
と思います。で、思いついたのが自転車スタンド。
以前から、コンパクトになるような分解式の自転車スタンドは
ないかと探していたのですが、ネットで木製の分解式のものを
見つけました。木製なので、よくある金属製のものよりも軽量
です。いいねと思って購入しようと思ったのですが、これ、亀
でも作れそうです。
我が家の近くに、幼稚園や学校で使う木製の備品や遊具を製作
している工房が在ります。で、そこで、よく廃材を置いてある
のを見掛けます。どうせ、捨ててしまうものなら、それを使い
自転車スタンドを製作したら、材料費ゼロで、残りは亀の他愛
無い人件費だけとなります。
で、早々に伺って廃材を分けて頂きました。
市販のものを参考にして、より軽量化を目指すべく、穴あきの
加工を施してみました。自転車レースの神様である、エディ・
メルクスさんが、昔々、自転車の軽量化を試みて、限界迄軽く
する為に、自転車のコンポーネンツに穴を開けて、極限迄軽く
したのも習い、極限迄すると、壊れそうなので、その一歩手前
で留めた穴あけ加工を施してみました。

で、出来上がったのがこれ。

分解すると、こんなにコンパクトになります。
よく自転車イベントで、自転車展示をする事があり、その際は、
スタンド持参下さいとあるのですが、そんなイベントには輪行
で参加する亀としては、大きく重くて嵩が張る自転車スタンド
を持参する事が出来ません。でもこれだと、流石に自転車には
積む事は困難ながらも、着替え等を事前に宿泊する宿迄宅急便
で送るバックの中の入れて送る事が出来ます。

で、こんな感じで自転車を固定する事が出来ます。

肉抜きでの軽量化の他に市販のものと違うひと工夫は、自転車
を固定した際の、タイヤと地面との設置の隙間。
市販のものだと、タイヤと地面との設置の隙間が数センチあり
ます。亀が持っているようなヴィンテージバイクは、今のもの
とは違ってトップチューブがホリゾンタルとなっています。
なので、片方のホイールが数センチ高いとホリゾンタルが綺麗
に見えません。自転車スタンドは自転車を美しくディスプレイ
するというのも大切なポイントです。なので、ホリゾンタルが
綺麗に見えないと、ディスプレイする意味がありません。
こんな細かい処、今の自転車乗りの方には分かりませんよね。
でも、ヴィンテージバイク好きの方々は、こんな処に突っ込み、
細かな拘りを大切にされています。
で、亀の自転車スタンドのタイヤと地面との設置の隙間は僅か
5ミリであります。タイヤが地面に付くか付かないかという、
仕上がりであります。こんな細かい事に気が付いてくれる方が
いると、展示している自転車を褒められるよりも嬉しくなって
しまいます。
まあ、単なる自己満足でありますが・・・
-----------------------------------------------------------
Today's topic is ' What is this? chapter one '
I had no time to go cycling, so I decided to try something
new. And I came up with a wooden bicycle stand. I was going
buy bicycle stand that's smaller and easier to carry, and
I found a wooden disassembled one online. Because it's made
of wood, and lighter than the common metal ones. I thought
it's a good idea and decided to buy it, but I think I can
make this one.
There is a workshop near my house that makes wooden
equipment and play equipment for kindergartens and schools.
I sometimes see scrap wood there. If you are going to throw
it away, why not use it to make a bicycle stand?
The material cost would be zero. So I went to the workshop
early and got some scrap wood.
When I used the construction of a commercial bicycle stand
as a guide and drilled holes to make it even lighter.
Once upon a time, racing hero Eddy Merckx tried to reduce
the weight of his bicycles, I did the same thing. And I
drilled too many holes one step before would break that.
It's the finished product.
When disassembled, it's so compact. I sometimes display
my bicycle at bicycle events, where you are asked to bring
your own stand. I disassemble my bicycle and take the train
to the meeting point of such events. At such events,
I can't bring my bicycle stand, which is large, heavy and
difficult to carry. But with this, I can put the bicycle
stand together with a change of clothes in a small bag in
advance and send it by courier to the accommodation where
I plan to stay.
The bicycle can be fixed like this.
A part from the weight saving by drilling holes, there is
one other difference between this bicycle stand and other
bicycle stands on the market. This is the gap between the
tyre and the ground when the bike is fixed. Bicycle there
is a gap of a few cm between the tyre and the ground.
My bicycle stand is only 5 mm. The tyre is just touching
the ground or not.
My vintage bicycle has a horizontal top tube, unlike today's
bicycles. So if one wheel is a few cm higher than the other,
it will not be beautifully level. Not horizontal.
Important purpose of a bicycle stand is to display the
bicycle beautifully. If you look the bicycle is not
horizontal, there is no point in displaying it.This detail
is not understood by people who ride modern bicycles. But
people who like vintage bicycles value this kind of detail.
That someone would notice such a little detail,
I'm more pleased than when people praise the bicycles on
display.
It's not important to the general public...
That's all thank you.





にほんブログ村
テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用